• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより

  



ゲーム依存のこれ。
『ゲーム』を『野球』とか『サッカー』に当てはめて考えても、
それでも病気というなら正当だ。
何事も、たったひとつの何かに依存するのは不健全なのである。
しかしながら、現状では『野球』とか『サッカー』の場合は
ひたすら美化されるのではないだろうか。


D7iieoZUEAAAmvp




  
  
  


この記事への反応


   
野球やサッカーとかに変われば
全く真逆の報道のされ方をされるんだろうな……

 
そのうち
「彼氏、彼女依存」病気と認定 とかなりそう

  
これ親にも言われましたけど、
人って何かに依存してしまう生き物じゃないんですかね?
ゲームだけがみたいな話になってて不快です

  
多分、プロゲーマーという仕事が
もっと定着してしてきたら変わってくるんでしょうね。
将棋なんかもプロの人の在り方が
世間の評価に繋がってると思います。

  
ゲームという言葉自体が
「遊び」というニュアンスを含むのが良くない。
(真剣な試合という意味もあるけど)
代わる他の言葉があればいいんじゃないかと。

    
①練習する時間や頻度をコントロールできない(ほど熱中する)
②日常生活でほかの何よりも練習が優先
③生活に問題が生じても練習を続ける
スポーツ、学問、囲碁や将棋、音楽家
プロフェッショナルな人達は、
みんなこれを小さい頃から親とやってきたんだよ???

  
それより日常生活を犠牲にしなきゃいけない
労働というクソゲーがあるんですけどね。
やめたいけどやめられないのはどうにかならんかな。

  







やっぱりプロゲーマーの活躍や
ゲーマーの民度を高めて世間に周知させるのが
一番なのかなぁ











コメント(696件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:32▼返信
スポーツは健全ゲームは不健全
スポーツは健全eスポーツはゲーム
2.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:32▼返信
仕事依存をなんとかしろーい
3.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:32▼返信
野球選手の犯罪率の高さ
ヘディングのし過ぎで頭おかしくなるサッカー
4.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:32▼返信
テレビゲームに依存するアホが多いからだろ
5.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:33▼返信
スポーツ依存ってなんやねん。スポーツしなければ禁断症状でもでるやついんのかよ
6.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:33▼返信
こいつ頭大丈夫か?
こういうのがゲーム依存なら取り締まられても文句言えないだろ
7.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:33▼返信
さすがにスポーツといっしょにしたらいかんだろ
8.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:33▼返信
こうやって他を巻き込もうとするからだんだんと味方が減ってくんだよ
こんな言い方したら病気だってのは否定してないんだから意味がないわ
9.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:34▼返信
こんなの本気で言ってたらより惨めにならんか?
10.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:34▼返信
働かないからじゃないかな?
11.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:34▼返信
野球もサッカーも
一人ではできないじゃん
練習しか
12.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:35▼返信
ゲームが好きなだけにこういう主張やらeスポーツやらで目立ってほしくない
13.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:35▼返信
ゲーム勢必死すぎひんw
14.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:35▼返信
バカすぎるだろこいつ。
なんで僕だけ怒られるの?あいつもやってたよ!とかいう先生に怒られた時の小学生レベル
15.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:35▼返信
そりゃ思い込みだけで迫害するのが日本のお家芸だからな
何もゲームに限ったわけではない
16.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:36▼返信
なんかフライドポテトは野菜取れてるからヘルシーみたいな発言だと思う
17.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:36▼返信
ゲームと野球サッカー等を同一視する…これがゲーム脳(´・ω・`)
18.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:36▼返信
スポーツより
ゲームの方が
圧倒的にエンタメとして
面白いからでしょ
19.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:36▼返信
スポーツ依存って初めて聞いた
20.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:36▼返信
>>5
フーリガンはまさにこれだろ
21.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:37▼返信
>>14
「このようにゲーム依存は精神性の成長を阻害します」って言われたら説得力絶大だな
22.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:37▼返信
囲碁や将棋も依存症になるわね
23.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:37▼返信
危機感覚えてるんだよねスポーツで甘い汁吸い続けている人等ゲームに人材取られることも恐れているだから先手を打っておきたいんだよね
24.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:37▼返信
つまんねーネタ。

