• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


関連記事
【消費税10%】政府「クレジットカードなどで買い物したら増税2%分をポイントで還元します!!」


政府、カード手数料下げ要請へ 消費増税で
https://www.sankei.com/economy/news/181019/ecn1810190004-n1.html
名称未設定 9


記事によると
・平成31年10月の消費税率引き上げにあわせ消費者にポイントを還元する景気対策で、政府はクレジットカード会社に対し、小売りなどの加盟店から受け取る手数料を引き下げるよう要請する方向で調整に入ったことが分かった。

・ポイント還元はクレジットカードなど現金を使わないキャッシュレス決済をした買い物客が対象。政府は店側の負担を軽減してクレジットカードの導入を後押しし、消費者が幅広くポイント還元を受けられるようにする。

・クレジットカードを導入した店はカードの読み取り端末を設置し、売上高に応じた手数料をカード会社に支払っているが、手数料は倒産などのリスクに備えるため、小規模な店ほど高くなる傾向にあるという。

・政府が検討する景気対策では、中小の小売店で消費者がクレジットカードや電子マネーといったキャッシュレス決済で商品を購入したときに、増税分の2%をポイントで還元する。





この記事への反応



カード会社は、収益減ということ?

カード会社に増税分を補填させるような仕組みにするくらいならほんの少しでいいから法人税あげなよ、、とおもふ

これ旨くいかないパティーンよね?

イヤイヤイヤ、手数料下げて欲しいなんて思ってないけど…
なんで民間の利益にまで口出ししてくるの?


なんの権限があって要請するの?
要請を受け入れられない会社は淘汰されるの?


いずれにせよカード決済できる店が増えるのは歓迎すべきこと。串カツ田中はまず導入せよ。

政府が口出すことじゃないよね

特定の民間事業者に負担を負わせてまでやる事なのかい?
税金ポイント還元政策を…。


携帯電話料金は高い、カード手数料も下げろ、でも消費税は上げようとする。一体どういうことなんだと。。。

これは非常に素晴らしい流れ。
ついでに交通系IC各社には、どのクレカでも接続できるように要請してほしい…








ポイント還元でクレカ利用者が増えればいいけど、
もし増えなかったら手数料下げた分クレカ会社が痛い目を見るということに
政府が小売の手数料負担してあげたらいいのでは





コメント(294件)

1.マスターク投稿日:2018年10月20日 03:02▼返信
相変わらずズレてんなw
2.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 03:03▼返信
やっぱり安倍と財務省は馬鹿
3.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 03:04▼返信
民間に口を出すなら金も出せよ
4.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 03:04▼返信
>政府が小売の手数料負担してあげたらいいのでは
……なんて言うか、こういう人たちがあの政権を支持してるんだろうなという発言ですね。
5.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 03:09▼返信
政府がポイント補填するんだから
クレカ会社は美味しいに決まってるやん
アホなのか
6.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 03:10▼返信
国営クレジットやれよ、郵政民営化やめて
お金が可視化されて税金とりっぱぐれなくなるぞw どっかのc国みたいになりそうだがw
7.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 03:11▼返信
経費が無駄すぎる
そもそも上げんな
8.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 03:12▼返信
店は手数料安くなる
消費者に2%還元がある
決済会社は新規契約が増えて売上アップ

一見誰も損しないんだけど、ネガティブな奴はどこに文句いってんのか知りたい?
9.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 03:12▼返信
>政府が小売の手数料負担してあげたらいいのでは

その金はどこから出るの?
そうだね、税金だねw
10.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 03:16▼返信
※8
打ち出の小づちを振ると金塊が出てきますって話は胡散臭いと思うのが、
割と普通だと信じたい……。
11.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 03:16▼返信
所詮下痢便ですわ
12.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 03:18▼返信
腹痛男が便所で必死に考えたアイデアがこれ
13.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 03:19▼返信
そもそも軽減税率をやめろ糞無能
どんだけ無駄な税金使うつもりだ
14.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 03:19▼返信
クレカ決済導入してない店はクレカ手数料払うのが嫌で導入してないわけだからね
15.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 03:19▼返信
何が「えっ」なのかわからん。普及してない国の政府がキャッシュレス(実質的クレカ払い)推進してくれる話出してきんだからクレカ会社からしても手数料値下げは十分議論の余地あるやん。
16.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 03:19▼返信
クレジット増えると店の儲けは減ってクレジット会社は儲けが増えてるから
手数料下げるのは公平なんだけど
17.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 03:21▼返信
クレカ会社は店からの手数料だけでもってるわけじゃねぇぞ。
小売や飲食、例えば1000円以下はクレカ手数料ほぼゼロにしたら
ランチのお店で使える所がぐっと増えると思うわ。
18.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 03:21▼返信
名前貸ししてるだけのVISAはともかく、マスターカードもアメックスも米国企業だろ。そんなもん飲むと思ってんのか。
19.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 03:21▼返信
実質、クレカの販促になってんだから、対応しないとこは客を奪われる。日本はクレジット普及率低いから勝負だここは。
20.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 03:26▼返信
富裕層の事しか頭に無くて逆進性の高い消費税を
ほぼ一律にかけようとするからこんな面倒くさい事になってんだよなあ
最初から富裕層しか買わないような贅沢品には消費税ガッツリかけて
誰でも買う食料品や日用品の消費税を引き下げ、あるいは無税にしてれば済む話なんだよ
21.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 03:27▼返信
あ ほ く さ
22.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 03:28▼返信
銀行にデビッドカード付けさせればよくね?別にクレジットじゃなきゃキャッシュレスじゃないだろ?
23.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 03:29▼返信
手間ひまかけて軽減税率なんて導入するなら消費税以外を増税しろよ
何でこうまでして消費税に拘る必要があるんだよ
24.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 03:29▼返信
※19
>対応しないとこは客を奪われる
きっと、これでいいと思ってる奴が山ほどいるんだろうなぁ……。
そんなわけねぇだろ。
25.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 03:33▼返信
突貫工事感が半端ないな
26.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 03:35▼返信
あまりにも無駄だな 最初から増税するな
27.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 03:35▼返信
消費税の事に関しては自民党は本当に無能
軽減税率だってゴネにゴネまくって8%か10%か、なんて言うほとんど意味のない物になってるし
金持ち以外はこんな党支持しても馬鹿見るだけだ
28.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 03:35▼返信
完全に独裁国家で草
29.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 03:37▼返信
おもいきって減税したらいいと思う 5%に戻そう
30.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 03:37▼返信
1番経済的に効果的なのは、消費税を上げるのではなくて5%に引き下げる
法人税や無駄な支出や議員削減するべきであって、消費税を上げるのは愚策でしかない
31.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 03:39▼返信
法人税大増税しろよ
なんで民間に負担強いるんだ?
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 03:39▼返信
※28
独裁国家は命令しかしないぞガイジ
33.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 03:41▼返信
コレは流石にw
34.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 03:41▼返信
おもふwww
35.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 03:42▼返信
※32
小学生かな?ww
今時の独裁国家はこんな感じでお願いしてる形で命令するんだよ?w
36.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 03:42▼返信
軽減税率がうまくいかないのは愚民政策が失策したからなのかねぇ

