豊洲の照明、マグロ映えず=見え方変わり目利きに影響
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018101300368&g=eco
記事によると
・豊洲市場のマグロ売り場は、移転前の築地市場から照明器具の配置や性能が変わったという
・生マグロ売り場では仲卸業者から「明る過ぎて断面の赤身が白っぽく見える」「魚が光って、微妙な劣化が発見しにくい」など違和感を訴える声が相次いだ
・高価な天然クロマグロなどは、目利きを誤ると1匹で数百万円の損失が出ることもある
・東京都の技術担当者は「豊洲は発光ダイオード(LED)照明を新たに採用し、光の届き方が築地の蛍光灯から変わったが、色調は取引を考えて築地に近い電球色にした」と話している
この記事への反応
・LEDと蛍光灯ではスペクトルが違うからでは。。。これは戻してあげて欲しい。。。
・LED照明は色味が違うって…最初から解ってただろうに
・薄暗い築地と違って見えすぎちゃって困るわけじゃないのか。
テレビが地デジ化したとき、出演者の肌荒れとか気になっちゃう感じの話かと思った。
・あんまり光量強くしても、今度は鮮度が落ちる事になるし、その辺は調整していくしかないんじゃね?てか、初日からデマ撒き散らすマスコミや業者もいたし、この辺の話題は話半分で捉えておく必要がある気がする。
・こういっちゃ何だが、マグロの水揚げ港や釣り方よりも、市場の照明によってマグロの値段が変動してたってことじゃね?(暴論)
・うわ、豊洲はLED照明か。従来型蛍光灯とLEDでは見え方が全く違うよ。最初に誰も指摘しなかったんかい。
・長年の経験なんだからまたこれから改めて経験積むしか無かろう
一般企業のパソコン使えない老体と一緒やんけ
・まぁ、厳密に言えば、移転云々関係なく、太陽光以外ではそうなるよね。絵を描く人も大変そうだもん。
・環境で目利きできなくなるんじゃプロとは言えないのでは・・
・あのさぁ。LED照明になるなんて、何年も前から決まってたの。LEDの光の中での目利きの訓練してなかったの?準備してなかったの?自分達の準備不足だろうが。マジで何なの、こいつら。
結構深刻な問題だけど、移転で照明が変わるのは前からわかってたことだしなぁ
慣れるしかないのでは
慣れるしかないのでは
SSSS.GRIDMAN グリッドマン DXアシストウェポンセット ノンスケール ABS&PVC製 塗装済み合体トイposted with amazlet at 18.10.13グッドスマイルカンパニー(GOOD SMILE COMPANY) (2019-04-30)
売り上げランキング: 2

白熱灯は熱い
魚屋の話とかもう興味ねえよ
引退しようよ
でも、築地にとどまったとしても、いずれLEDにい置き換わったと思うよ
どうせ共産党の労働組合シンパがデマ流してるだけ
甘えんな
照明が変わった程度じゃ問題無く判別できる業者は必ずいるから
磨きあがっちゃってるから、なおさら厳しいんだと思うよ
今どきLED照明にしないとかありえないし
スペクトルの問題なら、慣れでは目利き精度が元に戻らない可能性もありそうだ
日本は老人を抱いて溺死しろ
意味わからないわ
なんでしつこいくらいに取り上げてんだ
お前の家今どきLED使ってねぇのかよ
衛生環境も自分たちがめちゃくちゃ悪くしてたらしいし
別に小池が豊洲の計画たてたわけじゃないぞ
コストだなんだ言うくせに自分たちの我儘は言いたい放題だなあ
人がモノに合わせないといけないとは。
生産性が上がらないわけだ。
希望の党 踏み絵騒動の頃から改憲派=敵って認識
あの時流れが変わった
福島の汚染米と同じです
食の安全、安心が守られないなんて論外でしょう
太陽光の下だとクソ汚く見えたりするからなあ ライトは重要だと思う
良いものと悪いもの見分けるのに、スーパーで買ってきた普通かそれ以下しかない安物の品ばっかの自宅で訓練できるわけなかろ
環境の変化に対応出来なやつは淘汰されるのは当たり前だろ
世の中鑑定や判別する仕事は山程あるのにLEDだから見えませんなんて寝言を言うヤツは豊洲の共産党員くらいだろ
ちゃんと見れて無かった事だろ
無能じゃん
白熱灯は次第に暗くなるがLEDは寿命まで同じ明るさだし
UIの配置や操作が変わってギャーギャー文句言うのと同じだろ
意味あるのかしらんが
当たり前だろ
なんか平気で根性の問題にしようとしてるやつが多すぎて怖いわ
お前らの言い分で市場価格決めてただけじゃねーの?
