家出る際の脅迫行動を予防にも、これはいいどうぐだな。あ、物忘れにもね。 pic.twitter.com/DxHkz7Zkpz
— 竹林崇@SNSで知識・講義を頒布する作業療法士 (@takshi_77) 2019年5月3日
この記事への反応
・確認したあとに切り替え忘れて、 忘れてた!! って戻ったら、確認してたorz ってなるオチしか見えないです(; ̄ェ ̄)
・こういうスイッチめいたチェックツールに何故かときめいてしまう♡ いっそのこと、これで実際にON/OFFできるリモコンだったら良いのに☆
・これすっごいほしい…いっつも出かけてからアレ?
・Amazonなんだ‼️😻 しかも千円ぐらい😻 こりゃぁ必需品だ😻
・色々と使えそうですね
・カバンの中でぶつかって切り替わったらめちゃくちゃ不安になるな
・思わず ポチしました ありがとうございます
こちらになります!https://t.co/GTBzsCC07K
— 竹林崇@SNSで知識・講義を頒布する作業療法士 (@takshi_77) 2019年5月3日
家の中のモノ全部赤外線リモコンで動くようにしてスマホで管理してぇ・・・
ペルソナ5 ザ・ロイヤル 限定版 【限定版同梱物】アートブック 他 同梱 & 【Amazon.co.jp限定】アイテム未定 付 - PS4posted with amazlet at 19.05.04アトラス (2019-10-31)
売り上げランキング: 8
スーパーマリオメーカー 2 -Switch (【早期購入者特典】Nintendo Switch タッチペン(スーパーマリオメーカー 2エディション) 同梱)posted with amazlet at 19.05.04任天堂 (2019-06-28)
売り上げランキング: 17

それはあいつら自身が朝.鮮.人だから
もともと住んでいた祖国が憎いねん
これマジ情報なw
そっちのが違和感ある
すべての装置と連動して自動で表示されるなら買うわ
当然、「スマホアプリで似た様な事を……」と言うのも分かるけど、誰でも持ってる訳じゃないし処々の事情で使えない(使いにくい)場合だってある
よくある日常的な項目のToDoメモみたいな物とでも思えばいい
それはあいつら自身が朝.鮮.人だから
もともと住んでいた祖国が憎いねん
これマジ情報なw
鍵スイッチのオンオフが自動でスマホとかに記録されない限りどうしようもないよ
はい私です
指先呼称でもしろ。
面倒じゃないのか?
しかも赤外線だと向き合わないと反応しないし、壁透過しないじゃん
このアクセ?操作するのを忘れる自身あるw
いや在の者も叩くぞ
見た目は鍵に見えないオサレなやつで。
スマホに全てを入れてくよりも、スマホ片手にお手軽操作できる機器が流行る兆候が有るから、これも発展してくと良いな。
GPSで家から離れたら電気全部消してくれるぞ それと逆に家に近づいたら点けてくれるしな
スマホからでも直接操作ができるからアナログなキーホルダーなんかいらねー
これを切り替えたかどうか確認するやつをもう1つ買えばOKやな!
※36 それいいな、家族いるのにウッカリ使って軽くパニックとか面白そう
もう一つ確認する事項が増えて面倒な上にその作業に慣れれば同じこと
用心深さが足りない人は何をやっても無駄
使うのは最初だけで大半は形骸化するけど
これ売れると思うんですよ
老人向けの商品としてはいいかもな
あんまり意味がないぞ
家出る前に玄関以外チェックされてりゃいいんだから大丈夫やろ
外出てから確認しにいくのが面倒なんだから
逆に訳わからなくなるだけ
玄関でチェックするって目的なら、ただのチェックリストでいいだろうに。
はい論破
ケロロ軍曹にそんな話があったよね。
そんなパニックに成らない様に、家や部屋毎に人が居るか居ないかも一目で確認出来るようにすれば良いし、ヒューマンエラー・ウッカリ防止なんかは電子化、AI化してこそ真に防げるようになるんじゃなかろうか。
「○×を間違えてるかもしれない」が新たに加わるんですね
良いライフハックがあるのかと思って期待したのに
がっかり記事だ
度忘れが物忘れになり、物忘れがボケの前段階に至ってきたと自覚症状を覚えてる人用
サブルーチンを確実に実行しようという意識を高めるのは痴呆症を遅らせる効果がある
スイッチが途中で変わってないか不安になるので無意味
昭和の時代からこういうアイディアグッズはあったけど全く流行らない
忘れる奴はスイッチの切り替えそのものを頻繁に忘れるし
不安になる奴は切り替えられたスイッチを見てもまだ不安になる
そもそもこういうのを持ってるのを人に見られると100%小馬鹿にされるので毎回毎回それに対応するのがわりとウザい
マッチ箱で作られたもので、部長が両津に使わせていた気がする。
何で生きてんのか分からん人間とかなあ
死にたくないから生きてる、てか
とりあえず、死ねよ笑
IoT機器でこなれてくればいいのが安く出てきそうだけど
ネットワーク越しに操作可能な製品もちらほらでてるし何年かしたら一般的になってるんじゃないかな