プログラマにとって実際怖いのは
— みりん (@mirutb) 2018年10月11日
「何もしてないのにバグった」よりも「何もしてないのに直った」だよなあ
非プログラマは
「なぜか部屋にゴキ◯リがいる」と
「さっきまでいたゴ◯ブリがいない」で想像して
この記事への反応
・次いつ出るか分からない上にどこにいるかもわからない
・バグによってバグが引き起こされ元のバグは直ったように見えるけど直ってないしさらにバグが重ねがけされる面倒なバグ
・バグとバグが重なって治ったように見える現象超怖
どちらもバグでございます。
— ダディー42P (@DaddyDaddy) 2018年10月11日
こわあああああああああ!
SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE (【予約特典】特別仕様パッケージ・デジタルアートワーク&ミニサウンドトラック(オンラインコード) 同梱) - PS4posted with amazlet at 18.10.11フロム・ソフトウェア (2019-03-22)
売り上げランキング: 61
デビル メイ クライ 5 (【予約特典】「EXカラーパック」が入手できるプロダクトコード 同梱) 【Amazon.co.jp限定】「デビルブレイカーDLC:モンキービジネス」ダウンロードコード 配信 付posted with amazlet at 18.10.11カプコン (2019-03-08)
売り上げランキング: 80

それゆえに怖い
だいたいメモリが悪さしてんのだけどな
いない方がええやん
バカなのか
プログラマというより、自称SEが機能要件もシステムも把握せず試験作るとこうなる。
隠れたって意味なんだが…
世のソフトウェアから致命的な不具合がなくなることはありませーん
これはゲハの話題じゃないよ?
何の単語に反応しちゃったの馬鹿宗教君w
ゴキの例え話はちょっと違うかな
こうすればバグるんだな、ってのがわかるってことは逆に言えば、これさえしなければバグは回避できる、ってことだし、対処も修正もしやすいからな
バカ豚顔真っ赤wwwwwww
まあ自分がいなくなってから表面化すればモーマンタイってのが日本人技術者の大半だろうけど
それだとバグが直った、の
例えにならないじゃん
どんな話題でも1コメからニンテンドウガーしだすやつ前からいるだろ
自分のただの勘違いだったパターンは?
バグが起こった後の話なんだから間違いなく不具合があるだろ
原因箇所を特定できないのが一番怖い
頭バグってるぞ
アセンブラならたぶんハードの調子は不安定かなぁ
ようはゴキブリの例えは
下手クソ
ハード面かもしれんじゃん
何もしてないのに直った
どっちもありえない、他のヤツがいじったか、自分がいじった事を忘れたか、
コーディング以外の部分での環境が変わったか
バグってもいないのにバグったバグったと騒ぎ立てる場合があるだろう
何もしないのに直ったなんて言っちゃう人なんだから
バグで飛空挺を作ったんだっけ
(´・_・`)(´・_・`)(´・_・`)
再現性の無い不具合は怖い
プログラマーでも無いのに何をプログラマー目線で語っとんねん
理由がわからないままどこかに潜んでるのが怖いって話だろ
例えまで出てるのにこの物わかりの悪さは病気だろ…
だって直ってんだぜ。
理由はわからないが直ってんだぜ。
それでいいじゃねーか。
お前が寝てる時に口の中に入ってるよ
勘違いか担当外の要因やろ
ついこないだ、不具合あるけど再現しねーや、まぁいいか で
強制アプデさせてファイル自動削除機能を付けたWindows10というのがあってだな
妥協が地獄を生むのよ
ゴキ団がお金払ってデバッグしてくれるからな。
そのあと完全版になったものをスイッチでおれらが美味しくいただいてますから。
お前がgだろ
で、その場合何すればいいの?
気味悪がるだけ?wなら同じやろw
見えなけりゃいいんだよw
>>54みたいなのがいる会社は品質意識が欠如してますので絶対に発注してはいけません
PC操作している奴の勘違いだよ
ほとんどの問題がオペレーターの操作によるものか勘違いだよ
1匹駆除したり、取り逃がしたりしたところで
大局は変わらんだろ
それより、0→1のゴキブリが何故か部屋にいる!
の方が怖いわ
で、何もせず帰るんやろ?
