関連記事
【「はんこ廃止」に対するハンコ屋の意見があまりにもクソすぎるwwwwww 「ハンコの特徴は…」】
“印鑑レス化”にハンコ業界猛反発… 代理決裁が“利点”に疑問も
https://www.tokyomxplus.jp/article/201903230650/detail/
記事によると
・書類手続きのデジタル化に伴う“印鑑レス化”の問題
・政府は「デジタル・ガバメント実行計画」を発表し、政府・地方・民間すべての手続きの電子化を目指している
・しかし印鑑の存続を求める業界団体から反対の声が上がり、政府に「『デジタル・ガバメント実行計画』に関する要望書」を提出。2019年度中の国会審議を目指していた会社登記の“印鑑レス化”が、6月26日(水)まで開かれている通常国会に提出されない見通しとなった
・要望書では、印章は欧米のサイン制度と違い「代理決裁できる」ことから、迅速な意思決定や決裁、さらには戦後の日本経済の急速な発展に「寄与してきたという自負」があると記されている
・しかし「民事訴訟法」第228条では、私文書について「本人又はその代理人の署名又は押印があるときは、真正に成立したものと推定する」と定められている。代理で押印し、本人が「知らなかった」と言うこともできる
・さらに要望書には「印章業界が被る被害に対する国の売上補償」も要望に含まれている
この記事への反応
・印鑑は偽造が簡単だから悪用される可能性が非常に高いのに
被害にあった場合に救済されるないことがあるのが大問題
・ハンコ業界の規模なんてたかだか知れてるだろ
・はいはい既得権益既得権益
・印鑑にIDチップを載せて、アナログでもデジタルでも使えるようにするとか?
・日本は滅びゆく国なのでこれでいいんじゃないのか?
・電子署名よりハンコのほうが安価?じゃあなんでさらに安価で偽造も難しい手書きの署名を使わないんですかね。不正な代理押印を効率化だと勘違いしてるんじゃないか?
・スタンプカードもデジタル化されてるのに何を言うか、要は印鑑を電子化すれば良いだけの話じゃねぇか
・この話題で、売上補償をしろっていうのだけはほんとによくわからん
・古いものにいつまでもすがる日本の悪いところ。
・そもそも「他人が代理で決済できる」って犯罪にもつながる行為を堂々と業界が言っちゃう時点でね。それで損失を国が寄越せって。
・古いおじさんが新しい動きを全部つぶすジャパン。
・今更ではあるがはんこ業界がやるべきだったのは生体認証や電子署名などのIT業界への参入だったのだろうと思う いままでのはんこ産業は贈答品とかで細々と繋ぐしかなさそう
・たしかに判子いらないわ。でも他人事じゃないんだよな。このまま機械化が進めば、多くの労働者が「化石」扱いされて、今回の判子のように消えていくさだめ。
作ってる人からすれば死活問題
でもペーパーレスの時代に合わないのは確かだよなぁ
でもペーパーレスの時代に合わないのは確かだよなぁ
アズールレーン クロスウェーブ 限定版 【限定版同梱物】(描き下ろしイラスト使用)オリジナル収納BOX、設定資料ビジュアルブック、プチドラマ&ミニサウンドトラックCD、特製デフォルメフィギュア 同梱 & 【予約特典】プロダクトコードカード 付 & 【Amazon.co.jp限定】アイテム未定 付 - PS4posted with amazlet at 19.03.23コンパイルハート (2019-08-29)
売り上げランキング: 3

企業が老害だっていうことか
意味ねぇってわかってんじゃねぇか。
いい国だなぁ
淘汰せんと国その物が死ぬ。
そこまでして印鑑押したいのかとwww
くらい言ってやれ
本物にしろ偽物にしろあらかじめ作らないと合致するものがない判子のほうがいい
(どうせどこでも買えるような名字の連中が安易に言ってんだろ?)
