• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


毎秒10兆フレームのカメラは光をスローモーションで捕らえる
https://jp.techcrunch.com/2018/10/13/2018-10-12-at-10-trillion-frames-per-second-this-camera-captures-light-in-slow-motion/
名称未設定 10


記事によると
・カリフォルニア工科大学の科学者たちが作った新しい装置は、毎秒10兆フレームという度肝を抜く速さを実現した。これは光が進むところを捕獲できるという意味だ。

・1秒に10兆個のデータキューブを1秒間記録できる速さのストレージアレイは存在しないため、今のところ連続して捕獲できるフレーム数は限られているが、実験で見ることのできる25フレームでは、1フェムト秒長のレーザーパルスがビームスプリッターを通過するところを映し出している。

・このレベルの精度をリアルタイムで実現した前例はないが、チームはプレスリリースで「このスピードを1000兆(10の15乗)フレームまで上げられる可能性をすでに発見している」と意気込んでいる。







この記事への反応



難しいことはよく分かりませんが、とりあえずすごいことは分かりました。

あなたは、ひかりを、見たこと、ありますか?

ほえー
凄いけど記録が間に合わないだろうなw


ナニコレ凄い。光の動きが分かる!

すごい。光をスローモーションで捉えた映像を見られるなんて…

ワクワクする。計算とテクノロジーで光を観察できるようになるのか。

凄過ぎて理解が追いつかないが、ワクワク感がハンパない‼️

これは興奮するよね。いずれ光の形が見えるかもしれんね。






よくわからんけどすごい!
1000兆フレームになったらどうなってしまうんだろう





コメント(94件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月15日 01:32▼返信
あっそ死ね日本政府
2.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月15日 01:33▼返信
これでレーザーを見てから避けられるな
3.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月15日 01:35▼返信
理屈ではできるってことかよ、気が早いわ
4.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月15日 01:35▼返信
TEDで随分前にやってたのとは違うのかな
5.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月15日 01:35▼返信
漆黒の翼フェムト
6.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月15日 01:35▼返信
※2
体が光の速度で動かないと無理だろ。
そして光の速度でう〇このコピペでも見てくると良い。
7.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月15日 01:36▼返信
どうせオリンピック来たら日本は終わるんだ絶望しかない
8.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月15日 01:36▼返信
光が捉えられるって只事じゃないな
これで人類の科学レベルはまた飛躍的に伸びそう
9.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月15日 01:36▼返信
まあ実際光って言うほど早くないからな1GHzで30cmくらいしか進んでないし
10.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月15日 01:36▼返信
何で帯になるの?
11.マスターク投稿日:2018年10月15日 01:38▼返信
シャッターが光の速度を超えたのか
12.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月15日 01:40▼返信
光の先端て物理的に存在してるんだ…
13.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月15日 01:41▼返信
はい嘘松
光より早い人類はいません
14.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月15日 01:44▼返信
黄金聖闘士も真っ青
15.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月15日 01:44▼返信
ありがとう全員野球内閣
16.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月15日 01:44▼返信
※11
シャッター・・・?
いつの時代の人かな
17.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月15日 01:45▼返信
1フレームに光が300ナノメートルしか進めないってことか
18.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月15日 01:48▼返信
>>17自己レス
1000兆フレームはまだ実現してなかったか
19.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月15日 01:49▼返信
PS4が30フレーム/秒ってのが本当に情けないな
時代は10兆フレームなのに・・・
20.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月15日 01:50▼返信
光ってほんまに進んでるやな。継続されてる結果しか目に見えてないから、いまいち頭が理解しないわ。
21.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月15日 01:50▼返信
※19
言ってスイッチも40万フレームだから光より全然遅いけどな
22.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月15日 01:50▼返信
え凄くねコレ
23.投稿日:2018年10月15日 01:51▼返信
このコメントは削除されました。
24.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月15日 01:53▼返信
例えば一秒を60フレームとしたら60秒撮影するだけで
機械にとっては人間時間で3万年間を撮影に費やすのと同じになる
怖いねぇ人間で良かった
25.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月15日 01:54▼返信
ひとつのものは光速を超えることは出来ないけど、組み合わせれば光速を超えることが出来るということか
26.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月15日 01:56▼返信
まじかよやべえな
27.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月15日 01:58▼返信
10兆フレームもかかってたらさぁ、
発生前に殺られるだるぉおぉ!?(格ゲー脳)
28.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月15日 02:03▼返信
※1

