• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング










この記事への反応



電子のメリットがわからずに踏み切れなかった友人に「夢の京極全巻持ち歩きできるよ」と言ったらその場で全部買ってうほほーいってしてました笑

三國志とか泣きそう

タブレットには、50冊マイコレクション。タブレット忘れた時の虚無感が半端ないぐらい重宝してます





o0480036012485601453








たしかにコレはある













コメント(131件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 13:03▼返信
境界線上のホライゾンに勝てんの?
2.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 13:03▼返信
なんでやねん
3.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 13:04▼返信
寝ながら読めないし持ち運べないからな
4.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 13:04▼返信
境界線上のホライゾンじゃないのか…
5.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 13:04▼返信
わし、紙と電書の両刀使いだが
オマエラも老眼進むとわかるよ。電書の文字の大きさが変えられる機能のありがたさが
6.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 13:05▼返信
京極作品は読み終わったら漬物石や鈍器代わりに使えるのが魅力というのに
7.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 13:06▼返信
境界線上のホライゾンなんて中身無くて、しかも本の厚みも薄いじゃねーか
8.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 13:09▼返信
本を沢山かっても置き場所に困らないのもいいよね
スマホさえもってれば好きなときに好きな本を読める
9.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 13:10▼返信
雑誌は完全にUnlimitedだわ
10.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 13:10▼返信
全巻持ち歩いてもロマン以外のメリットが無い
11.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 13:11▼返信
開く前から分かった、分厚いよねー
12.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 13:11▼返信
どこまで読んだか忘れたわ
塗仏の宴の途中までは読んだ気がする
13.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 13:13▼返信
京極夏彦ってヲタが勧めてくるイメージがあるわ。しかも、普通の文学読んだことない系が、実際その手のやつに無理矢理借りさせられたわ

なんかどう見ても夢野久作ワナビーだし、厚さの割に内容がライトだな〜としか思わなかった
ライトノベルなの?こいつ ラノベ読んだことないけど
14.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 13:13▼返信
さっさと京極堂シリーズの続きかけやクソが
15.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 13:13▼返信
 
 
鵺の碑、はよせぇや
 
 
16.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 13:13▼返信
入れるんならザンスか時の車輪か
17.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 13:14▼返信
あのどっしりとくる重さがいいんじゃねーか!!
ゲームはDL版が断然いいけど、電子書籍はいまだに慣れない
それにタブレットは目が疲れやすいんだよね
18.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 13:14▼返信
>>13
きっしょ🤓
19.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 13:15▼返信
まだちゃんと指貫グローブしてて笑ったわ
20.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 13:15▼返信
※13
類が友を呼ぶ
自分がキモいの知らないの?
21.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 13:15▼返信
あと難読漢字もじゃね
22.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 13:15▼返信
というか、作者投影したメアリー・スー的キャラが痛々しすぎるし

