• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


国内初の高音質ストリーミングサービス「mora qualitas(モーラ クオリタス)」開始 ~技術提供パートナーとして米国 Rhapsody International Inc.と業務提携~
https://www.sme.co.jp/s/SME/pressrelease/detail/NEWS00825




記事によると
・株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメントは、国内で初めてLossless(可逆)圧縮方式の高音質ストリーミング※1を中心とした、音楽配信サービス「mora qualitas(モーラ クオリタス)」を2019年初春より開始

・本サービスのプラットフォーム・技術提供パートナーとして、napster(ナップスター)ブランドで世界34カ国でストリーミングサービスの運営実績があるRhapsody International Inc.と業務提携

・配信形式はLosslessストリーミングで、ファイルフォーマットは可逆圧縮で劣化なしの「FLAC」で統一

・価格は月額1,980円





この記事への反応



楽曲数がキモやなー。 外ではなく中用やな…。 値段もそれなりにする。

配信される音源が個人でどのぐらいまで扱えるかによっては神サービスになる恐れが…試聴台としての扱いなら高い

そのうちWALKMANでも対応するのかな

iTunesもだいぶ前からロスレス化されるって噂ありましたけど最近聞かなくなりましたね












ウォークマン対応は確実だろうけど、他端末でもお願いしたい





関連記事
2017年度の玩具業界売上高は4兆円超え!任天堂vsソニー、1位になったのは・・・
『みんなといっしょ』『トロステ』を手がけたJAPANスタジオの伴哲プロデューサー、SIEを退職「新天地にて新しいチャレンジを始める」
海外メディア「ソニーが謎のカートリッジの特許を取得!次世代携帯機くるううううう!?」 →
【終戦】日本人が好きなゲーム機メーカー調査 最下位は任天堂、首位はマイクロソフト!(Jタウン調べ)
【悲報】ソニーが『E32019』には参加せず!!24年間で初の出来事
【朗報】ソニー、意図的に回線速度を絞る不正行為「ラグスイッチ」を検出する特許を申請!





大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL オフィシャルガイド
KADOKAWA (2019-01-25)売り上げランキング: 643





コメント(88件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 04:31▼返信
☺️
2.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 04:39▼返信
napsterって…
オーオタしか興味なさそうでワロタ
3.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 04:40▼返信
まぁそこそこ需要はあるんじゃないか?
音響マニアの顧客を握ってるわけだし、そこらへんから逆算した料金なら赤字にはならないだろう
4.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 04:40▼返信
音楽に温室は関係ないよ
古いラジオから流れる昔のヒットソングなんていい味出してると思うだろ?
5.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 04:42▼返信
高音質謳うサービスは詐欺の温床
人間の耳はCDの22MHz以上の音域は認知出来ない
ソニーらしい詐術
6.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 04:42▼返信
ゴキブリは買えよな
7.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 04:46▼返信
必要以上の音質は金にならんぞ
それでもやるならマニア向けにもっと高額にしないとサービス保たないと思う
8.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 04:51▼返信
音質重視しても再生出来る環境が限られるし、結局音源の収録の状態に左右されるからな
静かな場所で高いヘッドホンやイヤホンしてやっと差が判る程度の違いしかないならMP3の190~250kbps程度でも十分でしょ
9.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 04:53▼返信
剛史は人から金を脅し取るキチガイ糞ガイジサイコパス
10.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 04:53▼返信
最低のクズだな安藤
11.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 04:53▼返信
終わったな。SONYエンドゲーム。
12.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 04:59▼返信
正直すぐ終わる
外聴きならパケット優先するユーザーがほとんどだったという原因で
13.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 05:00▼返信
音質は関係あるんだよなぁ…iPhoneで聴こえなかった音がWALKMANならはっきり聴こえる。例えるなら本当に解像度なんだよ。ハイレゾとはよく言ったものだ
14.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 05:01▼返信
高音質なんて求められてない
そんなの求められてたら今頃CDなんてない
15.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 05:06▼返信
一か月分でCD1枚買えるw
16.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 05:07▼返信
>>5
その人間の聞こえない領域をカットしたmp3がどうなったか知ってる?
17.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 05:08▼返信
ハイレゾ聴き放題なら安いだろ
アルバム一枚買っただけでこのくらいの価格はするぞ
18.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 05:11▼返信
>>8
正直電車の中とかで聴くならmp3の128Kでいいよ
19.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 05:12▼返信
>>5
ただソニーを叩きたいだけww 