汚染されてるわ目利きミスってショボい魚食べさせられる事になるわ
なんで目利きを生業にする人らと自分を一緒にして語るんだよ
ライトがLEDで草生えた
やっぱりキチガイが文句言ってるだけだろ
だとしたら白熱灯から変わったときはどうしたんだろw
そこから移って来た連中なんかそりゃ野蛮だよ
そんな馬鹿なこと言ったゴキがいたのかw
ゴキ馬鹿すぎてクソワロタ
つまり築地での目利きに慣れた人は、例えば自然光の元じゃまともな目利きはできないってことなのね
もう豊洲の話はええっちゅーねん
1個あたりの値段も調光機能無いやつと比べても若干高いくらいだし
だから、東京の食べ物は千円以下の食べ物はどれも不味いのか。
これからは、新鮮な食品が近くの畑や海産物がすぐに手に入る静岡の方が良いな。
外野がごちゃごちゃ言うなや
問題でまくりだな
使いにくい、手抜き仕事、危険
これが本当かどうか実際に使ってる人達から声が出るまで様子見するしかないからな
この機会に慣れといたほうがいいだろ
だったら今度は豊洲の環境で慣れていくしかないんじゃないの?
未だに声を上げての競りとかも恥ずかしいから辞めたら良いのに
廃業したらどうだ?
人間の体が対応してないんだよ
目の機能の進化待ちという状態
進化論にのっとれば
アホやろ。損失は都へ請求。
そこで順応したから今があるのだろ? ならこれからのために順応しろよ
生産者と消費者が直接やりとりするようになってきているのに
まぁ他の市場が賑わうだけだろうけど
ヘッドライトでも付けてけ
高級店w
AIでいいだろ
代わりなんていくらでもいるから引退しろ
それで大きな味の違いが出てしまうんだから恐ろしい
トイレでよく使う奴
めっちゃ熱くなるけどあれでええやん
熟れていくしか無いだろう、LED照明下での見え方に
一度総員入れ替えたほうが良い
それは否定できないかも知れないけど
単に、東京の方が正しい行政が出来てないのが浮き彫りに見える。
何で、大阪(市)で出来てる事が、財源が遥かに余裕のある東京(都)は出来てないのか。
国税を納めるのがとろくさくなってまうわ。
だけど手術室ではLEDは使わない。
つまりそういう事だよ。
慣れろって問題じゃないんだよ。
色に関するプロは皆、色再現性にはこだわるやんけ…
それを素人が慣れろとか軽々しくいうのはなぁ…
※98
白熱電球はさすがに色再現性とか以前の問題だろ。黄色味が強すぎるし
そもそも50年も前には蛍光灯が普及してたんじゃないのか?
ケチって演色性の低いライト使ってたら色が分からなくなる
でも築地の蛍光灯って高演色ライト使ってたのかね
業者の雇用を保護してやってるようなもんじゃん
いい加減人間の経験なんかデータに置き換えろよ
日本人の頭の悪さはどうしようもないな
だから人間は及びしゃないって
明るさ暗さの問題ではない
目利きとされてた人間の目が信用出来なくなるって事は魚市場から物差しが無くなったようなもんやぞ
そんな気にすることかよ
いい加減な商売じゃの
電気代やら照明交換コスト考えたら必要な事だと思いますし
全業者同条件なわけなので、慣れてくださいとしか言いようがないと思う。
その辺が中国に周回遅れの原因なんだよ
その程度ですぐダメになるなら機械任せにでもしろよもう
それが嫌なら慣れろ
くっさw
手術台の無影灯はLEDに置き換わってるってよ
調光できるようになればベストだろな
ためしに手術 LEDで検索したら
手術室にLED使って手術しやすくするってページばかりひっかかるのだが
どこ情報だそれは
めっちゃ大事な事なんだが
身が焼けてると、味が抜けて明らかに価値が落ちるし
人間がいともたやすく処理出来る事でもAIだと膨大な時間が掛かるか計測不能な問題が品質チェックやぞ
素人はAIが万能の神か何かと勘違いしてるなぁ
病院向けLED照明 | WEBカタログ | Panasonic
手術室・処置室・検査室のあかり 診察室・スタッフステーション・事務室のあかり
普通に使ってて草
手術室は特殊な電球を使ってるって以前TVで見た。
君の考えてるAIは何世代前なんだよ
これが日本人の認識かよ
そういうと、国税を投入されるから、業者が自腹で負担させればええわ。
もう家庭も商業施設もLEDになりつつあって需要が無くなるのもそう遠くないんだから製造終了秒読みでしょ
こればっかりはどうしようもねえべ
色温度が変わったんならもとに戻せばいいだけの話。
まぁこの古臭い感じを外国人は楽しむ為に観光に来るんだけど
毎日一定じゃないだろ
そういうのも無意識に頭で補正してたんじゃないのか?
Youtubeのコメント欄もそりゃ閉鎖される訳だ
毎日一定じゃないだろ
そういうのも無意識に頭で補正してたんじゃないのか?
つまりそういうことだよ。(キリ wwwwwwwwwww
雇用が無くなるから困る!
日本人に出来ると思うか?
本来見破れてた鮮度低下の兆しを『光が隠してる』って事かと。
この問題では『慣れる』事では解消されないと思われる。
そして、問題解消は卸しと競りを行う空間の光源を変更する事で解消可能と考えられる
今度はLEDでも目利きできるようにするしかないんじゃないの?
