会社の車乗ってるんですけど、
— こっしー (@K0MEIJI) 2019年2月8日
このレバーなんですか?🤔
触っていいものなんでしょうか… pic.twitter.com/FUDiQ5V5MR
皆さんから沢山の意見を頂きましたが、どうやら発電機(?)のようです!
— こっしー (@K0MEIJI) 2019年2月10日
昔の車って凄いですね😳😳
この記事への反応
・それを回すとタイヤが回りますw
・それ回すと金曜ロードショーが始まります
・スターターが付いてない車ですね これを回してエンジンを掛けるんですよ
・これですね。 pic.twitter.com/UfAIlJiINa
— ノラ (@hannnora) 2019年2月9日
・回すと焼きたてのポップコーンが出来ますよ!
え、違うんですか?…😟
— こっしー (@K0MEIJI) 2019年2月10日
みんなひでぇ・・・!
ファイナルファンタジーXIV: 漆黒のヴィランズ コレクターズエディション【早期予約特典コード 配信】【Amazon.co.jp限定】オリジナルPC壁紙 配信 |Win対応オンラインコード版posted with amazlet at 19.02.10スクウェア・エニックス (2019-07-02)
売り上げランキング: 6
キャサリン・フルボディ 【先着購入特典】DLC「ペルソナ5 プレイアブルキャラ“ジョーカー"&怪盗団スペシャル実況セット」 同梱 - PS4posted with amazlet at 19.02.10アトラス (2019-02-14)
売り上げランキング: 11

回すとかき氷できるんだっけ
前座席の前出の窓が三角なんだよな確か。
ボケなのかマジなのか判断しづらいわ!
こっわw
お前もうキチガイ老人の仲間入りだなw
廉価グレードなら手動式ウインドゥってのよくあるし世代というよりただ物を知らないだけだな
最近の馬鹿はググることすらしない
え?今だにレギュレーターハンドルついてる車って販売されてんだ。
マジレスすると20代後半ならギリギリ知っている。
ついててもいい気がするけどないんだよなぁ
ニンテンドーラボが「日経優秀製品賞」「日経MJ最優秀賞」のインタビュー受けてんぜ
ぶーちゃんですら黒歴史認定するアレを最優秀とかいって、ドヤ顔インタビュー掲載しちゃうなんて…!
自己レス
すまん、日経MJだったわ
上京して当時の親方の車乗ってドアみたらよく知るレバーが無くてスイッチ付いてて、なんだ?これ???ってなってなぁ…
恐る恐る押したら窓がウィーンって…
あれは結構な衝撃だったなぁ…
って夢を見た(嘘松)
オレ的売国速報@刃を許すな
タイトル的にはチョークだと思って見たw
知ってるやろ完全に
ゴルフ3に乗ってる時にモーターやらレギュレーターやら直ぐ壊れるから手動にしてもらったな、懐かしい
2ch時代ならググれカスで終わったのにな
ハンドパワーウィンドウですが何か
お前それ知恵袋民の前で言ってこいよ
あそこで質問投稿してじーっと回答待つのを自分で調べる事の1つだと思ってるガチ池沼が混じってるぞ
田舎の旧家とかに行けばまだあったりする
窓を開け閉めするレバーだぞ
競技用ベース車以外でもまだあるのか
ネタだしS13乗ってるらしいしそもそもコイツ性格悪そうだし
こんなんまとめるなよ
今の車はパワーウィンドウが当たり前だしな
甥(23)が幼児の頃、俺の車のドアハンドルキャッキャ回してたけど覚えてくれてるかなあ
ミラーを開くスイッチの場所教えてくれてなくて
数分さがした記憶がある。
お前が純真だよ
猿かよ
パワーウインドウと呼ばれているんだぞ
10代は知らんやろなあ
ウインドゥレギュレーター着いてるクルマほぼ無いから
若い子が知らなくてもしょうがない
お前それで発電して何すんの?ww
発電機やでパワーウィンドウだから手動風車みたいなもんや
ライトがついたか??www
アクアとかも廉価モデルはそうだったね
今のはどうか知らんけど
ごめんね空気読まなくて だってくっそつまらんノリだったんだもん
丁度良い位置に動かせるようになってる
走ってるとき人が落ちるじゃん
これ回しながらハンドル回してお前忙しいなあアホか
軽トラ位しか無いからなぁ
それとしこしこしすぎ
あいつら長文の活字が読めないから
wikiとか読めないと平然と言うし
情弱とかの域を超えて退化している
「ツボを押すためのもの」ではないけど、「丁度良い位置に動かせるようになってる」のは確か。
「パワーウィンドゥだと微調整が難しい」と高齢者が申していたこともあるし。
なんでこんなにもバカで承認欲求の申し子なのか
え、何その相模原障害者施設殺傷事件の犯人みたいな考え方・・・
つか相模原障害者施設殺傷事件のwiki見たら名前載って無くて驚いた
容疑者じゃ無くて確定してるし26歳なのに本名明記してないのはおかしいだろ
パワステない車とかしらんけど、恐ろしく重いもんなの?
