• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより

  


        
ショックな出来事...
CDディスクが酸化して駄目になってる!😱
以前もあったが、、またしても⁉️😭 30年で駄目か⁉️
別の IMMEDIATE盤も駄目なモノあり。
かろうじてBLUES ANYTIMEは助かった...
    
持ってるだけで聴かないと駄目だな...ケースから出さないと...
ショックだ😓 古いブート盤も確認要だな。

    
DzxXDNCUcAI83hA

DzxXDM9UwAEcwHW

    











  
  
  


この記事への反応


   
ディスクの寿命は30年ぐらいって言われてますからね。
酸化が始まったり、カビるともっと早いですけど。
量が多いなら、最悪、研磨機で研磨して
PCか何かに読みだすくらいしかないでしょうね。

  
前に「CDはレコードより寿命が短いはず」
と聞いてはいましたけど、
実物の画像を見ると結構ショッキングですね…😱

  
CDって永久だと思ってた…
酸化するんですね… ( ・᷄ㅂ・᷅ )ショボン

  
当時から「寿命は30~40年」と言われていたかもしれないが、
そんな遠い未来のこと心配しても・・・と思ってたよ
(;´Д`)いつのまにか

  
新しいメディアほど劣化が早いそうな・・・。
CDよりカセットテープ、
カセットテープよりレコードのほうが寿命が長い・・・
いちばん寿命が長いのはパピルスw

  
これ、初級シスアドに出てくる問題そのものだよね。
永久保存版なんかない。

  
ちなみにブルーレイを
不織布のケースに入れるのは
絶対NGなのでやらないように

  





  


  



自分の持ってるCDはまだ劣化してないけど
実際にこんな事になるんだな…
あとブルーレイを不織布で包むと傷だらけになるから
マジでNGな!






Eye of the Storm (初回限定盤)
ONE OK ROCK
A-Sketch (2019-02-13)
売り上げランキング: 1




ボヘミアン・ラプソディ(オリジナル・サウンドトラック)
クイーン
Universal Music =music= (2018-10-19)
売り上げランキング: 10


コメント(185件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 08:31▼返信
データ化がいちばん
2.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 08:33▼返信
アーハーのテイクオンミー持ってるけど余裕ですわ
3.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 08:33▼返信
割れ最高
4.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 08:34▼返信
やっぱ、石に刻んでおくのが一番だわ
5.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 08:37▼返信
DVDも20〜30年持たないし絵も本もカビ生えて腐りぼろぼろに消えるから石に刻むのか正しいな
6.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 08:37▼返信
ちまきちゃんよ、
ブルーレイの傷見えるってスゴいな。
7.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 08:37▼返信
※1
そんな事ない。壊れたら終わりじゃん
データの破損なんてよくある事よ
8.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 08:37▼返信
去年の暮にCD大処分した
9.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 08:38▼返信
昔はケースにCDと同じ大きさの布地みたいなの敷いてからCD入れてたな。
10.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 08:38▼返信
>いちばん寿命が長いのはパピルスw

石英ガラスディスクだぞ
11.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 08:39▼返信
Google Drive へ
12.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 08:39▼返信
初代PSのゲームとかもうヤバいのかな
13.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 08:41▼返信
>別盤の異常部を洗浄してみました
光ディスク系はデータが記録されてる円盤をポリカーボネートの円盤で挟んでる構造のはずだから
酸化してるのは挟まれてる円盤なので表面を洗ったところでどうにもならんだろ
磁気系メディアもダメになる可能性あるし、結局レコードみたいな原始的なメディアが一番信頼性が高いって言う
14.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 08:42▼返信
SDはもっと短いしな
15.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 08:42▼返信
ゲームディスクとかもアウツかな?
PS1のディスク吸出ししとくかー。
16.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 08:42▼返信
やっぱりレコード最強やな
17.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 08:43▼返信
保存状態が悪いだけだろ。
80年代のX JAPANのCD未だに美品だわ
18.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 08:44▼返信
MUSIC FMは神
はっきりわかんだね。
昭和の産物のCD未だに使ってるとか、草すぎる。
19.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 08:44▼返信
いや数十年で寿命があるってのはBDやMP3が無かった時代から言われてたぞ?
20.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 08:44▼返信
レコードは一部かけても音出せるからな