韓国人は消えてくれ。
マジで
29.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月15日 02:07▼返信
ちゅごみを感じた
30.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月15日 02:09▼返信
1秒無理でこの25フレームはどうやって撮影したんだろ
31.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月15日 02:09▼返信
一年前くらいに見た
水入りペットボトルに光当ててその光の粒(光子)を追うってやつ
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月15日 02:15▼返信
光の観測をカメラを使って光より早いとか全然理解できない
33.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月15日 02:15▼返信
説明されても横文字ばっかでわけわからん
とりあえずスゴイって事だな!
34.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月15日 02:15▼返信
これ感度はどうなってるんだろう?
10兆分の1秒で取り込める光の量って極めて限られてるけど
光源が超強力なのか受光部が超高感度なのか
35.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月15日 02:20▼返信
>データキューブを1秒間記録できる速さのストレージアレイは存在しないため、1フェムト秒長のレーザーパルスがビームスプリッターを通過するところを~

パルスのファルシのルシがパージでコクーン的なものを感じる
36.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月15日 02:24▼返信
>>35
いやこれくらい高卒でもなんとなくわかるやろ
FFなめんな
37.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月15日 02:25▼返信
これがゴールドエクスペリエンスの攻撃をを食らった時に見える世界か
38.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月15日 02:28▼返信
結果から過程をでっち上げてるだけじゃないの?
39.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月15日 02:31▼返信
データの量がヤバイ事になりそう
40.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月15日 02:35▼返信
※2
スローモーションだから映像を見てるときには既に当たってるぞ
41.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月15日 02:38▼返信
韓国ではすでに完成してるんだけどね
42.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月15日 02:49▼返信
ペガサス流星拳!
43.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月15日 02:55▼返信
これなら黄猿に勝てるな。
44.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月15日 03:29▼返信
1秒で動画の容量がすごいことになりそうだな
研究、開発用途限定ってのはわかるけど
45.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月15日 03:36▼返信
これ動画で目的のフレーム探すの大変そうだなw
46.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月15日 03:50▼返信
まともな形で役立てる方法を考えろ
47.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月15日 03:53▼返信
1フレームだけ人の顔が写ってたりするわけか
48.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月15日 04:15▼返信
まだそんなレベルなのか
49.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月15日 04:31▼返信
※46
馬鹿はすぐ役にたたせろという
50.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月15日 05:04▼返信
うん、まあたしかに記録メディアがなさそう
51.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月15日 05:45▼返信
光は波なんでしょう?
52.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月15日 05:46▼返信
すげええええ
光の振る舞いを直に観測して検証できるやで
まじクソ未来やんけ
53.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月15日 05:47▼返信
※24
その考え方すこ
54.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月15日 06:20▼返信
日本人はこの高性能カメラでローアングルからレイヤーを撮るんでしょ?
55.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月15日 06:42▼返信
ワロタw
ついに光も捕獲か
56.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月15日 07:01▼返信
凄すぎる
雷をこれで写したら綺麗だろうな
57.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月15日 07:25▼返信
光の速さで殴られたことはあるか
58.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月15日 07:28▼返信
1コマ1Byteだとしても1秒で10TB使うんだぜ
59.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月15日 07:30▼返信
この技術で空を撮影すると・・・そこには?という激アツの展開が待っていそう
60.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月15日 07:34▼返信
サムネの子、可愛かったなぁ・・・名前忘れたけど
61.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月15日 07:35▼返信
ソニーには作れない技術だ
62.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月15日 07:40▼返信
よく分からんがすごい
63.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月15日 07:42▼返信
光速超えたの?
よく分からん😊
64.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月15日 07:43▼返信
普通の光は映ってないな
65.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月15日 07:55▼返信
光の発光源によって、光の速度が違う事に
やっと人類は気が付く訳だなw
意外と遅かったな。
66.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月15日 08:03▼返信
重力波観測以来急速に数を減らしてる「光速度は不変じゃないから相対論は間違ってる」 派の人々が絶滅に追い込まれてしまうじゃないかw
67.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月15日 08:05▼返信
黄金聖闘士泣かせ
68.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月15日 08:12▼返信
光の速さでダッシュさー
69.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月15日 08:21▼返信
すげー。
はじめて光を見た。
70.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月15日 08:52▼返信
まあ軍事転用なのか軍からの技術提供なのか