つーか完全に環境変わってるんだから蛍光灯に戻してもまた見え方が違うんじゃないのか?
マグロは興奮すると筋肉が異常発熱して筋繊維が死ぬ
故にマグロが興奮しても極力身を焼かせない事がマグロの価値を100%維持する事に繋がる
どんなに大きなマグロも締め方が悪いとゴミみたいな値段に落ちるから漁師も気を付けてる
その良し悪しを判断するのが彼らの仕事や
目利きが対応せえよw
球はガラスで割れたら危ないし、一部は水銀入ってるし、安定器も一部にPCBが入ってる
これはもう慣れていけとしか言えんわ
寿司屋や魚屋やスーパーの照明も食材がどう見えるかを考えて調光された照明を使ってるからなぁ
築地基準でこの色だから新鮮だと言われてもその場所の照明では意味がない
電球色使ってる時点で太陽光下とは相当違った赤っぽい色になってるよな
築地の時点でおかしな照明使ってるんだよ
それ韓国製、中国製のだろ
安いの買うから悪い
記事にも、慣れるまで下見の時間を長くする、確認の回数を増やすなど、より慎重に対応するって書いてる
基準以下の蛍光灯が使えないなら、東日本全部LEDにしないとな。
これが本当なら電球→蛍光灯(電球色)→LED(電球色)と変遷していると思うがw
もちろん見え方は異なるけどな
これに因縁つけても何れ変えなかきゃならんだろw
職場環境が変わったから実力発揮できないは言い訳にならんわ
「慣れろ」は根本的な解決になってないんだよ。
それLED自体じゃなくてLEDを動作させる基盤がだめになってるやつ
安物は基盤が壊れやすい
まさに安物買いの銭失いってやつ
日本から出ていって貰いましょう。
PCBが入ってる安定機は相当古い建物にしか残って無いけどな
何十年か前に問題になった時に公共施設関係は一斉調査してるし
豊洲にしたの!
老朽化してたのは中の人だったのかwwww
慣れるっきゃねーだろ
それLEDじゃね
石原慎太郎
悪い情報ばかりまとめられてるからやろw
産経や読売などの一次ソースに行けば普通に前向きなコメントも多いぞ
これからもLED使わんつもりか?
都民の税金で対策するならいいけど俺は都民じゃないし
地球の重力が変わったので秤が無意味になりました、くらい彼らの目利きが市場価値を維持してるんやで?
慣れろで市場価格変動を許容出来るほど魚市場は安泰な業態じゃねえ
電球型のLEDを密閉型の証明に使うと熱で壊れやすい
大人しく器具内蔵型のLED照明にかえよう
自然淘汰だよ
でも、慣れろ。
中央卸売市場はとっくにLEDにしとるに。
文句があるなら、自腹で改装やらまいか。
馴れる、蛍光灯にする、以外の名案があるなら早く教えてやれよ
慣れろ慣れろって馬鹿かお前らw
正確に見れるやつはあるけども高い、つまりケチッたね
豊洲に移るのは決まっていたのに勉強会すらやってない仲買業者に納得してねぇし
予想される問題を纏める組織が築地にも豊洲にも無くて統一見解すら出せてないのも納得できねぇ
慣れて目利きできるようになるのが根本的な解決だろ
LED出始めの頃はそういう排熱を考慮出来てない製品があったけど、今のご時世にそんなLED探して買う方が難しいぞ
言い訳になるだろう。
正しい色を表示できないモニターを使わせてイラストを描かせるようなものだぞ。
「指定した色より若干薄いように感じますが・・・」
「職場のモニターの色合いが変わったので慣れるまでー・・・」みたいなのが通るはずないだろ。
普通に店頭に置いてあるものいろいろと試したけどどれも変わらなかったぞ。
フィリップやパナソニックのLEDとか。
時代の変化について行けない老害だから
それLEDだろ
バカでかい照明灯が発熱したら患者の人体に負担かかるし
医者もしんどいやろ
さっき医療機器メーカーの照明みたけどLEDばっかりで
白熱球や蛍光灯はなかったぞ
今って業務用蛍光灯が無くなってLED一本になってるんやで
メーカーが製造出来なくなったんや
腕が悪いんじゃない?
キャリブレーションもできないプロは廃業してどうぞ
器具ごと買いなさい
古い上に極々少量だけどな、漏れ出すなんてこともほぼ無い
それでもカネミ油症事件があまりにも酷かったから、政府もそこまでやるかってぐらい徹底的にやってるわけよ
なんと言うかプロフェッショナルを軽視する人が多い。
逆にこの時代だからこそじゃない?
LEDテレビとかいくら4Kでもプラズマの画質に未だに劣るし。
LEDは製造コストが低くなるだけで消費者側のメリットは少ないよ。
差し支えなければどういったところに使ってるんだ?
熱が篭るシーリングライトタイプか?
新興都市にして、時代遅れの東京だもんで。
こんな所が首都って自称して、国の税金を無駄遣いしとるんだわ。
いつまでも慣れないと文句いうやつが消えるだけだろ
なにか問題でも?
