• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング









この記事への反応



確認したあとに切り替え忘れて、 忘れてた!! って戻ったら、確認してたorz ってなるオチしか見えないです(; ̄ェ ̄)

こういうスイッチめいたチェックツールに何故かときめいてしまう♡ いっそのこと、これで実際にON/OFFできるリモコンだったら良いのに☆

これすっごいほしい…いっつも出かけてからアレ?

Amazonなんだ‼️😻 しかも千円ぐらい😻 こりゃぁ必需品だ😻

色々と使えそうですね

カバンの中でぶつかって切り替わったらめちゃくちゃ不安になるな

思わず ポチしました ありがとうございます
















家の中のモノ全部赤外線リモコンで動くようにしてスマホで管理してぇ・・・













コメント(82件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月05日 07:06▼返信
任天堂バカ
2.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月05日 07:10▼返信
今度はこれを切り替えたか忘れて確認しに行くんでしょ
3.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月05日 07:12▼返信
ネ.ト.ウ.ヨがなんでいつも朝.鮮.人を叩いてるか
それはあいつら自身が朝.鮮.人だから
もともと住んでいた祖国が憎いねん
これマジ情報なw
4.コイキング投稿日:2019年05月05日 07:12▼返信
今度は何かにぶつかって切り替わってないか不安になるんだろ
5.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月05日 07:15▼返信
冷蔵庫がないよ
6.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月05日 07:17▼返信
少し前に話題になったマグネットでの買い物リストの亜流
7.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月05日 07:17▼返信
ひと手間増えるー使わんわ
8.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月05日 07:18▼返信
どうでもいいけどなんでスイッチが下で〇なんだ?普通上が〇で下が✕じゃない?
9.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月05日 07:22▼返信
スマホで確認できるようにしたほうがええべ
10.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月05日 07:22▼返信
※8
そっちのが違和感ある
11.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月05日 07:29▼返信
自分で操作してる時点でだめ
すべての装置と連動して自動で表示されるなら買うわ
12.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月05日 07:34▼返信
まあ、アナログだけどかなり便利そうではある
当然、「スマホアプリで似た様な事を……」と言うのも分かるけど、誰でも持ってる訳じゃないし処々の事情で使えない(使いにくい)場合だってある
よくある日常的な項目のToDoメモみたいな物とでも思えばいい
13.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月05日 07:38▼返信
なお、年寄りはコレを付けてることすら忘れる
14.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月05日 07:38▼返信
これは切り替えるのを忘れる。
15.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月05日 07:44▼返信
ネ.ト.ウ.ヨがなんでいつも朝.鮮.人を叩いてるか
それはあいつら自身が朝.鮮.人だから
もともと住んでいた祖国が憎いねん
これマジ情報なw
16.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月05日 07:44▼返信
忘れる奴はこれやるの忘れるやろ
17.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月05日 07:46▼返信
戸締まりに加えてこのグッズの切替を忘れるから余計な手間が増えるだけで意味ないわ
18.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月05日 07:48▼返信
はちま起稿つまんね
19.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月05日 07:48▼返信
痴呆かよ
20.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月05日 07:49▼返信
ガス&電気は冷蔵庫(&デジレコ)以外を一括で玄関で消したいな
21.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月05日 07:49▼返信
で、これをやるのを忘れるわけだ
22.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月05日 08:00▼返信
こんなグッズに踊らされるとは知恵遅れのバカ共は大変だな
23.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月05日 08:04▼返信
良いけどすっげぇ年寄りくさいな
24.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月05日 08:05▼返信
これをしたかどうか忘れたり、ちゃんとしてもそれでも気になるのが心配性の人だろ
鍵スイッチのオンオフが自動でスマホとかに記録されない限りどうしようもないよ
25.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月05日 08:06▼返信
これをしたかどうか忘れるのはさすがに痴呆症だわ
26.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月05日 08:06▼返信
鍵の確認怠る奴が逐一こんなのにチェック入れないだろ
はい私です
27.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月05日 08:07▼返信
クズは大変ですなぁ(笑)
指先呼称でもしろ。
28.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月05日 08:08▼返信
お前ら任天堂信者って家中の鍵とか電気はオカリナで鳴らす曲で管理してるんだっけ
面倒じゃないのか?
29.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月05日 08:12▼返信
IoT時代にアナログすぎるだろw
30.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月05日 08:15▼返信
鍵そのものが、締めたら赤くなるとかの変化があればいいのにな
31.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月05日 08:22▼返信
今時赤外線通信出来るスマホなんてある?
しかも赤外線だと向き合わないと反応しないし、壁透過しないじゃん
32.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月05日 08:28▼返信
鍵、ガス、電気忘れをしたこと1度も無いが、
このアクセ?操作するのを忘れる自身あるw
33.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月05日 08:46▼返信
>>3
いや在の者も叩くぞ
34.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月05日 08:47▼返信
鍵ロックしなきゃノブから抜けない仕様はよ!
見た目は鍵に見えないオサレなやつで。
35.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月05日 08:48▼返信
これで2千円は高い
36.一本鎗 改投稿日:2019年05月05日 08:49▼返信
これを電子化して、鍵の施錠からエアコンやガスまで把握、管理出来る小型ツールを作れば、ちょっとした必需品になり得るだろうね。