ネタだよな?
25.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:37▼返信
>>20
せめてプレイヤーに当てはめるべきでは
26.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:38▼返信
ピエール「依存は心の弱い証拠」
27.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:38▼返信
>>20
いや、あれは応援してるだけやろw
28.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:38▼返信
流石にネタだろ
ガチで言ってたらマジやばい
29.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:38▼返信
全然違うだろアホくさ
30.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:38▼返信
人生ゲーム依存症から抜け出すには?
31.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:39▼返信
スポーツも人生賭けたギャンブルだよねまともに食っていけるのは一握り学歴があればまだ良いがスポーツだけに心血注いでチンピラになった奴を何人も見てきたそれも依存によるものだよねなにも変わらない
32.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:39▼返信
ゲームって単語を仕事に置き換えたら日本では問題視どころか普通もしくは俺の方がと言われる不思議
33.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:39▼返信
これでデブった不健康そうなやつが「なぜゲームだけが!」とか言い出したら「やっぱゲーム依存はダメだな」ってより言われそう
34.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:39▼返信
>>20
自分でやらんのに依存てアホなの?
35.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:39▼返信
美化されてもいなければ野球・サッカー依存ってどんな状態かピンとこない
アホの煽りはいつも意味不明だな
36.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:39▼返信
ゲーム依存より宗教依存の方がヤバいんだけどな
37.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:40▼返信
依存性は万能な病気だ 老若男女問わず最強の病気だ だから治すことはできない 治す方法は「死ぬ」これしかないのだ
38.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:40▼返信
翼くんとかのことか?あんなやつおらんやろ
39.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:41▼返信
上級国民「ルールは我々が決める!」
40.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:41▼返信
スポーツ狂いで破綻しとる人おるん?
41.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:41▼返信
そら仕事もなにもしないで飯食ってサッカーや野球してるだけなら依存性じゃね
でもサッカーも野球もニートにはやるまでのハードルが高いんだよ
42.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:41▼返信
>>38
あいつボールは友達とか口では言ってるけど案外ドライだぞ
43.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:41▼返信
スポーツも音楽も将棋や囲碁などにも全てに当てはまるよねこれ
44.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:41▼返信
ここで賛同してるやつがヤバい精神状態なのだけはわかるw
45.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:42▼返信
依存症という言葉が間違えてるんだよ
どちらかというと
ワーカホリックと同じ部類
私は働かないといけない、と思っちゃうんでしょ
46.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:42▼返信
>>38
翼くんはボールに命救われてる時点で信者になっても仕方ない…
47.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:42▼返信
サッカーを一日中寝る間を惜しんでやってる人とか現実にいないでしょw
48.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:42▼返信
近年eスポーツとかちやほやされてるから勘違いしたんだね
49.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:43▼返信
依存症でいいんで障害者認定で生活保護ください
50.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:43▼返信
※40
それしかやってないせいで引退後の人生破綻したやつはいるんじゃね
51.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:43▼返信
>>5
マラソンランナーはランナーズハイになるのがやめられないからやってるって聞きますけど
52.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:43▼返信
NWOにしごともらってこいよ!!
53.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:43▼返信
サッカー・野球をやっている(やっていた)やつが犯罪を起こす
部屋の中にアニメやゲーム機があったら、アニメ・ゲームのせいにして、サッカー・野球のせいにはしない
これは実際に起きてることだけどね
54.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:44▼返信
>>47
それが可能な時点で陸上長距離で世界狙えそうw
55.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:44▼返信
> やっぱりプロゲーマーの活躍や
> ゲーマーの民度を高めて世間に周知させるのが
> 一番なのかなぁ
頭悪っ
WHOに認定されたのにまだゲーム依存症を認められないのかよw
これからはどう依存症と向き合うかの問題だろうよ。
56.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:44▼返信
>>48
逆やろ
めちゃ金回りのいいeスポーツという
黒船がスポーツ業界にやってきて
ビビりまくってるやん
57.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:44▼返信
>>17
水泳のオリンピック選手とかも1日の半分以上プールの中で過ごすわけだけど、生活に支障はないんですかね...
58.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:44▼返信
その真逆をいくゲハブログ
59.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:44▼返信
気持ち悪いから
60.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:45▼返信
フーリガンがいつ美化されたんや
どこでも厄介扱いじゃん
61.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:45▼返信
>>53
サッカーや野球が動機になることなんてほとんどなくね?
ゲームをやっててって奴は五万といるけど
62.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:46▼返信
※57
オリンピック選手と何を比べてんだよw
頭大丈夫か?
63.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:46▼返信
体力的に延々できるものとそうでないものでは危険度が違うからだろ。
そんな事もわかんねぇのか馬鹿か。
64.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:46▼返信
※5
ボクサーはそうやぞ
65.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:47▼返信
アスリートは本職やん・・・
66.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:47▼返信
プロゲーマーwwwwwwwうぇ
67.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:47▼返信
スポーツは体力に限界あるしそんな出来ないやん
68.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:47▼返信
支持者の大半を頭おかしいやつとアホが占めるから普及しないんだろうなeスポーツ
69.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:48▼返信
せめて野球とかではなく将棋とかで比較すればよかったのに
70.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:48▼返信
※59
本音はこれだよね結局若い子の関心がスポーツからゲームに移るのが怖いんだよ欧州ではモータースポーツの人気低迷日本では野球の人気低迷それに反比例するように子供の憧れの仕事にプロゲーマーや実況者が台頭してきたスポーツ関係者はそれに危機感を覚えている何とかしてゲームの盛り上がりを失くしたいと考えているだから必死になっている
71.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:48▼返信
サッカーなんてフーリガンが大暴れして死人も出ててるしファンも狂ってるしとっとと規制するべきスポーツなんだよな
72.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:49▼返信
>>68
支持してる大半がこいつみたいに頭やべー奴だからな
そりゃ忌避されるわ
73.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:49▼返信
外で運動しろ
74.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:49▼返信
ゲームに夢中になりすぎて親に飯を食わせてもらうような現象がスポーツでも起きてるのか?
75.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:50▼返信
イメージだけで言うとゲームやってるやつはゲーム無しだと不摂生な人間
スポーツやってるやつはスポーツ無しでも健康な体を持ってる
みたいな感じかな
76.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:50▼返信
>>62
言ってること分からないなら黙ってろよ低脳
77.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:50▼返信
別にeスポーツが悪いとは思わんけど
ここのコメ欄のアホと一緒にされたくはねーわw
78.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:50▼返信
※68
野球が普及していると思ってんのか
あんなものアメリカと日本しかやっていないクソニッチスポーツだ
79.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:50▼返信
これ流石にスポーツとは全然違うと思うんだけどゲームの場合ある種ギャンブルとかの依存に近くない?スポーツに依存とか死ぬまでサッカーし続けるの?
80.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:50▼返信
テトリス依存症極めると脳内テトリスできるようになるよ

皆も試してな
81.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:50▼返信
※76
出た!低脳!出たよ〜w
82.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:50▼返信
共同社会を維持していくうえで、都合の悪い方向へ進む奴は病気扱いしてるだけやろ。
独身がゲームしかしないまま独居老人になって孤独死とか、国が衰退するからな
83.エヴァ量産型(👄) 投稿日:2019年05月28日 10:51▼返信
…これからコンピューターゲームも、どうなるか分からないね。
84.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:51▼返信
頼むからこんな馬鹿に賛同すんなよ
余計に肩身狭くなるわ
85.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:52▼返信
>>68
へえ

いまだにプロリーグが流行らない
バスケやらバレーやハンドボールも
アホなんだ
86.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:52▼返信
ワイプで抜かれてるわざとらしい困り顔よw
87.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:52▼返信
>>81
反論できなくて顔真っ赤で草
88.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:52▼返信
テレビゲームと運動するスポーツとは全然違うだろw
本気で言ってるんだったらガイジだゎw
89.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:52▼返信
引きこもりほどゲームに依存するからだよ
90.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:52▼返信
スポーツ強豪校とか全部当てはまるじゃんw
91.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:52▼返信
※78
野球のことなんか一言も言ってないがw
なんで自らアホを証明するのかw
92.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:53▼返信
オタクキッモ、お前らは市民権を得た気になってるがオタクに人権なんて無いから。
93.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:53▼返信
ゲームは遊び
スポーツは健全
94.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:53▼返信
ゲームやる暇があるなら1円でも多く稼いで高齢者をもっと楽にしろ。
95.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:53▼返信
やっぱり引きこもりはヤベーなwゲーム依存だわw
96.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:53▼返信
アホすぎて草
97.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:54▼返信
>>93
なお元スポーツ選手の犯罪率の高さは異常
98.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:54▼返信
身体使うスポーツは生活に支障が出るぐらい依存しようにも身体が疲れて勝手に休むだろ
アホか
99.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:54▼返信
韓国や中国で死人が何人も出てるから「依存症」って病名つけられたんだよ
野球ファンとかスポーツのファンは部屋に閉じこもって不眠で死ぬとか無いからな
100.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:54▼返信
※92
はちまのコメント欄みたいなオタク臭い所で何イキってんだおめー
101.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:54▼返信
※87
悔しくて死にそうw
102.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:54▼返信
こうやってゲームしか取り柄のないやつが騒ぐからゲーマーの印象が悪くなる
103.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:54▼返信
サッカーや野球は生活に支障の出るレベルの依存ではないだろ
104.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:54▼返信
※92
マジでこれ
最近ネットで調子に乗りすぎ
105.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:55▼返信
※93
つまり e ス ポ ー ツ !!
106.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:55▼返信
はちま民相変わらずアホばっか
ここのコメ見てりゃゲームやってる奴らが異常なのわかる
とにかく攻撃的
107.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:55▼返信
>>99
はぁ?柔道やサッカーや野球その他のスポーツでも死人はたくさん出てるだろ
108.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:55▼返信
「依存症」ってのは一般的な度を超えて正常な判断が出来ず健康を害する事を指すからな
ゲームはまさにそれで何人も死んでる 不健康なスナックだけ食って睡眠すら怠るからな
109.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:56▼返信
野球依存=外で汗を流し頑張っている姿
サッカー依存=〃
ゲーム依存=キッショ