でもブラウン管にしろと言うヤツはいないよな
このタイプは赤が不足するから見た目が変わると思う。
アホすぎるやろ
横だが
絵師とゲーマーがブラウン管持ち上げてるのは見たことあるわw
じゃあ廃業するしかないね(笑)
共産党にそう言えって言われたのか?
どうせドット絵を見る時くらいやろ
はちまもブラウン管で見てるなら認めてやるよ
今度は豊洲市場とか煽り出してるの?
事前に訓練なんてできるわけねえよ
見え方がまるで違うんだから
流石に頭悪すぎるやろ
死ね
中央卸売市場
ちょっとブラウン管豆知識を教えてあげただけでブチ切れんなよw
この記事の筆者の税金も使われてるかも知れないのに、黙って見とけと?
そのうち当店では豊洲市場のものは使っておりません、とか言われるようになりそうだな
徳島魚市場もLED化してるし
築地の業者は田舎より遅れてるぞ
魚だと味にダイレクトにかかわってくるから慣れるまで神経質になるのは頷ける
見え方変わったけど、確認回数増やして慎重に対応するって記事の中で完結してる話
どう文句つけたって蛍光灯には戻らねーよ
石原のしんちゃん
ちなみにオリンピックもそう
頭腐ってんのか
中央も大阪も修繕した地方の漁港もLEDですが…逃げ場はないよw
ブチ切れ?
おまえが切れてるからそう見えるのかな? 草
が、この程度でクズ魚を買っちゃうような業者は潰れてどうぞ
素人の俺でも回転寿司で流れてくるネタの良し悪しは見て判るぞ
お前が東京から出ていけば解決するぞ
ブラーが少ないブラウン管は格ゲーにぴったりなんやで
LEDによって発光分布かわるから環境のせいで見た目かわるんだけど?
関係者沸いてて草w
>白っぽく見える
おじいちゃん…それ白内障…
安いLEDつかってるから見た目変わるってだけ。
明らかな問題があるのに改善しようと思わないのだから。
業者甘えすぎ
言動がチンピラみたいな奴ばっかりだし
これだから漁業関係者は好きになれん
何年前から移転予定だった?って話だよ
遅れに遅れて商談パーだしゴネてる暇あれば対策しとけよ
もしかしてLED知らんのか・・・?
そういうことしてない人が因縁つけてるのかな
環境問題への取り組み、また経費削減に向け2020年に製造が中止される水銀灯をこの度LED照明に変更しました。
↑岡山も導入してて草
まぁ水銀灯廃止なんで豊洲移転が無くてもLEDの導入は必然やったな
あっちはカラースペースやマスモニみたいな絶対基準を設けてあわせてるからいいけど
こっちはそんなの無いだろうしあっても合わせる環境用意するのも困難だろうし大変だ
目利きの自信失くして尻込みしてる様が目に浮かぶ…
東京(自称)はもともと何も無い僻地だったから。
400年前に、急に栄え出したのは、特定の人物によって
権力で集めたから。
3年前からリハーサルしてたんやぞ
プロ絵師に例えるなら、3年前から機材を借りておいて。。。笑わせるわw
アメリカなんて国家規模でそんなもんだし
珍しくもない
許容され得る代替手段提示して言えよ
やめたれ、ニートが知ってるわけ無いやろ。
毎回描写を走査線で表す感じになるから(ハイスピードカメラでブラウン管撮る動画参照
人間の目には残像が残りにくいんだったっけ
というか液晶がブレブレすぎて草…
最近だと残像感を消すために黒のフレーム挿入する技術とかあるみたいだけどね
だから豊洲はダメだ慣れは精神論だと言うコメがあるのが笑える
頭悪すぎ
同じ条件なのに、規模が数倍の青果物部は全く文句言わなくて草
照明がLEDに変わった時に文句いった会社員やプログラマーはおらんやろ
医療現場ですらLEDを導入してるし
とりあえず眼科
職人さんに支障出るのは怖いが
しかし、他の人が指摘しているように「解っていたハズでは?」っていうのも一理ある。
まぁ、サヨクがアレコレ捏造してきた問題点とは違い、これは切実っぽいから
何とか対応策が打てればいいね。
そういう流れにはちま寄稿が誘導してるからね
全体を読まずにアフィが抽出した部分だけ読んだピュアな人がそう感じてしまうのも無理はない
取材したかしてないかの差でしかないやろ
マグロの方にしても慣れていこうって話だし
そういう次元で目利きしてるってことに感心する話だと思うんだけどなこれ
LEDに変えるって意味が会社員と漁業関係者で違うだろ
LEDに変わるってのが問題なんじゃない、今までの環境が違うのが問題ってことなんだが
LED照明は、赤が弱いから。
違うぞ、照明を安いLEDにかえたからだぞ。
すでに大阪、徳島、岡山の魚市場で導入してるんだが・・?
