1983年のこち亀28巻の予言見て pic.twitter.com/cZIkFX9erf
— 新猫舌 (@nek0jita) 2019年1月13日
わしはTVゲームのプロになる
21世紀はすべてコンピューターの時代だ
だから先を読んでプロゲーマーになる
将棋や囲碁やボーリングだって元々娯楽だったのに
今じゃプロがいるだろ
実績を残せばきっとプロになれるはずだ
どうだ、わしの読みは鋭いだろう
※ほかにも「課金ソシャゲ」の存在も予言
有名どころだとこれも先見の明ありましたね今の課金に比べたらだいぶ良心的な価格ですが pic.twitter.com/I20T0hOB1e
— 真(まこつ) (@Makotsu54) 2019年1月14日
この記事への反応
・こち亀読み直したら案外大きな利益のヒントがあるかも
・やはり秋本治は天才
・(´・ω ・ ` )まさしく、先見の明。
作品は変わってもまだまだ現役バリバリ。
尊敬します。
・ゲームで食べていく、といえば
「ゲームを作る」って仕事しかなかったけど
今じゃ「ゲームをプレイする」って選択肢があるものね。
・これ、インベーダーですかね?
確かにこんな子供だまし見て、
「その内凄いことになる」と未来を予見するなんて、
常人には出来ませんね…
・高橋名人が現れる2年前ですね
・36年前にこの発想は、
時代を先取りしすぎですな。
さすが時代の流れに敏感な秋本先生!
もし今でも連載が続いてたら
両さんがプロゲーマーになる話があっただろうな!
もし今でも連載が続いてたら
両さんがプロゲーマーになる話があっただろうな!
BIOHAZARD RE:2 Z Version 【予約特典】特別武器「サムライエッジ・クリスモデル」「サムライエッジ・ジルモデル」が入手できるプロダクトコード 同梱 - PS4posted with amazlet at 19.01.14カプコン (2019-01-25)
売り上げランキング: 4

だからゲームセンター嵐とかが流行した
あと、ヴァーチャファイターの時にもプロがいたやん
ボウリングが正しい。
プラモ狂四郎がいいな
プラレス3四郎だろ
???
ほんと全てを見透かしてるというか見通してるなwwwww
しかしここまで予言されててそれでも悲惨な運命を回避できなかった日本市場て・・・本気でバカなんじゃ・・・
まだ何十年とかかりそうだがな
プロゲーマー編は超最近やん
実績してないから別にすごくない
光ケーブルによるSNSを予言した歌...回路全開はインテルを示唆している...
ゲーム実況者のプロ動画配信者とかなら納得
今一番ありえるプロゲームプレイヤーだろ
時代遅れにも程があるだろ
つまりそういう事
これは単にきちんと取材した結果だろうなあとしか。
露骨なコンティニューを要求してたし、その手の展開は何処にでもあって誰もが予見してた。
スマブラはバンドリに勝てるの?
きみの祖国、韓国では成り立ってるの?
へぇすごいですねぇ
は?
ファミコンもプレステも日本製だろ!
どっから韓国出てきたんだよ
マジモンのゲェジだったわ
ちなみにファミコンが発売された年だよ。
退職金は?
소프트 아이스크림 모양의 기원은 똥이다
資料としては相当優秀
お前が先の35年を見越してから言え
バーチャファイターとかのころはゲーム誌のライターと兼業とかじゃなかったっけ?
「ゲームをするから金を貰える」というんじゃなくて「所属している組織の箔をつけるために頑張る」みたいな
大会もほとんど出版社対抗みたいになってた覚えがある
流石にウンコは食わねーよw
こういうのは単なる先駆だ
500円入れるゲームなんて街のゲーセンじゃほぼゼロやけどな
「変な環境団体」はイルカが人間を洗脳して組織させているという考え方ではどうだろう?
しねえよアホ
お前35年後も時代に乗り遅れたままだぞ
ゲームのプロってのも高橋名人や毛利名人とかのプロ(会社に所属してる)が
映画や漫画やゲームとかで活躍してたしな
つーかさ、この頃の時点でもう業界は
「いつまで1プレイ100円で行くんだよいい加減単価上げらんないのかよ」て空気だったよ
1コインあたりの平均プレイ時間3分がターゲットだったのがどんどん短くなり始めたのもこの時期だった
俺が開発入った時には「もうコンティニューとかじゃなくて1機100円でよくね?」って真面目に会議してたもんさね
お前に先見の明が無いからそんなところに入っちゃうんだよ
こち亀読んどけよ
VRやARなんてメガネ型になったらスマホの上位互換になるんだが
それを予測できる知能のある奴がほとんど居ない
それを資料に描いてたから、当時でもその手のマニアから見れば何を今更wって感じだったしな
そういったジャンルを知らない人から見れば斬新なアイデアだ!と見えてたんだが
一ヶ月に何が話題になってるか教えてくれよ
ちゃんと日本語読めてる?