作者のファッションもダサいし

完全なるヲタ向け
23.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 13:16▼返信
※13
テンプレかよw
24.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 13:17▼返信
※22
※13の続きかよw
なんか嫌なことあったの?
25.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 13:17▼返信
>>20
お前ほど痛くないし、ヲタでもないよ
ごめんね、好きなもの腐しちゃってw
26.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 13:17▼返信
>>24
ないよ、逆に気に障ったの?
27.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 13:18▼返信
ああ、やっぱヲタキモいなw
28.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 13:19▼返信
いや、買う気ならない。時間は無駄。考えたら、人生は短い。だから、読む時間は無駄にしたくない。
29.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 13:19▼返信
川上稔的な
30.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 13:19▼返信
アホか
モニターで書籍なんか読んでも頭に入らんわ
画面輝度が視神経にストレスを与えて記憶力が低下させるからなのだが
紙の本で読むのが一番なんだよ
31.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 13:20▼返信
レイルウォーズ原作ももう16巻続いてるんだよな
何があろうと人に読めと絶対言わないが電子書籍なら嫌がらせにいいかもしれない
32.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 13:21▼返信
三連投でそっ閉じかな
33.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 13:21▼返信
>>32
ばーかw
34.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 13:22▼返信
川上稔も同じだなW
35.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 13:22▼返信
京極夏彦は面白くないモノほどページ数伸びる
36.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 13:23▼返信
いやページ数表示あるでしょ…
37.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 13:23▼返信
※35
それはなんかわかるw
38.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 13:24▼返信
こち亀全巻をポケットに入れて持ち歩けるって、考えたらスゴいな。スゴい世の中だ。
39.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 13:25▼返信
これならカジサックのほうが面白いわー
40.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 13:26▼返信
>>3
ストッパー買えば寝ながら読めるだろ
41.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 13:27▼返信
>>22
最近メアリーを知ったのかな?w
分かるよー覚えたての言葉使いたいもんねぇw
42.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 13:28▼返信
まともに電子書籍で暇潰そうと思ったら
モバイルバッテリー必要だろ、一度に何冊も読めるわけじゃなし
重さや嵩張り具合は変わらんよーな

43.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 13:28▼返信
>>13
オタが進めてくるのくだりでこいつニワカだと直感した
44.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 13:28▼返信
>>36
マンガはともかく、小説は紙と電子じゃページ数が全然違う。
つーか、論点がズレてる。肝心なのは、
「電子書籍は1000ページの辞典でも20ページの小冊子でも見た目が同じ」
という所。
45.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 13:29▼返信
和装に手甲付けて分厚い文庫読むのがファンの流儀だろうが
46.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 13:29▼返信
保存きかないから紙で持つ方が楽なのにデータなんて転んだり濡れたりで全損する可能性高いのに
47.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 13:29▼返信
これだけ分厚いと読みにくそう
48.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 13:30▼返信
大量に電子書籍買ったらクラウドに保存できるサービスあってもいい
49.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 13:30▼返信
たしかに全巻入るのは良いなぁ
50.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 13:30▼返信
タブレット使うけど何故か頭に残らなくてなあ
51.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 13:30▼返信
>>42
電子書籍を使ってない人間が頑張って想像して書いた、って感じだなw
電子書籍を2000冊持ってる俺からしたら、見当外れもいいとこ。
52.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 13:32▼返信
東野圭吾とか、宮部みゆきみたいな街の本屋を守りたい電子書籍派反対のやつらが本当にうざい
53.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 13:32▼返信
そんなことより、電子に移行したおかげで本を開いた時真ん中が読みにくいなんてことがなくなったのがでかい
54.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 13:33▼返信
これがラノベなら直木賞はとれてないぞ
55.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 13:35▼返信
>>46

データ壊れたって再ダウンロードすれば良いし、どうしても手元に置きたいものは実物で買えばいいよ。
自分はそうしてる。電子書籍で買うようになってから、手軽さから今まで読まなかったジャンルの本も読むようになったわ。
56.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 13:38▼返信
ゴルゴ13を191巻までkindleに入れてあるけど100巻ぐらいで飽きてきた
57.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 13:39▼返信
漫画は電子書籍でもいいけど、小説はなんかきついなあ
仕事の専門書は迷わず紙の書籍かな
58.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 13:41▼返信
寝ながら読んで顔面に落とした
あとたまに端末の調子悪くて、めくりたいのに画面がブブブってなるだけでめくれない時
めくろうとして文字サイズ変わっちゃう時
イラッとする
59.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 13:41▼返信
鵺の碑どうなってんねん
60.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 13:43▼返信
目が疲れるだのバッテリーガーとか言う奴は電子インク端末使えばいいのに
61.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 13:45▼返信
>>46
kindleは私的DLできるんだよなぁ
62.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 13:50▼返信
紙の本って置き場所に困るし邪魔になって中古屋に売っても二束三文だしな
だったら割引のある電子書籍買ったほうがいい
63.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 13:52▼返信
>>57
小説を電子機器で読む、ってなんかこういうコメ欄とか掲示板読むのと感覚が変わらないなぁ
理由は説明しづらいし自分でもハッキリとはわからん
根っこは電子書籍小説に触れる前にネット掲示板文化に触れてたからな気がするけど
64.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 13:52▼返信
電子書籍は知らんけど
某サイトの閲覧システムがクソすぎて
スマホで見ててイライラすることはあるな、
まあちゃんとした電子書籍はそんなことないんだろうが
65.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 13:52▼返信
しかも何百冊でも持ち歩ける
カバンに何冊も本を入れて重い思いをして運ぶ必要もない
利点だらけじゃないか
紙の本が好きってやつと本屋が潰れるからやだっていうやつ以外は電子書籍にすべき
66.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 13:55▼返信
電子版は終わりがわからないからあっという間感はあるかな
紙だとようやく半分かっていう疲れがきちゃう
ノベルゲーも10時間やったら小説4~5冊分くらいは読んでることになる
67.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 13:57▼返信