自分自身を変えていこうって奴はいないのかよw
こんなクソ共がいる所なんて行きたくないわ
環境が~って文句言いだしたらキリ無いだろ
前と全く同じ環境を再現できるわけねーんだから限度を考えろ
近年のセキュリティ強化で端末全部シンクライアント化したり、
普通のオフィスでも環境変わってるところは山ほどあるんだが
安い高いの問題でもないだろ
LEDが安いから怒ってんのか?
先住民が居たがや。
それからの植民地支配、独立等を経て、合衆国になった。
資源も豊富だもんで。
近場だとLED変更済みの中央から遠征してくれば総取りできるかもな
何の擁護&批判を繰り返してんねん、この※欄w
漁業関係者にとっては許容できないってんじゃないの
逆にITとか全く関係ない人たちが、パソコンでもスマホでもできるなら問題ねーだろとか無責任に言ってたらどう思うの?ってことだけど
つ大阪市中央卸売市場、岡山中央魚市、岡山中央魚市
カラーキャリブレーションしたことあるようなヤツならわかると思うけどLEDってか照明次第で
見え方全然違うからな
むしろプロほどこだわる部分だろ
他の市場では導入してるんだから許容しろ
築地は老害が五月蝿かったからいつまでも昭和のまま進歩してなかっただけやで
休みだからさ、目利きできない仲買がここにきてるんじゃね?
スマホが嫌なら、突然社内公用語を英語にしよう、とかでもいいよ
これならやり始めてる企業の例もあるし
LED照明の下で長時間働いてると高齢者、特に眼に障害を抱えつつある人はかなり「眩しい」ねん
時には頭痛すら感じる程にLED照明が合わなくて長時間はつらい
仲卸に多い高齢の目利きは廃業のピンチやろね
目利きが居なくなるという事は、豊洲市場の評価が格段に下がるという事でもある
なのに3年間も放置してたからバカにされてるんだろw
その話は記事とはまた別だろ
お前がちゃんと記事読め
廃業しろ
いてもいなくても変わんねーよ、そんなやつ
しかし、今のところは慣れろ、としか言えん・・・。
ほとんどの企業で失敗してるんだよなあ
導入が遅れてる方が普通は田舎だで?
何で、自称都会の東京の方が導入遅れてる?
わかっててどうにかなると思ってるならおめでてえ頭してるな
技術のない無能が言いそうなセリフだわ
記事読んで来い。技術あるプロは豊洲で慣れるために今は時間をかけて目利きすると言ってるぞ
ニュースにするだけ無駄無駄
楽天の事なら楽天は社内で英語習得のために講座やったりバックアップしてるからな
いきなりその環境に放り込んで知らんぷりなわけないだろ
外国人かな?
試しに七尾魚市と氷見漁港で調べたらやっぱりLEDで草
車のテールライトも車高あると信号待ちなんかでギラギラ眩しいし
全然交換しないし楽だけど、光量の調整はいろいろ試行錯誤なんかな
逆にいきなりその環境に放り込んで知らんぷり、みたいな現状だからこそ、今回の不満が出てるってことじゃないのか?
公的にLED用の目利きの講座なんてのはしないだろうから、別の解決策が必要だろうけど
てか、LEDなの分かってただろってのは批判としてアホ。
LEDだろうと色味違うんだし、都が事前にテスト用の環境用意してたとかでもなきゃ、仲卸が独自に環境用意して慣らすとか不可能だろうよ。
うわ・・・しょうもな
多分豊洲に移る前提で補修や改装をしなかったのさw
大阪はもうLEDで慣れてるからさ…今日本で一番質が低い目利きが居るのが豊洲だなw
いい加減にしろ。
置いていかれたくないなら対応しなきゃね
老害死ね!
元から東京の魚のレベルは低いやろ
あんな便所ネズミのいる市場で魚を扱ってんだから
放射能もあるでよ。
自業自得だよ
勤勉な業者はしっかり説明会に参加して対策をしている
東京の街灯とかって、そんなに明るくないよね。
静岡ですら、それなりの光があるのに何で、?
老人は引退でいいんじゃね?(笑)
説明会()に出ればLEDの色味がわかるのかw
対策
ただの卸業者がどうやってどの照明が入るのか知るの?設計と電気業者くらいしかわからんよ?図面の品番なんてあてにならんし。知ったところでどうやって訓練すんの?たかが魚の卸業者が何十万もかけて照明の訓練室作れって?ちょっとは考えれば?
これは照明設計の落ち度だよ。
とはいえ予期しようもないけどな。
これからLED照明とは一生付き合っていくんだから
目がおかしくなったと錯覚できる
数カ月もすれば誰も言わなくなる
目がおかしくなったじゃなくて、目がおかしいんじゃね?
それってLEDが出始めた頃のギラギラ光ってるタイプじゃね?
今のタイプとは全く別物だよ
慣れろ
別にこれは移転に関係無いだろ
そこからどうやって自分のとこに利益を引き寄せるかの競争が始まったんやで。
科学的数値で良い悪い決めたら?