これが真実
110.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:56▼返信
>>105
答え出たな
111.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:56▼返信
その通りだから、はよガチャゲー規制しろよ
112.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:56▼返信
※99
それ中韓が病気なだけじゃあ…
113.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:56▼返信
>>109
プレイヤー人口
ゲーム>>>>>>>>>サッカー>>>>>>>>>>>>>>>>>>野球

これが真実
114.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:56▼返信
確かにネトゲ廃人見てると怖くなってくる
レベルとかカンスト、複垢までカンスト当たり前だもんな

自分もドラクエ10やDDONやってたけど3ヶ月やったら飽きるわ普通
115.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:56▼返信
※79
ああそれだわ
ハマると寝る間も惜しくなるしな
それが重症になると…
116.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:57▼返信
仕事依存
①仕事する時間や頻度をコントロールできない(ほど熱中する)
②日常生活でほかの何よりも仕事が優先
③生活に問題が生じても仕事を続ける
117.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:57▼返信
※102
本当にな、アホばっかイキッてまともな主張がないし、ゲーマー=アホだと思われかねない
118.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:57▼返信
※107

論点のすり替えだ
競技中の「事故」による死と、睡眠すら怠って不健康に熱中して死に至る「依存」と一緒にすんな
だから「依存症」って言われるんだよ
119.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:57▼返信
熱狂的なサッカーファンが暴動起こしたりミスした選手を殺したりしてるけどな
120.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:57▼返信
バランスの取り方でどうとでもなる
121.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:57▼返信
スポーツは動かして心身を健康にするからな
これだからゲ一ヲタは・・・

122.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:57▼返信
>>85
そこをイコールで結び付けちゃうあたり君も相当ヤバいね(´・ω・`)
123.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:57▼返信
※92
悲しいけど
今や高校生のEスポーツの大会に3000人も観客が集まるような時代なんだよ
老害は認めないけど時代は変わっていっている
124.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:57▼返信
ソシャゲやPCネトゲで寝る間を惜しんで周回プレイしてるようなのは完璧依存症だね
125.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:57▼返信
ゲームもスポーツも勝つ為にやってんでしょ
勝利以外を目的とした依存傾向があれば何かがおかしいし、
勝てない現実を知っても固執している奴はスポーツだろうと異質だと思うぞ
126.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:58▼返信
ド平日にはちまのコメント欄にいるやつはみんな同じ穴の狢

仲良くしよな?
127.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:58▼返信
このゲーム疾患って、大会とかの目標がなくてダラダラ夢中になってる奴らのことでは?
128.投稿日:2019年05月28日 10:58▼返信
このコメントは削除されました。
129.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:58▼返信
>>116
それはすでに
ワーカホリックっていう言葉がある
130.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:58▼返信
やることやらずに熱中してたら病気でいいだろスポーツもゲームも変わんねえよ
ただスポーツはそこで成功しなくても肉体労働に結び付きやすい
ゲームは…
131.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:58▼返信
野球なんて丸坊主でダサそうなスポーツなのに人気なんだよなあ
サッカーに憧れるのは分かる
132.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:58▼返信
他人が作ったプログラムやシナリオの手の上で踊らされてるのにゲ一ムなんかつまらんやろ
133.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:59▼返信
サッカーとか運動している奴ら「うぁ…体つくらなきゃ…キツイ…」
キモオタ「イライラ…コイツチーター!卑怯!キー!!!!!ババァ飯持ってこい!」
134.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:59▼返信
>>122
イコールやろ?
アホ?
135.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:59▼返信
※103
趣味の範疇でやるならねでも最終目的がプロになることだとしたら?依存せざるを得ないんだよその他を疎かにしてまで没頭した結果プロになれなかったらどうなる?就職は?学歴は?生活どころか人生を棒に振ることだってあるんだよ
136.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:59▼返信
eスポーツって言いたい気持ちがよく分かるやんけ
137.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:59▼返信
>>119
暴動を起こしたり殺人を犯すのが依存性なの?
138.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:00▼返信
病気認定されようが自分が依存性じゃないならべつによくね
139.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:00▼返信
>>113
それはプロの話?素人の話?
どっちにしろ有り得んぞ
140.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:00▼返信
最近は報道されないが昔はMMOの長時間プレーでよく死者がでてた
141.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:00▼返信
野球やらサッカーで24時間以上プレーしたり観戦したりってできるの?
142.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:00▼返信
>>139
は?
143.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:01▼返信
※132
サッカーや野球が違うとでも思ってんのか
あれも利権団体がルールと決めてんだよ
144.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:01▼返信
※134
アホなんだろ
145.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:01▼返信
ゲームは人口がはるかに野球やサッカーの競技人口より多い上に場所も時間も選ばずにできるから依存になった場合どっちが被害でかいかなんで火を見るより明らかだろ
アホかこいつ
146.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:01▼返信
※141
本人次第じゃない?
147.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:01▼返信
※116
自営業は基本これだと思う
148.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:01▼返信
ゲームはちょっと日陰な感じがイイんだよ
陽キャが大挙して押し寄せてきたら困るわ
149.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:02▼返信
野球やサッカーは毎日20時間も出来んだろw
150.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:02▼返信
食事や睡眠よりそれらを優先して廃人みたいになってんのか?それなら病気だと思うけど
151.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:02▼返信
※121
やりすぎて怪我したり寿命縮めたりしてるじゃん
それもなぜか美徳とされるが
まぁでもスポーツはゲームの依存とは違うわな
152.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:02▼返信
体を動かすのは正義!、体つくりは健康に良い!…って話でしょ
でも種として大切な子作りはけしからん!

結局声が大きいやつの好みしだいさ
153.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:02▼返信
スマホゲーはゲームに入りますか?
154.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:03▼返信
※149
諦めるなよ
155.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:04▼返信
記事のtwitterで模擬国会に臨席した議員
みずぽ、石破、蓮舫