どちらにせよ1000兆フレームで敵兵を察知して即撃ち殺してくる世界が今の戦争なわけか
71.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月15日 08:58▼返信
ずっと動かず映っている部分との違いはどういう事なの?
72.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月15日 08:59▼返信
内容的には25個のカメラを連動させて10兆分の1ずつずらして撮影したってこと?
すごいのかすごくないのかわからないな
73.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月15日 09:07▼返信
これ光速通信の限界を突破出来るきっかけになったりするのか?
74.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月15日 09:24▼返信
えっ?これマジなの?
凄すぎるわ。
光の反射と透過の過程がすごく分かりやすいな。
こんな風にマジでなっていたんだ。
驚いたわ。
75.投稿日:2018年10月15日 09:37▼返信
このコメントは削除されました。
76.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月15日 10:08▼返信
光子を見るわけじゃないのか
77.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月15日 10:34▼返信
1兆フレームが発表されたのが、2011年。

その時も驚いたが、まだ上を狙うんだねぇ。
78.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月15日 10:59▼返信
うんまあ色々微妙な記事だよな
光が進むところって何をどう写してんだってな・・・
79.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月15日 11:03▼返信
でも最近の大学生はヤバいで
 
1秒10兆フレームで記録した映像では、
1秒経過(10兆フレーム経過)した場面まで進むのに何秒かかるか
 
これすら計算できないやつがいる!
80.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月15日 11:24▼返信
光が反射している人間の動きを見てみたいな
81.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月15日 11:44▼返信
光は粒子であり波でもある、というのを視覚として捕らえた映像か
矛盾した話を数式で解明したアインシュタイン先生は偉大だな
82.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月15日 12:01▼返信
日の出の瞬間見てみたいな
83.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月15日 12:32▼返信
これで不確定性原理の光スリットの謎も解決だね(わかってない)
84.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月15日 14:11▼返信
プランク時間まではまだまだ遠いな…
85.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月15日 14:30▼返信
光を特殊な気体の中を通過させることで減速させる実験とかもあるよな
86.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月15日 14:42▼返信
なるほど、さっぱりわからん
87.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月15日 14:57▼返信
写真みたいに撮れると勘違いしてる奴が多くて草
88.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月15日 16:28▼返信
この位にならんとゴールドセイントの攻撃は避けられないな
でも見えるのと動けるのでは別モンだけどな
89.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月15日 17:58▼返信
ピコセカンド
90.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月15日 18:48▼返信
なんだコイツw

79.はちまき名無しさん
でも最近の大学生はヤバいで
1秒10兆フレームで記録した映像では、
1秒経過(10兆フレーム経過)した場面まで進むのに何秒かかるか
これすら計算できないやつがいる!
91.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月16日 00:18▼返信
なんかフレーム補完してそうな動画だな
92.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月16日 00:47▼返信
神を捉えたか‥なんつって
93.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月16日 05:49▼返信
動画ぜんぜん見れないぞ
94.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月16日 07:29▼返信
何がすごいのかわからん

直近のコメント数ランキング

traq