少なくとも「照明」ひとつで数百万円損とか意味不明で非効率なことを
大事なんて思い込んで習わしにしなくても済むし
あとは調光システムさえあれば、眩しさを軽減できるが・・・
入りたい業者なんか五万と居るから、嫌ならさっさと出て廃業しろ
照明の違いもかなり影響するぞ
新しい環境になってもこれといって準備もせずいざ蓋を開けてみたら
前もってそうなると分かってた事にさえ文句を言うとかダサいにも程がある
微妙な違いってのがやっぱり気になるんだよ
知らんがなwww
他のとこでは対応しとるちゅうねん
郷に入っては郷に従え。
やっぱ移転なんてするんじゃなかった
自分がいかに腐った環境でモノ見ているか思い知ってからにしろと
ぬるい環境の意味がマジで分からないわ。
ずっと変わらない環境なんて無いんだから、自分を変えていけ。
じゃあ辞めれば?(爆笑)
対策ってw
色味わからんのにどう対策するの?
まさか、仲卸が自分たちで使われるLEDと同じものを同じ光度になるように部屋作って練習するの?w
ド正論だな
まーた適当こいちゃってw
正論ならどう練習するのか教えてくれ。
LEDなんて種類はそれこそ大量にあって、それによって色味とか光度とか違うけど。
努力したり練習したところで、光が出てないなら見えようがないぞ
極端に言えばトンネルの中の光で画集を見るようなものだ、色合いなんて何も分からない。
知らんなら黙っときゃ良いのに
お前は自分の無知を晒してるだけ、笑えるぞ
お前何を言っているのか全く理解できてないだろ。
理論的にも現実的にも見えようがないものをどう対応しろっていうのか、
年齢がどうとかいうレベルじゃないぞ
劣悪環境でモノ評価して当たり前とか、俺でもこんなこと言われたら切れるわ
そんなに大事なものなら移転に賛成でも反対でも気になると思うけどなー
無理してやる必要ねーんだぜw
何にキレんの?(笑)
無知なくせに文句だけ付けてるお前の愚劣さにキレてるんだよ
何も分からないなら黙ってろよ、モノ語りたいならせめて知識ぐらい入れて来い
築地の連中が困るのは当然だし、いま文句を言わなかったら言える機会なんて永遠に来ないよ。
築地よりよほどマシ
想像力のカケラもないアホなお前にキレてんだよ?
(笑)
俺にキレてんの?
馬鹿じゃね?
脊髄反射で何も考えずにその場のノリでモノ語るとか有害でしかない
だよねー
自らの無能を他人のせいにするなよw
大した費用も掛からないんだから、ここで意地になって豊洲市場の信用を損ねるのはアホのすることだ
他所で導入してるから、そっちを見りゃええがね。
何もかも遅れてる関東の奴らなら尚更だかや。
お前の目は見えないはずの色も見えるのかw
ちょうどいい明るさを探せよ
あれは水銀灯や蛍光管と見えかたが全く変わってしまう。
慣れとか、そういうものではないと思うよ。
普通工事する前に文句言うわな
完成して文句つけるとかどんだけトロいんだよw
明るさの話じゃないんだよ。演色性で検索してこい
色を見極めるときの照明の大切さが分かる
そんなことしてる間に実際魚持ってって確認とかしてればよかった
ただの怠慢
白熱電球もそうだけど、各社撤退してるんだからLEDに代わるのは当然よね
それでも拡散性が問題にはなるが、せめて色ぐらいはきちんと見極められる環境じゃないとな。
価格が高いし、市場での必要性も考慮してないから使わなかったみたいだけど。
設備の悪さを利用者のせいにするんだから、、笑い話にもならん。
築地のおっちゃんたちに照明設備の知識まで要求するのって酷じゃない?
作ったやつが悪いとしか思えん。
業者の皆様がその分のコスト増の負担を厭うんだから仕方ないね
自身のわずかな儲けのためにこの状況を招いたのです
工事前に完成後の照明の仕上がり迄予想出来る人の事をなんて呼ぶか知ってる?建築士だよ。先生って呼ばれてるよ。
ただの魚の卸業者がそれ出来たら天性の才能をお持ちだよ。
もちろんお前もできないし、出来てると思ってても実際と全く違うもんだよ。
つまり何が言いたいかと言うとここまでの登場人物の中で一番トロいのがお前だよ。
それを含めての目利きやで
それほんと?今日日高演色のLEDなんて普通だし、セリの市場での演色性の重要性も誰かしら気づいても良さそうだが。
むしろ築地が蛍光灯だったと言うのが本当なら、急に豊洲で演色性が良くなりすぎて卸業者の目が追いつかないってパターンだと思うわ。蛍光灯って演色性クソだし。
何訳の分からない詭弁使ってんだバカ
お前は人としてクズなんだよ
色評価見本持って行って、色温度固定で写真撮ってみればすぐに分かっただろうけど、
さすがに市場関係者にそこまで求めるのは無理だろ。
東京都の豊洲市場の建築を担当した職員の知識不足が招いたんだろうな
だから築地連中は移設に反対してたんじゃないの?環境が悪くなるから困るって。
築地は公設だし、豊洲も公設だろ。
公共の必要性から仕方なく移動させられたのに、不利益は築地の利用者が全部負担するのか?
