『となりのトトロ』の時代設定は、昭和30年代初頭と語られることが多いですが、宮崎駿監督いわく「昭和28年(1953年)」の設定です。https://t.co/XiVfeboEw8 pic.twitter.com/jsVNWW1vGI
— ジブリのせかい【非公式 情報】 (@ghibli_world) 2018年8月17日
『となりのトトロ』の時代設定は、
昭和30年代初頭と語られることが多いですが、
宮崎駿監督いわく「昭和28年(1953年)」の設定です。
火垂るの墓は昭和20年だから、たった8年でトトロの設定の昭和28年に移り変わったことになる。節子は昭和20年で4歳、さつきは昭和28年で12歳だから、さつきと節子は同い年で、同じ時代を行きてきたのか!これが親が戦争を生き残った差か!
— 山猫だぶ (@fluor_doublet) 2018年8月17日
火垂るの墓は昭和20年だから、
たった8年でトトロの設定の昭和28年に移り変わったことになる。
節子は昭和20年で4歳、さつきは昭和28年で12歳だから、
さつきと節子は同い年で、同じ時代を行きてきたのか!
これが親が戦争を生き残った差か!
同時上映のヒロイン二人が同じ昭和16年に生まれ、かたや餓死し、かたや猫バスファンタジーなんて、なんて残酷な比較なんだろう。
— 山猫だぶ (@fluor_doublet) 2018年8月17日
※『となりのトトロ』は『火垂るの墓』と同時上映でした
作中のカレンダーをみると8月1日が金曜日から始まっているので1952年と伺ったことがありました☺️☺️ pic.twitter.com/YHCftmRX0v
— 花火綺麗だった (@oormiomfs) 2018年8月18日
この記事への反応
・公開当時、「トトロ」と「蛍火」は同時上映でした。
ご指摘の通りの意図だったと思います。
メイちゃんと、節子ちゃんが作品内で同年代なのも、対比だと思います。
「となりのトトロ」だけが持て囃される事を、
作られた両監督は、望んだでしょうか。
・同時上映観た子供はトラウマもんですよねぇ
・ちなみに 宮崎さんとか 富野さんは 節子世代
・火垂るの墓の節子ちゃんとトトロのさつきちゃんと、
うちの母は同じ歳なんですね!
ちなみに妹たちはこの同時上映見に行って
いまだにあの組み合わせはないだろう…と言ってますが。
そして東京大空襲も生き抜いた母は、
戦後復興・高度経済成長を謳歌し、
なんだかんだで人生楽しんでます。平和、万歳!!
・泣いてもた…
・もしかして、同時上映というのも制作の一環だったってこと?
戦争と平和についてを文字でも言葉でもなく、
こういうかたちでのメッセージ‥‥ナノカナ‥‥
・加えて同い年が倍賞千恵子さんとのこと。
さらに長生きすれば美形魔法使いと結婚して
空飛ぶ城に住めるというわけですね。みんな…生きろ。
【【知ってた?】アニメ映画『火垂るの墓』のポスターは「ホタルの光」だけじゃない → 検証してみた結果、隠された真実が判明して鳥肌((((( ;゚Д゚))))
アニメ映画『火垂るの墓』、清太はどこで失敗したのか? 高畑勲監督のインタビューが現代を予言していると話題に】
つ、つらいわー
何がつらいって同時上映でトトロでほっこりした直後に
火垂るの墓でトラウマ植え付けられた
お子様がつれーわー
何がつらいって同時上映でトトロでほっこりした直後に
火垂るの墓でトラウマ植え付けられた
お子様がつれーわー
となりのトトロ [DVD]posted with amazlet at 18.08.18ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社 (2014-07-16)
売り上げランキング: 39

戦争の真っ最中と同じにするな
同時上映になったのは鈴木Pの話を見れば分かるけど、
高畑監督の製作タイミングの問題。
記事にする必要あるか?
脳みそプリンで出来てるのかな?
生命に対する侮辱です。
サツキと節子は同じ年生まれでメイが同年代だっつってんだろ。
戦後と戦中の対比だよ。 はげ
唐も殺し
それがジブリなんだよね!