37.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 03:43▼返信
軽減税率は公明党の案だから自民党はどうしょうもできないけどね
過半数とれなかったから仕方ないけど
38.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 03:44▼返信
この期にキャッシュレス化を進めたいから多少強引な手段でも取るつもりなんだろうね
39.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 03:46▼返信
※31
給料上がらなくなるから一緒じゃねーか
40.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 03:46▼返信
クレジットカード 全部年会費有料にします
41.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 03:49▼返信
※38
>この期にキャッシュレス化を進めたい
こう言っちゃなんだが、そんなの方便でしかないでしょ。
この手の方便が、今の政権とその支持者にはあまりにも多すぎると思うよ。
42.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 03:49▼返信
ポイントってのが何を指すかよく分からんのよな
カード固有のポイントなのか、店固有のポイントなのか、政府や自治体が用意するポイントなのか
43.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 03:53▼返信
イヤイヤイヤイヤ・・・・・
44.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 04:02▼返信
国の施策って普及に相当強いと思うけどどうなんだろ
45.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 04:03▼返信
これね、カード会社が財務省に働きかけて、
キャッシュレス化のマンセーキャンペーンやってやった見返り要求でしょ
46.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 04:05▼返信
クレカ会社がカード手数料を徴収してるの日本の個人情報保護が法的にも実態的にもザルその物で
カード詐欺に対して有効な対策がないから手数料に上乗せして被害額を相殺してるからで
手数料収入もなくなればカード詐欺に対する被害者への求償をせざるを得なくなるわけで

要するに経済破綻するんだよ
47.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 04:10▼返信
昔の消費者金融ブーム時みたいに
クレカ推進した結果
数年後自己破産する若者が増えそうw
48.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 04:12▼返信
増税止めろよもう
49.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 04:14▼返信
ネット民が推した自民党だ
甘んじて受け、黙って信じなさい
50.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 04:17▼返信
カード会社の国営化かよw
と、言うより私物化じゃねーか(怒
51.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 04:17▼返信
法人税上げれば済む話では?
52.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 04:25▼返信
まあ、普通に考えれば決済手数料を下げる代わりに
発行手数料を上げるか、
年会費を上げるか、
審査基準を引き上げるか、
カード特典の質を下げるか
だよね
53.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 04:25▼返信
キャッシュレス化の推進=クレカ会社の売上増に寄与で特定業種優遇になるから分からなくもないが無茶苦茶だな
もういっそのことクレカ利用客の年会費も引き下げるよう要請しろよ
54.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 04:26▼返信
流石世界で唯一社会主義国家が成功した国
安部首相よかったです
55.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 04:28▼返信
政府「俺たちは死んでも消費税を下げたくないから、お前たちが代わりに損しろ、な?」
どこのヤクザだ
56.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 04:40▼返信
心底バカだな
この政府は
57.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 04:40▼返信
これはやっていいんじゃない?

だが消費税あげるのはヤメロ
58.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 04:52▼返信
ほれみろやっぱこうなるだろw
流石にこれは自社の収益割食うから拒否すべき
期間限定とはいえ、何で民間の会社に負担強いるんだって話だもん
拒否されてから改めて減税項目再考させてやれw
59.投稿日:2018年10月20日 04:54▼返信
このコメントは削除されました。
60.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 04:58▼返信
日本のクレカの手数料高過ぎだから、下げて当然だろ
じゃないとキャシュレスなんて無理無理w
61.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 05:01▼返信
>>30
でも、消費税増税は民主党政権との約束だからね
しょうがないじゃん
62.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 05:02▼返信
消費税増収分の30%を輸出税還付に回してナンボ党と個人の懐に入れるんや、下痢蔵君よ。
こっから十分回せるやろ、下痢蔵君。
63.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 05:07▼返信
バカすぎる。
こんなん通るか。とんだチンピラやな
64.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 05:12▼返信
※8
クレジットカードは手数料という名の税金だぞ。
消費税をあげるのに、価格に現れない影の消費税であるクレカ優遇とか狂ってる。
クレカ消費が普及すれば間違いなく小売りは価格転嫁せざる得なくなる。
5%利益はVISAに流れる。政府のメリットは脱税補足だけ。
65.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 05:13▼返信
アレコレ考えても増税すれば経済は停滞するんだからもう諦めて世界経済が崩壊する様を眺めようやもう
死ねば楽になるんよ
66.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 05:13▼返信
※61
尚議席削減の約束は破る模様
67.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 05:15▼返信
もう本当に日本が嫌になる
日本人として産まれたくなかった
68.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 05:15▼返信
どこかに無理強いさせる政治って何?
政府のする事は間違いじゃないって必死すぎ
69.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 05:16▼返信
これ正しいから。社会全体でみて現金決済の方が高コスト
ならそのコストはどこが負担というと、政府と銀行

このまま、時代遅れの現金主義だと商店や国民に跳ね返ってくる
70.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 05:19▼返信
※69
>>現金決済の方が高コスト
アホかな、そんな訳ないだろ。
少額決済しか見えてなからそういう風に考える。
クレカ決済は割合手数料だから一万円の物を買えば500円の負担だぞ。
71.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 05:23▼返信
中国韓国アメリカのクレカ、電子マネー普及率が高いのは、偽札と店員不正対策の為。
EUが高いのは上記の理由に加えて、脱税対策のため。
72.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 05:34▼返信
クレカ否定派はアホの小銭貯金者と似ている
銀行→商店→消費者→銀行 このサイクルでどれだけ経費の無駄か