まぁレコード会社が新規発行してること願うしかないって事だ
21.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 08:44▼返信
>>14
10年前のMiniSDカード久々に起動させたらエラーで死んだ
22.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 08:45▼返信
25年前のCD見てみたけど全然普通だったぞ
23.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 08:45▼返信
>>17
でも保存状態って酸化だから真空パックでもしないと単に運じゃね?
24.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 08:46▼返信
※19
プレスされたCDは、ちゃんと保管してれば100年以上は持つよ?
CD-Rじゃないんだから
25.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 08:46▼返信
cdはまだバックアップ取れるからいいけどbdはなぁ
26.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 08:48▼返信
レコードの不便さを語らずに何を言ってるんだ
音質もクソだし 
27.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 08:48▼返信
オーバーザトップ(1987年)のサントラCD全然問題ないけど?
28.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 08:48▼返信
>>24
今回酸化したってのはRだけじゃなくROMだろ?
真空保存でもしない限り運だろ
29.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 08:48▼返信
CDって20年くらいでダメになるって言ってなかったっけ
うちのCDはケースから出してファイルしてるだけだけど
30年前のがまだ大丈夫だね
30.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 08:49▼返信
Blu-rayは傷だらけじゃなくて跡だぞ
そして今は対策されてる
31.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 08:50▼返信
※10
どうやって読み取るの?
32.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 08:50▼返信
アナログレコード最強説
33.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 08:50▼返信
家のCD全然平気だけど
こいつの家ってゴミ屋敷?
34.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 08:51▼返信
以前は毎日タバコを一箱吸ってたけど数年前に止めた。
その分音楽に使ってる。
Itune なら 1曲 150~250円
レコード EPなら 50~だいたい400円
CDシングル 50円

今のアーティストでもレコードやカセットテープで曲を出したりしてるからな。
35.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 08:52▼返信
こいつデブだから汗かいて手が酸化してたんだろ
36.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 08:52▼返信
こういうCD持ってるけど、まだ聞けるよ。
37.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 08:52▼返信
非圧縮でPCに取り込んで、ローカルとクラウドに保存しとけばいいんじゃね
どんなに丁寧に保存しても、火災とか地震でダメになる可能性があるし
38.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 08:53▼返信
※24
アルミ膜が酸化するかは、挟んでいるポリカーボネイトの密着具合次第
初期のCDの方が精度が低くてダメになりやすい
39.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 08:53▼返信
事前にリッピングしておけばいいだけのこと
この状態でも読み込めるなら、いまからでも遅くない
40.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 08:53▼返信
※34
タバコって途中で辞めても手遅れなんだよね
肺が真っ黒で死んでしまうんだね
41.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 08:54▼返信
1枚だけじゃなくて複数死んでるってこの人の家が異常なんじゃ
42.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 08:54▼返信
いまどきわざわざディスクから直接再生するか?
43.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 08:54▼返信
※26
解像度は低いけど音域自体はレコードが上だけどな
44.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 08:54▼返信
こいつヤニカスだからだよ
45.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 08:54▼返信
丁度1989年のCDが2枚出てきたけど、どっちもなんともなかったわ
単にこの人の保存の仕方が悪かったんじゃないの?
46.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 08:55▼返信
そういえばLDも寿命短いって聞いた気がする
ヤベェな
47.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 08:55▼返信
研磨しなさいよ
48.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 08:55▼返信
昔の粗悪CD買った人、どんまいって記事?
49.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 08:55▼返信
この手の汚れで音飛びってレンズの方も汚れてるとしか思えんぞ
50.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 08:56▼返信
レコード最強伝説
51.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 08:56▼返信
保存状態保存状態言うけど大抵の人がプラスチックのケースに閉まってそのままじゃね?
誰も彼も真空保管庫に保存してる訳じゃないんだから空気のあるところじゃ
酸化は運だろ。プレスの状態が完全かどうかなんて素人は調べられないんだし
運でどうとでもなるって話で「俺はこうだった」なんてのはどちらの意見も意味がない
52.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 08:56▼返信
※51
これ酸化じゃなくてカビ
53.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 08:57▼返信
中古屋で働いていた者だが、一部の時期の洋物CDは薬品の品質不良でこうなってるよ
この記事に載ってるCDは8割方こうなってた
一部の不良CDで大体的に載せる記事じゃないと思うぞ

