昔書店でアルバイト始めたとき、先輩に「本屋は客層良いよ。字が読める人が来るから」って言われてけっこう衝撃だったんだけど、思い返すとたしかに激ヤバなクレーマー全然見なかったな。
— れん (@ren__ren__) 2018年8月16日
レンタルビデオはヤバかったですね、カードも身分証明書もないけど貸せって話を、誰も聞いてない電話の向こうで三時間怒鳴り散らしてた人いましたし。
— YAGあ⛩️YアGA🏍️ (@yaga_yaga_) 2018年8月19日
ff外から失礼します。
— フミクラ (@fumi_akipb) 2018年8月19日
それは立地や客層の良い、その店舗限定の話だと思います。
私は長年書店員をしていましたが、レシートなし販売履歴データなし(そもそも入荷したこともない)の何年も前のクタクタの本を返品してくれと言われたこともあるし、面白くなかったから返品しろと言われ、断ったら本を投
げつけられたこともあります。体操着を販売してるか聞かれたこともありますし、子供が食べたいからという理由で、店の前の屋台が出店してるか確認の電話を毎日してくる人もいました。まだまだいますが、非常識なお客さんが来ない店舗に勤務できたことはとても幸運なことだと思います。
— フミクラ (@fumi_akipb) 2018年8月19日
勘違いされている方がいるので、「私が」非常識なお客さんの来ない店舗に勤務出来たことが幸運だったのではなく、「れんさんが」幸運だったのです。
— フミクラ (@fumi_akipb) 2018年8月19日
私は書店員の仕事は好きだったのですが、接客に疲れて異業種に転職しました笑
この記事への反応
・めっちゃわかる!!!
・本屋でバイトしてたけど、普通にジョジョ全巻や平積みの本大量に盗んで正面に立つブックオフに売りに行ったやつとか(店の裏手で売上票がばらまかれてた)、レジ前にあるポケモンカードを繁盛時間見計らって万引きしたガキとか、「金払えばいいんだろ!」と開き直るのとか出没してたから地域による…(涙)
・大昔にバイトしたけど店長も店員も客もおかしかったぞ。なまじ字が読めるばかりに他人を見下す奴らが多かった。
・図書館になると「タダで本が読める、借りられる」ってなるからまた変な奴が沸き始めるんだよな
・たしかに
・安全区かよ羨ましい
・これはほんと書店によると思います…クレーマーはともかく決して客層良くはないですよ…お年寄りがお漏らししたりレシピメモったり長時間レジに居座って買いもせずただ喋り続けたり…特に児童書コーナーに集う子どもの親はピンキリで、子どもが商品を売り物にならなくしても知らんぷりしてく人もいる…
関連記事
【【アホ】最近のクレームをまとめてみた⇒まるで○○○レベルのイチャモンだらけだと話題wwwwwww】
【【ドン引き】コスプレイヤーさん、ナンパ避けのため「彼氏います」と書いたボードを出すも、カメコからまさかのクレームを言われてしまう・・・】
地区によるだろうけど、コンビニとかよりは楽そう
【PS4】Marvel's Spider-Man【初回生産限定特典】「スパイディ・スーツ」、追加スキルポイント、スパイダー・ドローン早期解放、PS4カスタムテーマ、PlayStationNetworkアバター (封入)posted with amazlet at 18.08.17ソニー・インタラクティブエンタテインメント (2018-09-07)
売り上げランキング: 6
シェンムー I&II 【同梱特典】「シェンムー I&II」両面フルカラーポスター 同梱 - PS4posted with amazlet at 18.08.03セガゲームス (2018-11-22)
売り上げランキング: 8

新イベント【覇眼戦線4】開催中!
【魔法使いと黒猫のウィズ】
新イベント【覇眼戦線4】開催中!
【魔法使いと黒猫のウィズ】
なりすますなよゴミ
きも~~~~~^^
ここで言ってる『字が読める』というのは理解できるという意味だと思うよ
コンビニとかファミレスは本屋の何十倍も客くるからガイジも多いだけやぞ
最近は特にデジタル化進んでて本屋行くこと自体が無くなってるしな
俺も最後に本屋行ったの何年前か覚えてねえわ
一番は同僚に変なのが居ないかだけど
ゲーム.レンタルコーナーと本コーナーでレジ別れてるんだけど本側の方が圧倒的に楽だった
その時点で選別されてるって話でしょ。
でも本屋自体は斜陽産業
小学生のレスかよw
「読む」で国語辞典ひけよ
小学生だってさ、お前^^
むしろコンビニより明らかに楽なバイトってなんだ?
