https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1174117.html
記事によると
安彦良和が、自身の同名コミックスを原作として1989年に映画化した「ヴイナス戦記」のBlu-rayが7月26日に発売。劇場公開から30年を経てHDネガスキャンとリマスターを施した特装限定版で、価格は7,800円。品番はBCXA-1449。発売・販売元はバンダイナムコアーツ。
原作・監督である安彦良和の“封印”解除宣言によってBlu-ray化が決定、30年間封印されていたネガフィルムが開封され、HDネガスキャンとリマスターを実施。「“封印”により皮肉にも最高に近い状態で保存されていたネガフィルムは、HDスキャンをかけるとこの時を待っていたかのように発色を示し、より鮮明な形のデジタルリマスターに成功した」という。
同作品には、一流アニメーターとして高く評価されることになる、川元利浩、沖浦啓之、山下将仁、仲盛文、井上俊之、大貫健一、大橋誉志光、大森貴弘ら、豪華作画陣がスタッフとして参加。音楽監督は久石譲。
ヴイナス戦記 (特装限定版) [Blu-ray]posted with amazlet at 19.03.13バンダイナムコアーツ (2019-07-26)
売り上げランキング: 16
【Amazon.co.jp限定】ヴイナス戦記 (特装限定版) (A3クリアポスター(劇場公開時メインビジュアル使用)付) [Blu-ray]posted with amazlet at 19.03.13バンダイナムコアーツ (2019-07-26)
売り上げランキング: 33
この記事への反応
・巨神ゴーグもBlu-ray化されたりしないかしら……。
・劇場公開時は高校生でした、手持ちはLDです、
コミックノーラの漫画もよんでました。
・封印すれば良いってわけじゃない。
現像所保管と思うが、これは保管方法の功績では?
・笹本センセ脚本!
・ヒロに本気で惚れてた!
マギーに歯ぎしりしてた15歳。
・原作のバイクも好きだがやはりアニメ版がカッコいいね👍
・スプリガンにヴイナス戦記まで…
このところ薄々感じてたけど、
2019年に入ったと思っていた僕たちは、
どこかで時空の谷に落ちて1989年前後を
もう一度繰り返しているのではないか。
その証拠に映画館のポスターは
シティハンターと翔んで埼玉じゃないか
ここが30年前の世界じゃないとなぜ言い切れる…?
クッソ懐かしいいいいいい!!
長年封印されてたおかげで画質が最高なのだそうで
こんな事もあるんだなぁ
長年封印されてたおかげで画質が最高なのだそうで
こんな事もあるんだなぁ
「幻夢戦記レダ」<4Kリマスター>Blu-ray BOX(初回限定生産)posted with amazlet at 19.03.14東宝 (2019-06-19)
売り上げランキング: 62
figma SSSS.GRIDMAN グリッドナイト ノンスケール ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュアposted with amazlet at 19.03.14グッドスマイルカンパニー(GOOD SMILE COMPANY) (2019-09-30)
売り上げランキング: 4
スタイリッシュアクションとかいらんねん
🐥🏳️🌈
🐥🚪
🏳️🌈
🚪
🏳️🌈
どんなゲームになんだよコレ
おまえ、産まれてないな。
> but))))><^
保釈後のカルロスさん
堀江貴文🆚カルロスゴーン
詐欺、横領、インサイダー取引、露出、公然猥褻、咽喉、、
生まれてねーよw
作画監督だよ?
ヴイナス戦記 ファミリーコンピュータ 1989年10月14日発売 バリエ
これか
当時、タイトルとビジュアルだけは知ってたけど
もういい歳だったから漫画もアニメもスルーして観てなかったなぁ
これを機に一度観てみようか
悩むわ
この商業下手め…
ハチマ、幾つだよ
安彦良和の絵が動きまくる感じも◎アニメーション映画としての出来はかなり高い
ただストーリーは漫画原作の方が断然良い(ヒロ偏のみ) ヒロの奪還とか、ラストの雨のシーンは印象強い
やっぱ古臭いアニメは駄目だね
SAOの方が全てにおいて上だわ
なんで封印されていたんだ?