54.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 08:58▼返信
ブルーレイは不織布入れてると跡が残るんだよねえ
55.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 08:59▼返信
ああ外側が変質してんのか
56.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 08:59▼返信
>>52
カビだよな
57.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 08:59▼返信
結局、最終的にはiTuneで買うのが最強ってオチ。またはクラウドに保存。iTuneはアップルが存続する限り大丈夫だし、クラウドは向こう側の人が機材を交換するのでいつでも新しい。
58.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 09:01▼返信
15年前に焼いたCD-Rまだまだ読み込むぞ
59.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 09:01▼返信
※56
うん、カビだぞ
後レーベルの方がボロボロ崩れるCDも大体同じ時期のCD
60.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 09:02▼返信
>>58
マジで?その時期のCD-Rって太陽誘電以外読み込み不良起きてるは
61.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 09:05▼返信
やっぱり俺の言った通り酸化するじゃねーか!
よくも散々煽ってくれたなお前ら
62.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 09:05▼返信
>>26
音質がクソ?
63.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 09:06▼返信
ただ、レコードとかテープは聴くという行為で摩耗するからなぁ
64.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 09:10▼返信
初期のCDは反射層に金を使ってたけど、コストでアルミになったのは関係してるのかな
65.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 09:11▼返信
うわぁー可哀想俺も気をつけよう
66.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 09:12▼返信
※7
はぁ?バックアップ取っとくのは常識でしょw
67.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 09:16▼返信
CDもDVD-RもBD-Rダメ、USBメモリ・SDは問題外
HDDもクラッシュのリスク、SSDも長時間使用しないと自然放電でデータ消える
もう何に保存したらいいんだよぉぉぉぉぉ
68.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 09:17▼返信
※67
定期的に新しいメディアに保存し直すんだぞ
69.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 09:18▼返信
>>63 レコードは非接触のレーザー針という手段がある
70.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 09:19▼返信
あほしゅ
>>1
最高
71.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 09:20▼返信
やっぱダウンロードに限る!!
72.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 09:25▼返信
CD買ってディスクのクリーニングしてないからこうなるんだw
CDはディスクの型から抜くときに抜けやすいように薬剤を表面に作る。
それが残って記録面が劣化する、蒸着面は蒸着前に薬剤が流れて無くなるけど
読み取り面は薬剤が残ったままだ、大切にし過ぎて1度もクリーニングしてないとこうなる。
CDはポリカでLDはアクリルの板、アクリルは吸湿性があるのでCDの何倍も劣化する。
CDで読み取り面の表面が劣化するのはただの生産不良品だが、1度でも読めたのならメーカーには無視される。
73.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 09:29▼返信
カビでも酸化でもなく
加水分解による剥離でしょコレ
74.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 09:30▼返信
※17
未開封で美品とか笑える
傷んでいるのは中身だよ
75.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 09:31▼返信
ここ20年のCDは縁にコートかけてあるから大丈夫
76.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 09:33▼返信
※74
未開封・・・?
77.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 09:33▼返信
とりまカビ取りくらい試してから嘆けや、情弱

78.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 09:41▼返信
>>67
そんなあなたにガラスCD
79.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 09:44▼返信
研磨しても無理なんかなぁ
80.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 09:45▼返信
※77
内部での剥離だから無意味だ、無知
81.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 09:46▼返信
こうなるのはだいたい輸入盤
82.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 09:47▼返信
※26
それはレコードがクソじゃなくお前の使ってた機器がクソだっただけだ
83.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 09:52▼返信
レーザーディスクの時から言われてた
84.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 09:52▼返信
>>67
RAID1あたりでNAS組んでバックアップ用HDDでも付ければ十分やろ
これでもダメならそういう運命だったと
85.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 09:53▼返信
部屋の中でも光(太陽光でも蛍光灯でも)があたるところにあるとダメみたいだ
棚においてあっても背焼けするような環境ではアウトっぽい
86.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 09:53▼返信
>>39
cdならいいけどdvdとかbdになってくるとねぇ。
あっちも耐用年数10年〜20年って言われてるし。
87.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 09:53▼返信
CDの旅路
88.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 09:54▼返信
接着の劣化が原因で隙間ができて酸化する
89.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 10:01▼返信
たった30年でこんなんなるとか絶対に保管の仕方が悪いから
90.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 10:02▼返信
CDが出たときに開発からその説明(レコードより劣化が早い、大体20年ぐらいもつ)があったから知ってたけど、その時期が過ぎてから大人になった人はそんなニュース見てないわな…

