• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング



関連記事
【悲報】『PayPay』を経由してクレジットカードを不正利用された被害報告が続出してしまう・・・

PayPay、クレカのセキュリティコード入力回数を制限へ!現在は無限リトライで総当たりが可能

「PayPayはどうしてクレカの登録で入力制限しなかったんですか?」⇒広報の返答が酷すぎると批判殺到!「誠意が1ミリも感じられない」「危機感なさすぎ」

『PayPay』経由でクレカを不正利用された人がカード会社の人に言われたことがこちら!カード持ってる人は全員チェックしておけ!!!!

【不正利用】PayPay、クレカ決済に『月5万円まで』上限!一気に使い勝手が悪くなってしまう










PayPayからのお知らせ

3Dセキュア(本人認証サービス)の対応と、クレジットカード不正利用への補償について

https://paypay.ne.jp/notice-static/20181227/01/

2018y12m27d_183945213


記事によると
PayPayをご利用の皆さまに3Dセキュア(本人認証サービス)への対応に関して、また、PayPayでクレジットカードの不正利用の被害にあわれた方への補償に関してお知らせいたします。

■3Dセキュアの対応に関して
PayPayでは、クレジットカード不正利用の対策として、2019年1月に3Dセキュアに対応いたします。クレジットカードを登録いただいたお客様に3Dセキュアのパスワードを入力いただきます。決済のたびに入力いただく必要はございません。

3Dセキュアとは、事前にカード発行会社に登録したパスワードを入力いただくことで本人認証を行い、不正利用を防ぐ仕組みです。3Dセキュアを利用するには、事前にカード発行会社でパスワードの登録を行う必要がございますので、予めご登録いただけますようお願い申し上げます。

・本人認証サービス(3Dセキュア)

PayPayでは、クレジットカード不正利用の対策の一つとして、12月18日にセキュリティコードを含むクレジットカード情報の入力回数に制限を設けました。
しかし、調査の結果、クレジットカード登録時にセキュリティコードを20回以上入力し登録に至った件数はPayPayのサービス開始以来13件であり、クレジットカード情報の入力回数に制限を設けるだけでは根本的な対策にはならないと判断しました。
PayPayにおける不正利用の主な要因は、悪意ある第三者が何らかの方法で、外部で入手したセキュリティコードを含むクレジットカード情報が利用されたことである可能性が高いため、このたび3Dセキュアの対応を決定いたしました。
また、上記13件のうち、PayPayでの利用があった9件について、カード会社と連携しご利用状況を確認したところ、全てご本人による登録と利用であったことが判明しています(2018年12月27日現在)。

なお、3Dセキュアの対応が完了するまでの対策として、12月21日に「クレジットカードご利用時の上限金額の設定」を実施いたしました。3Dセキュア対応後、3Dセキュアの有無によって、お客さまごとにそれぞれ異なる上限金額の範囲でご利用いただくこととなります。皆さまには、ご不便をおかけいたしますことお詫び申し上げます。

■補償に関して
上記の13件(うち9件が本人利用を確認済み)以外にも、このたびの調査で判明したセキュリティコードを一定回数以上入力し登録に至ったクレジットカードのなかで、PayPayでの利用があったカードに関して、カード会社と連携を進めております。
これらのカードにおいて、カード会社で不正利用の疑いが確認された場合は、カード会社よりご連絡を差し上げ、請求停止や返金等の措置を行っていただくよう要請を行っております。なお、返金額については弊社が全額を補償いたします(※)。
また、お客さまの申告によりカード会社にて不正利用が認められた場合は、同様にカード会社より請求停止や返金等の措置を行い、弊社が返金額の全額を補償いたします。カード会社の会員サイト等でご利用明細をご確認いただき、身に覚えのないPayPayでのクレジットカード利用があった場合は速やかにカード会社にご連絡いただけますようお願いいたします(※)。