新聞屋だって売上大幅に減ってるってのにw
もう伝統工芸品として生きて行けよ
今やスマホによって数え切れないほどのコンテンツがオワコンにされてるのに
売り上げ補償なんてないだろ
どんどん嫌われてくぞ印鑑業界
こういった古い考えや自己保身に走る人間がいる限り日本は取り残される
例えば花粉症完治薬なんて出したら、それで利益得てるたくさんの企業が反発したり。
古き慣習でしかないものは撤廃するべきだと思うが、一応まだ判子だからかこその安全性もあるんじゃないか?
電子化するにはまだまだ安全性の担保ができてない気がするが。
この方式なら誰もが簡単で、安全です、という方法の提示が先やろ。
ただただ利便性だけ求めて電子化を推進するのは愚策。
国が税金から補償出すのは理解できるが、
ハンコ業界に出す必然性は皆無だ
ハンコなくても国民が死ぬことはないんだから
人手不足とか言ってんだからバカ過ぎるわな
ハンコ廃業して転職させろ
需要とともに自然消滅するのを待てばいい
やって欲しいけど老害が邪魔をする
変えるな変えるなじゃあ通らんよ
無理に廃止する排除思考とかネトウヨかよ
それでもクレームするんかの?
ハンコ業界も諦めろよ
はちま寄稿は全力で反対するんだろ?
安倍がやると革新的、反対するやつは老害ガーになるんだな。
はちまじゃなくても反対するだろ。言論統制じゃないか
そんなことあったの? 妄想で語ってる? 大丈夫?
今凌いでも問題を先送りしただけでニートが明日こそハロワ行くって言ってるレベルの情けない行動だぞ
あえて古語で言ってやろう
必 死 だ な w
そうでない層にはマイナスにしかならんのも事実なんだよな
めんどくせぇ文化はもういらねぇよ
全く別の仕事だが、例えもし俺の仕事がもう全自動になるからいらなくなると言われたら同じ事するだろうな
ハァ?何言ってるんだコイツら
さっさと潰れろ
おとなしく死ね。
署名は加齢によって変化するから
定期的に登録し直さないと
自分の署名と合わない可能性が出てくる。
韓国人への制裁もこうやって反対する馬鹿ばっかりなんだろうな
いらない
印鑑業界を食わせるために残すなんてばかばかしい
放送法廃止できないのも電波オークションできないのも
既得権益にしがみつく馬鹿が力持ってるからなんだよなぁ
履歴書なんかでハンコ押すのミスって書き直しとかなったら殺意しかわかない
ただのお荷物
ソレはお前の事だろう。今までやってきた事を無駄にしろと言ってるわけじゃないのに
それらをどうするか考えない奴の事なんて考慮して革新的な事や、より良い生き方に繋がるわけないだろ。
残業が日本のサラリーマンの美徳だ!これは伝統だ!従わない奴は馬鹿だ!
はい、じゃあそこで停滞しててくださいね。未来に行ける人間だけで未来に行くんで。
何でもできるぞ?
キャッシュカードの再作成に印鑑必要ですっげー手間取った
生体認証とかでもういい気がする
典型的な老害やね
日本がどれだけ労働者に楽な国なのかわかる
お前、ニートなのに偉そうだなwww
証拠も無いレッテル張りとか完全敗北宣言やないか。ご苦労さん無能くん。最近ネット始めたの?