大草原
156.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:05▼返信
こんな素っ頓狂なアホ理論に行き着くならゲーム依存も割とヤバいな
157.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:05▼返信
運動したら疲れて眠くなるし腹も減って飯を食いたくなるからな
むしろ健康な生活に近づくじゃん
ゲームは睡眠削ってぶっ続けでやれるから不味いんでしょ
158.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:05▼返信
甲子園で体を壊す球児は立派な野球依存だな
159.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:05▼返信
ほぼネトゲが原因なんだからネトゲ禁止にすれば解決
160.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:05▼返信
中毒になる奴は、自堕落で節度がないから何やっても中毒になるよ。
手軽になりやすいのがゲームやパチとかアルコールってだけ。
スポーツは疲労度が関係してくるし長時間やれば怪我の心配もでてくるからリスクマネージメントも
やってて本人が理解してくる、中毒になりにくい要因がゲームよりかそろってるかと。
161.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:05▼返信
※151
ゲームが美徳にならない理由分かってんじゃん
162.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:06▼返信
野球やサッカーが好きすぎて自制できんレベルでやり続けてる奴なんかいるの?
こいつバカなのでは
163.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:06▼返信
別に体動かさなくても朝から晩まで一つの事しか考えてなかったりしてたら依存だけどな
164.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:08▼返信
全く違う。アホなのかw
ゲーム依存はゲームをやりたいって衝動が出るけど
サッカー野球をやりたいって狂ったりしないだろ
依存という言葉を理解してない
165.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:08▼返信
ゲームは夜中に一人でも際限なくできるってことが依存につながるのに野球やサッカーと同列に語る奴って頭悪すぎない?
166.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:08▼返信
スポーツは肉体労働だから疲れるので長時間できない
その点ゲームは精神力の消耗なのでダメージ少なめだわな
ダメージ少ないのに面白いから長時間ハマるんだろ
まあスポーツも無理やり長時間やってランナーズハイになったりするけども
167.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:09▼返信
重要なのは客がいて選手が儲かるかどうかだ
Eスポーツは確実に客を増やしていっているし
ジジババが反発しても世界最大のコミュニティになるのは時間の問題だよ
168.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:09▼返信
※157
女子マラソンの元日本代表である原裕美子は過酷なトレーニングと体重制限のせいで窃盗症になった
これも立派なスポーツ依存だよ
水だって飲み過ぎれば中毒になるし、何事もやり過ぎは毒になる
169.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:09▼返信
これに同調しちゃったら依存性になる可能性がありそう
170.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:09▼返信
eスポーツ肯定派の興奮している奴らってすぐ野球やスポーツも依存あるとかぬかしてるが
ゲームに依存あるとは認めてるの?認めていないならダブスタだよな
171.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:09▼返信
※162
野球が好きすぎて虎が勝てないといつもイライラしてるおっさん大阪の南の方にいっぱいいるけどなw
172.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:10▼返信
※167
そんなに確実なら黙ってれ勝ち誇ってればいいのにw
173.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:10▼返信
※166
スポーツ選手がドーピングに手を出して体を壊すのは立派な依存症状でしょ
174.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:11▼返信
※170
元記事からして「何にでも依存性あんだろ ゲームを特別扱いすんな」って話じゃね
175.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:11▼返信
睡眠や仕事や学校に支障が出るレベルだから依存症
スポーツ依存症ってそれらを差し置いて「あースポーツしてぇ」とか言い出すわけ?
176.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:12▼返信
日本は上級国民のために仕事依存症にされてるよね
177.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:13▼返信
※167
重要なのは今そんな話してないということだ
178.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:13▼返信
オタクが発狂してて草
ゲームは不健康にしかならないだろうが
しょせん酒煙草ドラッグと同レベルなんだよ
179.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:13▼返信
強烈な肉体疲労によるブレーキがかかるスポーツの方が依存症になりにくいのかも知れん
180.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:14▼返信
>>135
自分の意思でプロを目指して人生を棒に振るのはたんなる自己責任で自分の意思でコントロールできなくなる依存症とまったく違う
181.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:14▼返信
※178
お前なんでこんな不健康なコメント欄に居るんだよ帰れよw
182.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:14▼返信
創作する人やプロは別として、ゲームしたところで他に応用できる強さが得られるわけではないから
体を動かすスポーツは肉体的な強さ、一瞬の集中力、練習を続ける能力、辛いことでも楽しむ能力が付随するけど
ただ楽しませてもらってるだけのゲームじゃ何にも強くならないからねぇ
要はゲーマーなんて社会的に役に立たん
183.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:15▼返信
ゲーム機がネットに繋がってるのが当たり前になったからそのうち連続○時間やったら強制的に1時間起動できなくなるとかやるだろうね
184.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:16▼返信
「成績が上がっても生活が変わらなかった」と言って引退する選手もいますが、そりゃそうでしょうと思うんですよ。
生活を変えるための活動をしていないわけだから。すごく厳しい言い方になるかもしれないけど、
タダでお金くれる人なんかいないよ、ということを、(アスリートの)みんながもう少しよく考えた方がいいんじゃないかなと感じています。
185.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:16▼返信
それを助長するソシャゲ
186.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:16▼返信
※180
自分の意志でゲームを初めて人生を棒に振っても自己責任やんけ
187.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:17▼返信
射幸心あおりまくりィイイー!!
188.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:17▼返信
まあなんでも金儲けできるやつはスゴイとは思うよ
金儲けできないなら身体動かしてる方がなんぼもマシだろ
189.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:17▼返信
任天堂が不利になるとゲーム脳論者やゲーム叩きが増します
190.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:17▼返信
>>173
結果を残す為に不正を行うのと依存症はまったく関係ないだろ
ドーピングの薬物に依存性があったとしてもただ薬物依存
191.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:18▼返信
ソニーの吉田憲一郎社長は22日、世界保健機関(WHO)がゲームのやり過ぎで日常生活に支障を来す「ゲーム障害」を国際的に病気と正式認定する見通しについて「重く受け止めて対策をしないといけない」と述べた。具体的な対応は言及しなかったが、一段の規制に乗り出す可能性がある。共同通信などの取材に応じた。

社長発言だからソニーは先陣切ってやるよ
192.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:19▼返信
※182
得られるものがあるかどうかは心の持ちよう
何事も惰性でやってたら何一つ得られねえよ
193.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:20▼返信
スポーツと違ってゲーム依存は内向的になるイメージだから悪く見られるのは仕方がない
194.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:20▼返信
全然違うだろ
プロになるための特訓でやってる人にはゲームでも依存症扱いされんわ
195.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:20▼返信
飯食べて1時間ジョギングしたあとゲームやってるで
196.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:20▼返信
無事だったから良かったようなもんで、姉がインフルで小さい子と寝込んでるのに、
義理の兄がサッカー観戦の約束あるからと、見殺しにしたから規制すべきだな。
197.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:21▼返信
>>186
お前依存症の意味を理解してないのか?
さすがにそのコメントはアホ過ぎるぞ
198.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:21▼返信
※190
勝つためのドーピングは課金アイテム
そんでどっぷりハマると
一緒じゃんw
199.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:21▼返信
原理的に野球やサッカーではなかなか起きないからな。
ゲームは効率的に脳内麻 薬を出すように設計されてるから人によってはそうなる。
200.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:21▼返信
※174
Eスポーツ猿共はけんか腰にならないでそういうふうに
理性的にコメ書けばいいのにね(´ω`)
201.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:22▼返信
※116
えっ?
普通じゃん
202.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:22▼返信
野球とかサッカーはそもそも人数が揃わないと出来ないけど、ゲームで人数が揃わないなんてことはまずないよな
その点は違う
203.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:22▼返信
フィジカルスポーツは体鍛えてる時点で健康的だからじゃない
204.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:23▼返信
寝食を惜しんで野球サッカーやる奴なんかいないから
205.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:23▼返信
※197
スポーツは身体を壊すというリスクを避けつつプレイするのが健全なんだろ
ゲームだって依存症に陥るリスクを避けつつプレイするのが健全
同じじゃん
なのに ゲームやってる=依存症=不健全 とみなされる現状が偏ってるのは明白
206.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:24▼返信
>>51
禁断症状の話をしてんだわ
207.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:24▼返信
残念ながらスポーツもスポーツ選手並みにやると不健康だし
ゲームも適度にやる分には脳に良いぞw
208.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:24▼返信
有酸素運動とゲームを同じくくりにしちゃダメだろ。
ゲームも息抜きとしては認めるけど、どちらも程々にな。
子供でも大人でも家いる間ずっとゲームしてたらそれは白い目で見られても仕方ないだろ
209.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:24▼返信
ドーパミンがドバドバでれば何でも悪いと言うわけじゃないからなゲームは体動かさないし
別にeスポーツは否定しないがゲームやるなら普段から運動する習慣もつけろってことだ
210.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:24▼返信
テニス、卓球、スケート、他いろいろなスポーツでもさぁ
よく注目選手とかの特集で4歳からとか一桁の年齢から練習漬けにしてるよね。
211.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:25▼返信
※202
アルブラで対戦したいのに人いねえ……
212.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:25▼返信
>>186
だから自分の意思で始めたり止めたりできるのは依存症とは言わないんだよ
それが自分の意思でコントロールできなくなるのが依存症なんだよ、何度も言わせないで
213.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:25▼返信
エアロバイクしながらゲームはいいぞ
214.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:26▼返信
>>205
ゲームをいくらやったところで健全にはならんぞ
215.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:26▼返信
柔道依存なんかどんだけの子供が犠牲になってんのか
216.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:27▼返信
陰キャお遊びゲームガイジ必死で草