電 子 書 籍 は 普 及 な ん か し て ま せ ん


68.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 13:58▼返信
電子書籍の小説は改行改頁が滅茶苦茶になってるからダメ
69.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 13:59▼返信
でも紙の本にこだわる人いまだに多いよね
70.名無しオレ的ゲーム速報さん投稿日:2019年02月19日 14:01▼返信
なんとかのホライゾンっての勢いで買ったけど結局未だに読まず置物と化してるわ
71.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 14:04▼返信
鉄鼠の檻は読んでるだけでも辛かったな。
72.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 14:04▼返信
これはすごく分かるw
京極は基本的に鈍器だからな、新書版も文庫版も
その他でも長期シリーズとかだと持ち歩きに不便だし気楽に読めないし
その点、電子図書はスマホ、タブレット、PCでいつでもどこからでも読める
地味に読みさし部分の同期が便利
73.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 14:04▼返信
グリード老けたな
74.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 14:06▼返信
>>69
紙の方はコレクション用だな
気に入ってて繰り返し読む本だと持ち出し用に電子図書、ウチで読むだけのと保管用には紙、とやってる
古本は、まあしょうがないな
75.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 14:18▼返信
>>68
自分は読む自体はそうでもないけど伏線とかあれこれどこだっけって戻るのがめんどう
戻ること自体に手間はないんだけどパラパラって画面流せないからの見つけるまでがめんどくさい
76.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 14:20▼返信
※68
京極はページで文書がまたがないように自分でレイアウトしてたはずだけど
電子だとどうなってるんだろ
77.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 14:20▼返信
単に分けたがらないだけで、特別長いわけでもない
78.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 14:20▼返信
なんだかんだ言ってkoboが一番便利
薄いし軽いしバッテリー長持ち
夢の銭形平次全巻持ち歩きできる
79.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 14:25▼返信
本を読むときは大抵、寝っ転がりながら読むんだけど
途中、寝てしまって本を顔に落とす事がよくあるから
分厚くて重い本は読めない
80.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 14:27▼返信
スマホでよくね?
81.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 14:29▼返信
漫画は大丈夫なんだけど、小説はどうしても電子書籍は受け付けん
理由は分からんのだけど読んでも頭に入ってこないんだよね
どんどん本屋もなくなるし、このまま紙の本がなくなっちゃったら自分はかなり悲しいわ
82.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 14:31▼返信
大学通学の時にいつも読んでたな
重いし、何読んでるのか周りにバレバレだし、片手でページめくるのムズイし、
当時電子書籍があったら絶対に電子書籍で読んでたわ
83.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 14:32▼返信
昔双頭の悪魔読んだわと思ったら有栖川有栖だった
有栖川と京極と田中芳樹は全く関係ないのになんか被る
84.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 14:41▼返信
電子書籍は普及してるだろ
みんなスマホで読んどる
俺は紙の本が好きな派だけど
電車の中で読むと目立って肩身が狭いわ
85.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 14:43▼返信
>>35
今見ると姑獲鳥とかそんなに厚く感じないけど一番好きだな
86.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 14:43▼返信
※77
それなんだわ、読むなら分冊版の方が良かった
87.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 14:44▼返信
森博嗣と京極夏彦と小野不由美の本は面白いけど足に落とすと痛い(笑
88.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 14:47▼返信
紙の書籍は何が困るって保管場所だ
それがないだけでも電子書籍のメリットは大きい
89.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 14:47▼返信
ある程度の予測はできても推理なんて最初から無理なんだから
真面目に読んでるやつほどアンチになるんだろうなあのシリーズ
最後の無双になんじゃそりゃとかそんなのアリかって突っ込んで欲しいだけだと思うぞ作者
90.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 14:49▼返信
うそつけー、管理人絶対読んでないだろ
91.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 14:50▼返信
>タブレット忘れた時の虚無感が半端ない
スマホでええやん
92.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 14:52▼返信
本は紙で読むに限る
93.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 14:55▼返信
やっぱ、こいつのファンは痛いな
痛々しいw