レコードは丈夫だけど場所とるしなぁ
91.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 10:11▼返信
CDがこれならDVDもだろうな
昔はアニメのDVD結構買ってたんだけど、これ全部駄目になると思うと売り払った方がましかな
Blu-rayもだな…円盤はもう買うもんじゃないな
92.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 10:13▼返信
初期の頃には既に言われてたな。
その時は、だいぶ先の話と思ったが、
もはや30年経過したのか。歳とったな。
93.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 10:14▼返信
>>13
これは拭いたら見た目綺麗になってるからデータ面の酸化じゃ無いと思うよ
液晶でよくあるビネガーシンドロームぽい?
酸化は初期のLD以外では無いと思う
レコードも磁気メディアもカビが原因で死ぬから全く信頼性無いよ
94.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 10:17▼返信
OSみたいな糞高いDVDも使えなくなって困った。
MSに問い合わせたらそんなもん知らんわって言われたし。

リッピングって必要だなあ。
95.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 10:23▼返信
CDDVDの中古の値崩れがすげえ
ストリーミングサービスが隆盛だってことと こういうディスク劣化も原因なのか
昔のVHSからDVDに切り替わった頃もVHSが投売りされてて 結構おいしかった
今またそれだ
96.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 10:26▼返信
KUWATA BANDの2枚組ライブ盤がこの被害にあった
97.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 10:35▼返信
やっぱり冷凍保存だよな
98.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 10:37▼返信
※14
いやいや、フラッシュメモリは
通電しなければデータ蒸発するのは常識レベルでしょ
SSDも同じだから、バックアップ取るならHDDだぞ
99.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 10:37▼返信
ゲームのディスクも酸化するのかな、だとしたらまた今度やろうととっておいたディスクダメになるかも。
半分ショックで、半分卒業するいい機会だなと割り切るか。さっさと売っ払った方が良さそうだ。
100.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 10:38▼返信
2万円くらいするプレミアの付いてるCD未開封で保管してたらカビ生えてたわ
貴重だからって厳重に保管しすぎると5年くらいで生えるから気をつけよう
101.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 10:39▼返信
これだからゲームも漫画も音楽もデジタルに移行した
102.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 10:42▼返信
PSクラシック、インストール用に中古ゲーム買うときは気をつけないとだな
今年で25年目だし
103.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 10:50▼返信
レコードって凄いんだね、全然詳しくないから分からんけど
104.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 10:55▼返信
日本は湿気多いからしゃーないな
本なんてカビだらけになる
105.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 10:56▼返信
どうしてイメージファイル化できるものを
しておかないのか
106.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 10:57▼返信
※24
って言われてたけど次々酸化してってる話なんだがあたまだいじょーぶ?
107.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 11:07▼返信
コピーは違法ってさんざんCMしたからじゃないの。
一般人には線引きが理解できなかったんだろう
108.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 11:10▼返信
>>いちばん寿命が長いのはパピルスw

石碑だよ
109.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 11:13▼返信
フィギュアとかもな、未開封のほうが劣化するから気をつけろ
換気して可塑剤飛ばさないと表面が溶ける
パーツが重なってると互いに溶かしあって終わる
110.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 11:16▼返信
だからデータ化しとけって話
もう物理的に所有する意味ないんだよ
111.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 11:21▼返信
>>93
ところが磁気メディアはカビを物理的に除けば使えるんです。
切断しない限り読み込み可能な原始メディア(笑)
112.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 11:22▼返信
メラニンがやたら入っとるCDは書き込み時は最高に良い状態やけど数年経つと消えるって10年前くらいにWindows100%で見た
113.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 11:23▼返信
>>29
議論されたときの加速試験結果。
実績がまだ短い。
114.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 11:26▼返信
研磨しても無理なのかね
115.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 11:29▼返信
ちょうど今持ってるCD全部リッピングし直そうとしてるわ。
全部ディスクからHDDに移しておいたほうが安心だな。
116.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 11:29▼返信
古いCDを太陽に透かしてみたら結構な割合でぽつぽつと穴が見える。
昔の未熟な製造工程による、当時からのものなのか、
劣化(酸化?)してそうなったものかは知らないけど。
117.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 11:33▼返信
大切にするあまり未開封とか密封とかしてると危険かもな~。
オレはPCエンジンとかサターンとかのCDソフトは定期的にドライヤーで軽く吹いてるけども。
1年でも2年でも良いんやで。