いくらあがいてもそれは遊びでしかねえから(笑)

陰キャ低学歴顔真っ赤で反応ププーッ
217.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:27▼返信
※213
いいなそれ、関西サイクルスポーツセンターであったわ
筋トレもテレビみながらでできるのあるしな、流石にゲームは無理だが
218.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:27▼返信
※212
スポーツだって「どうしても勝たなきゃ!」とか追い詰められたら
自分の意志で辞められなくなってぶっ壊れるやつ居るじゃん
219.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:28▼返信
仕事に置き換えてみると・・・
220.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:28▼返信
※214
Wiiフィット「呼んだ?」
221.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:28▼返信
野球はぶっつづけで10時間とか夜中までやるのは不可能(無理やりスパルタとかならできるが自主的にはそうならない)
ゲームは下手をすればそういうことを平気でできるし自制しなければやってしまう

依存ってのはそういうこと
222.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:29▼返信
※214
スポーツに打ち込んでもバカになるだけだから
ちっとも健全じゃないぞ
223.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:29▼返信
そうやって他者を巻き込んで敵を増やすから嫌われるんだよバカども
224.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:29▼返信
俺のような特権階級いわゆる超上級国民というか神にとって利益になるかならないか。世の中のルールはそれで決まるわけ。
225.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:29▼返信
※137
えっ?マジで言ってんの?
重度の依存症の何物でもないだろ?
226.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:30▼返信
>>207
スポーツで不健康になるのは相当だから大多数の一般人がやってる程度じゃ問題無い
選手は自分の身を削ってその分お金を稼ぐし普段から自分の身を削る分体のメンテナンスも意識してる
ゲームは体力使わないぶん長時間簡単にできちゃうからあと鍛えられない分筋肉もどんどん衰えてく
まあゲームやりたいなら同じように健康的な生活意識しないと駄目だよ
227.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:30▼返信
寝る時間を削ってーとかは若いうちだけだぞ
年取ると寝る時間削ってまでゲームやる気力すら出ずにベッドに入って寝る
228.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:30▼返信
※215
新しい言葉コリエイトしてんじゃねえよ
229.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:30▼返信
ゲーム依存の問題はやりすぎて朝起きれないとか実生活に悪影響があるところだぞ
スポーツやってて実生活に影響でたらそのスポーツ自体ができなくなるんだから
ゲーム依存みたいな問題が起きるわけがないだろ
230.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:30▼返信
※214
でもスポーツやってて亡くなる方が多くね?
231.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:30▼返信
ツイッター民が大好きなワード置き換えシリーズ
232.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:31▼返信
>>222
ゲームもやり過ぎてちゃ頭良くならないぞ
233.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:31▼返信
※228
キムチくせえ言葉コリエイトしてんじゃねえ
234.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:31▼返信
※227
そんな普通なこと言われても
235.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:31▼返信
すげー屁理屈だな
野球やサッカーやって生活に支障をきたす奴なんか見た事無いだろ
依存や禁断症状が問題の根幹なのに、真性の馬鹿だろこいつ
というかこれがゲーム脳なのか?身をもって示してるなら逆に天才だが
236.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:32▼返信
リアルスポーツは試合する、勝つか負ける、休む、トレーニングして出直すのサイクルだけどゲームは生活を犠牲にしてレベリングやレアアイテム集めに時間を集中すれば勝ち続ける事が可能だからな
構造的に依存症になりやすい
237.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:32▼返信
※233
馬鹿w
238.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:32▼返信
※232
頭が悪くなるものどうし仲良くしようじゃないかスポーツくんw
239.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:32▼返信
>>234
つまんねー奴
240.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:33▼返信
※226
ゲームも大多数の一般人がやってる程度じゃ問題ないよ?
スポーツ選手は体絞って病気になりやすかったり引退後は体がガタガタ。怪我したり体壊す人も沢山いる。
何事も適度って話であってそれ以上でもそれ以下でもないよ。
241.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:34▼返信
オタクのキレ安さはゲーム依存ではないにしろなにかの病気だと思うの
DQNとオタクの違いって(悪い意味で)度胸があるかないかだけで精神構造似てる気がする
242.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:34▼返信
>>218
本当に依存症について全く理解出来てないんだな
243.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:34▼返信
※239
はいはい
244.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:34▼返信
スポーツと比べるよりジャニオタあたりと比べた方がいいと思うw
245.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:34▼返信
こうやってヲタク共がイキって敵を増やして自滅していく
なんで敵を増やすの?増やすのは味方だろ?バカなの?
246.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:34▼返信
※235
野球で肩を壊したりテニスで膝を壊したり柔道で関節を痛めたりボクシングで頭を壊したり
死ぬまで苦しむことになるがな
247.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:34▼返信
当てはまる訳ねーだろ

運動か暇潰しかの違いも分からんのか
248.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:35▼返信
両方過度にやらなきゃいいんだよ
無理してスポーツで死ぬ奴はゲーム寝ないでやってて死ぬ奴と同じ
そんな死ぬまでスポーツやるのなんて普通の人なら無い
ゲームの場合はジワジワ体が壊れてくし健康的な生活を心掛けない場合病気になりやすくなる
249.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:35▼返信
いい加減ゲームでスポーツに張り合うのやめーや
将棋やチェスと張り合うならまだわかる
それとスポーツできなくて禁断症状出るやつおらん
おしまい
250.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:35▼返信
>>243
はいはいwww
はいはいしだしたwww