94.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 14:55▼返信
うんちく部分飛ばせばそんなに長くない
95.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 14:56▼返信
小学生が戻ってきたw
96.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 15:02▼返信
剛史は人から金を脅し取るキチガイ糞ガイジサイコパス
97.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 15:02▼返信
最低のクズだな安藤
98.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 15:05▼返信
懐かしいな京極
鉄鼠なんて鞄に入れるとクソ重かったし嵩張って大変だったけど小説だけは未だに紙媒体にこだわっちゃうな
漫画は全部電子に移行したけどさ
99.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 15:06▼返信
全巻セットで持ち運べるのはファンには魅力だな
昔のラノベとか読みたくなる時があるから電子化してくれねえかなあ
100.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 15:13▼返信
>>99
例えば何よ?
101.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 15:18▼返信
>>83
全然関係ないだろ
有栖川有栖なんて割とがちな本格思考で
学生アリスとソラミズシリーズ以外は滅茶苦茶地味な作風だし
102.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 15:27▼返信
※64
いや、結構酷いぞw ページめくりやろうとして一寸ミスって触れただけ文字サイズ変化したり、全く調べたくないのに語句の意味でたり面倒だかな。
俺は基本家では小説は紙で外で続きが気になるときはタブレットでって感じかな、後はベッドで動画みたりして少し続き読みたい時に取りにいくの面倒で何時も枕元にタブレットあるから読む程度だな。
便利な部分は、意味の分からない慣用句や難読感じでたとき即わかることかな、あと仕事や外出するときに書籍だとタブレットやスマホの方が軽いのとスペース取らないこ程度かな。
103.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 15:35▼返信
京極堂(百鬼夜行)シリーズの電子書籍版て分冊化した方で(1)~(4)とかに別れてるから長編だって誰でも分かるんじゃねーの。
合本版が有るのかは知らんけど、それにも「合本」の表記はあるだろうし。
104.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 15:35▼返信
※99
それ俺も理解できるわ、短編で終わった作品や完結して時間経過した作品なんか処分して、読みたくなったときに手元にないで困ることはそこそこあるからな。
田中芳樹の七都市物語とかの短編で続きありそうなのに長期間音沙汰なしや創竜伝とかアルスラーン戦記、タイタニアなんかみたいに約10年単位で続きでなかった作品諦めて処分したのが続編でたりすると出版社もかわったりでイライラするわ。
電子書籍でそういうのは割安であったりしたら有りがたいけどね
105.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 15:56▼返信
なんちゅうもんを食わせてくれたんや、なんちゅうもんを・・・・・
106.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 16:05▼返信
あの分厚いのを持って読むのが良いんだけどなぁ
107.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 16:09▼返信
※105
これに比べると山岡さんの鮎はカスや
108.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 16:25▼返信
GLAYのTERUみたい
109.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 16:39▼返信
京極ってウンチクばっかで、わりと内容ないよね
110.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 16:45▼返信
確かに……昔2冊買ったっけ
分厚いしこの人の本は読むのに時間かかる
京極1冊読む時間で夢枕獏なら3冊は読める
111.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 16:52▼返信
※1
単品で見たら、こっちのほうが分量多くないかな?
ラノベはフォーマットの関係上、一行あたりの字数が少なくなりがちだし
ただ、上中下と別れている奴を一つと考えたら、ホラのほうが上だろうな
112.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 16:58▼返信
それでも、紙の本を買いなよ。電子書籍は味気ない・・・。
113.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 17:24▼返信
京極のは本の厚さも含めて魅力だから
114.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 17:42▼返信
音楽がレコード、CD、ダウンロードってなったように書籍も電子になるのは必然。
媒体が何になろうと内容はかわらんのだし。
電子だと頭に残らんとか言ってるやつはアホなだけやろ?
115.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 17:58▼返信
虚実妖怪百物語は分厚くて重たかったが内容はペラペラだった。
116.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 18:06▼返信
部屋が狭いので電子書籍はすごくありがたい
手元に2500冊以上ダウンロード済みなので
どこでも好きなだけ読める
紙と違って重複で買う間違いもほぼ無いし
117.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 18:40▼返信
この人のマジで長すぎて無理だったわ
映像化のほうは見たりしたけど