弊社は、クレジットカードの不正利用が発生したことを重く受け止め、上記を含めたさまざまな対策を講じ、安全・安心なサービスの運用に向けて全力で取り組んでいきます。

※ カード会社からの不正利用の申請に基づき、加盟店管理会社であるヤフー株式会社を経由して、弊社が不正利用の返金額全額を補償いたします。





この記事への反応



サービススタート時に実装しとくのと不正利用全額補償はいずれも当たり前な気がするが

当たり前の事やし、慰謝料も付けて返還するべき

ほれみろ、どうせ過去にフィッシングにかかった情弱くらいだろ不正利用されてんのは

新手のバラマキ&炎上マーケティングやないけ。

なんでこんなこわいサービスはじめたんや・・

なんで今まで3Dセキュア非対応だったのwwww

3Dセキュア対応は遅すぎるし、今までのやり方も金額上限残してアリにするのは疑問だわ。

総当り該当4件程度って、やっぱりセキュリティコードごと漏れてたやつの流用が根本原因やないか。

クレカの不正利用被害はカード会社が補償するからもともと誰かが全額もってはくれるんだけど、paypayが補償してもカード会社が助かるだけなんじゃないのかしら

まぁ不正利用あってもSBくらい資金あれば、ある意味安心よね

そもそも不正使用されるなという話なんだけども














無限リトライできる仕様だったけど、他人がクレカ番号総当たりしたケースは4件のみ
不正利用された人はどこかでクレカ情報が漏れている可能性大







ねんどろいど SSSS.GRIDMAN 新条アカネ ノンスケール ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア
グッドスマイルカンパニー(GOOD SMILE COMPANY) (2019-07-31)
売り上げランキング: 4




コメント(126件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 21:01▼返信
当然
2.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 21:01▼返信
またソニーが負けたの?
3.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 21:02▼返信
クレカ会社はとっくに補償するて言ってたからそれをソフトバンクが出すってこと?
4.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 21:03▼返信
日本で一番信用できるクレカはJCB
ボンクラのお前らも覚えておけ
5.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 21:03▼返信
ラインペイとかサービス始まった時点で自社補償有ったけどな
こういう事件無かったらそのつもりも無かったてことか?
6.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 21:04▼返信
でも総当たり自体は出来たろ?
7.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 21:04▼返信
3Dセキュアしてなかったという事実が恐ろしい
8.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 21:04▼返信
あれ?はちまめちゃくちゃ煽ってたよね?風説じゃね?
9.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 21:06▼返信
でどう不正か判断するの?
10.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 21:06▼返信
> 調査の結果、クレジットカード登録時にセキュリティコードを20回以上入力し登録に至った件数はPayPayのサービス開始以来13件

嘘つけ
そんなに少ないわけない
11.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 21:06▼返信
※4
ガイジは消えろ
12.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 21:07▼返信
2018.12.14 13:00
【悲報】『PayPay』を経由してクレジットカードを不正利用された被害報告が続出してしまう・・・


あれ?これ風説じゃね?
13.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 21:07▼返信



     Nゾーン


14.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 21:07▼返信
当たり前のことをさぞ特別のことのように発表すんなよ。
15.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 21:07▼返信
任天堂に関わった企業はみな不幸になる運命
16.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 21:08▼返信
それよか自分の番号を20回以上間違えた9人は何者なん?
17.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 21:08▼返信
反日国の中韓アプリを礼賛して使ってるウスノロ日本人
18.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 21:08▼返信


四件なのに続出???
19.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 21:08▼返信
本当は補償するつもりなかったんだな…
20.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 21:08▼返信
こんなガバガバな会社に銀行口座を操作させるってお前らどんだけ豪胆だよ
21.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 21:10▼返信
> クレカ不正被害を全額補償&3Dセキュア実装へ