スゴイ粘着質なのが大きな特徴
よくあるのが「昨日TVでやってた本はあるか」(原文ママ)
タイトルも内容も、もちろんどこの局の何という番組で取り上げられていたかさえ覚えていない
当然「それだけではお調べもできませんから」というと、「本屋のクセに不勉強だ」とキレる
で、翌日来店して「昨日の本は何だかわかったか」(原文ママ)とのたまう、これが、数日~数か月毎日続く
信じられないかもしれないが、本当にこの手のジジババは履いて捨てるほどいる
毎日、ワンカップ酒買いに来るおばあちゃん可愛かったなあ
例えアル中でも
レンタルビデオ店による個人情報流出が一時期問題になったんだよね
俺も会員証を作ったら、変なDMやAVのチラシが来まくって困ったわ
昨日キ○ガイ女を本屋で見てビックリしたけど
反論してるようなのが頻繁に来るわけじゃないだろうし
お前らみたいなのとか不愛想なババアとか
そっちの方が気が楽
本屋に明るい接客を求めてどうする?
あとは飲食のような客とのやりとりが頻繁にあるケースだとクレーム自体が増える
同僚だぞ?キミ、字が読めないの?
同僚にへんなの居たら嫌って話じゃないの?
山咲千里の写真集で同じ思いしたわ
あっ(察し
日本人はほぼ100%読めるし
これだから陰キャは
俺はちゃんと「中身見せてください」って言えたから!
字が読めても間違った情報に踊らされて身勝手な偏見を持つって分かる
田舎はコミニュティー意識強いし
一番いいのってベッドタウンの隣くらいだよな
スマホで情報拾ってたりするんじゃないかね
JS6・ふたばはホースを止め、JS5・あやに話しかけると、JS5・あや「はぁはぁ…もうだめ。心臓がパクパクして、それ以上あそこに強く当たると、ヤバいよ…」俺「うん、拷問の世界では水責めがあるならな。それは女性向けでな。」JS6・ふたば「ふぅん、拷問かぁ、ヤバいね。で…」と、俺はふたばの耳に「ホースの先端をノズルにつけたらどうだ?調教用ノズルだからな。」JS6・ふたば「え…ノズルをあやちゃんに?」とドキドキするふたば。JS6・ふたば「わかった、やってみる」と、ノズルを付け、JS6・ふたば「あやちゃん、入れるね?」JS5・あや「おねぇちゃん…」と、入れ後、リングを回して、赤ちゃん家が膨れ上がり、どんどんと大きくなっていく。JS5・あや「苦しい!苦しいよ!止めて!止め手ェ!!」JS6・ふたば「あやちゃん…かわいいね。」JS5・あや「お願いだから、止めて!」俺「よし、リング止めて。」JS6・ふたば「はい」俺「ふたば、それをつけて、ア、●ルセ●●スしてみろ。」JS6・ふたば「わたしが、棒になるんだね…あやちゃん、入るよ?」JS5・あや「おねぇちゃん!」とピストン開始した。俺はふたばとりょうこに任せ、リビングへ戻り、片付けた。引き続き➡︎
あれはワロタ
バイトくらいなら客層で選んだ方がいいね
コンビニバイトなんて100%割にあってない客が来るだろうね
ビジネス街と住宅地近い本屋だとだいぶ変わってくるわ。
パヨクとか嫌韓本は置くなとか言って来るし
ネットの書き込みはクレーマーも荒らしもいない事になるぞ?
世の中のほとんどはやばいクレーマーじゃないんで、斜陽産業みたいに分母が小さければ遭遇しにくくなるのは当然
短文君=馬鹿
中文君=一般人
本屋と落書き掲示板はちょっと違うと思うな
俺は面倒くさかったから何も言わんかったけど
本屋ってセキュリティ甘いんだなって思ったわ
3冊くらい一掴みでとってカバンに入れてたけど
本屋はスルーしてたから
あーあ、と思いながら本屋を後にしたわ
スマホでアホみたいなこと書くのも楽しいけど小説はスマホだとラノベとかなろう系ばかりでつまらんから。
会社同士でもたまーにやべー奴出てくるのに
そう思ってた時期が僕にもありましたが見事に裏切られました
FF外から失礼しますとか言いながら
文字が読めるか読めないかで言えばどちらも読める奴が利用してるんだから同じだろ
書店は店員の質が高いから問題も少ない
コンビニとかは底辺ゴキブリ人間が仕事してるから底辺客と揉め事が多い
字が読めない人は少ないけど字を読まない人は腐るほどいる
実際字を読めてるのか怪しい人もたくさんいる