インベーダーゲームのやり過ぎて上達してたらいつの間にか
町で評判になってテレビ中継もされて人気者になって
「まさかゲームで金がもらえる時代が来るとはな」とプロゲーマーを先取りしてた描写があったけどな
ゲーム内容からプレイ時間伸びてインカム伸び悩むなんて当時十分想定内って言ってんだよ雑魚
単なるこじつけでそれはプロゲーマーとは全く違うけどね
してたって部分は凄いが、大体専門誌に載ってる程度の事で別に凄いアイデアとか斬新な組み合わせを
考えてたってのは無かったな
すでに一部でブームになっているものを一般向けにこち亀で題材にするみたいな感じになっていった
たとえばこち亀がポケモンを取り上げたのは1998年で
すでに赤緑青がブームを起こしていてアニメ版も開始されていた
艦これがこち亀で取り上げられたのも運営開始から半年以上経ってブームが認知されてから
「すごいアイデアだな先見性がある!」と見えてたが
途中からアニメやゲームやPCのネタも投入しはじめたが、それに関しては自分は詳しかったんで
「え?何そんな基本的な事を偉そうにいってるんだよw」って感じで見てたな
両さんは今なんのゲームで遊んでるんだろうなぁ...
( ´ ▽ ` )
メガネ型のPCなんて売られないだけで20年前にも開発されてただろ
あれはあれで実用性皆無だったがw
予測とか言ってる時点でダメダメだな
最先端技術扱いされてるものは何十年も前に提唱されていたものがほとんど
市場を作る力の方が大事
ジョブズの自伝でも読んで出直して来い
将棋で食べていく人が現れた時代の新聞にもそんな事書いてる人いたな
絶対に前に座席を用意させないからね
下手に後ろに座らせて正体に気付かれるとコトだから
だからそれを取材して描いた漫画ってだけで特にこち亀に先見の明があったわけじゃあねえって話の流れなんだが。
日本語読めてる?
問題は実現するためのビジョンが難しいのだ。だからみんな実行しない
大して流行らなかったり失敗に終わったものも結構ある
日本語読めないのはお前
あ、たんなるカタリか
それじゃ話通じんわなスマンスマン
今日も警備頑張れや
これも地味にすごい
キャッチ云々にしても麻雀ゲームで定番のコンティニューを揶揄しただけじゃん
受け手が、自分の常識で先入観をもって解釈し、事実と異なった結果を導き出すという典型だな
「読者が妄想を膨らませれば、どんな文章も予言になる」っていったのは誰だったか
こち亀の奴は実物を買わすというネタだから、今のデジタルデータを高額で買わせる現実と比べればまだ可愛いもんだ
別にこち亀がダメだって言ってるわけではなく
サブカル詰めなくていいから、
R-360とか大型筐体だと500円はあったな
大型筐体がカードゲー除くと廃れちゃったが
CODで同じチームの部長の息子を庇って被弾したらゲーム内でめっちゃ驚かれたんだっけかw
あと婦警に艦娘のコスプレも強要してたっけw
二枚目は当時あったゲーセンの脱衣麻雀のシステムだな
画面は当時流行ってたときメモ
さすがに3000円払ってガチャ引かせるソシャゲーとは関連づかない
最も本人は実は下手だとインタビューに堪えてるからプロレス的なもんかもしれんけど。
上のテーブル筐体だよ
ファミコンは完全に乗り遅れてた
作者がファミコンに全然興味がなくできるだけ話題にしない姿勢も明確に感じ取れた
ときメモみたいなのを題材にしたのはずいぶん後だった
サブカルには偏りがあって当然
課金やガチャなんて追加料金でサービス延長や向上だったりガチャの元であるガチャガチャがゲームに導入されただけだし
10個で2000円~5000円 だからな。
「どれも同じじゃないですか」
すがやみつるは1983年くらいに言ってたけどな
高橋名人の2年前だってよ
もう最後の方流行りに全然秋元がついていけてなくて読んでるの辛かったわ
電極+のゲーム開発の話だな
小学生のゲーム買うとき一番大事なのは値段と言うことで
ゲーム自体にスポンサーつけて値段を安くしようと言う話だな
ゲーム内にその商品出してそのPRする代わりに通常よりも値段はずっと安いと言う
ジャンプよんだことないやつなんて探す方が難しいわ
オチ的には大きな破滅もたいがいセット・・・
てか、こち亀28って左上に書いてるから28巻かな、相当昔の時代だろうによく先読めてるよな……
プロレスっていうか、ゲーム下手だけど子供に披露する部分だけを必死に練習して騙してたってカミングアウトしてるからね
社員として子供に夢を壊さないように徹していたという意味ではプロだが、ゲームのプロではない
そしてバカみてぇな世の中になってんだろ
何か兆候があればそれを発展させて考えて自然とこれらの結果を得る。
それらが実現しようがしまいが責任もない。
天才というのは、何も兆候がない状態から新しい状況を生み出すものを言う。
ソシャゲの課金とは全然違うわ
今の流れから行くとこう言うことをあり得るけど、こうなるほど人間馬鹿じゃないのに、それを見越して両さんはやるんやでっていうギャグだろ。
秋本が思っている以上に人間馬鹿だったってことじゃないの?