なんだこのつまんない奴はwww中身のないコメントってまさにこういうことだな
251.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:36▼返信
※242
オレには野球しか無いんだ― と思いこんで逃げられなくなるのも立派な依存症じゃん
252.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:36▼返信
スポーツで人が死んでるとかほざくのは馬鹿以外何者でもないな
大体監督責任からの事故死じゃん
ゲームみたいに自分で体弱らせて死ぬのと全然違う
253.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:36▼返信
>>245
敵視や偏見を最初に向けて来るのは自称一般人の方でしょ
254.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:36▼返信
※250
悔しいの?
255.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:36▼返信
>>207
依存の話をしてるんだぞ?
オフの期間練習しないどころか、普段から練習嫌いの選手だっているくらいだぞ
成績出すために仕方なく練習してるのとゲーム依存は正反対だろ
256.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:37▼返信
※212
横だがその差は何?止められなくなる奴が依存症だよね?
実力ないのにスポーツ中毒になってチームからハブられた奴なんていくらでもいると思うんだけど
ゲームはその手の自浄作用が薄いのは間違いないけど
257.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:37▼返信
※248
何事も過度にやらなきゃ良いというのは全くそのとおりだと思うが
ゲーム=完全悪 みたいに扱われるのが不公平って話よ
258.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:38▼返信
※252
でも死んでるじゃん
259.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:38▼返信
※246
そんな事突き詰めていったら、歩く事さえ止めなきゃならんが?w
アホの子かな?
260.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:39▼返信
※255
俺はスポーツは健康でゲームは不健康というのは事実として間違ってると言ってるだけであって
ゲーム依存自体存在しないとか悪くないなんて言っとらんよ。
261.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:39▼返信
※259
だからゲームだけを特別扱いすんなって話
262.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:39▼返信
>>256
>実力ないのにスポーツ中毒になってチームからハブられた奴なんていくらでもいると思うんだけど

いるわけねーだろw
どんだけ普段体動かさないのお前ww
263.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:40▼返信
依存症とかeスポーツとかゲームとかが問題じゃないと思うけどな
他スポーツと違ってゲームをやってる人口がキモオタ多数というのが一番の問題だと思うな
ゲームがオタク文化の一つだからなかなか認めてもらえないのが大きな原因
ようするにここで大きな声だしてるキモオタたちさえいなければゲーム依存症なんて難癖つけられることはなかったはずだよね
264.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:40▼返信
結局 ほどほどに で解決する話
265.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:40▼返信
そもそもWHOが頭の病気
266.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:41▼返信
>>258
病気じゃないやん
267.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:41▼返信
eスポーツなら安心だね☆
268.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:42▼返信
>>246
職業病ってわかる?
ゲームやるのが仕事の方ですか?w
269.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:42▼返信
野球やサッカーに打ち込むのは少なくとも社交性や精神力や肉体を鍛えるトレーニングにもなる。企業が体育会系の採用を好むのも、彼らはタフでユーモアがあり、かつ礼儀を叩きこまれているからだ。

しかし野球やサッカーに打ち込んだのではなく、部屋でずっとオンラインゲームをやって来ましたなんていう人材を欲しがる企業は無い。だいたいオンラインのコミュニケーションなんて匿名で好き放題言えるから、そんなものをやっていても礼儀や社交性は見につかない。無責任な暴言を好き放題に言うことに慣れているというだけだ。
270.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:42▼返信
スポーツは社会で人と関わりながらやるから、無理になったら色んな作用が働いて退出させられることになるけど
ゲーム依存症のこどおじは親が許し続ける限りそのまま終わっていくよね
あとスポーツやゲーム以外での得られるものが違いすぎると思う
271.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:42▼返信
>>232
ゲームもスポーツも両方真剣にやってるけどマジでバカだわ俺
272.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:43▼返信
そら学生時代にスポーツ頑張りましたは面接とかでアッピールできるけど
ゲーム頑張りましたなんて、どこでも誇れないしw
273.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:44▼返信
※268
趣味の話じゃなくて?
274.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:44▼返信
ゲームってなんだ (哲学)
275.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:44▼返信
オレもいろんなゲームをやっていて特にソシャゲは不健全だと思うよ。あんなものに取られて来た時間を思えば、そりゃサッカーか野球でもやっていたほうが、自分のためにはなった。でも少しなら不健全なものでも生活に存在したほうがいい。
276.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:44▼返信
>>269
論点逸らしだけど面接でネトゲでオフ会とか色々やって色んな人種と関わりました!wって言ったら受かったわ
277.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:45▼返信
※274
ためらわないことさ
278.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:45▼返信
ピアノとかキーボードなんか音楽や楽器依存は居そうだけどどうだろう?
FPSでPAD否定のPCキーボード依存は居るだろうけど
279.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:45▼返信
普通にやる分には両方不健康ではないよ
それでいいじゃん
何に置いても過度にやることは不健康ゲームもスポーツも同じ
280.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:45▼返信
サッカーや野球をずっとやろうとしてもどこかで限界が来る
体力的な限界、一緒に遊ぶメンバーの限界とかね
でもゲームは飯も食わずにずっとやり続ける人が出始めてるから病気として認定された
281.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:46▼返信
※274 要するに人間が野生状態から抜け出して都市で集団生活・社会生活をはじめると、本来持っている本能のうちで多くを抑制せざるを得なくなった。この抑圧され、満たされていない本能を、代りに解消させるものがゲームでありエンターテインメントだと思う。
282.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:46▼返信
※262
練習の仕方は理解できないけど身体は動かす奴いるだろ
そういう奴は集団から一瞬で消えるから印象に残らないだけじゃね?
最終的にスポーツクラブに飼われる奴がそんな感じなんだけど
283.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:46▼返信
依存症ってのは心理的に楽な方楽な方へ行こうとする結果ハマる
麻.薬やゲームで起こりやすいし、体力使う運動系じゃほぼ起きない
284.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:46▼返信
ぶっちゃけeスポーツなんて名前つけるからつけあがってるけど
ゲーマーがスポーツを同列視して意味もなくスポーツを憎むのって、ギャンブル中毒者やアル中、ヘビースモーカーがスポーツに突っかかってるのと同じに見える
285.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:46▼返信
テレビや新聞自体に依存させようと必死なクセに…。
286.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:47▼返信
要するにゲームのほうが疲れにくい割りに楽しいのだからしょうがない
287.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:47▼返信
※276 どういう会社?職種が限られるよな。
288.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:47▼返信
>>271
当たり前だアホ
289.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:48▼返信
※281
それはゲームの役割ではあるけど定義ではないよね
290.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:48▼返信
交通事故で年間数千人死んでるけど、外出るやつはバカとはならんよな?
死ぬリスクがあってもそれ以上のリターンがあるからだろ?
スポーツは怪我のリスクがあってもそれ以上にやる価値があると多数が思っているから問題にならない
逆にゲームは死んでまでやるような価値はないと思われている
単に社会的な価値が低いだけよ
291.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:49▼返信
ゲームには依存や精神障害というハッキリとした問題があるのに
それを野球・サッカーと対比してる感性がもうね
線引きが上手く出来ない人間との会話ほど無駄な事は無い
292.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:49▼返信
※284
まるで想像できない光景だな
293.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:50▼返信
ゲームの社会的な地位が低いからこそ差別撤廃に向けて頑張っていかないと!
294.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:51▼返信
そもそも論としてお前生きてて今までサッカー依存症とか野球依存症のやつ見たことあんのかな
ゲーム依存症のやつなんてそこらにいるのにいるかどうかもわからんのと比べてもゲーム依存症の地位は高くなったりしないぞ?
295.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:51▼返信
※291
お前もここにいる時点で…
296.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:52▼返信
※291
おまえが有りもしない線を引きたいだけやんけ
297.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:52▼返信
ソシャゲの中毒っていうのはよくわかる。チェンクロとかでも車を売って課金を続けたおばさんとか、家を買えるぐらいつぎ込んだとか言っている重課金者がいるけど、そんなのは”価値観”ではなくてただの病気。自分もクリエイティブな仕事の合間にストレスを解消するのにソシャゲをやっていたけど、本来自分が望んでいる以上に時間を吸われていくんだよね。それでやばいと自分でも思いながらも結構ずるずる続けてしまう。そういう状態を中毒というのだと思う。結局、続けられないと判断して自主的に引退するんだけど、あれで引退できないほどのめり込んでいたら人生が終わる。
298.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:52▼返信
ゲーム依存とスポーツを一緒に語る時点でもう・・・ね
ここで言ってるゲーム依存者は完全に現実逃避の逃げであり
要は敗者で弱者で引きこもりのゴミの話
299.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:52▼返信
>>293
そのためにはときどやウメハラみたいに普段から運動しなよ
ゲームってデスクワークと同じようなものだからそれだけやってたら依存症にならなくても不健康だし
300.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:52▼返信
将棋が一番近くてわかりやすいな
将棋で遊んでるだけに見えるのに大騒ぎするし
301.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:52▼返信
※294
苦労してんだなお前
302.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:53▼返信
例えば、野球を好きな人が、飯も食わず3日間素振りし続けたら病気だと思うよ?
でもそんな人いないよね?
303.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:53▼返信
※294
そもそも日本語をもうちょっと頑張って
304.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:54▼返信
※289 どういう意味で定義を定義づけているかがわからないが、ゲームとは何か(いかなる存在か)をあらわしていると思う。
305.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:54▼返信
>>276
海外じゃうん百人単位の大規模クランとかギルドのマスターとかは評価されるんだってな
それこそ269が言うみたいに匿名だからの連中を相手にまたは吟味してまとめあげる訳だから評価されてもよさそうだけど
306.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:54▼返信
※302
まー野球やれよって思っちゃうな
307.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:55▼返信
>>282
それと依存症がどう関係するのかが意味わからないんですが
308.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:55▼返信
野球やサッカーで依存症になるには、人類じゃ体力が足りないんだよ
309.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:56▼返信
中国はネトゲ依存症になるやつが大量にいるからもう1日に遊べる時間制限付ける規制を始めてる
他の国もいずれ始まるだろう
310.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:56▼返信
引きこもったときに何をする? ゲーム。
引きこもったとき野球やる。
普通の感覚なら全然違う。 そりゃ印象悪くなる。
311.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:57▼返信
>スポーツ、学問、囲碁や将棋、音楽家
>プロフェッショナルな人達は、
>みんなこれを小さい頃から親とやってきたんだよ???
どんだけ頭悪いんだ?、それ全部、将来のためにやったことじゃん
例えば、おまえは自分の子供が勉強もしないで、
将来のためにゲームでずっと遊んでる言うたらそうかそうかと褒め称えるのか?w
312.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:58▼返信
言うほどゲーム依存の人間っているのかね
中国でネカフェで10徹して死んだとか極端な例はあるけど
313.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:58▼返信
ゲーム依存症が社会に大きな影響を与えてるってことだぞ
スポーツ依存症が社会問題になってるか?