って、「チョーク」知ってるかな?
夏になるとよく発電してる。
煽られるぞ!
助かるよこれ
本当に知らないなら同僚や先輩に聞くだろ。
水圧で回らなくね?
軽トラだと普通だぞ。
だから多少無茶しようと壊れないし、壊れても自分で直す事ができた。
今の車は電子制御制御され、基板など電子部品が多いから家電製品と化しているので
どんなに大事に乗っていても何十年ももたない。
回るよ
残念軽トラは今はオートマで電動のが多い
んなわけない
これは今でも付けとくべき
昔はカーステなかったから、助手席の人がオルゴール回して音楽流してたんや。
実家の軽トラは逆に軽すぎて、たまに運転すると自分の車とのギャップが酷かった
パワーウィンドウの手動版
知らなかったそんなこと
知らないふりしてネタ募ってるだけじゃん
ある意味非常用とも言えるが
恐ろしく重い。常時据えぎりしてる重さ
重ステ(おもすて)って言われてたな
シフト操作、ハンドル操作、窓閉め、を同時にやることになる
ハンドル操作はアゴでやるの?
やめたほうがいいぞ
ネットでそれをやると、ググらないで質問する奴はどうでもいいけれど、
そのまま信じてしまう人を巻き込むからあまり宜しくないと思う
実体験で知らないのに、あたかも自分の経験の様に強弁する奴が出てきて辟易する
前に2ストが4ストよりもトルクあると滔々と語る奴がいて、優しく諌めた人がバカ扱いされていたのみた
腕が鍛えられるスペシャル仕様になります
うーむ 8トラックっていう特殊カーステのボリュームのツマミなんだよ の方が良かったか
右手チケットもったまま窓ハンドル回しながら左手ハンドル →右手ハンドルに移動、左手1から2速へシフト
→左手ハンドルへ移動、チケットをダッシュボードに置く、右手開いている残りの窓を閉める
チケットを口に加える荒技もある
変質者に窓から手を突っ込まれてドアを開けられてレ.イ.プされるってのが定番だったのよ
男共は皆閉まるな閉まるなって念じてたんだぞw
加齢臭「端末起動ー検索語句考えて検索ー情報読むー複数の情報から正解確信ーオムツ世代前時代に生まれてくれてサンクスー」
ゆとり「瞬間すでにSNS表示。オムツ・加齢臭、人生おつ。」
いやそれオマエの世代が作ったものじゃねーからw
脳死なんじゃないか?
ワロタwww
知らない人が多いのには驚きました。
いやほんと何が面白いのかわからんむなしくならないのか
ここまで出てないなら俺が異端なんやな。
エンジン掛かってないと動かせないと決めつけてる奴もいるし
そりゃ時代というか自分が乗ったことのある車に付いてるかどうか
としか言いようがない。まあバッテリーが古いとあまりエンジン
回ってない時にパワーウィンドウ上げ下げするのはオススメできんが
それに・・・パワーウィンドウ!
そして
あなたのこころもクルクルまわすのよ~🎵
バイよしえ
ちょっと前のアクアの社用車向けグレードは手動式窓でしたよ。ステレオラジオと標準装備。
今はパワーウィンドウしか無かったかと。作り分けが逆にコストアップと判断されたんだと思います。
マジレスニキ
バイトテロと同レベルで面白くないね
若者めぇ
昔の車を乗ってる人は、今の車はドアを軽く閉めるだけで良い事がわからない