無能やな
再現できてないけどバグが存在する状態は直ってないのだよ。
バグをとったことを確認してはじめて直ったといえる。
再現性のない不具合なんて、ほとんどの場合がオペレーターの勘違いだよw
何かずる賢いな
バグの原因がOSとかミドルウェアのせいなんてのも幾らでもあるからな・・・
伏せ字にするのは内容が無いときに少しでもアクセス稼ぐためだよ
その状況を「直った」などと表現してしまう人の方が恐いです
再現性あるかどうか、発生した原因、ただの勘違いか等々
確認の確認の確認してようやく直るんだよ
デバッグしてもないのに直る訳ねぇだろ
日本は特にそう思ってる奴が多いからな
敵モチーフをバグに例えて闘うとか、映画化出来るんちゃう?
お前頭大丈夫か?
直ってない、直ってないんだよ?
そこに居たゴキブリが見えなくなっただけで
根本的に解決してないんだよ?
まあ直ってないんだけど、現場では現実逃避しがち
その事は投稿者も100も承知でしょ
表現として一般人がわかる為に直った(ほんとは直ってない)って言いかたしてるだけよ
投稿者にそんの知能や気配り有るわけ無いだろ
ゴキブリ居る、居らんなった…せやっ!
位の知能しかないわ
全部お前の責任だ
みたいなのもあるからな
てかAIが進歩してるんだから指摘してくれるAIありゃいいのにね
というかコンパイラに普通にそういう機能搭載して…
居たはずのゴキブリがいない=根本解決してないってのはわかるでしょ?
それに例えてる時点で直った(と一見みえるけど何も解決してない)って意味で言ってるやん
是角「今のままやってたら終わらないと思います。……それは手ぇ加えたらバグりますよ…人ですもん」
小島監督「そんなんじゃモノなんか創られへん」
是角「取り敢えず安定化したものを出します。それしないと次進めません」
小島監督「出来ない出来ない言うたら仕舞いやんか!自分らいつもぉ(ブチギレ)」
是角「いやいや決してやっちゃいけない事なんですけど、コストとして計算しておかないと……商品が危ないんですもん、だって…」
できれば関わりたくないし不具合と認識したくない、という意味でものすごく怖い
なんか滑稽で笑える投稿者かお前?
本人面白いと思ってる伝わらないギャグを必死に説明してる感じがしてて草
ゴキブリを、始末してないのにいなくなった(どこかに隠れてる)
バグを、修正してないのに挙動は直った(どこかに隠れてる)
例こういう意味としか読めないんだけど、なんで投稿者にくってかかるの?? 嫌いなの??w
機械制御するプログラムだと、プログラム的には正常なのにうまく動作しないってのが一番厄介。
機械設計側は問題無いはずって認識だし、こっちはこっちでログ見ても直前まで問題ないのに
うまくいかないってのが結構ある。
要因は自然現象(使う材料の質だったり、静電気だったり)とか多岐にわたるから、
ハード・ソフト設計者どっちとも原因調査せにゃならんから最悪。
アスペに説明するのは時間の無駄だってよくわかったわ
「ってことはこの変数にマイナスが入ってたらプラスに置き換えれば動くってことだな」
「…これでええんやろか…」
顔真っ赤で草
(先日の東証システムダウンの原因)
現象が収まっちゃうと、追いようがなくなる
何か異音するから診てくれと電話貰うも工場に来たら異音止まったと言われるのが頻繁にあるわ。
実際にバグがあった前提での話だろこれは
プログラムが仕込まれているわけでもあるまいし
今年の頭にドデカイのがあったし昔から計算ズレる系のエラッタはあるやろ
大抵はデバッガで止めると通っちゃうし
エラッタはむかしからあるやろ
単に別の所に行ってるだけでいつかまた出るのはわかってるし対策も立てれる
たとえに全くなっていない
なお仕様ってことにしてしれっと納品する模様
エラーも吐かずに動かなくなるのも大概困りもん
あの日以来出てこねぇし・・・
あとトイレにいたでっかいクモもどこいったんだよ・・・
隙間ないのにどこから入ってどこから出て行ってるんだよ・・・
再現できれば簡単に直せるけど、再現できないとソース全部確認しなきゃ直せない
再現性がない異常ほど厄介な物は無い
厄介なのは、理解力の無いクライアントほど原因調査依頼してくること、再現性が無い=原因不明って説明しても分かってくれないんだよね
インテルのあれはプログラムじゃなくて設計の問題