スマホに全てを入れてくよりも、スマホ片手にお手軽操作できる機器が流行る兆候が有るから、これも発展してくと良いな。
37.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月05日 08:52▼返信
ガスなんかいちいち元栓しめねーよめんどくさい
38.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月05日 08:54▼返信
ライトな強迫障害持ちには良いグッズかもね
39.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月05日 08:54▼返信
そのチェックが正しいか気になってチェックが正しいかを確認してしまう
40.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月05日 08:59▼返信
WFIスマートコンセントとIFTTT使えよ
GPSで家から離れたら電気全部消してくれるぞ それと逆に家に近づいたら点けてくれるしな
スマホからでも直接操作ができるからアナログなキーホルダーなんかいらねー
41.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月05日 09:00▼返信
>>2
これを切り替えたかどうか確認するやつをもう1つ買えばOKやな!
42.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月05日 09:01▼返信
やかんを6時間くらい空焚きしたまま寝てたから焼死しなくてよかったわ
43.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月05日 09:04▼返信
コレ元に(×に)戻すの忘れたらおしまいだな
※36 それいいな、家族いるのにウッカリ使って軽くパニックとか面白そう
44.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月05日 09:14▼返信
アホすぎる
もう一つ確認する事項が増えて面倒な上にその作業に慣れれば同じこと
用心深さが足りない人は何をやっても無駄
45.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月05日 09:20▼返信
なにひとつ「物理的に阻止」してない
46.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月05日 09:25▼返信
チェックリスト好きいるよね
使うのは最初だけで大半は形骸化するけど
47.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月05日 09:26▼返信
鍵を回した時にスイッチがオンオフする機構をアタッチメントとして取り付けるガジェットがあれば閉め忘れを鍵を見る事で確認出来んやろか
これ売れると思うんですよ
48.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月05日 09:32▼返信
これ無駄だったよ
49.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月05日 09:33▼返信
全部IoTで管理できるようになれば忘れてもokなのにな
50.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月05日 09:38▼返信
便利だけどこんなん付けたくないな
老人向けの商品としてはいいかもな
51.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月05日 09:45▼返信
これ「ほんとにしめたっけ?」ってなるだけだから
あんまり意味がないぞ
52.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月05日 10:01▼返信
これを切り替え忘れてーって言うけど
家出る前に玄関以外チェックされてりゃいいんだから大丈夫やろ
外出てから確認しにいくのが面倒なんだから
53.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月05日 10:06▼返信
別に玄関と窓以外忘れても良くね
54.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月05日 10:11▼返信
こういうのって結局やらなくなるんだよ
逆に訳わからなくなるだけ
55.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月05日 10:11▼返信
鍵につけるなら、携帯しなきゃ玄関以外でチェックし忘れる。

