1990年代半ばに市場を席巻した「MD」消えた背景にiPodの登場
http://news.livedoor.com/article/detail/15820263/
記事によると
・MDシステムはソニーが開発し、1991(平成3)年に発表。オーディオ各社が、携帯型プレーヤー、MD搭載のコンポを発売し、90年半ばに市場を席巻した
・2000年がMDのピークと言われ、多くの人がMDを卒業した理由。それは「一言で言うと、iPodの登場ですよ(2001年11月発売開始)」
・iPodはMDの何枚分を1台で録音・再生できてしまう。音質もMDより良い
・MDが流行ったのは日本とヨーロッパだけ
この記事への反応
・うちはデルソルのオーディオでMD現役ですけど
・MD懐かしいなぁ。ラジオを録音したディスクはまだ家にある。再生機器はもうない…。
・自分もMDプレーヤー持ってたけどあまり聞かなかったな。
・Podというより、PCに取り込んで聴くという新しい使い方についていけなかったんだよね。 NetMDもあったけど…ソニーの音楽管理アプリがとにかく使いにくい。今もだけど
・でもパナソニックのDCCに比べれば全然長生き出来たからな。むかし少年ジャンプの読者プレゼントで、登場した頃のMDとDCC機器どっちかに応募できる企画があって、今思えば明暗が…w
・そこそこヒットしたMDを腐すなら、DCCのこともたまには思い出してあげてください。
DTAから乗り換える形で最初の録音対応MDプレイヤー買ったわ。パナのDCCも。でもNTは買わなかったw
関連記事
【「8センチCD」を知らない若者たち・・・平成の終わりにジェネレーションギャップを感じてしまう人が続出wwww】
【【悲報】ついに『MD』を知らない世代が登場 MDを初めて見た人「CDとカセットテープのハイブリッドみたい」】
【SIEのマスコットキャラクター『ゴンじろー』スマホでゲーム化!次世代ワールドホビーフェアで新発表もあるぞ!】
【ソニー、ロスレス圧縮の高音質ストリーミングサービスを開始!強気の価格すぎるwwwwww】
Amazonの初売り 注目の商品posted with amazlet at 18.11.19キングダム ハーツIII - PS4posted with amazlet at 19.01.02スクウェア・エニックス (2019-01-25)売り上げランキング: 2
新登場 Fire TV Stick 4K - Alexa対応音声認識リモコン付属posted with amazlet at 19.01.02Amazon (2018-12-12)売り上げランキング: 3
ゲームキューブコントローラー用 接続タップ GCコントローラー用 接続タップ ホームボタン TURBO連射/振動機能搭載 WiiU用/PC用/switch用 変換アダプター 大乱闘スマッシュブラザーズ用 転換アダプターposted with amazlet at 19.01.02Maxku JP 売り上げランキング: 41

そりゃ廃れるわ
MDは一回も使った事ねーわ
なんか回りの連中の車にゃMD付いてたりブラックライトやら綺羅美やかでシャレオツでスゲーって思いながら
自分はカセットテープ録音してたわ
結局そのままMD使った事ねーままだったから結局MDって何なのか解らんわ どーやって録音とかしてたんだ?
その前のCDは残ってるんだからさ
MマジでDダメ
その世代のわりに言葉使いがなんか幼稚だな
頭脳は子供ってかんじ
ほとんど音飛びしなくて、通勤の時に重宝してた
というか、MDとiPodって時期重なってた印象無いな
iPod出てきた時には、MDは消えてたと思ったが...