普通やんけw
22.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 21:13▼返信
お漏らしが得意なPSNも見習ってほしいわ
23.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 21:14▼返信
禿バンクの言い訳信じるの?
24.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 21:15▼返信
わざわざ発表するってことは不正利用自体は何件あったんだろうな
25.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 21:15▼返信
PayPal決済出来るようにしようぜw
26.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 21:16▼返信
特亜&ハゲが信用できるわけがない!
27.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 21:17▼返信
漏れててストックしてあった奴を使われたのって割と対処難しいよね
28.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 21:21▼返信
実際に被害に遭った人居るのに何ドヤ顔でほれみろとか言ってんの?
29.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 21:21▼返信
>>14
ふつうに発表してるだけなのに、どこに特別さを感じ取ったのか
30.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 21:26▼返信
3Dセキュアとか、そもそも何でやってなかったんだってレベルなんですが…
31.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 21:30▼返信
でも100件ほどの相談が寄せられてるんだろ?
件数減らして何とかイメージ回復しようと必死な感じがするけどねー
で裏で脅し込で慰謝料払って丸め込もうとする闇を感じないでもない
カード会社からペイペイは今のままじゃ限度額月5万とか突きつけられてる時点でお察しのような
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 21:32▼返信
やっぱり、元々番号が盗まれてただけだったな
PayPayが大盤振る舞いしたから表面化した
33.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 21:32▼返信
つーかよ、削除できるようにせーやw
携帯番号紐付けって、任天堂ハードみたいな事してんな。
34.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 21:33▼返信
いやノーウエイト無限リトライの仕様はそれはそれでまずいだろ
35.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 21:35▼返信
とりあえずしばらくはクレカ紐付けは自社のYahoo!カードのみとかで様子見りゃ良かったのに
キャンペーン前提で色々見切り発車でやらかしまくり
36.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 21:35▼返信
番号が完全に漏れていたというのなら
つまりカードが登録可能なすべてのサービスで悪用される可能性があるわけで
それって相当おおごとなんじゃあ
37.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 21:36▼返信
ソフトバンクの通信障害の補填はなんですか??
38.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 21:38▼返信
だってSBってウソばっかりつくじゃん
39.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 21:40▼返信
>> クレジットカード情報の入力回数に制限を設けるだけでは根本的な対策にはならないと判断しました。

だから何だよ
40.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 21:41▼返信
いずれ逮捕されるだろうなソフバンの幹部連中は。
41.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 21:43▼返信
Nゾーンこっわ
42.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 21:44▼返信
総当たりしたケース4件
総当たりしなくっても該当番号になって総当たりしなくて済んだ件数が被害の大半
ってことだったりして
43.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 21:44▼返信
ペイペイで総当たり式の犯罪が確認できたのは4件っていうことだろ?
ペイペイをセキュリティコード判定ツールに使った場合はその限りじゃないんだよな?
44.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 21:47▼返信
あれだけ不備がネット上に拡散されたのに13件ってことはねーだろ?
少なくとも3桁はサバ読んでやがるな
45.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 21:49▼返信
うそくさい。
総当たりできることが分かってるのに、
それをお隣の国が試していないなんて考えられんし。
46.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 21:50▼返信
今更信じる奴いるのかよw
47.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 21:50▼返信
擁護してたアホ息してるの?(´・ω・`)
48.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 21:52▼返信
>>44
いや記事読めよ
49.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 21:53▼返信
はちままた嘘言いふらしたの?
50.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 21:54▼返信
詐欺被害額が少なかったのが分かってから
全額補償を言うのがサイコーにカッコ悪いし、
不誠実だわ
51.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 21:54▼返信
これさすがに信販会社からいわれたんやろうな。信用がなくなって天井限度額と自社補填と
52.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 21:56▼返信
PayPayは悪くなかったね…。
身内を疑えと言ってのは間違いなかったわ。
53.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 21:57▼返信
やっぱりお漏らししてたカードが原因じゃん
3Dセキュア導入は良いと思うよ。昔だと対応カード会社が少なくてアレだったけど

※42
その理屈で行くと20回で番号に到達することになるんですけど…
54.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 22:00▼返信
無能すぎ
55.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 22:00▼返信
ご本人による登録と利用ってクレーマーかよ
56.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 22:01▼返信
ソフトバンクair解約したら53000円盗られた。二度とヤフーとソフトバンクは使わん
57.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 22:03▼返信
つまりパイパイさんは悪くないじゃん
叩いてたゴキブリ息してるか
58.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 22:04▼返信
セキュリティコード(番号が裏面に印字(笑)というザルさ)が無意味ってことが良くわかる事例ですね
漏れたらセキュリティコード込みで洩れてると考えるのが妥当