20.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 05:20▼返信
音質に拘ってるやつがストリーミング使うかね
しかも音質に拘ってるくらいだからマニアックな曲まで対応してないと満足しないだろうし
気軽に聴けるスポティファイ最強
PS4にプリインストールされてるくらい浸透してるしSMEも全部わかってて隙間産業狙いなんだろうけど
21.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 05:21▼返信
スポティファイもだけど外で聴くときは通信費がかかるから曲をDL出来るようにしてるだろ
22.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 05:26▼返信
採算取れるのか?
23.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 05:29▼返信
>>1


流石我等はsony様
是非psでも聴けるようにしてください
24.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 05:34▼返信
ストリーミングしていうほどいろんな曲聞かないから結局TSUTAYAディスカスの88円セールとかで借りたり、欲しいものは実際に買ってWAVやFLACでPCに落とした方がいいんだよな。
25.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 05:40▼返信
※13
iphoneと音楽再生専用のウォークマンを比べる馬鹿ゴキがいてワロタ

26.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 05:40▼返信
ターゲットがオーオタ狙いというだけ
他社サービスとの差別化だろう
国内オーオタはほとんど絶滅してると思うけど海外だとまだそこそこいるのでは
27.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 05:48▼返信
そんなんいいから、PC用のSACDドライブ出して
28.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 06:21▼返信
こんなデータやり取りできる時点で限られた層向けなんだから
お前らは一々怒らなくて良いので黙っとけ
29.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 06:55▼返信
>>25
iPhoneよりXperiaやGALAXYの方が音いいよ?
30.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 06:56▼返信
まあ、コアな金持ち向けサービスならこんなもんじゃね
そんな高音質にこだわりがないなら無縁のサービスやな
31.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 06:56▼返信
※21
まあそれでもバッテリー優先されるだろうけどね
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 06:58▼返信
>>25
音質の話をしてるんだから何もおかしくないだろw

ヨドバシかビックカメラか忘れたが、実際にiPhoneとウォークマンのおんしを比較してたしな
33.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 06:58▼返信
ロスレス聞こうとする人がストリーミングとかいう音質劣化覚悟の聞き方するはずない。
34.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 06:59▼返信
>>32
訂正
ヨドバシかビックカメラか忘れたが、実際にiPhoneとウォークマンの音質を比較してたしな
35.投稿日:2018年12月11日 07:00▼返信
このコメントは削除されました。
36.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 07:16▼返信
PS4ハブってきたかw
まぁspotifyがあるけど
37.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 07:19▼返信
全然強気な価格じゃなくて草
38.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 07:21▼返信
>ウォークマン対応は確実だろうけど

今のウォークマンはコストダウンで音楽再生以外の無用な機能は削除。wifi非対応になってるから無理
39.投稿日:2018年12月11日 07:22▼返信
このコメントは削除されました。
40.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 07:43▼返信
単に再生機による好みの調整ってだけだからな
41.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 07:50▼返信
>>39
普通のってどこ?
まさかリアルタイム録音じゃないよね?
42.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 07:57▼返信
※41
録音w
大手は大体端末にDL出来てオフライン環境でも聴けるんだが
43.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 08:01▼返信
ロスレスのストリーミングとかWifi環境なきゃ使えんだろ
44.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 08:01▼返信
flac形式、iTunesに直接取り込めないからきらい