そう思い込む事で君のメンタルが保たれるならいいんじゃない?事実は何も変わらないのにねぇ。
銀行などでは「登録されたハンコとは違います」と突き返されることも
10年ほど前は他国も印鑑登録制度があったが、今も続くのは日本だけ
(週刊ポスト2016年7月22・29日号)
「日本でハンコがなくなる事態は考えにくい。法改正など膨大な手間をかけてすべてサインに変えても、印章業界が損をして、得する業界はない。だから、誰もハンコをなくそうと本気では動かない」
もう人いなくて伝統工芸品だろ
自然に任せておけ
地方公務員制度も廃止にして、コネ職員に地獄を見せてやってくれ。
やらないんだよなぁ・・・公務員は何があっても絶対守る国ですから^^v
デジタルガバメント推進委員会などで度々議題に上がっているが、ただ単純に「法律文などに変更を要する場所が多すぎて無理」なだけです。
はちまだけ最近やたらこの話題書いてるけどいい加減すぎる。
ITで仕事を失う筆頭みたいな業界だもんな
役所も紙の書類を未来永劫使い続けたいだろうし
ハンコ屋と役所が立ちふさがる限り
この分野で日本は永遠に後進国であり続けそうだな
名前に草
電子化でしたことでパスコードがいるとかなったらめんどくさい
多分お前らの言う事全部実行したら寿命は伸びるが不幸な人は凄く増えるだろうね
無駄を叩く前に不正な金の流れ叩けやボケ共
ナマポが身分証明し易くなった
銀行の判子とか市販されてるもので出来るし、田中さんなら同じ判子がいくつもあることになる
安全性なんか何もないよ
そりゃ補償を要求するわ 土地の立ち退き要求と一緒だわ
手元に何も残らないの嫌じゃない?
配達だって印鑑orサイン。
日本の書類は何でもかんでも印鑑印鑑だが、印鑑でも良いし署名でも良いってルールにすれば良い。判子を使わないって言えばそりゃハンコ屋からの反発は必至。
判子屋が代理決済や即時性のメリットを唄うのであれば使いたい人は使っても良いルールにすれば良い。
それで判子が使われるかどうかはまた別問題だがなw
自己責任
実際、もうハンコとか邪魔でしかないし。何でもかんでも電子化は危険だと思うが(電子マネーとか)、ハンコなんて簡単に作れちまうもんだしなぁ。
無くても問題無いようにすればいいのでは?
とりあえず業界もデジタル判子でも作ればいいんじゃね?
いまやハンコを押すのは宅配便で荷物が届いたときのみ。
でもそれも宅配ボックスがあるおかげで、めったに押さない。
・・・要らないじゃん、ハンコ。
でもお前は純日本人じゃないじゃん?
どうぞどうぞなんて言うはんこ屋が居たら頭おかしい
ただそれを政府が受け入れちゃうのはどうかと
ほんまありがとやで
これ良いな!
タブレットにハンコウ押すとかカッコいい。
お前らだってニート禁止法案とか言ってニートに強制労働させる法案とか提出されたら死ぬ気で潰そうとするやろ?
それと同じことや
いつか絶対に要らない時代がくるよ
いちいち書かなくて済むし
簡易サイン量産装置としては割と優秀じゃねえの
だが判を取り出して朱肉をつけて押すアクションは地味に手間がかかるので
サインを少数生産したい時には
やっぱり手で書いた方が早いかも知れん
つまり結論としては手軽なシヤチハタが最高
サインより簡単で便利という好印象の人が多いけど
現代のセキュリティ面で言ったら完コピし放題のガバガバセキュリティだからなぁ
コピーできない新技術が必要
役所で発行してもらう以外の入手方法を無くすとか信頼性を上げていく以外方法無いわな
そもそもなんの証明能力もない判子押す意味がないよね
宅配便で手書きサインとかダルいし
税金で保護しろって舐めてんなw
日本は弱者を守りすぎて身動きとれなくなって世界との競争力に負けて緩やかに滅んでいくんだろう
ICやサインも印鑑と同様の扱いにしてどちらでもOKにすれば勝手に印鑑は滅ぶでしょ
虫歯も虫歯菌を全滅させるだけで無くなるんだよね
うがいするだけで永久的に虫歯にならなくなるような研究も闇の彼方へ
大きいとそれだけ高くなるけど大きいと銀行屋がうぉっ!て怯む
「時代について行けない会社」を自分で選んだんだから
タバコと酒も禁止にしよう
その間に事業転換出来なかったらそれはさすがに本人の責任でもあるし
今回の見送りの損失や将来にわたって発生する損失は支払ってもらえるんだろうか。
なぜ補償してやんなきゃいけねーんだよ
禁止とかじゃなくて買いませんってだけだぞ?