ポニョだってそう。
そりゃートトロのほうだけ持て囃されるに決まってるじゃんよー
それってアニメの設定の話ですよね
戦争に反対しているスタジオジブリみたいな反日在日メーカーは朝鮮に帰れとしか思わないな
現実と架空の話ごちゃまぜにしてる?
お前、自分で自分にレスして楽しそうだな
まあ8年経てば景色は様変わりするか。
神戸や東北の復興具合も凄まじいスピードだった。
東北はまだ更地も多いけども。
ライター酷すぎだろ
訴えられて潰れろ死ね
サツキとメイは裕福な大学教授(しかも中国シンパ)の下で暮らした
トトロ「コネで兵役を逃れたお金持ちだけが田舎で幸せに暮らせるという資本主義的人民映画だぞw」
「となりのトトロ」の企画を通したいがために「火垂るの墓」とセットにしたら、新潮が乗り気でついてきて徳間とダブルで制作することになった。
宮崎とか高畑からしたら腕のいいアニメーターの争奪戦になるから嫌だったろうな。
愛国で皆が納得した戦いだったのをパヨクは忘れたのか
いや、戦争には反対だろ。なんで戦争に反対したら反日在日になんだよ。それとも右翼=戦争大好きと思ってる成りすましか?
お前はパヨ代表として今から英霊達に今から土下座してこい
だからお前のような知能レベルの人間はネットやるなっての
右翼がバカだと思われるだろ
さつきじゃないよな
田舎だからっていうのもあり、登場人物が極端に少ないってのも理由の1つだろうけど
それとメイ達の死亡説はオフィシャルの関係者が否定してんだからいい加減覚えなおせよ
過激な右翼を演じて、読んだ人間をドン引きさせて、パヨクに引き込もうて寸法ですね。そういうのは黒塗り街宣車だけにしとけ。
何を今更
戦争が犯罪だと言うなら被害者にだけ反省を求める、まるで被害者を責め立てるマスゴミのようだ
最初が火垂るの墓で脳を揺さぶられ過ぎてしまい、だったおかげで、その後に見たトトロの記憶なしw
友達同士で、あれは何の嫌がらせなのだろうと話し合ったのがいい思い出だ。
ちまきと同世代じゃんやったな
核戦争で文明の大半が滅んでほんのわずかに生き残った人類たちが小さな共同体を作って自給自足の生活をしている未来の日本が舞台だとずっと思ってたわ
昔なんて北みたいな国だったんだから、負けてくれて良かったと思ってるよ
自分で大とか帝国とか付けてるとか笑えるわ
とりあえずU-1速報で戦争反対とコメントしてみれば真実がわかるよ
キミが在日だと暴かれることになるだろうけどね
しかも大学教授の娘さんたち
この時代で言えばエリートしかものどかな田舎とくれば
トトロくらいみちゃう余裕はできるだろ
結構色んな国が大とかつけてるやんすい
全力で入村を拒否してくるし、それでも入ってきたら村の面倒ごとを全て押し付けてくるはず
厨ニ病の奴が流布した妄想きらいだわ
裕福な偉い先生が短期で来るだけなら、田舎者は「先生!」として受け入れてくれるよ。それが田舎者の行動原理だからw
自分が嫌いだからやめろ、ですか?
典型的なモンスタークレーマーですね
トトロは、最初60分アニメとして作られる予定で
主人公は一人の予定だった
そのイラストは初期構想の時のものなので描かれているのは1人だけ
しかし、火垂るの墓が80分超えの作品になるということで
主人公をサツキとメイの2人に変更して、上映時間も80分台に伸ばすよう作り直された
この昭和28年が舞台ってソースはなんやねん
|\ \
| | 豚 |
| | 之 |
_| | 墓 |
|\\|__亅\
\匚二二二二]
アバウトだよみんな
恥ずかしいおっさんのアニメオタクのバカどもが
色々こじつけてるだけ
ずれてんじゃねーよ 使えねぇな
夏休みってここまでアホな奴が湧くのか(呆れ)
コクリコ坂からのパンフにはそう書いてあるらしい
でもコロコロ変わるから単純にあんまり深く考えてないだけだと思う
節子らの家だって結構なところだったじゃないか
家出したのが悪いんだろ
トトロの直後に高度経済成長が迫ってるから、舞台に使える時期なんて実質数年しか無い
一緒の年齢な
やっぱり共産主義より民主主義の方が良いってことだよな
まあ今のアメリカと中国の関係はギクシャクしてるけど中国は社会主義でもバリバリ資本主義だしな
おばさんの家は待遇は良かったよ
主人公が働かなかったから嫌味を言わるのは当然
俺なら蛍の墓の途中で出るわ
バーカ!おめえなんざこんなもんだよ!偉そうな高説垂れやがってバーカ!