118.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 11:34▼返信
パッケージはいつまでも遊べるとかゴキチャンよく言うけど
実際はこんな感じだよね
そしてBDはもっと繊細
119.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 11:34▼返信
もうストリーミングでいいだろwいつ死んでも良いように処分しろ。
遺族が大変なんだから。特に本。
120.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 11:37▼返信
俺もそう思うわ
パッケージが良いとか言ってるやつは先のこと全く考えてないよね
121.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 11:41▼返信
まさかUSBメモリやSDカードも永久保存可だと思っちゃってる奴はいないよなあ?
122.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 11:46▼返信
知ってた
123.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 11:47▼返信
CD出た当初は100年もつって言われていたのにね
124.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 11:48▼返信
自分のCDコレクションも久々に実家帰ってみてみたらカビだらけになってたw
乾燥剤とか入れとかんとダメだね
125.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 11:48▼返信
>>109
今のフィギュアって可塑剤こってこてにつかってる奴ほとんど無いやろ
ゼロ年代半ばくらいまでのは酷いけど
126.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 11:49▼返信
こういうの見るとDLに切り替えようと思うな
127.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 11:50▼返信
>>114
傷が原因でないからね
128.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 11:52▼返信
アナログな物ほど長期保存に向くってのは定説だしね、BDなんてCD以下の寿命
富士フイルムとかあえて超長期保存用途に最新技術でテープメディア開発してるくらいだし
129.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 11:52▼返信
俺もHDDで保管するかなあ。
オススメのソフト教えて。
130.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 11:53▼返信
ネタだな。紙のほうが湿気でやられてるはず
131.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 11:55▼返信
CDの寿命については常識だと思っていたが
普通はCD自体はコレクションアイテムとして残して、データはPCなりに吸い出してバックアップするよね
132.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 12:02▼返信
たかだか700MBくらい無圧縮で取り込んでおけよ
133.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 12:04▼返信
たまに開くか
134.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 12:12▼返信
まあ、ハードディスクにバックアップを残している人も定期的に動かしてアクセスさせないと
磁性体が弱まってデータが破損してくるからな・・・
135.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 12:13▼返信
CDってそんな昔からあったんだな
136.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 12:18▼返信
なんか便利になってるのか不便になってるのかわからないなあ
20年前の写真や書類は普通に残ってるのに
20年前のデジタルデータにはアクセスできなくなってる現実を見るとそう思う
137.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 12:20▼返信
透明な塗料でコーティングするとか真空パックに入れとくとかすれば酸化を防げるかな?
138.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 12:26▼返信
CDの寿命とか周知の事実だと思ってた
昔寿命の長いガラスのCDとか話題になったじゃん
139.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 12:34▼返信
PSのディスクもこうなるよな
気を付けよう
140.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 12:35▼返信
>>111
メディアを痛めずにカビを完全除去できるならなw
僕の考えた最強の方法ですか?
世の中そううまくいかない
141.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 12:40▼返信
HDDも結局だめになるしな
それが自分が先に死ぬか

まあ時間を止めればいいだけのことだがね

142.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 12:41▼返信
割と前から言われてるしね、特に初期のCDは劣化が早いと
143.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 12:43▼返信
※101
多分何かを勘違いしている
144.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 12:50▼返信
ホログラフィックメモリはどうなったんや
145.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 12:52▼返信
初期のCDは余計傷みやすいんじゃないの
146.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 12:58▼返信
ぱっと見できれいだからって安心するのは甘い
太陽に透かしてみな?古いのはピンホールだらけになってたりするぞw
147.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 12:58▼返信
>・ちなみにブルーレイを
不織布のケースに入れるのは
絶対NGなのでやらないように

ブルーレイ専用不降布ケースが発売されていることを知らんのか
148.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 13:00▼返信
>>126
DLは中古で売れないから、クソゲー買ってしまった時のショックがハンパないw
149.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 13:05▼返信
スイッチなんか最初から曲がってるからな
150.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 13:11▼返信
>>130
CD普通にカビ生えるぞ
太陽光でもデータ飛ぶからって光の当たらない奥底で眠らせてたら5年そこらで生えてた
151.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 13:23▼返信
これだから円盤は
データで買ってメモリに入れて聞くのが正解
152.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 13:31▼返信
やっぱりデータ化してインターネットに放逐するのがミームの生存戦略として正しいのかも知れんね
153.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 13:34▼返信
データ化して数年度に複数に移し替えるのが一番
154.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 14:02▼返信
>>26
それカビてるか変形してないか?
155.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 14:15▼返信
安いCD-Rとかは、2年、3年でダメになるからね
円盤の「フチ」部分からジワジワとサビが発生してしまうんだよね
156.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 14:36▼返信
先日マケプレで、サイレントメビウスの新品未開封CDを買った(捨て値)
ざっと30年前のCDで帯が色褪せてただけで普通に聞けたけどな…
と思ったら20年くらい前に再販されたものだった
157.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 14:38▼返信
CD出始めのころは20年って言われてたな
ローカルに取り込んどくしかないね