いくらんんでも買う買わないの選択肢はあるうだろう。
酒を買うのを辞めたら、お前が買うのを辞めたからその分の損失を支払えって言われたのと同じだぞ。
どんだけ理不尽か分かるだろ?
よくも悪くも保守的な国でいてほしいからいまので満足してる
最近のグローバル化はひどいもんだ
まるで元々いた日本人の性質とかけ離れているし
なにより日本人に合わない
ここは日本だろ
いくらワイロを受け取ったか調査するレベル
そんでフリーターになってなれなかったやつは自殺だ
他人ごとと断じたくはないのでまあいいんじゃないの?
必要でない職業で既得権益を得てるのってニートとどこが違うのか分からない
役に立たないことして給料もらうってまじめに働いてる人に失礼な言い草ですね
そうやって庇ってもらって
時代にそぐわないビジネスって消えるのが普通なのに
自分の生活かかってるならそりゃ必死にもなる
だから、こういう問題は徐々に騙し騙し進めていくんだよ
すぐにハンコ無しの世の中にはならない
多分20年ぐらいかけてやる
そこは偉いやつらとコネクション作ってきた努力が生きてきてるんだろ
悔しかったらパイプつなげられるくらいデカい仕事してみろカス雑魚う●こって思われてるよ
そりゃ詐欺以外に新手の真っ当な商売を考えられないヤクザ風情は慌てるだろうよ。
大手もフランチャイズだと普通にヤクザのフロント企業で公文書偽造とかやりたい放題やってるケースあり。
あとは地元ヤクザとつるんで公文書偽造やってるとかな。
ソースは俺(元大手チェーン印相業社員)
代理で良いなら権限を委譲するべきだし、それができないものを代理決裁させるのはコンプライアンス的どうかと。
それに今時は印影も簡単にコピーできるし(Wordに画像として貼り付けてるのも見かける)
真面目に働くのって日本の場合真面目に働いてるふりしてればクリアだし
売上の数字なんかより何時間働いただとかが重視されたり社長にゴマすっただとかそんなとこばっか見てる社会でしょ
真面目にって言うなら能率無視してやった気になってる日本人みんなが不真面目でみんなそれを許しあって生きているんだから
合わせとけばよくね?
ここをうまく逆手に取れば新しい商売も出来そうなもんだが
そんな大手の人間がシレッとクソニート集まる空間に来ることはないだろと思ったま止められんけど
本来なら存在しない仕事を無理やりねん出してると考えればどれほど好都合かわかるんじゃないか?
警官だとか立派な人間には関係ないがな
お前はずっと役所や銀行に居続けてるなら楽だろな
電子が進めばどこでも出来るようになる
こうやって何の役にも立たない職でのうのうと生きて給料もらってるやつもいて
どこが違うんだろうなぁ。
こういう話を聞くたびに世の中の理不尽を感じるんだよ。
単純な運や才能もあるけど大前提からすれば勉強したから将来が違うんだろ
もちろん彫刻出来ないただの販売業者は全部滅びろ
底の浅いガキが世の中語ってんじゃねえよ
なんか抗議の仕方なんかがアッチ系みたいだなと思ってたら
ハンコ屋さん21とかあるしねw
21って分かりやすいな、正体ww
こんなん言い出したら無数の業界が言えるやん。
ハンコレス賛成。
ついでに言うと公的機関の書類関係は明らかに無駄が多い。
減らして公務員を削減すべきって両さんも言うてた。
国に売り上げ保証求めるなら、ハンコを不正利用された個人にハンコ屋は保証するのかね。
代理決済推奨なんでしょ?