俺「あや、大丈夫か?」JS5・あや「うん。大丈夫」俺「あや、やっぱり、俺はあやから離れることをしない。心配だからな」JS5・あや「うん」と、俺は手であやのおでこを当てる。体温計を計ると俺「36、3度か」俺「寒くないか?」JS5・あや「うん、涼しくなったね」俺「ああ、秋が来たな。そういえば、来年は6年生か。早いな、」JS5・あや「うん、●●●●どうしたの?」俺「あや、本音はどうなんだ?」JS5・あや「え?本音?なんで?」俺「さっき、ふたばから聞いたぞ。絞めたのに、なんで拒否しないんだ?」JS5・あや「うん…」下に向いてたが、俺はあやの顎を上へ向いて、俺の顔に合わせた。あやは泣き始めた。俺「どうした?」JS5・あや「怖い…怖いよ…」俺「あや、大丈夫だよ。」JS5・あや「なんで、おねーちゃんが絞めるの?(ウェエーン)」俺「よしよし」と、あやの背中にさする俺。そして、ふたばが帰って来た。JS6・ふたば「ごめんなさい!あやちゃん!遊びつもりで絞めたんだけど、やり過ぎだったから、ごめんなさい!」引き続き➡︎
>面白くなかったから返品しろと言われ
日本語不自由な奴が書店バイトしてる地域の時点でお察しだろん
一行程度しか読み書きできない知能でも、ネットは楽しめる。
ってことは他の接客業は字の読めない人が来るから…
あっ…察し…
ほとんど似たような奴がいた俺の場合は「さっきラジオでやってたやつ」だった
いくら聞いても「さっきだよ、ほんとついさっき男の人がやってるやつ」
子どもが商品を売り物にならなくしても知らんぷりしてく人もいる…
これな。
クレーマーは少なくてもこれはマジである。
○返品させろ
○返金しろ
ほんとバカッター民だな
食う、寝る、オメコしかねえからな。
そして、あやは俺から離れそうとしなかった。何か怯えてる様子だった。俺「あや、夕餉の料理するから、手伝うか?」JS5・あや「うん!手伝うよ!」と、カレーライス作った。
JS6・ふたば「あやちゃん」JS5・あや「いやっ!」俺「どうした?」JS5・あや「こわいよ…おねーちゃんこわいよー」うわあぁあぁーん!と泣き出す。JS6・ふたば「ごめん、わたし…」と外出して行った。俺「りょうこ!ふたばを頼む!」jS4・りょうこ「わかった!」そして、ふたばは、帰ってきた。JS6・ふたば「あやちゃん、ごめんなさい。酷いおねぇちゃんだよね。でも、好きだから…。わたし、あやちゃんのことが好きなの!」と、JS2の時のあやからプレゼントで、あやが作ったネックレス。JS5・あや「え?それって!あたしが作ったネックレス!!おねーちゃん…」JS6・ふたば「誰よりも、それをもらったのは一番嬉しかったの。あと、あやちゃんが幼稚園児のときからもらった、キラキラ石もあるよ?それ」JS5・あや「おねーちゃぁぁん!」と抱き合う二人。俺「りょうこナイス!👍」JS4・りょうこ「👍」俺「よし、特製のカレーライスだぞ!食べよう」とふたばとあやは仲良く手を握って、キッチンのチェアーを座る。俺「明日は平和島水族館に行くから、準備するように」3人「はーい」引き続き➡︎
ティーンズロード
本屋は300人に一人という感じだった
基地外じみた言いがかりを付けるの特異な人たちなんですがそれは。
あ、ブックオフは本屋じゃないんで
クレームはレジではなく売り場の担当に言ってね
レジ止まると迷惑だからね
立ち読みする奴は総じてクズ
ちょっと待ってくれ、日本の識字率ってほぼ100%なんじゃなかったっけ?どういう境遇の方?
混んでても、お互い通路を譲り合えるような人が多いし。
やったこともないくせに適当なこと言うなはちまぶち○すぞ
そのかわりそこそこ社会的立場の高いちょっとキチ入ったような人のクレームやら多くて別の面倒さがあった
金持ってて頭がいい分厄介というか
店員からクレーム来るのが本屋
万引きしようとしてるような不審者はよく見たが
ビデオレンタル屋はキチガイ多すぎてきつかった
もう少し空気読めと
客層が30代〜あたりの書店は比較的まともそう
立地が一番でかいとは思うが
可愛いげがある分動物のほうがまし
民度地域性を加味した上で一番
その新聞を持ってこい
むしろ本屋だとあるあるすぎる問い合わせだから問題ナシ
マンガ、雑誌、脳筋本は置かないにしたら客層レベルがめっちゃ高くなるよね
商品位置とか難癖つける人もいるし、この通路狭いとかどうしようもない時もあるからね
ワイは裏方やったから直接相対したことはないが。
お前も周りからそう思われてるよ
パックされた本をレジに持っていったら、後ろの棚から配送で縛られてて傷んだ本を取り出して取り替えたりw
無頓着すぎるw
ドレスコード有りの高級レストランとか、自分自身も徹底的なマナー教育施されるところが一番よさげ
3日で嫌になりそうだけど
チヨンコや偏差値28のパヨクだろ、言わせるなよ恥ずかしい
集合住宅できたら本屋と駄菓子屋は閉店したぞ
休みの日はブックオフが大盛況だ
文字が読めても、思い込みの強い高齢者とかはヤバイ奴多い。
接客する対象として他バイトに比べてストレスが比較的少ないのは確かやで
客層がDQN寄りのバイトはトラブルも多いしな