速度を重視した結果、セキュリティに穴があったと言うこと
専門知識が無いと突破できないけどね
スキルが低いからそう思うだけじゃねえの。
マイコンいじってたとき、メモリ不足で動かなくなったなぁ
コンパイルは通っちゃうから、動かして確認しないとならないので
バグチェックが死ぬほど面倒かった
伏字
つまらない
同じコードをマルコピしたのにエラー
よくキモオタが発狂してたわ
マルコピする無能キモオタは死ねばいい
ツイッター記事のまとめサイトに来て転載だーとかアホかな
知識あっさ
言葉が理解できないことがわかってない
かわいそうな人 それがアスペ
PUBGなんてバグをネタに人気出たし
H D D バ ー ス ト
みたいな事が後々起こるかもしれんのになんでそんな楽観視ができるのかこれがわからない
蜘蛛は多分アシダカ軍曹(アシダカグモ)だと思われる。そして軍曹はゴキブリを捕食する、そして【掃除】が終わったら家から出ていく。軍曹は巣を作らない蜘蛛なんだ
良かったな、因果関係がはっきりしたぞ。
何かしてもサードが売れないハード
厄介なのは、連結テストなど複数プログラムをつなぎ合わせるとき
デバッガでも追っかけきれなくて予期しないバグが起きる
「たいへんよくねえ」こっちゃ
メモリ絡みのバグは、たいがいすぐに出てこない
「アクセスしてはいけないところを書き換えようとした」ってのは
誰でも分かるし、OSもすぐに止めてくれるものだが
「置き方を間違えている」ときは影響がいつ出るか分かったもんじゃねえ
別次元の奴らだわ
※139氏の説明でだいたい合っていると思うけど、
ゴキブリは玄関から人間と一緒にこっそりと出入りしたり、郵便受けから侵入したりすることもあるので、
隙間が原因とは限らないのだ。
メモリはマジ厄介
書き換えようとして別のプログラムでロックしてたり
オーバーフローしてプログラムとまったり
カーネルエリアにアクセスなんてやられたら、OSごと逝くし
プログラムとは言わば、安価スレみたいなもの。
上から順番に読んでいって、各行に書かれた命令を実行するが、
誤入力や、語彙力のおかしい奴が混じってるとバグる。
プログラムの概念はうっすら分かる
分岐とか変数とかな
掲示板のレス数が限界になったら止まったり
レス番間違えて混乱する
そもそもスレッド自体(掲示板自体)が止まったら、全体が止まる
も追加してくれ
プログラムミスや仕様上の不備(欠陥)も全部ひっくるめてバグだよ
バグを探して、見つけたら再現方法を調べるのがデバッカーのお仕事
進行不能は困るけど
こうやってオリジナルの部分を加えたり改変したりして自分の言葉にしようとする奴はよくいるけど
決まってその一手間が蛇足なんだよな
バグを調査しようとして、再現しないのが一番困る。
膨大なコード量にアセット数
バグの原因としても、アセットやマスタファイルの更新、キャッシュ、tmpファイルの影響、ライブラリ、ミドルウェア、OSの更新、機種依存バグ…
オンラインゲームならこれにサーバの環境やネットワーク環境も含まれる
今の規模のゲームが(一見すると)大きな不具合なく動いてるのは割と奇跡的なバランスの上に成り立ってると思う
多分大丈夫ですよ~とは絶対言わない
再現できないから対応できないが、次起きたら必ず操作を記録してくれ。と現場にお願いする
「寝た子を起こすな」は彼らの常套句でしょ。
まぁ、原因がわかんないからそうするしかないんだけど。
ちょっと神聖化しすぎなんじゃないですかね?
やたらと文系wを馬鹿にする感じといい。
探しても全く見つからない。
安心してたら、また出てきよった。
いつまでもその繰り返し
お客さん「あのゴキブリやっつけんと、完了にはなりませんよ」
ワイ「あー、お金が入ってこない、どうしよう」
よくあるスパゲッティコードになります
で、クレーム付いて判明するまで残業の山になります
復元方法がないデータ破壊や全断のほうがよっぽど怖い。
どうやったら非表示にできるの?
関係なくね?
コードと実際の動きは究極的にはあんまり関係ないでしょ。
わけわからん持って回ったようなコードでもときにはちゃんと動く。
コードレビューが必要な理由だね。
実際の動きを観察するだけではここは絶対にわからない。
↑ストーカー怖いな
みりんとかいう能無し監視のネトスト気質でもあるのかコイツ。