73.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 05:34▼返信
キャッシュレス化の推進理由ってオリンピックの時に外国人が買い物しやすい環境を整えるくらいかな?
74.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 05:40▼返信
これやったらリボ払いとかの利息が引き上げられたりしてな。
75.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 05:42▼返信
※72
その経費の無駄で数兆単位の消費税5%分のクレカ手数料を相殺できないだろ。
76.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 05:46▼返信
キャッシュレス利用者が2%増えればトントンだからカード会社的には悪い話じゃないと思うがな。
しかし「最低金額の保証は政府がする」の一言がなきゃ動いてはくれまい
77.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 05:48▼返信
日本の銀行のATMの維持費年間1台1,000万円、日本全体で2兆円
なぜか?現金による可動部分のメンテ、現金保管による警備会社の委託等

この維持費は預金者が負担しているといっていい

コストが現金>キャッシュレスは当然、だからキャッシュレスの手数料下げろと言ってる
ミクロでなくマクロでものを見て欲しい
78.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 05:49▼返信
現金って保管や運搬をするだけでもリスクがあるのに、それすら分からない奴がいるのか
79.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 05:49▼返信
政府が小売店の手数料を補填するくらいなら最初から消費税上げる必要なんてねーだろ
80.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 05:55▼返信
日本のクレカの手数料は高いといわれている、それは現金主義による利用率が低いことから
現金決済からクレジット決済に流れれば手数料も下げれるだろう
81.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 06:02▼返信
※77
クレカが普及してもATMはなくせないのでコストは減らない。
82.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 06:03▼返信
「政府が小売の手数料負担してあげたらいいのでは」

wwwww
83.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 06:05▼返信
野菜とガソリンの値段がヤバイ
84.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 06:05▼返信
コスト面を考えれば現金決済にこそ手数料掛けるべきだが、
日本人の時代遅れの現金主義思想では無理、そして世界から乗り遅れるだろうね

このはちまでさえ否定派がいるから老人には無理だ
85.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 06:10▼返信
※81
もう少し新聞見た方がいいよ、銀行はATM維持費下げるためキャッシュレス推進派だから
86.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 06:19▼返信
五輪といい自分の利益のために集ることしかできないのかね
87.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 06:20▼返信
>>日本の銀行のATMの維持費年間1台1,000万円、日本全体で2兆円

ボストンコンサルのファインテックありきの、この見積もりどんぶり勘定すぎるやろ
イニシャルコストが300万、ランニングコストが30万
現金輸送業務の市場規模はわからなかったが、警備業の市場規模が3兆
その他もろもろで結果2兆円て本当かね
88.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 06:25▼返信
※85
そら銀行はそうだと思うよ。泣くのは小売りの方だから。
比較になるのは個人消費の300兆の5%決済についてだから
少なくとも10兆円はコスト削減してもらわないと割に合わない。
89.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 06:26▼返信
訂正 300兆の5%決済手数料についてだから
90.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 06:29▼返信
まず小売りが泣いて最終的に消費者負担になる。
VASAと住友は歓喜
91.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 06:29▼返信
訂正 VISA
92.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 06:36▼返信
とうとう安部のバカがトランプのまねをし出したな
93.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 06:38▼返信
家計簿を付けて月20万消費するとして、
決済手数料名目で一万払い続けて喜ぶ人いるのかね
94.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 06:42▼返信
今年の決済手数料は12万円で安かったねーwとかw
キャッシュレスかっこいいから仕方ないねw
95.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 06:43▼返信
そのうち、還元方法は丸投げ、
還付にはレシート必須までいく。
96.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 06:46▼返信
※51
自民の身内企業や経団連の献金が減るからやりません
97.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 06:48▼返信
そもそも接客やってた身からしたらカード使われる方がうっとおしかったわ
イラチ多いし現金より慎重にやり取りしないといけない分以外と時間かかるし
98.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 06:49▼返信
同じ増税でも安倍のお友達に利益が行くより
民主党の弱者救済しながら増税の方がよかったのでは
99.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 06:51▼返信
消費税を上げなければよい
罪務症と経団連は一度解体しろ
100.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 06:54▼返信
中小の小売のみってがまた無駄なコスト増やすだけって感じがするんだよなぁ
しかも個人店みたいな所だと店の裏に端末あって持ってかれるとかあるから怖い
まあ目の前でスキャンされても巧妙に細工された端末とかあるからどっちにしろ信用のない店でクレカは怖い
電子マネー優先でお願いしたいところ
101.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 07:03▼返信
小売りが泣く?
個人事業主の1000万円以下の売り上げって消費税の支払いどうなるんだっけ?
102.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 07:06▼返信
負担しようがしまいがすべて国民の金だぞ
だから増税時代しないのが一番良い
103.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 07:06▼返信
ガキと無職しかいないここの連中にはわからないだろうけどクレカの使用率か他国よりも低いのは手数料が高くてクレカに対応してない店が多いから。政府が電子決済推進しようとするなら手数料引き下げようとするのは当然
104.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 07:10▼返信
ビニール袋といいキャッシュレスといい政府関係ないだろ、馬鹿なの死ぬの?
105.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 07:10▼返信
また与党政府の業界への忖度か・
106.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 07:21▼返信
こんなバカなことするくらいなら増税すんなよ
107.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 07:22▼返信
派遣の中抜きとか、企業の労働外の収入に対して税金上げなよ
口だけじゃなく、実行性のある政策を行うべき

民間に任せることで自分たちの失点を作らないだけの愚策
こんな話ばかりがつづくのはアホくさいし、萎える
108.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 07:25▼返信
こうやって無駄に金を右に左にと動かさせるだけなら最初から増税しないほうがいいんですけど。
というか本当の意味での軽減税率実施すればいいだけなのにどこに遠慮してんの?アホなの?
109.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 07:26▼返信
※101
はい免税事業者です。
つまり田舎の年間売上1000万円以下の錆びれた商店はもともと消費税を国に納めてません。
けれども、この商店は消費者へ消費税分を加えて販売しています。
110.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 07:33▼返信
アメリカを目指しているかね
111.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 07:36▼返信
※104
ポイントでビニール袋が実質無料になる未来が見える
112.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 07:41▼返信
クレジット決済によって人件費削減される分雇用が減る
VISAなどの外国クレジット会社に手数料取られる
クレジットカードの審査が通らないような最底辺は還元の恩恵が受けられない

メリットが一つも思いつかない
113.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 07:43▼返信
無茶苦茶だな。
114.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 07:46▼返信
政府 「クレカ会社さん、消費税上げる代わりにポイント還元やりたいから手数料下げてよ」
クレカ会社 「政府さん、手数料下げる代わりにポイント還元止めたいから消費税下げてよ」