※44
たぶんカード番号だけ知っててセキュリティコードが無い状態の糞データを読ませることができるとは犯罪者側も思ってなかったんだろうw
59.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 22:13▼返信
>クレジットカード情報の入力回数に制限を設けるだけでは根本的な対策にはならないと判断しました。

入力回数の制限が無かった事に変わりは無いし、それだけでは根本的な対策にならないレベルでガバガバだったわけじゃん
ペイペイ擁護しているやつはペイペイに梯子を外されてる事に気が付いて無いみたいだね
60.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 22:15▼返信
最初から結論が決まってるやつに何を説いても無駄だな
61.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 22:16▼返信
>>59
そこらへんの60代と変わんないレベルのリテラシーだねお前
62.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 22:19▼返信
決済系のスタートアップの動きとかセキュリティリテラシー低い奴らのコメントが目立つなあ
なんでこう言う奴らって匿名だからと言って無知なままコメントして恥ずかしくないんだろうか
63.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 22:23▼返信
「登録に至った」が肝心だな。
登録せずにあたりだけ確認してほかで流用。
だってpaypay使える場所限られてんだもん。
そりゃほかで使うでしょ。
64.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 22:26▼返信
後手後手の対応のくせに言い訳ばっか
65.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 22:27▼返信
ペイペイ以外のカード決算でもニュースになるくらい問題が起きているの?
66.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 22:29▼返信
やっぱカード情報のお漏らしが原因じゃん
paypayに限らず不正利用は防げないよ
67.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 22:32▼返信
外部で入手したセキュリティコードを含むクレジットカード情報が利用された事件って年間どれくらいあるの?
ペイペイで数日間に起きた事件数って他と比べてどんな感じ?
68.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 22:35▼返信
たった4件って言うけど
総当りとかいう小学生レベルの突破方法が4件もあった時点で大問題なのでは
69.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 22:39▼返信
結局不正かそうでないかの判断はクレカ会社にゆだねてるってことかな
70.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 22:41▼返信
>>68
総当たりで登録されたのが4件じゃない
セキュリティコードを20回以上入力して登録されたのが13件でその内実際に使われたのが9件
すなわち残りの4件は、20回以上セキュリティコードを入力してクレカが登録されたけど実際には使われていないアカウントの件数
71.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 22:42▼返信
※69
自分で使ったのに不正利用されたと言い張る人も居るからね
72.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 22:42▼返信
普通は最初からサービスされている事じゃないの
ホント詐欺みたいな会社だな
73.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 22:47▼返信
>>70
続き
実際に利用された9件については本人の確認が取れました。それ以外の4件は不正利用でした。
ではない

使われてない方は確認してないから可能性はないわけではないが
74.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 22:47▼返信
paypayは手遅れwwwwwwwww
75.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 22:48▼返信
そもそもセキュリティコードの正当性チェックってどうやってんの?
PayPay側がセキュリティコード全部保持してるなんてありえないから
クレジットカードの管理会社のサーバーとその都度通信して確認してるんだろうけど、
管理会社への同一カード番号での問い合わせに回数制限はなかったの?
76.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 22:48▼返信
※70 ※73

必死ですねwww関係者の火消し乙wwwwwwwwwwww
77.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 22:49▼返信
>>76
論理的に反論してくれないかな
78.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 22:50▼返信
今はセキュリティコード抜いただけで、本当に使うのはこれからだろ。
利用が限られるpaypay なんかで不正利用しないだろ。これから、少しずつ被害が増えていくよ。
79.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 22:59▼返信
NHKのニュースでも報道されたから、PayPayは非常に危険なものと一般の人には認識されたわな
80.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 22:59▼返信
中国では35人以上の死者が出る事故は起きない
PayPayでは13件以上の(ry
81.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 23:00▼返信
そう言う事にしたいんだろうけど
そもそもざるだったのが問題
82.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 23:06▼返信
総当たり可能だったけど被害はほとんどないって?
誰が信じるのそれ?
83.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 23:15▼返信
>>82
セキュリティコードだけ総当たりするにはカード番号が漏れていないといけないし
カード番号が漏れてるならセキュリティコードも一緒に漏れてるんじゃないか?