玄関でチェックするって目的なら、ただのチェックリストでいいだろうに。
56.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月05日 10:18▼返信
1日300個ほど売れてるってことは、悩んでいる人多いってことやね
57.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月05日 10:20▼返信
チェックを入れるのを忘れたら意味がない
はい論破
58.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月05日 10:30▼返信
認知症向け
59.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月05日 10:45▼返信
全てIoT家電にしてハックされる未来が見える
60.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月05日 10:56▼返信
5年間くらい 鍵開けっぱなしで家空けたことあるけど、全然平気だった
61.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月05日 11:01▼返信
「家出る際の脅迫行動を予防」ってこいつ何言ってんの?
62.一本鎗 改投稿日:2019年05月05日 11:01▼返信
>>43
ケロロ軍曹にそんな話があったよね。

そんなパニックに成らない様に、家や部屋毎に人が居るか居ないかも一目で確認出来るようにすれば良いし、ヒューマンエラー・ウッカリ防止なんかは電子化、AI化してこそ真に防げるようになるんじゃなかろうか。
63.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月05日 11:11▼返信
余計な手間が増えるだけだろ
64.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月05日 11:15▼返信
スマホのチェックアプリで代用できる、こんなの買ってもゴミが増えるだけ
65.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月05日 11:29▼返信
一番確実なのは写真を撮る事やね。
66.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月05日 11:34▼返信
もともとまめな奴にしか使いこなせないグッズなんて無意味なんだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
67.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月05日 11:56▼返信
注文したけど注文したのを忘れそうなほど待たされるな
68.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月05日 12:21▼返信
これで治まるのは脅迫行動ではないだろう
69.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月05日 12:40▼返信
「~を消してないかもしれない」に
「○×を間違えてるかもしれない」が新たに加わるんですね
70.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月05日 12:40▼返信
スマホで遠隔操作できたらなあ
71.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月05日 13:46▼返信
スイッチやり忘れるだけ
72.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月05日 14:02▼返信
これのどこが物理的に阻止なんだよ
良いライフハックがあるのかと思って期待したのに
がっかり記事だ
73.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月05日 14:05▼返信
途中で面倒になってやらなくなるだろ
74.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月05日 14:12▼返信
痴呆に対して自信が無くなってきた段階の初老の中高年が予防的に使うものだわね
度忘れが物忘れになり、物忘れがボケの前段階に至ってきたと自覚症状を覚えてる人用
サブルーチンを確実に実行しようという意識を高めるのは痴呆症を遅らせる効果がある
75.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月05日 15:35▼返信
こういう人は
スイッチが途中で変わってないか不安になるので無意味
76.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月05日 15:52▼返信
本格的にボケてる人はスイッチを切り替え忘れそうw
77.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月05日 17:17▼返信
意味ないよ、これ
昭和の時代からこういうアイディアグッズはあったけど全く流行らない
忘れる奴はスイッチの切り替えそのものを頻繁に忘れるし
不安になる奴は切り替えられたスイッチを見てもまだ不安になる
そもそもこういうのを持ってるのを人に見られると100%小馬鹿にされるので毎回毎回それに対応するのがわりとウザい
78.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月05日 17:30▼返信
IoTでこの問題はクリア
79.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月05日 20:28▼返信
これ、こち亀で似たのを見た気がする。
マッチ箱で作られたもので、部長が両津に使わせていた気がする。
80.ネロ投稿日:2019年05月05日 21:09▼返信
確かに気になるよなあ
何で生きてんのか分からん人間とかなあ
死にたくないから生きてる、てか

とりあえず、死ねよ笑
81.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月05日 23:38▼返信
中途半端だなぁ、そこは「空調」でいこうぜ
82.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月06日 18:58▼返信
センサーかwebカムを要所に設置して実際の状態を確認したほうがいいんじゃね?
IoT機器でこなれてくればいいのが安く出てきそうだけど
ネットワーク越しに操作可能な製品もちらほらでてるし何年かしたら一般的になってるんじゃないかな

直近のコメント数ランキング

traq