政府 「えっ?」
クレカ会社 「えっ?」
115.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 07:47▼返信
小売り側はクレカ導入するくらいなら自主的に現金決済2%引きするわ
116.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 07:54▼返信
※115
うわーすごーいw
117.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 07:54▼返信
ポイント還元で実質6%って見出しを見た時は、いよいよ日本も終わったなと思ったわ
政府がどれだけ国民を軽視してるかよく分かる
118.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 07:55▼返信
※115
無知って怖いわーw
119.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 07:56▼返信
さすが馬鹿の集まり政府。
120.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 07:59▼返信
>>103
手数料が高いのは、安易にクレカ決済をするんじゃないよというクレカ会社の良心だと思ってる
金の動きが数字だけになるのは金銭感覚を狂わせる大元だからな
パチも現金を一度カードに変換して現金投資の感覚を鈍らせるやろ?ああいうのを国が推奨しちゃいかんでしょ
121.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 08:02▼返信
おもしろい、どんな議論を中でやって、それだ!!みたいな結論になったのか見せてほしい。
122.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 08:06▼返信
※120
この手数料は小売りがカード会社に払うのであって
海外と違って代金に上乗せしようとすると、カード会社に注意され、最悪取引停止までいくから
カード会社の良心なわけないだろ
123.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 08:13▼返信
>>122
そっちは知らん
利用者側の手数料の話をしてるつもりだったんだけど
124.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 08:14▼返信
※18
AMEXは元々手数料がクソ高いし、使えなくしても問題ない
VISAとJCBが使えりゃ大体いけるし
125.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 08:16▼返信
※123
カード利用者がなんの手数料払うんだ?
分割か?
アホみたいにリボ払いにしろとかいうキャンペーンやってるけど
126.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 08:16▼返信
めんどくさいから現金決済のままでいいや
127.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 08:22▼返信
※123
指定先も小売りの話してるのに
消費者の手数料の話になるんだよ

消費者側なら年会費無料のクレカもあるけど、ある程度まともなとこは年会費取られるし
2%目当てでクレカ作っても赤字になるかもしれないってとこだろ
128.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 08:22▼返信
クレカを持つ理由が政府に依存する事がリスク要因だね。
ポイント使う際はマイナンバー必須とかなりかねない。
129.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 08:22▼返信
これは上手い、手数料が全ての元凶だからな
久々に官僚がまともな事をやろうとしてる
130.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 08:24▼返信
>>120
利用者が払うクレカの手数料なんて無いだろ
クレカ持ったことが無い学生か、クレカ作れないような底辺かな?
131.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 08:24▼返信
こいつらグルだしな
132.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 08:24▼返信
これな、カード会社が受け取ってる手数料は消費税の対象にならない(非課税)って事知ったら
掌帰す人も多いんじゃないか?
133.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 08:25▼返信
宗教法人からも税金取ればいいだけなのに。
134.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 08:25▼返信
ちょっと待てwなんだこのコメ欄
タイトルのえ?に誘導されてんのか
135.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 08:25▼返信
国民全員にクレカ無料配布が先だろ
田舎ではクレカ一生使わないから持ってない奴だらけだぞ
136.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 08:25▼返信
税金増やして、その増やした分を戻すって、、じゃあそもそも上げる意味有るのか?
137.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 08:26▼返信
中国のAlipayみたいに独占させるなら手数料タダでもいいだろうけど
そんなことしないで無条件で手数料下げろとかアホなことぬかすね
138.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 08:26▼返信
小売りが泣くとかいってるが、小売りが消費者にしてきた悪行よりましだから

5%から8%になった時、内税から外税も認められた
5%時に1000円(内税)の物を8%時に1000円(外税)で売った暴挙をオレは忘れない
139.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 08:28▼返信
日本も中華と同じ道を辿るのか
決済は全てカード
カード無しに人権は無い
140.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 08:28▼返信
これは不可能なんじゃないの。
ポイント還元なんか、いつサービスが無くなるか分からないもののために、
一度下げたら、二度と上げられない手数料を、カード会社が簡単に下げるか?
141.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 08:29▼返信
そろそろ安倍の独裁国家やめてくれない?
142.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 08:29▼返信
カード会社にあべちゃんのお友達がいるのかと疑ってしまった
143.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 08:33▼返信
※140
一年しか考えてないらしい
クレカ会社の手数料減収分は
小売りには一年しか使わないのにクレカ導入費、手数料その他を20万ぐらいし補助しないで押し付けることで
相殺しようとしてるんじゃね

144.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 08:34▼返信
なんか最近政府の市場介入酷すぎない?
145.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 08:36▼返信
誰でも考えることだけど
元々増税されない業種の株買うわな
146.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 08:38▼返信
>>138
もう外税定着してしまって5%の頃からどれだけ値上げしたか分からなくなったからな
147.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 08:46▼返信
> 政府が小売の手数料負担してあげたらいいのでは

税金使えとは、さすがはちま
148.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 08:46▼返信
※138
これ
小売りはきっちり増税以上に便乗値上げしたからな
なのに消費者が有利となると小売りは泣くとか
どの面下げていうんだか
149.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 08:52▼返信
>>144
政府がやる政策が特定の業種にだけ恩恵があると不公平になるから
クレカでの支払いに対して政府が還元をするってする場合、バランスを取るために
クレカの手数料を下げて小売り側にもメリットがあるようにしないといけない

携帯の料金の話は市場介入だけど、今回のは市場介入とは違うよ
150.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 08:52▼返信
単純にクレカ使ってない子どもが多いのか
151.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 08:56▼返信
>>148
小売が便乗値上げしたかどうかなんて分からんよね
卸が便乗値上げしたのかも知れないし、運送料が便乗値上げしたのかも知れない