ソニーはディスク生産工場を持ってたからメモリーオーディオに移行できなかった
MDより全然安いし。
でもタイトル入力がダイヤルで1文字ずつカタカナで入れるのが凄く面倒だった。
ケースも小さいからCDみたいに印刷した紙とか入れられないし、狭い貼り付け紙に細いペンで全曲タイトル書き込むのも辛かった。
そりゃiPodに駆逐されますわ。
素人でもCD-RをPCで焼いて丸コピーできたし、曲タイトルもCDDBでwebから自動で持ってきてくれるから。
だから再生機もどんどんCD-Rに対応してた。
そのうちどっかから入手したmp3そのまま焼いても再生できるようにもなって。
俺の持ってたのはボタン10個ついてて
1がABC、2がDEFみたいにガラケーの文字入力みたいなシステムやったわ。
アルファベットしか入力出来なかったけどなw
後から出たiPodの勝因はちょうど普及し始めたネット回線使ってパソコンにダウンロードした著作権ユルユルでコピーし放題のmp3がそのまま使えた事
サーカスのテント旭日旗みえた笑った。
韓国の反応が、必ず激怒(笑)
海外の反応が、知ってた(草)
カーオーディオだとWAV、mp3、wmaの3択しかないことが多く
WAVが最高だよな
しかもそこそこ高額なデッキでさえそうだ
パイオニアの場合aacも多少対応してきたがシナ企業になったしもう買うことはない
あれ全然流行らなかったのに何でipod流行ったんやろ?って不思議だったわw
スマホあればipodもいらないというw
全然違うだろ、嘘つきが
あとソニーミュージックのせいでキチガイみたいな著作権保護機能付いてたからな
簡単にMP3で再生できるiPodにユーザーが流れたのはしょうがないわ
結局大きな目で見ればトレンドとか時代の進歩が一番大きな要素であって、
MDの部分をほかの何かに置き換えてもほとんど同じになるんじゃないか
逆に今でもMDが全盛の訳がないじゃんというか
CDウォークマンは音飛びがヤバかったしテープはめんどくさいし
当時からデータ量が中途半端だから拡張性ないしあまり将来性はなさそうな気がした
時代の移り変わりはしかたない
新曲リストも次々更新される
ストリーミングの時代だな
この時点で50いってないからまあ慧眼と言えるな(´・ω・`)
なんとも言えん豊かな気分になる
MDのアルバムも発売されたけど、全然売れなかった。
CDと同じように曲が入ったMDアルバムも売ってたんですよ
どの店も取り扱いがすごく少なかったけど…
MDは、記憶容量として低かったし、
標準でついてくるCDRドライブと比べて、PC用のドライブに向かなかった
上でも書いてる人いるけど、CDプレイヤーは音飛び激しくて動きながら使える代物じゃなかったし、カセットに比べたら音質が段違いだった
そうするとCDRは700MBの記憶容量がある
MDDATAは、何回も書き込みできたけどたったの140MBだから
記憶媒体としては、むしろMOにも負けてたよな
MDは一時期とはいえ、一世を風靡してるから
1人なん機種も持ってたよ
(USBメモリが流行るまでは、だろうけど)
コンポとかCDラジカセとか、音楽を聴く機械いっぱい持ってた時代だったから
10年前はipodgameとか色々やってたけど
DVDマイナスRプラスR、DVDRWなど今みたいに統一されてないから
乱立してたから
その中でMDはすげえ売れてたよ
USBみたいに途中で引っこ抜いてもまたさせば認識するみたいなのと違うから
地味なカセットやポータブルCDに対して、再生機もMD自体もオサレだった(思い出補正有り)
MDってCD-RWみたいに何度も読み書きでたんだっけ
だとしたら時代にそぐわない優秀さだな
MDは、プレイヤーもレコーダーもカセットもみんなかっこよかった
ちょっとシーケンス音はうるさかったけど
ニンテンドーDSiに乗り換えてから
MDはマジでゴミになったわw
買って損するソニー製品!
できましたよ
あんなん誰が使ってたの?