小説好きじゃないと読まないよね
118.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 19:02▼返信
嘘やな
京極のKindle版高いぞ
119.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 19:37▼返信
電子書籍にしてから京極夏彦読み出した
手軽は大事
120.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 19:55▼返信
てかさ 本気で鵺の碑いつでんねん
俺死んでまうぞ
121.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 20:01▼返信
邪魅の雫発売から13年 鵺の碑はいつ出るのやら
122.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 20:35▼返信
ひとつの話をまとめるのに、これだけの文章量が必要な内容なのね。さぞ奥が深いのでしょう。
123.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 20:50▼返信
置き場所に困るから電子書籍にって人も多いんだろうねぇ
タブレット買い換えた時とか移動できるのか知らないから手を出せないや
124.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 21:05▼返信
普通に電子書籍の利点なんだから酷過ぎるってタイトルはないだろ。
125.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 21:51▼返信
※122
主人公の特徴が「回りくどい」なんでな
一応意味はあるとされているんだが
榎木津が主人公なら30分の1の厚さですむんだけどなあ
126.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 22:21▼返信
確かに紙の本の方が「読んでる感」はある。
電子書籍が味気ないって意見もわかる。
でもまあ俺自身は、そういうメリット・デメリットを天秤にかけた上で電子書籍を選んだしなあ。
また紙に戻るなんて事はないだろうな。
127.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月19日 22:26▼返信
電子書籍の最大のメリットは、「読まなくなった本を処分する必要がない」事だな。
売ったり捨てたりしなくていい。持ってようが削除しようが「モノが増えたり減ったりしない」。
この快適さはちょっと…もう紙には戻れんね。
128.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月20日 00:30▼返信
なあ鉄平、別に酷くなくね?
129.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月20日 04:26▼返信
まあ大体すぐバッテリーが切れて、「これもしかして面倒なのでは」になる
130.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月25日 18:48▼返信
なつかしい
本屋でバイトしてた時この人の文庫だけ普通の文庫用カバーじゃ、長さ足りなくて困ってたわ
131.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月23日 23:34▼返信
モニターで読んだ文章頭に入らないとか言ってるのは頭悪すぎじゃね?
今どき科学の論文とかも全部モニターで見る時代やろ

直近のコメント数ランキング

traq