まぁ、コンビニ以外の小売りは基本的に定価以下で売ってるんだから値上げしても仕方ないだろ。
152.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 08:57▼返信
クレカ会社からしたら
なんで俺らが利益減らさなあかんねん、て話じゃないのこれ
153.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 08:58▼返信
※152
もともと暴利だから
154.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 09:03▼返信
>>152
政府が小売りのクレカ機器設置を進めるなら、メリットあるやろ
利益減るどころか増えるだろ
155.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 09:04▼返信
※4
はちまバイトの浅い知恵を聞かされるのはマジで苦痛
馬鹿ほど何でも反対するのは何なんだろうね
156.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 09:07▼返信
ショッピングモールサイトはクレカ決済強要してるのに手数料がほぼ最高率。
三〇谷は極悪。
157.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 09:07▼返信
※151
ならクレカ手数料は小売り負担で決着、仕方がない
158.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 09:12▼返信
円を完全電子化して行政上の徴税や扶助の手続きを単純自動化するのが理想では?
クレカの決済インフラを使うんじゃ、なんちゃってキャッシュレス止まりだろ...
159.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 09:13▼返信
まぁ、カード会社はめっちゃ儲かるだろうなー。
小売りと消費者は泣くだろうが
160.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 09:13▼返信
あー、この施策は情報弱者が損をするのか
161.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 09:14▼返信
単純に利益の話じゃないんだよ
記事にもあるが中小ほど突然倒産のリスクがあるから高いんだって
倒産で貰いはぐれた分を政府が補償してくれるのかよ
162.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 09:15▼返信
>>101
年間1000万以下の売上なら消費税の支払いはしなくても良いけど
年間1000万以下の小売りの個人事業主なんて、ほぼ居ないでしょ
月の売上80万で商品の利益率が15%で利益10万、家賃やら経費考えると手取はめちゃくちゃ少ないよ。数%は万引きの被害もあるし
163.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 09:15▼返信
家のローン組んだくらいでカードが作れなくなるのにw
164.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 09:17▼返信
>>157
それなら、小売りはクレカ導入なんてしないってなるだけだろ
アホかな?
165.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 09:20▼返信
お菓子とか買う子供もカードだと2%還元なんだよな
一家に一枚じゃなく
個人に一枚になるのか?
カード会社ぼろ儲けだな
166.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 09:26▼返信
>>161
倒産しても手数料が回収出来ないだけで、倒産するようや小規模事業者の手数料1、2ヶ月分なんて知れてるやろ
そもそも、カード会社は商品の売上を月毎にまとめて振り込むから、倒産したとしても、債権の回収が楽
普段通り、手数料分を差し引いた金額を振り込むだけだからね
ぶっちゃけ手数料回収出来ないケースなんてほぼ無い
167.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 09:27▼返信
>>163
家のローン組んだくらいでカードが作れなくなるような低所得者が悪いわ
168.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 09:30▼返信
無能政府が良くわかるわ消えろゴミ共
169.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 09:30▼返信
クレカもってないしー
170.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 09:39▼返信
これが実現して流通系のプリペイドカードが不採算とかでなくなったりすればいいのに
171.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 09:41▼返信
期間の短さもより一層無能さを引き立たせてるな
172.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 09:44▼返信
期間の短さは新規カード購入のお客様取得のためだろ
それも身近な食料品にするとか極悪すぎる
173.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 09:45▼返信
実際、日本のクレカ手数料は高すぎる。3%とかアホかよって思う。
海外だと1%以下だぞ。
電子マネーも手数料は全く同じ。
手数料が高すぎて、個人経営や小規模のチェーンでは導入が進まない。
キャッシュレス化が進まない原因の一つ。
174.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 09:45▼返信
※167
ローン組む時点で低所得者だろ
何行ってんだ?
175.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 09:47▼返信
小売りにとってもチャンスだけどね、クレカ導入費用に補助金出る
どうせ増税時は便乗値上げで手数料分補うでしょ

特に都市部でクレカ決済できないのはただの怠慢、消費者舐めてるよ
手数料費用で経営成り立たなければ、それまでのこと経営向いてない
176.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 09:51▼返信
※174
ローンは信用が無ければ組めないから低所得者にはハードルが高いんだぜ
知らないの?w
177.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 09:54▼返信
カード決済したら、陰口で、もう来るなとかいう居酒屋は潰れればいいのに。

品川の銀●とかな。あの店員。
178.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 10:08▼返信
無知「カード会社は、収益減ということ?」
無知「クレカ会社からしたらなんで俺らが利益減らさなあかんねん、て話じゃないのこれ」
>政府が小売りのクレカ機器設置を進めるなら、メリットあるやろ 利益減るどころか増えるだろ
ほんこれ
電車で値上げの時にICカード利用はお得と差別化して一気にICカード利用者増えたでしょ
消費税は国民全員対象だから増加分半端ないと思われ
問題はクレカ使えない年齢相手のケアだな
179.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 10:21▼返信
愚かにもほどがある政策だな。容認する総理自身がキャッシュレスの意味もわかってなさそう。
無能すぎる。
中小なんてデメリットだらけ。これやるくらいなら政府が今あるICカードを統合させて
普及させるほうがなんぼかマシ。
たとえ手数料引き下げても、中小の小売りは手数料負担で経営厳しくなるわな。
中小狙いで政府自ら潰しにかかる、いつもの自民。
180.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 10:22▼返信
※178
親のクレカから電子マネーチャージをポイント還元増とし
その電子マネーを未成年に持たせるかな

老人はうーん思いつかん
181.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 10:23▼返信
カード会社はすでにとてもよいサービスを提供してくれている
182.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 10:23▼返信
※148
日本は企業間取引や燃料、場合によっては運送業者自体にも消費税がかかる。
3パーセント引き上げなら、末端の小売は10%くらい跳ね上げないと維持できん。
183.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 10:23▼返信
中国も真っ青なアベ独裁政治
184.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 10:27▼返信
※182
中間財に消費税掛かってるって知らない人多いよね
最終財だと増税分だけだと足りなんだよね

理屈はわかるけど、ムカつくけど
185.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 10:27▼返信
どうしても日本を潰したいらしいからなー、この増税に関しては。
経団連とかあっち系の連中の後ろ盾の意向で、日本を徹底的に潰したいんだろう。
そして、その走狗になってる自民は、こと経済に関してはそうせざるおえない。
186.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 10:32▼返信
>>184
あほ
消費税の仕組みを勉強してこい
187.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 10:32▼返信
基本的には良い要請だと思うけど
キャッシュレス対策も兼ねているんだし、クレカ会社にもメリットあるわけだし
188.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 10:38▼返信
>>182
君、社会人じゃないよね?
まさか、消費税10%の場合の計算をこんな風にしてる?
生産者100円(税込110円)→卸120円(税込132円)利益10円→小売142円(税込159円)利益10円

これ、間違ってるからね?
普通の社会人ならみんな知ってるはずなんだけど
189.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 10:44▼返信
中間企業にも消費税かかるから最終の小売りの2%以上の値上げは仕方ないって言ってるやつって↓みたいな考え方してるよね?
↓の計算間違ってるからな。消費税の仕組みを全く理解出来てない