そこはハンコにしてくれないと面倒なんだが
俺の会社は本部に相談所があって、どんな立場の上司だろうと不真面目な態度とって、パワハラしてたり仕事してなければアルバイトやパートに報告されて調査されるからな、もし事実なら忙しい現場に異動だよ、世の中そんなに甘くない
さっさと廃止しろ
この人キレる要素がないのになんでキレてんだ?
重要な意思表示に印鑑証明が使われてきたんだから
そこで飯食ってきた人達が抵抗するのは当たり前
補償を求める気持も解る
けど、今のままでは衰退は免れない
政治家が手腕を見せなきゃいかん局面で
機能していない事が一番の問題だよ
システムを導入する事で、事務員を解雇する時も
底辺はいつも同じ事を言ってたよねw
まず印章による非効率化や不正利用で発生する個人や国の損失を印章業界が補償しようw
底辺ってこういう事を良く言うよね
28歳男平均年収400万
30歳男平均年収440万
35歳男平均年収500万
40歳男平均年収600万
平均年収以下の価値の無い人間は自動化でいつ職が無くなるか分からないんだよねw
それな
飯のタネ奪われる方はそりゃ死ぬ気て抵抗するのは当たり前
ここで老害だの何だの批判してる奴らだって仮に当事者になったらキチガイみたいに反対するよなw
でもこの国の進歩のためにやらなきゃならんことはやらなきゃならんことなので
これは国が強権を発動すべきだったし、圧力に負けて折れた国が悪いとしか言えない
ハンコ業界の奴らは生きるために必死で反対してるだけ
で自民党と癒着してるという
先進国と後進国の判断基準はそこじゃないから
印鑑廃止の法案をわざわざ作るほうがおかしい
それを未だに胡坐かいて古いもの売ってんだから潰されても何もいえんわ
文化として一部で嗜好品として残るのが関の山だろこんなもの
正に行き遅れの喚きだな
原価厨?
確認印位なら100均一で売ってるし買う人がいるからそれなりの値段のものも作ってるだけ
訪問販売で押し売りしてるわけじゃなく店舗に買いに行ってるだけでしょ
というハンコでも作っとけクソゴミムシ
要らないって言えば要らないよな…。安物にセキュリティーもクソもないし、高級品はまんま高い値段だし。
そう、偽造は難しくないし…。
うちの会社では印鑑ないと仕事にならない
わざわざ 手書きサインしてたら時間がいくらあっても足りないからね
確認してポン 電子関係はid入力して確定
どっちも必要だし正直印鑑が早いこともある
サインも印鑑も使えるほうがいい
なんで民間企業が公文書偽造するんだよ
さっさと滅びろ印鑑
その間、売り上げのことしか考えてなかった判子業界が悪い
いつまでも過去にしがみついて努力しなかった結果なのになんで文句言ってんだ。
国民の利便性の方が優先だろ
いまどき古臭いはんこなんか使ってるのこの国だけだよバカバカしい
はんこの保管も大変だし
その「化石」を生かし続けるために、どれだけの税金が投入され続けることやら。
一部の業界・産業を生きながらえさせるために、どれだけの血税がつぎ込まれることか。
それを一般的には「既得権益」という。
それも拒むのであればなんともしようがないが
今まで必要に応じて売っていたものが明日からは要らないですさようならでは流石に報われない
それが事業者として負うべきリスクだというなら誰も事業をしたくならないだろ
日本はもう後発国だよ。
俺はその場合すぐ喜んで死ぬよ
だからハンコ業者にもすぐ死んでもらいたい
ちなみにシャチハタは参入当時に業界に価格破壊をもたらしてかなりの嫌がらせされた模様
署名と母印の方が、セキュリティ面でも優れてるやろ・・・。
これも一緒に国際化しとけよ
なんでもデジタルで済まそうとするのは良くない
データが吹っ飛んだ時にやばい状況になるのは目に見えている
紙にしろハンコにしろ残しておくべきだと思う
というもんじゃないわな。