慣れないことを文句に変えて誤魔化す老害を駆逐するにはいい機会もな
後で気づいたなんておそ松君かよ
ペンライトを使う知能もない仲買人
>>461
反対しようがしまいが建物設備はもう限界でした。建て替えしながら市場も回すなんて事出来ません。
極めて普通に現実的な方法が別の場所に移すって事。
阿呆はこんな事すら分からんのだから頭痛い。
詭弁なんて455には一つも使われてない。事実しか書いてない。日本語が理解できないとかトロいだけじゃなく頭も悪かったんだな。
で、不利益が利用者に押し付けられてる事は無視するわけ?
公設の市場なんだけど、その辺わかってる?
おまえらが言ってるのは期末テストが来るって分かってるのに100点取れないなんてバカと言ってるようなもん
いや、その例えは分かりにくい…
仕上がりが気になるなら、他所の市場で見てこや。
何弁も言うてるがね。
検証やってなかったの?
そんな演色性の強いの使ってて目利きできてたんかいな?
まさかLEDだったら全部同じだと思ってないよな?
分かった分かった、はいはい
これに懲りたらもうちょっと頭を使って話すことを覚えろよな
マジでバカ
やけにムキになって噛み付いているみたいだけどw
そう思うなら俺を言い負かしてみたら?
論破厨だろ、お前
変わるって言ってたんだから、何もしないで文句言ってる奴は去れ
芸術品の鑑定人がLEDだと鑑定できません~~なんて言うか?w
こんな甘え腐った声上げるのが許されるとか
今まで一体どんなぬるま湯に浸かってきたんだよ
ちょっとの辛抱やろ
建築業界にはバカはそうそういなくてな。
こういうところでお前みたいなバカを論破するのは新鮮だしめっちゃ楽しいわ。
適当に自分等の利益守れる範囲でミスりゃいいやん
そもそもマグロとかも大トロより中トロのが好きな人いっぱいいるやん
概念が間違ってるかも知らんで今は
ラーメンとかも趣向昔と全然違うやろ
このお金は都税から?ww
お前建設業かよ、恥ずかし
あとはわかるな?
最終的に豊洲の市場運営が赤字になったら、都税で穴埋めだろうな。
築地より維持費がずっと高くなると言われているし、そんな市場を設計したのも都だからな。
だからどこがよ?はやく指摘してくれよ。俺の米で理論が破綻してるところをよ。
お前のチンケな文章を読み返すのはお前だけで十分だろwww一人でオナってろ
501に返答できなかったらお前の負けだからね、ふつうに。
あとお前に知識は期待してないけど、建築業と建設業は違うから。
適応力こそ生き抜く力となる
大半が褒めるところもない中だが劣悪である分
日本より適応力が勝るやつが多い
お前建築業?
まあそうなるよね。どこも破綻してないんだからな。お前の発言と違って。
嫌ならやめちまえ
屁理屈をこねてマウント取りたがるだけのお前は、人格の方が破綻しとる
この手の設備は職員には分からないよね
建築士は思い込みの激しいイキりバカしかいないの?
そこまで細かい事が何で建築士が把握出来るの?
そういう要望は直接注文しとけばええだら。
白熱灯じゃなく蛍光灯なら消費電力も特別多いわけじゃないんだし
LEDの光は青を無理やり白にしてるから、暖色系の色が正常に出なくなる。
慣れとかいう問題じゃない。
別々の赤がLEDの下では同じ赤に見えるなんて普通。
バカは無知なままで適当な事言うなやボケ。
反対ばかりして協力しなかったのでは
普通はそんなに騒ぐことなら設備設計の段階から話し合いをするものなんだよw
反対運動ばかり夢中になって設計者や管理者と協議しなかったお前らが悪いわw
それとも騒いでるのはごく一部なのかな?w
LED使用による節税効果の方が直接の影響大きそう
どうせ富裕層の中でも目利きの誤差による味の差判別できるような見合った舌持ってるのなんか極一部だろ
LEDは極端に寒色寄りでスペクトルが高いから
そこにない赤い色を読み取れとか無理だぞ
お前らそれでもプロかよw
日本人が改善が得意なんて嘘
この程度のことすら想定できないから気付いた時には改善しなきゃまともに機能しない事だらけになってるだけ
頭が悪い事で自ら改善点を作り出してる馬鹿特有のマッチポンプ
だからこそ今までの環境しか知らない奴は対応できない
さっさと場数踏んで慣れるしかない
経験積もうがなにしようが無理
同様にLED照明に含まれない色で目利きに必要な情報読み取ってたなら
照明を切り替えるしかない
詳しくはwebで
対応できないなら引退すべきだよ
もしかしたら正当な苦情なのかもしれないが
市場関係者がすべからく糞ばかりだとここ数日で気付かされてからはこれもクレーマーの戯言としか感じられない
省エネだし、熱も少ないから鮮度も落ちない、蛍光灯器具は生産終了するのに馬鹿じゃないのかとかさ
ほんと難癖しかつけられないゴミ共
慣れなきゃ引退。プロなんだから
築地から一歩外に出ると魚の良し悪しが判断できなくなるってことだろ。そんな業者なんて信頼できんわ。
そもそもそんな可能性に気づけるのはむしろ競り関係者なんだから、もっと前もって進言しておくべき。
ぶっちゃけ、競りの人たちには悪いが、「場所も道具も択ばない」っていうのがプロなんだし、慣れてもらうしかないな。
照明の種類なんて昭和のころから何度も変わってるでしょ?んで、その都度慣れてきたでしょ?