消費税8%
生産者100円(税込108円)→卸118円(税込127円)利益10円→小売137円(税込148円)利益10円
消費税10%
生産者100円(税込110円)→卸120円(税込132円)利益10円→小売142円(税込159円)利益10円
190.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 10:54▼返信
>>182>>184>>189
この計算だと、2%の消費税増税で
同じ利益を出すためには税込148円が税込159円になるから約8%の値上げが必要って見えるけど、こんな計算あり得ないからね
この計算では、中間企業の利益は10%以下で中間企業も1社だけだけど、実際には何社も間に入る事もあるからもっとはね上がる
こんな消費税の仕組みだと考えてるやつが社会人に居たら日本の教育ヤバすぎる
191.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 11:05▼返信
>>184
間違った知識で、「◯◯って知らない人多いよね(ドヤッ」

ってする人多いよねwww
192.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 11:08▼返信
クレカ決済で還元だと未成年が不利すぎるしそもそも還元受けなきゃ死ぬような貧乏人はクレカ通らないからあんまり意味ないんだよ
ポイント還元方式だとレクサスカードでレクサスカード一括するような金持ちの恩恵がでかすぎる
193.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 11:08▼返信
※190
つまり増税時の2%以上の値上げは便乗値上げで、
中間業者小売りはしっかり利確し消費者が一歩的に不利ってこと?
なら、小売りが泣くとか同情する余地なしじゃね?
194.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 11:09▼返信
※192
スイカでいいじゃん
195.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 11:11▼返信
※193
いや問題は買い控えでしょ
そもそも買い控えが起きなきゃ増税は小売に影響ないわけで
196.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 11:13▼返信
(ニセ札横行国では国民常識でも)政府がクレカ使用必須体制にするってのは日本にとってパラダイムシフト級

手数料を引き下げても、日本のクレカ会社にとってその恩恵は補って余りある

国にとって爆発的な普及が目的。従って手数料引き下げは当然。
197.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 11:15▼返信
※194
スイカが全国展開だと思うな
198.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 11:18▼返信
>>193
増税により数が売れなくなるから、値上げをしないといけないってケースは考えられるけどね

商品単体で見た時には、増税分だけを値上げすれば同じ利益は出せるよ
てか、そうなってなかったら建設業やIT業界みたいに三次請け四次請けってやってる業界の払う消費税がえげつないことになるよねw
199.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 11:19▼返信
ちょっと財務省の権力をもっと削るべきじゃないか?
徴税した金がそのまま財務省の権力になってる状況はダメだ
景気回復して増収だと経済産業省の功績になるから
それが嫌で増税して景気回復阻止してるのは良くない。
200.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 11:21▼返信
間違った知識をドヤ顔で披露した>>184はどこに行ったんだろね

文章だけ見てると、意見を変えて書き込みしてるように見えるけど
恥ずかしく無いのかな?w
201.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 11:21▼返信
給料上げろと言うのは共産主義だからやらない!

クレジットカード会社は手数料下げろ!
 

この共産主義政府の二枚舌
202.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 11:24▼返信
>>201
国をあげて普及させるからって条件付きだろ

てか、給料上げろって話も、社員の給料を上げた企業に対しての減税処置があったから、似たように見えるんだけども
203.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 11:25▼返信
もう公務員を25%くらい増税しろよ
204.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 11:26▼返信
>>201
>給料上げろと言うのは共産主義だからやらない!



やってる
205.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 11:29▼返信
クレジットカードを普及させるか否かはクレジットカード会社の審査
 
ここで選り好みしてたら普及はしない
 
手数料取るんだし、割高になるのは決まってる
206.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 11:29▼返信
スイカとか一地方都市でやってるだけだろ
ぱすももしかり
207.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 11:30▼返信
それよりも、Tカードやポン太カードは使えるんか?
208.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 11:33▼返信
>>205
審査なんて普通落ちない

てか、審査落ちるような人にクレカなんて持たせたらダメでしょ
一応自制心の無い底辺でも守らないといけない
209.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 11:39▼返信
消費税は中間業者が支払った分は控除していく仕組みだけど、
結局納税の手間が全員に発生するクソみたいな制度
しかも来年はさらに軽減税率さんがやってくるんだぜ
210.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 11:39▼返信
じゃあ政府のやってることは無意味なことだ
211.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 11:40▼返信
最近おもろいことになってるからな
 
クレジットカード持つには、
クレジットカード使ったことがある(クレジットヒストリーあり)
 
でないと通らない
212.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 11:44▼返信
まあこれはバカ用だな
 
・金利が6%の外国銀行に預けよう! -> 預け入れと引き出しにそれぞれ12%の手数料がかかります
・ガソリンが1円安いとこで入れよう! -> そこに行くのに片道30kmです

みたいな算数もできないバカ用
213.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 11:45▼返信
食料品買うだけで人を選別するクレカを持たされる時代

ポイント還元ならヨドバシカードくらいの審査でいいわ
カード決済するわけではないし
214.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 11:48▼返信
これだってクレジットカード会社、アメリカを儲けさせるためのもの
215.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 11:49▼返信
>>209
仕組み自体は何十年も前からあるから、8%だろうが10%だろうが支払う手間は変わらんけど

軽減税率はめんどくさいな
216.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 11:50▼返信
手数料が高いままだと普及が困難だとは思ってたしいいよ
217.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 11:51▼返信
>>213
増税分の還元って言ってるから
食料品は関係無いんじゃないかな
218.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 11:53▼返信
まぁ一つ問題としてクレカ普及時に旦那のカードで買い物する主婦だな
かならずトラブル、すんごいクレーマーになりそう
219.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 12:01▼返信
※217
えっ?
何言ってんの?
還元は食料品だけだぞ
220.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 12:09▼返信
※219
ん?
還元は全商品だよ
221.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 12:12▼返信
>>219
増税分の還元をクレカのポイントでしようって記事だろ?
食料品は増税されないんだから、増税分のポイント還元なんて対象外でしょ?
って思ってるんだけど、食料品は増税されないのに、食料品だけが還元されるって意味不明過ぎるんだけど
どこの情報かな??
222.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 12:14▼返信
>>220
そうなると、食料品は実質消費税6%って事になるから、減税になるね
良いことだ
223.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 12:19▼返信
その前に乱造してるカードをある程度統一しろよ
それがお前ら政府の仕事だろうが
224.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 12:22▼返信
>>223
クレカってそこまでたくさん種類ある?
225.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 12:34▼返信
そもそも日本は、物品税という品目ごとに違う税率採用してたんだぜ
 
