【【朗報】名作ラノベ『スレイヤーズ』、18年ぶりの新刊発売決定!!】
18年ぶりのスレイヤーズ本編16巻「アテッサの邂逅」にファン感涙特典、初回限定で”昔の富士見ファンタジア文庫仕様”のカ | ニコニコニュース
https://news.nicovideo.jp/watch/nw3970363
記事によると
10月20日発売が決定した18年ぶりのスレイヤーズ本編最新刊「アテッサの邂逅」に、ファン感涙の特典が付いてきます。
初回生産分については、昔の富士見ファンタジア文庫の表紙と同じ装丁のリバーシブル仕様になるとしています。
スレイヤーズ16 アテッサの邂逅 (ファンタジア文庫)posted with amazlet at 18.10.03神坂 一
KADOKAWA (2018-10-20)
売り上げランキング: 41
しかし、公開された表紙の
作者コメントをよく見ると……
今回、ひさしぶりのスレイヤーズ執筆に際し
設定などをすっかり忘れていて、ネットにかなり頼ることに
人類文明の発達に感謝とともに驚嘆する。
この記事への反応
・スレイヤーズ16巻の表紙出てたんだけど
飛び上がるくらい最高of最高。 早く読みたい。
・うおおおお懐かしい表紙カバーだ!
・スレイヤーズはスルーしようと思ってたけど
表紙のデザイン見た瞬間心折れた。
リナのねーちゃん出てくるだろうし昔の妄想が形になるんだよなあ…。
・神坂一が設定忘れてWikiでスレイヤーズ書いたのは大草原
・「当然魔族は人間よりも遥かに強大だが、精神的生命体なので
人間ごとき相手に本気を出すとその認識だけで大ダメージとなり、
そこにつけ込む余地がある」って設定が好きだったな
・スレイヤーズの作者、設定忘れてるとかやばすぎやんけw
・それだけ独自性のある設定だったからね。
主人公(読者)に都合のいい欲望を設定化しただけの
今のテンプレなろう系ファンタジーとは
明白に一線を画してるよ。
「魔道士の使う主な攻撃魔法は、
魔族から力を借りたもので
その魔族が滅ぶと使えなくなる」
という設定があったのは覚えてる
魔族から力を借りたもので
その魔族が滅ぶと使えなくなる」
という設定があったのは覚えてる
【PS4】コール オブ デューティ ブラックオプス 4【早期購入特典】「1,100 Call of Duty ポイント」がダウンロード可能なコードチラシ (封入)【CEROレーティング「Z」】posted with amazlet at 18.09.30ソニー・インタラクティブエンタテインメント (2018-10-12)
売り上げランキング: 1
またアニメやるの?
すぺしゃるのあのノリも面白かったな
オーフェンとスレイヤーズは古典だが未だに影響力あると思うわ
オーフェンはいまさらコミカライズとかやってるしな
あの頃のライトノベルは夢中になって読んでたわ
今のがダメってわけじゃないわよ
魔竜王ガーヴ倒したあと、魔法名忘れたが使おうとしたが何も起こらなかった、って言うシーン思い出した
イラストの人もアニメ化に際してのゴタゴタでやる気なくしちゃったのか明らかに手抜きイラストばっかだったし
スマホ太郎と戦ってほしい
すげえな
巨大プロモーションになるな
3000万本ぐらい売りそうだな
リナがドラゴンに苦戦してるシーンってあったっけ?
唱えたが何も起こらなくて、「そう言えば倒しちゃってたんだっけ」って感じ
それだけ言うとギャグシーンに思えるが…昔過ぎて記憶が曖昧だが、シチュとしてはそこまでピンチな場面ではなかった気がする。
個人的な話言うと、今嫌いになってるヤツが持ってて、借りて読んでたから懐かしいながらもイヤな感じになる。
作者にはなんの責任がない話だから申し訳ないが、単行本買ったりはしないかな…
オレは家族と見ながら「絵が風邪ひいてる」「風邪どころじゃすまないよコレ」的なやりとりした記憶がある
同じ作者のロストユニバースのアニメもヤシガニって有名だし、アニメにはあまりいい思いでは無さそう
つか本編なんか打ち切りエンドみたいな終わり方したしな
※ただし魔王自身が死にたがっている場合は例外
っていう設定は面白かった。
1巻で同じ事やって失敗してるんだけど、最終巻だと魔王の精神が変化してるから有効という
その辺からまた執筆始めたんかね時期的に
避けて通るならわかる
今は市民権を得てるがな
正確は昔のアニメは作監の癖が強く出る、2期は特にその辺が現れてた
そこがヤシガニやらかして解散して名前変えてしれっと制作してるという
そいつが開幕全破壊ぶっぱで終わる話
続きいります?