中国のゲーム依存症とか国が禁止しないといけないレベルなんだから
314.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:58▼返信
※305
そういうギルマスとかやってて尚且つ現実でもきちんと働いてたりする人は評価されてもいいと思うよ
まー現実的にはそんなの一握りもいいところで、大抵はゴミみたいな人材しかないないから、そんな頂点を語ったところで大した意味はないんだけど
315.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:00▼返信
※311
明確にプロになるビジョンが有るなら有りじゃねえの
プロで生活する道が現実的かどうかは 社会の問題であって
ゲーム自体が悪いということではないわな
316.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:00▼返信
依存するほどゲームには魅力があるがスポーツにはないそれだけ
317.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:01▼返信
スポーツの魅力は肉体疲労で相殺されるんだよ
318.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:01▼返信
ほうれん草だって水だって摂取しすぎれば毒になる
ゲームがいいか悪いかの問題じゃない
やりすぎが問題なの!
319.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:02▼返信
宮崎駿は「アニメなんて幼い頃に一本観ればいい。あんなのを今みたいにたくさん見すぎていたらただの毒だよ」と言っている。彼はエンタメを「潜在願望の充足に過ぎない」とも言っている。

つまりアニメやゲームのようなエンタメのとり過ぎが毒であるというのは、お手軽に「潜在願望」が満たされる代謝行動であるからだ。

人生における本物は本人が汗水たらして苦しい努力をした末にやった達成できるかどうかというもの。そういうリアルで満たされないものを、エンタメの仮想空間で誰もお手軽に満たされた気になって陶酔しているというのはちょうどジャンキーが薬物を打って涎を垂らしている状態と変わらない。
320.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:02▼返信
中国は圧政によるストレスが依存症を促進してるんじゃないのかね
強引に封じ込めようとしてもストレスが増えるだけでは
321.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:03▼返信
※313
ずっとやり続けることだけが依存症なのかね
気に入らないことがあると暴力沙汰や犯罪行為に走る過激スポーツファンも依存症の一つでは?
322.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:03▼返信
答えは簡単だ
身体を動かしているか動かしていないかの違い
外に出ているか出ていないかの違い
依存自体がダメだというなら国も自動車に依存してるし、酒に依存してるし、タバコに依存してるし、スマホ依存もある
依存だらけなんだが?むしろ何にも依存しない奴こそ実在するのか?寝たきりで過ごすのか?
323.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:03▼返信
ゲームはネットで長時間やれるからスポーツの比じゃないでしょ
一人だとすぐ飽きるし怪我するのにゲームしてて骨折とかするのか?
324.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:03▼返信
※319
ノンフィクションと実用書しか認めない派かな
325.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:04▼返信
なんで、こんなアホがわくのか。