ヨーロッパなどの複数税率は、それをマネしたもの
 
今の仕組みとしては、日本が先なんだよ
 
昔できてたことが今できないと?そんなサル未満は日本から出て行け
226.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 12:38▼返信
良い仕組みじゃん
そもそもキャッシュレス普及のためだし、
ネックだったのは手数料負担を各店が嫌ってることで導入が進まないことだったんだからさ
俺らはキャッシュレスできる店が増えるし、ポイントで実質増税なしにできるやん
クレカないやつしか反対しないでしょ
クレカがないってのがもう脳に障害があるとしか思えないけども
227.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 12:39▼返信
そんな事よりジュースがいくらになるか予想しようぜ
缶ジュース130円→150円
小ペットボトル140円→150円、のち160円
500mlペットボトル160円→180円

おかしいよな、何で消費税8%なのに缶ジュース130円なんだよ、繰り上げても110円やろが
228.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 12:40▼返信
これに反対してるやつは先進国の人間とは思えんから日本出てけば?
まあ海外の方がキャッシュレスは進んでるんだけどさw
229.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 12:41▼返信
まあアメリカでも
 
クレジットカード = 破滅への道
 
だからな
頭の悪いやつしか使ってねえ、ちうね
230.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 12:41▼返信
これ、小売りにも強要してくるらしくてシステム導入の費用だけでも赤字ギリの薄利多売店とか殺しに来てるで
231.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 12:42▼返信
実質6%という言葉に騙されて良いのは中卒までやで
232.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 12:43▼返信
いまやクレカどころかスマホ払いが当たり前の世の中で未だに現金のバカとかおるん?
さっさとキャッシュレス全店舗OKにしてほしいわ
言っとくが現金なくせって言ってるわけじゃねぇぞ?
だが、災害でも起こらない限りはクレカとかのほうが圧倒的な利便性ってことは理解しろ
233.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 12:44▼返信
クレカが怖いとか言ってんのは20年前で思考止まってる老害くらいなもんだろ
234.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 12:44▼返信
犯罪者はキャッシュレスにしたいだろうな
盗みやすいので
235.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 12:44▼返信
>>229
キャッシュレスにする事で倹約精神をこそぎ取るのが政府の狙いだから仕方ないね
何故世界的にキャッシュレスが進んでいるのか、もう少し考えてから正しくクレカと向き合う知識を養うべき
236.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 12:45▼返信
つーかポイントもマイルも入らないし、重いし、かさばる現金使ってるってなんなの?
地方のバスにでも乗ってるの?
237.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 12:46▼返信
クレカ持つといっぱいお金使っちゃう!! とかいうやつは現金でも普通に使うよ
つーかクレカならスマホアプリで収支勝手につくからそのほうが馬鹿にはいいだろ
238.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 12:48▼返信
クレカ盗まれたところで持ち主は痛くも痒くもないんだよなあ・・・
お前らもしかしてクレカ持ったことない底辺かクソガキなの?
239.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 12:48▼返信
クレカ使ってるのは低脳ホイホイ
240.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 12:48▼返信
>>237
現金の場合お金を下ろす段階で一度考える時間が発生する
この差を理解出来ないようじゃ経済を語るには実経験が足りなさすぎ
241.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 12:49▼返信
現金は盗まれたら泣き寝入りだが、
クレカはカード会社負担で盗まれた方は被害なしだぞ
242.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 12:50▼返信
盗まれたやつはクレジットカードの更新できねえぞ
243.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 12:51▼返信
もうやめよう
クレカをいまだに使ってないやつに何言っても無駄だ
そこらのおばさんでも扱えるもんを使えないんだから・・・
244.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 12:51▼返信
ニコニコ現金払いとか馬鹿の象徴やぞ
245.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 12:52▼返信
>>243
誰でも使えるから危険なんだが
アメリカの低所得者層の実情知らんやろ
246.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 12:54▼返信
いやむしろこれをやらなきゃ小売は納得しないだろ
反対派は何を反対してんのかわかってんのか??
247.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 12:57▼返信
クレカ怖いくんは解説本でも買って読んどけ
普通の頭持ってる人間なら得しかしないからな
まあクレカ怖いとか言ってる時点で頭悪そうだし、やめといたほうがいいかもだが
248.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 12:58▼返信
クレカ怖い人はデビットかプリペイド使えばええやん。
249.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 13:00▼返信
クレカ持ってない奴って余計な金やら使ってんのわかってんのかね?
手数料もそうだし、ポイントもないし、格安SIMやらもクレカ前提だし、時間の浪費も考えろと
現金を一切もたないのは行き過ぎだとは思うが、
俺はクレカ払いが9割だし、できれば10割にしたいと思うよ。得するし。
250.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 13:02▼返信
クレカは付帯保険もあるからねぇ
貧乏人こそクレカ使うべきだろうに
まあ情弱なんだろう
251.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 13:04▼返信
政府の無茶を通すためにカード会社が泥を被るのか
だが消費増税は法人税引き下げのために行うのならカード会社も全くの損ではなくなるのか
この制度ならカードの使用量は爆発的に増えるだろうしな
252.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 13:06▼返信
アメリカでどうなってるか、そんなことすら知らない頭悪いやつが使うもの
 
クレジットカードがいつまでも安全にならないわけだ
 
「保障ガー」
だからそれは安全なのではなくてカード会社が補填してやってるだけ、なんだっての
そんなこともわかってねえバカ
253.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 13:15▼返信
日本円を捨ててドルで取引すればよくない?
254.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 13:18▼返信
犯罪者はクレジットカードが広まって欲しいだろう
 
不正使用して、それがバレても既に届いた品物が没収されるわけじゃねえ
 
犯罪やり得だから
255.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 13:21▼返信
さーて、来年の詐欺特集はクレジットカードの罠 表示価格と決済価格が違う!?
お年寄りを狙った詐欺が頻発 やはり現金の受け渡しでないと安心できない高齢者が多数!