第一部が終わる前に、第三部と位置付けたSFCを出したから、それの帳尻合わせもあるのかなと思っている
ドラゴンボールは今でも大人気ですよね
その間にいくつもの作品を書いていくつもの構想を考えてるわけだし20年前の作品の内容事細かに覚えてろって言う方が無理あると思うけどね
パチでスレイヤーズ見掛けたぞ
「ドラゴンもまたいで通る(避けるために)」だぞ
ドラゴンにまたがるんじゃない
今みたいになんとなく剣と魔法の世界でなんとなくゴブリンやオークみたいな魔物がいてなんとなく異世界に飛んじゃうみたいなのとは違う
雑草と同じように踏みつぶす事と後が怖いから跨いで避けるって意味だったと
本編以外だとほとんど出てこないからスレイヤーズ自体は映画何回も見る程好きだったけどすぺしゃるは一巻も読まなかった思い出がある
なんかもうラグブレみたいな威力押さえて制御可能な
L関係の魔法だけでいいんちゃうかな?ってなって来てるから
結構ネタ切れ感があって終了したもんだと思ってたからなあ
今は総作画監督が顔を統一してるんだよ。
竜のおっさんと一緒に冒険するエピソード。
確か13、15あたり。
生活の知恵レベルで物凄い魔法をポンポン作り出すから、生命のレベルが違うとか何とかでビビるエピソードかある。
リナ「ガウリイ、剣の威力めっちゃ上がってない?」
ガウリイ「昨日おっさんが模様描いてくれてたらつよくなった」
リナ「竜ヤバい」
それ以降、なかったことにされたのか?
2人の関係の進展は無し?
あの服母親の形見だったよね
ナーガと言えば、肩にトゲトゲ付いてるの忘れて両手振り上げる感じの動きして、そのトゲ顔に当たって痛がってる、って言うギャグシーンが印象的
すごく良い!
粋な事するから買うわ
必殺技が魔王の力の呪文で、魔王相手に使ったら利かないの当たり前だけど、ずっとその魔法で敵倒してきてたから斬新に感じたな・・・
使えなくなる。ただ赤魔は分割されてるので
そう簡単には無くならなそう
どんな酷いことをしてもさすが主人公様と世界中が無条件に肯定してくれる今のラノベとは違うから
僅かなストレスも許さない今の読者にウケるかな
魔王の力を利用した最強呪文ドラグスレイブがある世界で1巻から魔王戦で効果がなかったり
中級魔族ですら物理魔法が効かずにリナが死苦戦したり、精神生命体であるが故に人間を見下さないと力を失ってしまう魔族の設定とか
というか原作の続編の話してる時にクソ改変されたアニメの話なんて出さないで欲しいあの改悪されたアニメは無かったことにして声優もリナとかアメリアとか原作とかなり変わってしまったから他の人にして、きちんと原作に忠実なアニメやってほしい。
きちんと原作に敬意払って好き勝手に設定も物語も改悪しない所に作って欲しい。うごめく屍肉呪法が見たい。動いて喋るシェーラちゃんが見たい。二部最後の方にちらっと出て来た獣王様と海王様のやり取りもアニメで見たい。
ボロボロやんけ。
ブルーとフォッグぶっ潰したら竜王も消えて
スレイヤーズ世界から魔法消えそう。
読んでみると強敵戦じゃドラグスレイブそこまで撃たねえしなこいつ
あらいずみるいと水流王の人で
当時はオーフェンといいちょっとクセのある魔術があって面白かったな
ドラまたとは
一応リナも天才チート主人公に類するけど、
無双させる局面と大苦戦する局面を与える
世界観設定の絶妙さが良かったよな
いついかなる時も無双させなきゃ読者が許さない今のラノベとは違う
中学校の図書館で第一巻読んだ頃を思い出した
ゴミ
スマゴミ太郎はやめろや
魔王の腹心が結界張ってて竜神の力使う魔法はあの大陸では使えなかったけど冥王が滅んだから結界なくなって神の魔法はもう使える、殆ど気付いてないけど
新刊出ただけでも嬉しいよ。
蛇足にならないか不安