キモオタのしゃべり方気持ち悪
つーかこれ何年前のアニメだよ
原作知らんけどファミコンのゲームやったことある
封印するのもわかるという
笹本祐一がかんでたのか、その分厚みがあるけど…
原作もかなり微妙、安彦漫画の中でも…
発売はバンダイからで。
カラオケに入ってなきんだよな。柳ジョージなのに。これを気にカラオケに入れてほしい。
変換間違えた。
これを期に
凄いな
モノバイ・一輪のバイク型戦闘車と戦車の戦いが見どころ。
古いゴルゴ13の映画でも必要のない3DCGの戦闘ヘリのシーンとか有ったよ。CG技術の出始めだった頃の作品。
それは無いと思うよ。アニメーターからの意見ですがね。まあ好みの問題でしょ。話の内容もラノベに劣る事は無いと思う。君にとっては女の子が可愛いかどうかでしょ?これも好みの問題。古臭いのは当たり前。80年代作品なんだから。
だから予約したよ。
なぁばすぶれいくだうん、おざなりダンジョン、マップス(嫌いだったけど)、レムネアetc
周囲で読んでるの自分しかいなかったのは悲しかったけど
ループしてるのかもしれないな
昔のアニメのほうが圧倒的に凄かったわ
発音的には ビナスせんき が正しいらしいで
それな
次元が違うわ
同時上映がアレだったので今でいう腐女子が多かった
面白かったけどバイクが一輪車になっててびっくりした
余談だが最初の時間でパトレイバーの予告が出てきてそっちも興奮して帰りにチケマガCD買った
ジャニーズ側の封印かと思ってたけど監督ストップだったのね
FSS劇場よりレアなのかぁ
原作は主人公暗殺されちゃうんだよなぁ
金星
ちょっと組合せミスってるよね。
もっとSFオタ向けアニメと同時上映だったらもうすこし客入っただろうに。
「バタリアン」の同時上映が「ドン松五郎の生活」だったし、多少はねw
死んじゃうのは第2部の主人公だね
あの最後は後味悪かった
よく覚えていないな
画面の大半を占めるタコ戦車だけ覚えてる
30年前のSF作品と現代のラノベ比べてる時点でな
というか他の作品引き合いに出してマウントとるとその作品貶されるから出さない方がええで
いろいろ言いたいことはあるがセル画全盛期を舐めるな
勝手にライバル視してたイケメン隊長に助けられて
サブヒロイン的なのが未帰還
声優に慣れてない感じが逆に青臭さが出てて悪くなかったけどな。
そっちは第二部の主人公だね
バイクの走行する場面で地面が映るヤツ。
そこはイマイチ好きではなかったかな。
漫画のほうが、好きだ。
前面装甲1mの重戦車相手に、1トンの装甲バイクに40㎜砲搭載して戦う、無茶苦茶設定の割に
戦闘シーンは、かっこよかった! 安彦さんは、本当にミリオタで、戦車好きだよなぁ~
老害必死で草
無知蒙昧だからってイライラすんなよw
金星の自転方向を間違えたのを読者に指摘されてこっぱずかしくなって封印したらしいw
`89年っつったらパトレイバーの一作目も観に行った筈だがうろ覚えだ
後にレンタルで借りた奴と観に行ったのがゴッチャになってるんだよな
同じ年ならビオランテとバットマンは確実に観に行ったの覚えてるんだけど
50越えたら記憶も曖昧になってきてる
だから、女性の観客が多かったのを覚えてる。
で、「アニメ三銃士」の方の映画が、TVの最終回を台無しにするような内容で、
上映終わった後の館内の何ともいえない雰囲気が辛かったわ....
70過ぎのこじらせおじいちゃんだぞ
内容がサヨクの妄想過ぎてドン退き、実験作品としてもエンタメとしても、なあ。
この時期、徳間書店のアニメが凄過ぎた。ナウシカの後グレイ、銀英伝、BIGWARS。ヒットするしないはともかく野心的な作品が垂れ流しで発表されてた。
オネアミスやバブルガムがいつでも観られ安彦さんの手堅い作品じゃあマニアが唸らないとゆーぜいたくな感覚は説明しようにも今のアニメファンには比較するモノサシすら無い。
プレイヤーも現役や
柳ジョージ 明日への風 いいエンディングテーマです。そうですよねぇ~本当にカラオケにいれてほしい~
久石譲のメインテーマも結構好き。
柳ジョージの曲が流れるエンディングで、地球での夕暮れにだんだんと光り出す金星。
あそこにいる友達に会いにもう一度行くんだなぁと感慨深げに思いながらエンディング見てた。
そっか~
アラミス目的で見に行ってるんじゃ面白くないよな。
理解できるよ。
田中真弓出てる? 出てたら安彦の田中真弓声好きが証明されるんだが
美樹本が後から書いたマクロス7外伝漫画が「ヴィナス戦記のリメイク?」と勘違いした事は内緒だ