でお送りします
256.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 13:23▼返信
レス化が進まないのもいろんな規格が乱立したのも言ってみればこれが元凶だぞ
なんだここw
257.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 13:24▼返信
そろそろ日本潰したほうがいい
258.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 13:25▼返信
んなことやってないで法人税上げた方が良い
259.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 13:36▼返信
ApplePayのおかげでクレカを店頭で利用する人数は減少傾向なんだが、、
260.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 13:37▼返信
未成年どうすんの
261.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 13:47▼返信
※258
マジレスすると「根拠のない税制」って言われて世界的に下げる傾向
262.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 14:00▼返信
まずクレジットだけではない、他の電子マネーも候補にある、
クレカの場合の還元方法につての検討だから
263.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 14:19▼返信
会議とかで必ずいる人種がここにもいるわ
・情報を正確に捉えてない
・否定から入り建設的でない
・過去の決定事項を早々と覆そうとする
・論点のすり替え
・自分の不利益は徹底的に排除
264.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 14:37▼返信
クレカよりも電子マネーの方がよくない?
クレカはレジ遅くて嫌になる
小銭出しジジババとどっこいの時もある
サインさせるか暗証番号押させる他に決済に少々通信時間がかかるし
クレカより電子マネーの方を普及させるとかならないかなぁ…一体になったやつもあるけどさ
265.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 14:39▼返信
カード会社って手数料ってお店側で上乗せして販売できないとかいう独自ルールを
業界で小売りに押し付けてるからなあ
カード会社の商売としては正しいと思うけど
もっとカードが普及した方がいいのに割と障壁になってるし

そういうバックボーンもあるから今後も色々と規制が作られそうではある
266.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 14:42▼返信
税金上げても格差社会が蔓延するだけだし、デフレの原因だから辞めるべきだよ。総理よりも高給取りが多すぎる。
267.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 14:42▼返信
現金決済のコスト高を否定するやつとは仕事したくないよな
お前の給料は現金支給なのかと小一時間問い詰めたい
給料振込料金と天秤にかけどちらか有益か小学生でもわかるだろ
268.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 14:44▼返信
※258
経団連「だめです」
269.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 14:48▼返信
※267
銀行は手数料を明らかにしてちゃんととってるよ
カードもそうするべき
270.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 14:51▼返信
※265
ならばそのルールに風穴開けるのも今回は良い事例
国が動く→報道する→加盟手数料が知られる→世論が動く
カード会社もサービス業、イメージ劣化は避けたい

諸外国は金額業種によって利用者負担サーチャージもあり普及率があがってる
271.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 14:56▼返信
ポイント付くだけならヨドバシカードくらい簡単でいいわ
わざわざクレジットカードにする意味あるのか?
272.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 14:58▼返信
クレカ会社というか、NTTデータ製の日本独自の決済ネットワーク使ってるから手数料高いんじゃなかったっけ?
こういうところにガラパゴスな不便さがあるから手数料下げもそうだけど、早くアメリカからスクエアとか輸入してよって感じ
273.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 15:06▼返信
※271
すまないクレカはあるがヨドバシ持ってないオレは異端?
274.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 15:11▼返信
ネトウヨさん?なんか政治がヤりたい放題口出し放題で中華みたいになってません???
275.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 15:13▼返信
楽天は動いてくる予感 
電話回線参入で携帯料金を下げさせ、クレカ利用料まで下げたら
現政府のお抱え企業か言われるw
276.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 15:17▼返信
てかスーパーがやってる会員カード持ってて
現金払いすれば3%安くしますよ

ってのはどーなるの?OKとかやっとるやん?
277.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 15:24▼返信
地方の商店とかがつい先日きついっすって言ってたのに
国が口出すと利益搾取というダブスタ言う奴らはなんなんだ
278.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 15:26▼返信
※277
とにかく難癖付け増税止めさせたい、現政府批判かな
279.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 15:42▼返信
>>274
政権批判したら捕まる国がなんだって?
280.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 15:44▼返信
こんな面倒を現場に丸投げするような軽減税率やるなら基本は8%で菓子類等に贅沢税として課税したほうがマシだろうに
281.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 15:54▼返信
※280
英国、タイ、フィリピンが肥満予防に砂糖税だったかな
日本は抵抗激しそう
282.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 16:00▼返信
また法的根拠のない「要請」
手数料の上限を決めるなり法律を作れよ
283.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 16:17▼返信
ならば法的根拠に法り
カード会社は現政権より「要請」という不当な圧力を受け
不利益を生じたことを裁判で証明すればいいんじゃね
国が負ければ二度と要請なんぞしないぞ
284.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 17:23▼返信
※283
三権分立機能麻痺してるからなあ…
285.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 17:33▼返信
三権分立が麻痺しようとそれしか道はない
漫画村のブロッキングについては国相手ではないが訴訟中
当然ブロッキングが違法となれば「要請」も自粛するだろう
286.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 17:47▼返信
どこまで日本の経済を滅茶苦茶にすれば気が済むのだろうか
287.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 18:01▼返信
消費税上げる必要ある?
288.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 19:10▼返信
クレカの手数料が高いのは有名だし、下がるならいいことだし
使える店増えれば消費者もありがたい

ただ、ポイント還元ってどうするの?
各社バラバラのポイントで2%分って何ポイントだよって話なんだが・・・
電子マネーなら分かりやすいがクレカって無理じゃね?
289.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 19:22▼返信
ポイントって何ポイントだよ、楽ポ? Tポ?
誰が管理するん?
誰がその仕組み作るん?
誰が開発費出すん?
290.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 23:06▼返信
キャッシュレス決済の推進とセットだから
儲かるんだし頼むわってことじゃねーの
元から話付いてそう
291.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月20日 23:46▼返信
政府が口出すことじゃないけど
政府が口出さないといつまで経っても改善しないのもたしか
結果的に中小の小売や飲食店などでカードが使えるようになれば良い
292.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月09日 17:17▼返信
これに反対してるのカード会社の回しもんか?

クレカの手数料なんていま取りすぎだからな
500円の丼屋でもしカード使われたら
利益少ないのにそこから店はカード手数料として40円くらいいま取られんだぞ

個人店やチェーン店なら破産レベルだからな
293.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月09日 17:22▼返信
そもそも軽減税率は飲食店でも分ければ良い

コンビニやカフェ、喫茶店や牛丼チェーンみたいな安い店は8%で高級レストランやステーキ専門店、焼肉屋なんかは10%って感じでよくね?
294.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 12:38▼返信
民間の電力会社にも負担を肩代わりさせるのに成功したから、そら調子に乗って民間に口出すわな
社会を知るにつれ、この国が嫌いになるわ

直近のコメント数ランキング

traq