カード番号も含めて総当たりは、カード番号ジェネレーターがあるのか知らんが
非現実的ではないのかな
84.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 23:19▼返信
※72
eスポーツのことをスポーツだと思ってる人たちにそんな事言われましても
eスポーツのeってなんの事かわかります?
85.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 23:19▼返信
こんな情報中抜き会社通さんで、普通に直でクレカ使うわ
86.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 23:22▼返信
結局13件のうち4件が他人の使用て、めちゃセキュリティガバガバやんけ
87.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 23:27▼返信
100億円を使って190万人の決済口座情報を獲得wwwww
88.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 23:27▼返信
>調査の結果、クレジットカード登録時にセキュリティコードを20回以上入力し登録に至った件数はPayPayのサービス開始以来13件

20回以上入力してもロックモされず、確認も行かず、登録件数13件で4件が他人のわけねーだろ。
89.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 23:29▼返信
>なお、返金額については弊社が全額を補償いたします

カード会社に相当怒られたんだろうなぁ。PAYPAYに責任がなければ、カード会社が受け持つものだしね。
90.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 23:32▼返信
>>83
カード情報だけなら、そこら中にもれてるけど、セキュリティコードまで漏れてる物件はレアで、取引値も高いらしい。
91.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 23:41▼返信
元々クレカは違法性が分かれば(警察に届けるまでも無く)保証してくれてたから
クレカ会社に対する保証をソフトバンクが行う、って事かな?
92.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 23:53▼返信
paypayが補償するのはこの4件のみじゃない?
93.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 23:56▼返信
※90
セキュリティコードは複数のECサイト使えば一瞬で割り出せるからもはやセキュリティになってない
94.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 23:57▼返信
まだpaypayなんぞ使ってるやつおる?
95.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月27日 23:59▼返信
カトちゃんペイ
96.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 00:00▼返信
※48
マスコミ報道では
月末まだなのに100件ほどの問い合わせが来てるらしい
月末前に数字出してそれ以上の数字出さないよにする悪だくみにしか思えない
これから紙媒体で明細見た人たちが不正に気付いたりするからな(クレカは翌月とか引き落としのために明細送付)
97.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 00:02▼返信
※86
そんなことはどこにも
98.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 00:10▼返信
>>4
自分もメインはJCBだけど単純に理由を知りたい。
99.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 00:13▼返信
>>36
つか普通に使ってて漏れてるってどういうことだ?
総当たりなら通った時点で有効なカードとみなされるからマズイんだよな。
100.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 00:13▼返信
※93
クレジットカード会社の規約では、ECサイト側で、セキュリティコードを残してはいけないことになってるが。
だから、3Dセキュア使わなくても、これほど大きな被害は発生したことがないんでしょ。
101.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 00:15▼返信
>>58
じゃあどこで漏れるんだ?
実店舗か?ネット通販で入力したのがもれてたらクレジットカードの信用自体が危うくないか?
102.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 00:16▼返信
つまり答え合わせにpaypayが使われたって事?
その情報があればどこでも使い放題。
103.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 00:23▼返信
※100
ECサイト側でセキュリティコード残すとか関係なく、複数のECサイト使えばリトライ数に上限付けてもいみがなく簡単に一瞬で割り出せる。

> Newcastle大学の研究者らが、数秒でVISAカードのセキュリティコードを推測できるという研究結果を公表している
104.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 00:32▼返信
嘘くさw
105.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 00:42▼返信
※101
カード番号自体はよく漏れてる。ニュースにもなってる。
ただ、クレジットカード会社は、ネット販売サイトで、セキュリティコードを残しておくことは禁止してるので、
漏れても普通はカード番号と、期限しかわからない。