ソニー製品限定とかガラパゴスにも程があるw
今のゲームハード戦争ではスイッチに惨敗してるし、
ソニーってマジで雑魚いなw
録音したの消去して再録音できたよ
特定トラックだけ消すとか順序入れ替えとかもコンポ上の操作でできたはず
世代がだいぶ進んでから買ったから音質は気にならなかった。
何より、CDの利便性そのまま(一部は大幅改善)の録音可能メディアってのが大きかった。
DCCは今までのアナログテープにも録音出来たら生き残れていたかもね…
LP4(だったっけ?)だかはさすがにクソだった記憶がある
ソニーは著作権関係がガチガチだったからなぁ
今でこそD&Dで再生出来るけど、気付くのが遅すぎたね
そりゃ音楽業界最大手だからな…
「著作権守ってますよ」という立場は必要だろうしな
ipodはマジで即死レベルのインパクトだったな
メモリースティックはベータと同じで品質に拘りすぎた結果、安物メーカーが無かったのが敗因
メモステはがソニーとサンディスク位しか無かったけど、SDは多種多様なメーカーから出ていて、高いのから安いのまであったからね
それでも、スマートメディアやxDピクチャーカードよりは普及したと思う
いや、MDってPCで言うところのオーバーライト対応MOなんだよ…
だから消去は簡単にできて、しかもCD-RWよりも書き換えの耐久性が非常に高い。
今で言うと、USBメモリくらいの便利さだな。
自分はスマホとは別にいまだにiPod nanoも使ってるけど
それまでも日本メーカーからSDカード式の音楽プレイヤーは存在したが
チェックアウト&チェックイン仕様が超使い勝手悪そうで買わなかった。
CDから取り込んだ音楽データは、携帯音楽プレーヤーに転送するとPCから消えてしまう。
再びPCで聞きたい場合は、携帯音楽プレーヤーをPCに接続して、音楽データをPC側に戻す
必要があるのだ。この制限が無いのがiPod。そりゃ売れるわな…しかもHDDで大容量…
はい、無知〜
再生専用出てましたぁ、普及しなかったけどぉ
知らねえなら無理スンナよwwwwwwww
CD-Rに焼くこともあったけど、プレイヤーとの相性もあるしでマニア向けだった
俺、発売前からMD買うって決めてたわ(でも実際買ったのは3代目録再MDウォークマンだけど)
DCCは発表段階からアウトオブ眼中だったなぁ
技術の進歩で、特にSDカード的なものの進歩でMP3関係が完全なる上位互換になったらどうしようもない
でもほんと90年台後半から数年だけはマジで大活躍だったわ…
曲の中の無音部分と音のある部分とを(手動だけど)分割して、音のない部分を削除するとか、そういうのもできたよ。
ipodが出た頃には、ソニー各社もその手のタイプが出るのかと思ってたが、
コピー問題もあって音楽業界が絶対に許さないって感じだったから
各社一切MP3プレイヤー出せなくてそのまま音楽業界もろとも全滅したって印象だったわw
MD 98~04年までブーム
Ipod 06~12年までブーム
スマホ 12~ブーム
CDrはディスクマンが電池や音飛びが悲惨だったので自宅とカーステレオのみであんま普及しなかったな
それFMトランスミッターやろ
>MD出た頃はもうMP3で聞いてたし
嘘つくなw
MP3はそれ自体が考え出されたの2000年にはいってからだぞw
MD登場したのは90年台
もしかしてDATのこと言ってんの?
その後の
ATRACとmp3のコーデック争いと勘違いしてるのだと思う
MDの時にはライバルいなかったし、パナのMDとか他社のMDがいくらでもあったからなあ
カセットはもっと前からブームだろ
スマホに置き換わられ、MDなんかよりもずっと衰退が早かったけどなww
カセットテープだろ
mp3は韓国の違法録音機器が出回ってから流行った印象
アイワで我慢してたよ、アイワで
革新的だったよ。
著作権を無視すればビックビジネスになるって韓国が教えてくれたからね。
ジュークボックス並みだよw
テープと違って何回聞いても劣化しないのが良かった
ゲームのキンキン音とも相性良かったと思う
北米はDATだよ。PCの記録フォーマットにも幅広く使えたのはDATのほうが早かったから。
ソニーも国内で売れたけど衰退も早かったMDと同時にDATの開発もやってた。
MD終了してDAT一本に絞った頃にはDATも衰退してウォークマン事業を一度畳んだくらい。
国内じゃDAT規格なんて売れなかったからな。海外市場はHDDとかに移行しちゃってたし。
MDと8mmビデオ
8mmビデオって、今でも通用する小ささだもんな
結局アナログで強すぎたソニーはPC連携で遅れたんだよな
国内メーカーの中じゃそれでもピカイチだったけど
旅行の時よく聞いてたわ
新しい市場こそチャンスなのに、トップメーカーがそこへ出し惜しんじゃいかんよ
むかし秋葉の電気屋に8mmビデオあるか聞いたら
「8mmビデオなくなったんだよな
売れるからうちも仕入れたいけどー」
って嘆いてた
規格争いはそんなに単純じゃないんだよなあw
ソニーはメディアでもOSでも世界と戦いまくってきた企業だよ
ソニーが作ったものなんて誰も使わねえよ
普通にMP3プレイヤーの登場だろ
小さくて頑丈でカーステレオ用のメディアとしても勝手が良かったと思う
CDが未だに現役だから生き残る手立てはあったはずだ
ビデオの規格争いの時もそうだった!