対比する様に理想と現実を置いてやったんだと思う
故人は気が付かなかったようだが
ポケモンも同時上映で2時間弱やってたし
やはりバブルってすげえや
同時上映だったとはなんか痛烈だわ
トトロだけみて帰るに決まってるやんこんなの。
ラピュタ見に行ったら同時上映はホームズでほっこりした
トトロはなんでホームズじゃなかったのかな・・。
完全に別の時代だわ
驚くやつってどんだけ無知なの?
中学生くらいの歳ならもっと上手く世渡り出来るだろ
昭和30年代にはかなり復興してる
逆にこんなレベルの認識なのかって不安になる
年齢でいうならゲンは節子に近い
「火垂るの墓」は前評判めっちゃ高かったけど、上映が始まってしばらくしたら観客がゾロゾロ帰ったんだよ。親子連れだけでなく大人まで。つまんないって。先にトトロだったからなぁ。
映画館で見るんじゃなくてつくづくテレビ向けだと思った。
戦中〜戦後直後の餓鬼かよ古臭えと思ったが
ちゃんと当時の人間だったんだなって
朝鮮戦争後の国民生活が回復し始めた時期を描くとなりのトトロって対比か
沼さらいしてるときに
こっちもか、と思った
叔母は良い人過ぎだわ
ドングリの木が大木になっていて、その家に住んでいるサツキ(メイ?)がおばあちゃんになっていて、子供たちに昔の話を聞かせている・・ってなってたような。
昭和28年でも現代だったらサツキは47才、おばあちゃんという設定に無理がある。だからボツったのか?
エンディングも、昔話も終わって子供たちが帰ったあと、そのドングリの木のてっぺんでトトロがオカリナを吹いている・・サツキにはもう聞こえてないけど・・・というやつだったような。
うろ覚えですスマン。
戦後ならなおさら
調べてみたらトトロとサツキが出会ってる頃に塗仏の宴・陰摩羅鬼の瑕・邪魅の雫の事件が起こってる
トトロが陰陽師に憑き物落としくらったら嫌だな
子供のころ2本で1200円とかだった
豚は戦間期(1930年頃)の話だし、ジブリ作品は近代~現代・ファンタジーと幅広く扱ってるね
戦中の話は書かないけど、戦争前後の穏やかな世界がよく描かれている気がする。
(実際、戦争前ってあんな感じで、まさか数年後にあんな大戦争が起きると誰も思ってなかったらしいし)
バブル期は1970年ごろから1990年ごろまで、 バブル崩壊したのは1992~3年頃
ポケモンミュウツーの逆襲の放映が1998年 なので、バブルと映画館の同時上映に関係はない。
どちらかと言うと、当時はまだテレビはブラウン管、PCは有ってもWin98っていうまだまだネットワークという言葉自体が無い時代だったから、テレビ・映画産業が凄かった。
2000年以降のADSL回線が普及、地デジ化ってのが重なッタ影響で一気にテレビや映画、音楽などの分野に興味なくす人が多くなった感じ
平成の歴史を調べると、10年毎に人々の生活環境が大きく変わってることがよく分かるよ。
原爆記念館とかも見てたからか、トトロも火垂るの墓も衝撃は大きかったけどトラウマにはならなかったような。その後学校で読んだはだしのゲンとかのが怖かった
原爆投下時に長崎に住んでた祖母からは伯父の手を引いて伯母達おんぶして逃げた話を何度も聞いたけど、ちょうど伯父伯母らが昭和16年頃の生まれかも。
戦後生まれの呑気な父とはやっぱりみんな少し違う