っていう自覚は致命傷になる、ゆえに人間相手に本気を出すことが出来ないってのは面白かったな
ルビーアイは7つに分けられて封印されてるから実は分身がまだまだいる
この世界には降魔戦争の時に魔族と戦ったドラゴンもいれば、夜店で売られてるドラゴンもいるから。。。
ナーガの親は白馬の王子様だぞ
今回の話はガウリィを故郷に連れて帰る話なんだろ?まあそういうことだ
魔王が舐めプするのに理由付けしたり色々RPGの変な所をうまく設定にしてた覚え
ナーガは本編に出てくるろりっこ武闘姫の姉貴(公式でいってる訳ではないけどそういった話が出てたかな)
>>75
ただ魔族の力を借りてるのではなくて、異界の魔王の力を借りている魔法もあるのと大本のルビーアイが滅びない限りその系統の魔法はなくならない感じの設定だったかと
ルビーアイの力は確か5つに分かれてて本編では確か2~3つがいなくなったはず
ドラグスレイブ→ルビーアイの力 ギガスレイブ→ロードオブナイトメアの力
という当時の中二病の設定って燃えましたね
ラグブレ便利すぎてしょっちゅうぶん回してたし主人公側強すぎる
それより終盤役立たずの精霊魔法最強のラ・ティルトさんよ…
詳細はまったく覚えてないが
それは無いというより漫画でガーヴが赤の竜騎士連れて来いって挑発したらウェイトレスやってるってリナが言ってる上にアニメでも最初に頼みに行って押し付けたから姉ちゃんはそっちなのは確定
調べて書いただけいいと思うわ
2部の最後でリナは獣王と直接会ってるし、姉ちゃんのルナは赤の竜神の騎士だから魔族とは真逆の立ち位置だな
もう完全におじさんおばさんだしな
(当時に生まれた奴でも20歳前後)
作者が設定を忘れるのもそりゃ当然だわな
逆を言えばそんなのを掘り起こしてこなければならないほど
今のこの業界は才能が枯渇してるってことか
人間のキャパじゃ弱いって設定がな
レッサーデーモンでも村程度滅ぼすからそもそも中位でも嬉しくない宝くじレベルなんだろうが
ドラスレでも耐えるつーか必死こいてアストラルサイドに逃げてんだが
ラグブレはその回避もさせないが数十秒で全魔力使いきりってのがな
後ヤシガニはスタッフは悪く無いんだから許してやれ
白馬の王子様………うん、間違ってないけど盛大に間違ってる感がすごいよなあの殿下
そして平和主義者なんだよなぁ(めそらし
ぜんぜん違うわ。郷里のねーちゃんは赤の竜神の騎士(スィーフィード・ナイト)。
「実力が獣王他の魔王の腹心と同格以上」という説明されてたのをごっちゃにしているだけだ。
ほとんど覚えてないしアニメもほぼ見てなかったけど
原作小説は全部持ってたんだよなぁ
自分の書いた小説15冊くらいは自分で読み返せよ…
アニメ見てた記憶がある
押絵も作中の文章そのままに丁寧に書いてあったし。
※124
いやそれは知ってる。フィル王子50歳(ぐらい?)だろ
※87 の母親の形見って話
オレもだんだん思い出してきたが、アメリア(?)がフィル王子の娘でナーガはその姉。
(それ以外の子供については知らん)
自分が読んだ記憶の中では明言されてはいないが、
明らかにナーガだろ、って感じの話を誰かがしていた
もう言葉で聞いただけでイケメン間違いなしだな。
どれも中性ファンタジーものだけど味付けが全く違う
愉快なミルさんとか黄金竜には勝てないと思われる。
今でもサイトでスレイヤーズのQ&Aに答えてるんだからネタだろうな。
それはあらいずみるいの画風で元からだ
自分はルークミリーナが好きだったけどもう絶対出てこないしなぁ…
二期メンバー出てきてもでっかいトカゲの暇な人か偏食エルフくらいか
ファルシェスの砂時計みたいな一期二期のメンバーでギャグもシリアスもやる漫画また出ないかな
漫画でもよくあんじゃん
最近の十把一絡げには飽き飽きしてたんだよ
まぁだから魔族に手加減されずに竜族壊滅したんだけど