受け入れてそれに応じて対応するのも社会人だよ。
ベテランを大事にしないんだから、新人が育つわけ無いわな。
慣れろとか努力が足りないとかいうやつは、精神論言ってると理解しろ
共産党の大好きな目利きの「革命」がおきるよ!
そんな声が一つもでなかったなら実際は問題ではないんだろ
ほんとにこの業者は存在するのかな?
LEDはスペクトル成分が日光や白熱電球に遠く及ばないから
Raの数値だってそれほど当てにならないしな
いいな
写真で見たらかなり色が偏って見える環境でも自分の目で見たらその機能のおかげで普通に見えるはずなんです
それが機能していないなら自分の目のほうに問題あるんだとお疑いになったほうがいい
他所の市場では既にそういうのは経験してる。
その上で市場が回るようになってる。
あなたのそれはただの甘えだかん。
デブが歩くのはしんどいから、動く歩道を全面に張り巡らしてとぬかすようなものだでよ。
その環境下で如何に買い付けるかが仕事でしょ。
甘えたこと言ってると失業するぞ。
一般人には関係ないけど、目利きにとっては身が光を吸って違う色に変わるから致命的だわなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
魚の脂身にでも同じ現象が起こって色が変わって見える
庶民の食うものじゃないだろ
国際世界の批判も増すばかりだ 照明の変化にすら対応できないんじゃ
これからどうやってマグロ資源の保護を担っていくんじゃ?
だで、東京だがね。
その上ギラついたLED照明だから、もうほとんどダメ。
豊洲のマグロには値段と関係なしに当たり外れがある、と評判になるんだろうな。
LEDにしてやっと見えにくい事に気づいたって、頭悪すぎだろおい
排水には何でもかんでも詰まらせるし
ホント築地の業者がバカ揃いなのがよーく分かったわwwwwwwwwwwww
豊洲はコールドチェーンが前提でドライフロアなわけで、世界中で今時の市場なら当たり前の設備なのに、昭和時代のまんまの築地のやり方を変えようとしない連中まで移転してきた。東京都も安易に移転させるなよ。平成のシステムに対応できる業者だけ選別すべきだった。
どこぞのパワハラ運動部の幹部連中といい勝負だ。
築地の取扱高がどんどん減ってたって事実が理解できてなかったんだろうな。
いくらマスゴミとか言われても、カエルの面にションベンって感じで全然問題と思ってない。
それ、今までの築地の連中と変わんないよ。
てめー、ネットの言論に影響受けてるだけだろw
移転って何だっけ?
今までどおりゴミ流してドブねずみに食わせないとだめだよな
それをわからずに業者をたたいてるのは単なる馬鹿。
ちなみに豊洲市場は運営費が築地市場の4~5倍。
築地市場はぎりぎり黒字くらいだったので、毎年数十億円の赤字が都民に降りかかってくる。
オリンピックのために築地を排除して、その結果都民に借金を擦り付けられるとかマジでわけわからん。
オリンピック招致したやつらが負担しろよ。
リオオリンピックでアベマリオなんてやって浮かれてたやつが責任取れw
やってりゃ慣れるだろ
はちまのコメ欄にバカ以外の人間がいると思ってんのか?
他の市場のLED導入事例を参考にしてるから
そんなことはあり得ない
所詮こんなもんだろ。
いや、東京の人間が払え。
地方を巻き込むな。
交通のアクセスが悪いため築地のように集客は見込めず、出ていくのは余分な金ばかり。
何が何でも築地がいいとは言わないが、東京都の事前の調査不足にはあきれるな。
これLED照明が使われる様になってから色んな処で問題になってるんだよな
デザインの会社さんとかもLEDにしたせいで夜の作業が出来ないとかって
わざわざ廃棄予定だった蛍光灯集めて対応したけどさ、
まぁ最初から高い予算立ててくれれば良い光源付けれるんだけどね
・・・今、何処もお金ないからw
???
LEDは光の直進性が高すぎて、直下では十分な光量でも全体としては暗い印象になってしまうから。
鮮度は落ちにくくなるんじゃないの?
そもそも取り付け前になぜ競技題材にならなかったのか
廃業しろよ
>何が何でも築地がいいとは言わないが
何が何でも築地がダメという話しか出てこないのになんでこんなバカが湧くのか