βMAXを購入して、後になって後悔した人は少なくないと思う。
CDは音楽媒体の販売、頒布用途だけど
MDは録音して再生する用途だから
その2つの比較は意味がない
時代の流れだねえ
以降の流れは一般人とパソコン人で大きく差あったと思うけど、
私の場合は、
それを作ったのがアップルって話なんだが
お前なんもわかってねえのな
じいさんばあさんのために残してやればよかったのに
音楽プレイヤーとして使うようなヘビーユーザーはまだまだiPhone優勢だけどね
取らぬ狸の皮算用ばかり高く計算して実現に至る茨の道を図式化も想定もしない
中・高まででMDは4台くらい買い換えた、NetMDが革新的でmp3を変換して使い倒していたが、
高校の時SHARPがmp3再生機能付きガラケー出してからは、すぐに乗り換えて持ち歩きでMDは使わなくなった。
それでもクルマではMDの出番もあったし、一般の人は持ち歩きがMDの人も多くいた。
結局MDは、カセットテープの入れ替えでしかなかったから仕方ない。シリコン(携帯)プレイヤーまでの繋ぎ。
インターネットが普及し始めてPC買う人が増えて、ラジカセやコンポを買わずにPCをオーディオ機器代わりにする人が増えた印象
丁度その頃音楽をmp3化するのが流行り出してたし、iPodが出てくるのはその少し後だった気がする
それよりATRAC3っていう糞規格に拘ったせいで失敗したのが正しいわ
最初からMP3対応で良かったのに規格独占に固執するし
しかも管理ツールバグ塗れで使いづらいわ最悪だったのはなぁ…
一台で曲の分割、削除、つなぎ、並び替えができた
コピーとエコーがあれば完璧だった
→iPod「ネットから曲名をサーチするから入力すら不要だよ」
この体験の差だけでももうね
それでも初期はバッテリーが持つとか録音機能とかいくらかのアドバンテージはあったけど
デジタルコピーを全て「違法」という利権側の主張のもと
ジャスラックがコピーワンスとか無駄なルール作りをしてるうちに
「デジタルコピーの個人使用は違法じゃない」と国際的な流れが圧倒的で
日本のメーカーが出遅れた
ないない
つまり誰が悪いという訳でもない、時代がそれだけ進んだというだけの事
MP3プレイヤーの起源主張までしはじめたw
無知ってこええ
アップルはアイフォン4Sの頃まで独自変換ツールでの転送のみで
MP3再生を頑なに拒否ってたゴミ企業だぞ
誰でも知ってる事をドヤ顔で言うなよ
あったなー
それがダルくてAndroidに変えたし、今はどうなんだろうな。
昔ソニーもウォークマン用に独自変換ツール作ってた記憶がある
PC自体持ってる人少なかったしなあ
いまやコンポも消えそうなくらい
音楽の聴き方変わってきたのがw
規格の制定には、元アスキーの西 和彦さんも頑張ったんだぜ
直接の原因はipodとの競争に負けたことだろうけど、
あなたが言う「壊れやすい」ってのは実感としてわかる
自分も何台も買い替えた覚えがある
ポータブル化するにはメカ機構が複雑すぎた
HiMDは出すのが遅すぎたな
よく覚えてないけど、iPodが出たあとじゃなかったっけ?