USBメモリとかSDカードも通電しないと数年でデータ読み込めなくなるから気をつけないとね
158.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 15:29▼返信
パピルスなんぞ死ぬほど丁寧に扱わないとすぐにぐずぐずだろ
159.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 15:49▼返信
ちゃんと製品として焼いてる奴がダメになってるの?
マジかよ、B'zのCD大丈夫かな?一応5年前に全部MP3に取り込み直したから平気かな
160.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 16:00▼返信
※58
保管環境や使用頻度にも依るって事でしょ
ずっとケースに入れたままの方が悪くなる可能性高いかも
161.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 16:02▼返信
CD結構たくさんあるけどAACにして聴いてるからケースから出してないなぁ
帰ったら確認してみるか・・・
162.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 16:48▼返信
ブルーレイも表面改良して大丈夫なのに入れ替わってきてるんじゃなかったっけ
163.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 16:52▼返信
>>148
値段気にしてDL版買ってないから
やらなくなったら起動しないだけだろ
164.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 16:55▼返信
気にして防げるようなもんじゃねーけどな
165.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 17:13▼返信
半永久じゃなかったんか
166.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 17:40▼返信
自分は去年1990年代のCDを整理したけど
開けた瞬間バキッと音がしてケースが壊れたものがいくつも有った
167.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 18:53▼返信
USBかネットワークサーバーやろ
168.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 19:04▼返信
いや、なんでリッピングしてないの?本当に大事な音源だったの?
あとはちまはしねはちま起稿livedoorブログシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネ
169.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 19:08▼返信
30年くらい前のCD持ってるけど全然大丈夫なんだが
クローゼットとかジメジメしたとこに置きっ放しにしてたんじゃね?
170.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 19:13▼返信
マジか flacにしよ
171.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 19:30▼返信
有料リッピングソフトオススメ!吸い出しの制度もがいいのもあるけどライブラリを作るときのタグデータの充実っぷりが素晴らしい。
コーディングの変更も簡単だし

あとはちまはしねはちま起稿livedoorブログシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネ
172.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 19:32▼返信
>>169
それは人間の平均寿命は100年って意見に対して「おれのじーちゃんは100歳だけど全然元気なんだが」って言ってるようなもん
お前のじーちゃんがいくら元気でもほとんどの人間が100歳まで生きられないという事実は変わらん
CDも平均寿命が30年なのは変わらん
173.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 20:06▼返信
>>147
どうやって打ち込んだら不降布になるんだよ
174.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 20:20▼返信
100年保存を売りにしてるM-DISCはどうなん?
175.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 20:25▼返信
こんなになっちゃうのか。
研磨では復活できないのか?
176.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 20:37▼返信
光学メディアは接着の剥がれもあるからほぼ30年で寿命が来るよな
177.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 20:49▼返信
CDのソフトはとりあえずバックアップ取った方がいい
うちはWinXPのCDが読み取りエラー出しまくってる
178.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 21:42▼返信
CDって表面ってあれレーザーで焼いているの?

生きているうちは使えて欲しいよね
179.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 22:03▼返信
>>175
他は知らんけど俺の場合は中から気泡が出てた
表面から劣化スルパターンもあれば内側から劣化スルパターンもある
 
ちなみに気泡が出てきたのは海外のCDだった。それもまた製造過程の問題なのかもな
180.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 22:23▼返信
30年でダメなら最初期のディスクゲームもそろそろヤバいころか
181.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月22日 22:41▼返信
※58
元々の加工が粗悪だったりすると、どう管理しても難しかったりはする
それは、量産されたときにどこが作ったかの話になるからどうしようもない話ではあるな
182.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月23日 00:43▼返信
昔の太陽誘電のCD-Rはめっちゃ評判良かったな20年くらい前なのかな?
今でも保存した東方妖々夢のデータが生きてる
183.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月23日 02:22▼返信
市販されてるCDはスタンパで凹凸をつけて
その凹凸が付いてるラベル側にアルミを蒸着させて
レーザーの反射の変化を読み取ってる
読み取る側の傷には強いけどラベル側は傷でアルミが剥がれたら読めなくなる
184.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月23日 08:54▼返信
自力でやらずに研磨してくれるとこにだせや…
185.はちまき名無しさん投稿日:2019年02月23日 20:45▼返信
むしろこういうミクロ技術が数十年持つ事に驚き、ファミコンとか今だに動くしな

直近のコメント数ランキング

traq