そもそも、人間の耳はそんなに良くないからハイレゾとか聞こえてねーよ
45.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 08:03▼返信
※44
iTunesが排他的すぎるんだよ
46.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 08:24▼返信
お前らはフューチャーレスだよね(´・ω・`)
47.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 08:26▼返信
ATRACは?
48.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 08:31▼返信
>>45
元々flacはマック系OSで開発されて普及したのにね
昔からiTunes以外では標準採用だったけど、何故かiTunesは拒む
49.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 08:35▼返信
DL式で結構です
50.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 08:41▼返信
>>25
iPhoneの方がWalkmanより音が良いと勘違いしているのがいるから
スマホの比較だったら再生アプリに依存するけど、音楽再生専用機と比較だったら話にならん
51.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 08:42▼返信
>>44
いや、流石に分からないというのは、自分の耳か感性を疑った方が良い
若しくは、それなりのスピーカーを用意した方が良い
52.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 09:00▼返信
どこが強気の価格設定だよ
53.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 09:28▼返信
一般人には
CD音源とmp3の違いすら分からないだろ
54.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 09:31▼返信
※51
「有線ダッサ!スマホ+ブルートゥースヘッドフォンで最高!」とか思ってる奴なんじゃね?
55.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 09:33▼返信
ハイレゾ曲だって一曲600円だろ
聞き放題で2000円なら格安じゃねぇか
56.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 10:02▼返信
ソニーは音質悪いから価値ないな
ハイレゾとか言って規格めちゃくちゃにした戦犯だし
57.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 10:04▼返信
テレビとかは高級路線で復活したけどこっちは正直不安だな、定額サービスを真っ先に初めても大失敗だったし今回も失敗して撤退したあとによそに全部持ってかれるパターン
58.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 10:05▼返信
一曲500円位するしむしろ安くね?
はちまはあんま物知らないのに知ったかするのやめたほうがいい
59.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 10:10▼返信
どうせほしい曲に限ってこないやつ
60.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 10:12▼返信
>>56
めちゃくちゃも何も規格なんてなかったような
別にハイレゾついてない商品なんて安物から高級なやつまでいくらでもあるし
61.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 10:12▼返信
>>53
流石にそれはわかるだろ
62.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 10:14▼返信
ハイレゾ機器を揃えた事あるけど自分の耳じゃ既存の音源と区別つかなかったよ
63.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 10:17▼返信
一般人にはハイレゾの違い分からないから。
また、それ相応の設備投資がないとな。
64.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 10:24▼返信
>>4
おまえのなかではそうなんだろ?
お前の中ではな
65.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 10:34▼返信
ソニーの曲ってアニソンしかねえじゃん
66.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 10:46▼返信
安いサービスならいくらでもあるので、高いのがあっても
選択肢としてはいいんじゃないかな
67.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 11:03▼返信
※65
世界最大の音楽会社に何言ってんだ?
おまえがアニソンしか聞かないだけだろ。
68.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 11:07▼返信
1000円ならワンチャンあったろが
やっぱ高いならノーマル音源でもいいわとなる
69.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 11:20▼返信
ぱっと見、現状はハイレゾ1トラック辺りの単価が高いから元は取れる気もするが
そもそも再編集しただけのハイレゾ()が馬鹿高いことを見直せ
70.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 11:38▼返信
>>42
それ視聴期限付きのやつですやん
71.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 11:39▼返信
ハイレゾ一曲500円くらいだし相場としてはまぁ安いんだろうけど
72.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 12:00▼返信
Walkman確実なわけ無いだろ。ハイレゾを売りにはしてるが内部回路とバランス、LDACが売り。ネット系は死滅。ストリーミングとか夢のまた夢。専用クライアントは迷走、ロールバックして不具合多発。今はダウンロード再生の仕組みも作れないと思う。Vitaの時は作れてたんだけど。ペリアの開発が作れば可能だろうけどスマホの名前を変えるだけになると思う。
73.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 12:04▼返信
>>5
可聴域はハイレゾでよくある誤解。分解能はあった方が聴きやすい。サイン波聞いてるんじゃないんだから。
74.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 12:11▼返信
>>33
それは一般的なストリーミング再生方式が不可逆圧縮に頼っているから言えることで、これは可逆圧縮だから成立しない。100MB程度一瞬でキャッシングするだろうし。
75.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 12:14▼返信
>>48
適当なこと言うな。OSSだ。
76.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 12:20▼返信
※73
サイン波で聞いてるんだが?
正確に言えば、ヒトは耳の段階で波形を周波数領域に変換して音を聞いてるよ。
有毛細胞とかでググれば色々てでくるよ。
77.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 12:36▼返信
ハイレゾを上回る超高音質
78.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 13:12▼返信
ソニーの音楽事業ってかなり前から迷走しまくってる感じしかしない。
特に音質が良くなるMicroSD出した時は、ついに頭おかしくなったんだなと思ったし。
79.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 13:12▼返信
脳内ソースの妄想無知豚
80.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 13:36▼返信
※78
頭おかしい人「関西電力は高域のヌケが良い!沖縄電力は中高域に艶がある!」
81.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 14:36▼返信
曲数が分からんけど、ロスレスという付加価値で1980円は欲しい人なら安くないか?
82.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 14:54▼返信
※70
?
月掛けやってる間は聞けるけど?
83.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 15:14▼返信
※80
それはオーオタじゃない人がネタで書き込んだもの
信じた人が馬鹿なんだ
84.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 17:09▼返信
96kHz 24bit PCMだと4.6Mbpsで、FLACで7がけとすると、約3.2MbpsでAAC 320kbpsの
10倍帯域・容量がいるわけなので
85.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 17:13▼返信
相変わらず可聴周波数馬鹿がいるが、ハイレゾで一番違うのはダイナミックレンジだぞ
86.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 18:28▼返信
>>76
すまん。1種類のサイン波という意味です。
87.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 18:31▼返信
>>47
だいぶ前に捨てた。
88.はちまき名無しさん投稿日:2018年12月11日 19:58▼返信
外で聴くことが多いからそんなに高音質じゃなくてもいいんだよなぁ

直近のコメント数ランキング

traq