トッププレイヤーで年収1億の世界やで?カスじゃねえか
それな
風刺っぽい話も多いが、その風刺でやってる事をやってる人間が多いって話やね
VRも話あったよね、十年以上前に
マクロスでマックスとミリアがやってたみたいな
80年代後半からストーリーゲームが大流行しなかったらもっと早くプロゲーマ生まれてたかもな
ギャグ漫画だから、現実じゃありえないシチュエーションを描いただけだ
ところがそれに現実が追い付いてしまった
ギャグ漫画としては敗北
もちろん何十年も先の事なんて誰にも予想できないんだからしょうがない事だけど
しかしその数すら打たない君たち
スマホのお陰で忙しい大人も手軽にゲームが出来るのだから問題ないのでは
その年のタイトル
7月15日 ドンキーコング(任天堂)7月15日 ドンキーコングJR.(任天堂)7月15日 ポパイ(任天堂)8月27日 五目ならべ 連珠(任天堂)8月27日 麻雀(任天堂)9月9日 マリオブラザーズ(任天堂)11月22日 ポパイの英語遊び(任天堂)12月7日 ベースボール(任天堂)12月12日 ドンキーコングJR.の算数遊び
その前のコマでテーブルタイプの筐体でインベーダーやってるやん。落ち着いて
コストに目処がついたら一気に切り替わるよ。
自分で買った電子本か調査しろよ出版社は。
プロ()とされてるただの広告塔の馬鹿もチート使ってるくらい。
ちがう。アーケード版ときめきメモリアルで中の女が次々に課金を要求してきて金を出し続けるという内容
脱衣マージャンから想像しただけで未来予想でもなんでもねえよ
ワンピースと同じ馬鹿記者だろこれ
囲碁 9歳で検索してみろ情弱w
(例外 久保帯人 こいつはセンスが高すぎる。もはや芸術家、なおストーリーは・・・。)
なおもう二人とも本誌にはいません
ホントそれ
新聞配達、ゲーム会社、テレビ業界、土建屋、とかガキの頃に影響されて一通り渡り歩いたけど現実はつまらないし、中身を知ると薄っぺらい上っ面ばかり内容でこち亀自体がつまらなくなったなと思っていたら終了していた…
ズギャッ
これ以外に当たらなかった話の方についても考えろよw
任天堂は2020年にCS撤退!!
別に預言する為に漫画描いてるわけじゃ無いんだしこの台詞の通りになってんじゃんすげーでええやんけ
あの時代に今の現象を予見してキャラに代弁させて形にして残しているのが凄いところ。
後はその先見に投資できてれば破格の大金持ちだったな、まぁ今でもそうだけどw
皆その程度の事は考え付いた上で、「今ですら歩きスマホが問題になってるのに、そんなもん作ったら速攻規制されるな」とか、「最初は話題になるけど、結局ニワカとキモオタしか買わないんだろうな」等考えて作ってないだけだぞ
キッズと違って大人は作った後の事をまず考えるからな
これって今の受け取り方をしてるからそう読めるだけであって
当時は作者も含めてゲームで生計を立てる→馬鹿かよwwって意味合いだった
時代を先読みした内容ってのとはちょっと違う
企業が雇ってるよな
でもヨーロッパ市場より日本のほうが…
毎回取材が必要な話を連載して何十年?
普通に起業して情報誌やってる
そうなってもゲームする
そしてウィザードリィに出てる
ソフトークな
チューバーだろ
麻雀同様に元はギャンブルだしね
踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らにゃ損損!
阿呆もバカも突き抜けて一芸にすれば稼げるんだぞ?