iPodが初だった訳じゃ無いと思うけど
著作権ユルユルの大容量携帯音楽プレイヤーだからiPodは流行ったんだよ
ヘビーユーザーがiPhoneとかいう音が悪くてバッテリーのもたないクソプレイヤーを使うわけねーだろアホか
すでに駆逐されたが韓国を中心にフラッシュメモリープレイヤーがでてたからな
自社資産に拘るとダメていう勉強にはなった
そのあとRiovoltに移って、gigabeat。
ガジェットとして面白かったけど、iphoneが終点なのかなー
ディスクレスプレイヤーはソニーの方が早い
ただ著作権を守ろうとコピーガードを付けてたソニーに対してアップルはiPod普及を最優先してコピーガードは付けなかった
海外アーティスト達もiPod反対派が多かったがジョブズが説得してコピーガードを付けないことに賛同するアーティストが増えていったが
それによって違法アップロードが蔓延した
メディアウォークマンが普及しなかった他の理由としてどっちも売ろうとしてMDと自社競合してしまったこと
儲け第一主義は長続きしないもんだ
クソペリアも敗北ばかりで終わってる
あのクレードルはあこがれた
ポータブルカセットやMDのガム電池は劣化したら買い替えればいいからそれはよかったけどね
今のは完全内蔵でバッテリー死んだら製品寿命っていうこれまたメーカー都合の製品ばっかなのがな
iPodはそのへん無かったからPCから簡単にmp3入れて管理できたのは大きかった
でもMDが廃れたのはiPodのせいではないと思うが
録音はCD部分が先に壊れてしまってできない
修理したいけど部品がなくて断られたので完全に壊れるまで使うかなあ
相当なおっさんやん・・・
SONYがジョブズの提案を蹴ったんだよな…あと独自規格に拘りすぎたのもSONYを衰退させた
2000年にはとっくに死滅してたぞ
MD持ってないやつも多かったから、PCでCD作った方が友達の家や車とかどこでも使えて便利だったのと
通期通学もCDウォークマンでMDの必要性があまりなく買うの迷ってる間に
90年代終わりのころにはMP3でてきて家ではPCでMP3、外ではMP3プレイヤーって感じで
MDプレイヤー持ってた連中もすぐMD使わなくなってて
結果MD買わなくてよかったw
保護機能で動きがモッサリしてて使いにくかったし
何よりiTunesが凄かった。
ソニーのDLサイトとは曲数が雲泥の差があったからな。
ホントすぐ壊れたよな、プレイヤーもディスクも
うちのMDコンポは四年で壊れた
一方、MacPCが違法MP3ダウンロードを武器に販売を伸ばして力技でアイチューンストアを作ってボロ儲けした
カーステレオでMD使っていたが、意外と振動に弱いのよね。ケースに入ってるのにすぐ駄目になった
どれも中途半端
正確にはまともに使える代替機はなかった。
その点でVHSとβの状況とは違う。
MDは90年代はテープに代わるメディアとしては優秀だったし流行ってたじゃん
iPodはMP3プレーヤーなんだから、出てくれば駆逐されるのは仕方がない
殺人任天堂
いまやメディア全般10年は買ってない。
著作権保護ガチガチで満足に孫コピーも出来ないようなゴミクソメディア要らねぇよ
ボッタクリ価格のCDの儲けをMDの囲い込みで維持しようとしたのが敗因
光磁気ディスクの技術は素晴らしいのに規格を利己のためにしか考えられない愚か者がソニー
200コメント行っても全く語られないDCCの悲惨さが・・
俺、iPod使ってるけど・・・w スマホで音楽聴くと充電がすぐなくなるし、俺みたいな音楽好きは
何千曲と入れるから音楽専用の機器を愛用してる層もいるんだからな。
大学時代の友達がMD、MD騒いでMDウォークマンやデッキまで買ってカーステレオでも
MD聴いてたけど、俺はこれがいつまで続くか懐疑的だったから結局デッキは買わなかったな。
案の定早く廃れたねw
俺はテープからmp3に行ったからMDは全然使わなかったわ。
2007年におけるiPhoneと一緒
MDはATRACが糞すぎてそりゃ廃れるわ
MDって初期のMP3 128kbps並に音が劣化するし
独自技術でエンコーダーが一社供給だとロクな事にならないね。
MDが高密度化してmp3に対応してればこうはならなかった
所属レコード会社がソニー系だからな。ラルクをMD普及の広告塔にしたかったんだろうけど
MD自体が衰退して前言撤回せざるを得なくなる始末w
中途半端な代物だったのでこれは消えてよかった
逆にメモリーオーディオは音が悪くなったように感じたものだからWAVE形式一択だったなあ