但し、自分のPC等にマルウェアのバックドアがあったり、ECサイト自体がセキュリティ不足であれば、ECサイトにマルウェアを仕掛けることによってセキュリティコードも盗まれる。
まぁ、その場合、3Dセキュアだろうがなんだろうが、駄目な場合もあるけどね。結局、3Dセキュアがクレジットカード会社との直接のやり取りといっても、ECサイトがマルウェアに感染していていれば、入力した情報を盗み見る事は不可能ではない。基本的にはセキュリティコードでもそんな事件は滅多にない。
106.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 00:51▼返信
※103
いやまぁ、2016年の話なら、手を打ってるでしょう。そんな論文出されて、被害も出た可能性があるとあっては。
他のECサイトも入れて、累計で、セキュリティコードが間違って何度も使われた場合は、ロックすればいい。
しかも、これVISAだけの話でしょ。
107.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 00:52▼返信
・エディットモードは2018年12月7日、同社が運営する通販サイト「エディットモードショッピングサイト」が不正アクセスを受け、クレジットカード情報が漏洩したと発表
・調査すると、何者かが外部からWebサイトのシステムにアクセスした痕跡を見つけた
・攻撃者は不正アクセス後にシステムを改ざん。カード番号や有効期限、名前に加えて、セキュリティーコードまで漏洩した可能性がある
・漏洩した恐れがあるカード情報は2018年3月7日から7月11日までに同サイトで商品を購入したときに使われたもの。最大で1万4679件としているが、実際に商品の購入に使われたカードは2169件のみ
サイトを乗っ取りしてセキュリティコードまで抜かれたりするのだ
108.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 00:52▼返信
この9人とは一体
109.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 01:06▼返信
※107
サイトをのっとればそりゃそうなるだろう。強力なマルウェアなら、3Dセキュアも役に立たない。
110.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 01:22▼返信
そもそも、セキュリティコードを20回以上も入れられるってどうなってたんだろうな。
10~20回いれれば、カード会社からロックされるか電話が来るよ。
カード会社と直接やり取りするセキュリティコードをそんな回数入れられたって事は、
クレジットカード会社に責任があるはずだが、PAYPAYが責任とるの?
よくわからんな。なんか隠してるか、嘘付いてるんじゃねぇの?
111.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 01:29▼返信
※107
まぁ、セキュリティコード抜けるってことは、ハッキングされて、
マルウェア埋め込まれた事に長期間気づかなかったって事だな。
クレジットカードなら、補償はあるが、できればそんなサイトは使いたくないね。
112.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 01:36▼返信
3Dセキュア入れたら利便性ガタ落ちで終わるだろ
113.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 01:48▼返信
>>112
クレジットカード紐付けの初回登録時に必要なだけで何故利便性が落ちるの?
114.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 02:17▼返信
じゃあどこでクレカ情報漏れてんだよ
なんでペイペイだけ大量の被害が出たんだよ
そこを調査してくれないとなんの解決にもなってねぇ
115.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 02:27▼返信
※106
もうじき2019年だけどpaypayで無限リトライできた時点でVISAは回数に対して何も対応してないってことじゃない?
VISA以外に何の話が必用かわからないのだが。。
116.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 05:17▼返信
ソフトバンクって絶えず漏洩してるね
家への迷惑メールは全てここのドメインだったし何度通報しても改善しなかったわ
もう犯罪の片棒担いでるような印象しか無いよ
117.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 06:51▼返信
4件のみねえ…
118.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 08:06▼返信
アメリカのヤフーも昔一部のメアドの情報が漏れたとか言ってたのに
何年も後に実は全部漏れてましたってことありましたよね
IT企業の不祥事の発表なんて全部信用できないです
119.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 09:46▼返信
ファーウェイ最低だな
120.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 10:09▼返信
結局paypayのせいじゃなかったじゃん。
121.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 10:16▼返信
他では大本営発表だとか騒ぐやつらが
自分の信じたい情報だけは鵜呑みにする好例だなw
122.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 12:09▼返信
無限リトライできるのも悪いだろ??
なんだこの対策
123.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 13:10▼返信
まあ今更に信用は無いから
124.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 15:48▼返信
自分のセキュリティに問題があったのにpaypayのせいにしてる奴多すぎ
どうせ怪しげなサイトにアクセスしてマルウェアにでも感染したんだろ
125.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 17:36▼返信
ソフバンはどんどん借金が増えるけど、孫正義の資産はどんどん増えてる。
ゴーンと同じだなおい。
126.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月28日 21:08▼返信
ではなかった
ではなくて、4件もあるの間違いだろ?

直近のコメント数ランキング

traq