何か月も何年も引きこもってネトゲやったり、スマホゲーに大金を課金したり、それはゲーム異存だが、eスポーツとして、切磋琢磨し、大会に出場したり、社会に関わっていくのであれば、ゲーム異存ではない。そこにはプロになって成功するという夢も持てるし、挫折もある。サッカーや野球と変わらん。
326.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:05▼返信
スポーツはガチになればなるほど練習量などしっかり管理されるようになる
比較するなら囲碁とか将棋などの世界にするべきだな
327.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:05▼返信
※324 宮崎駿はアニメ映画監督の大家
328.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:05▼返信
それだけ海外では問題になってるからだろうな
フォートナイトとかで色々聞くもんな
329.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:05▼返信
※322
野球ってわりと身体動かさないよね だいたい待機してるし
トレーニングで無理やり動いてる感じ
330.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:05▼返信
>>319
スポーツ観戦なんてまさにそれだよな
自分を贔屓チームと重ねて観戦することでお手軽に願望を満たすっていう
何の努力もせず見てるだけなのに勝ったら嬉しいし負けたら悔しいもんな
331.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:06▼返信
※321
何らかの行動をやめたくてもやめられない状態を依存症というわけで・・・
332.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:06▼返信
競技にのめり込みすぎて日常生活もままならない人がいるならな
333.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:06▼返信
>>329
ポジションにもよるんじゃね?
あとは攻める側か守る側かでも変わると思う
334.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:07▼返信
>>273
趣味でやる程度で体壊す人って元々体が弱い人だけだろ
335.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:07▼返信
殴ったり撃ち殺したり暗殺したりするゲームが多いから不健全だね
やっぱりゲームは任天堂
336.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:07▼返信
依存症は脳科学的に判断されているものだろ
野球とかに適用出来ると思ってるのは、僕は無学の馬鹿ですと自己紹介してるようなもんだから辞めとけ
337.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:07▼返信
ガチモンのゲーム依存症を見たことないんだろうけど
中国とか本場(?)のゲーム依存症になる日常生活どころか生理活動(食事や排泄)まで犠牲にしてるレベルの依存症もいるからなあ
338.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:07▼返信
馬鹿かよ当てはまらねーよ
健康と体力作りのためにやるスポーツと
指先だけポチポチやるただの娯楽のゲームを一緒にすんな
eスポーツとか大層な呼び方した単なるゲーム大会といい
最近ゲームの社会的地位を確率させようみたいな流れほんと気持ち悪い
339.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:07▼返信
精神的にどう束縛されるのかが大事じゃないの?
満たされるために没頭するのか、結果を出すためにのめり込むのかは訳が違う
スポーツ、ゲームだからっていう問題じゃない
340.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:07▼返信
>>321
依存症の意味ググれば?
341.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:07▼返信
※330 近所に贔屓の野球チームの応援に人生かけているおばさんがいるけど、家庭を傾けない程度ならいいんじゃない?って思ってる。
342.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:07▼返信
※334
出たよ負けたやつは弱かった理論
343.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:07▼返信
ゲーム依存症が問題というより、
ゲーム依存症が発生する社会が問題なんだけどな
344.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:08▼返信
いや?
野球サッカーは体力に限界が来るから依存は浅い
見る側のことならTV視聴依存だよ
ゲームは延々とやる時間が長いから依存ってことだろ
345.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:08▼返信
スポーツ依存は疲労骨折とか体ぶっ壊れるからな。ゲーム依存はせいぜい目が悪くなって、眠れなく程度。
346.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:08▼返信
アディクションは、どの分野でも病気認定だろ
恋愛も行き過ぎれば、そこに何らかの原因があれば病気になる

ゲーム好きなやつは、ゲーム依存が病気認定されることじゃなくて
どうすれば依存性の人間が生まれないかを議論しとけ
347.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:09▼返信
ゲームする時間や頻度をコントロールできない
日常生活で他の何よりもゲームが優先
生活に問題が生じてもゲームを続ける

これのゲームをスポーツに変えてみたらどれだけアホな事を言っているかわかる
348.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:09▼返信
※344
つまりゲームのほうが優れた娯楽ということだな
349.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:10▼返信
大リーグボール養成ギブスってレベルだな
350.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:11▼返信
>>329
どこに飛んでくるか分からんボール取るために前傾姿勢で5分耐えてみ
351.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:11▼返信
※346
とりあえず実際にゲームしてみないと分からないのでゲームしよ
352.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:12▼返信
プロとして成功するためとかの結果を求めて無理をするのと依存症はまったく意味が違うっていい加減理解しろよ
353.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:12▼返信
※350
前傾姿勢で5分耐えるって身体動いてないよね
どうして前傾姿勢が必要なのか謎だけど
354.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:12▼返信
読書とかテレビとかはあるの?
355.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:13▼返信
※331
「弱すぎもうファンやめるわ!」って事あるごとに言いながら
ちょっと調子良くなるとまた嬉しそうに贔屓チームの話してる野球ファンやサッカーファンよく見るぞ
ボコボコにされて萎え落ちするけど翌日にはまたゲーム始めてるFPSプレイヤーと精神状態一緒だわ
356.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:13▼返信
>>342
実際そうだろ。趣味でやる程度って何時間想定してんの?
数時間程度の練習ケガするなんて弱い以外にあるのか?
俺なんて腕相撲大会でケガしたけど、弱いからだと自覚してるがw
357.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:13▼返信
そもそも依存が病気認定されんのがオカシイんだよ、ゲームだろうが性だろうがギャンブルだろうが、依存すんのは精神の惰弱さゆえだろ?
病気なんて甘えさせてんじゃねぇよ
358.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:13▼返信
※355
阪神とか広島とか中日とかそんなかんじだなあ
359.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:14▼返信
※355
よく見るというのはあくまで個人の主観
社会問題として認知されるほどではないということ
360.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:14▼返信
アンディ・フグが突然死したり、相撲取りが平均的に短命であったりするのを見ると、スポーツのやりすぎが体に良いとは言えないのも確かだ。

ただ何でもやり過ぎはよくないからゲームにのめり込むのとスポーツにのめり込むのが同じというのは飛躍している。ゲームにのめり込むよりはスポーツや勉強にのめり込んだほうが良い。これはゲーム好きの親でもみんなそう思うだろう。任天堂の社員だってそういうよ。
361.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:14▼返信
ゲーム依存の存在とスポーツがどういった性質を持ってるのかにはなんの関係もないのに
ただ単にスポーツ憎しで無意味にスポーツを引き合いに出す
だからオタクって馬鹿にされるんだよ?わかる?
362.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:14▼返信
やきうも高野連がステロイド依存の学生を大量に増やし続けてる辺りはメヒコのカルテル連中と変わらんよね
363.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:14▼返信
※356
ブラック企業でも実際そうですもんね!
364.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:15▼返信
スポーツも依存レベルでやれば身体を故障したりするけど
スポーツそのものには一時的にハイになることはあっても故障するまで依存するような娯楽性が少ないからな
スポーツを競技としてやってる人はその結果や栄光に依存することもあるだろうが
素人はまず依存しないし、素人程度なら健康にいい適度な運動の域を出ない
これはまぁゲームでも同じことだ
プロとして生活かけるほどなら依存してもいいし芽が出ないなら誰かが引導を渡せ
ダラダラ遊んでるだけで結果が伴わない奴はくたばれ
365.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:15▼返信
じゃゲーム規制すれば?出来ないよな 任天堂やソニーに喧嘩売れないもんなwww
366.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:15▼返信
※361
その文章をそのまま、逆に読んでみな
367.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:15▼返信
※357 病気というのはその症状で本人か周囲が困っていて治療が必要な状態のこと。甘えとか関係がない。
368.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:15▼返信
※360
最後の一言のせいで全てがうさんくさくw
369.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:16▼返信
薬に依存するより全然いいと思う
370.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:16▼返信
※361
オタクだけがゲームしていると思い込んでる
薬大目に出しておきますね。お大事に
371.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:16▼返信
>>360
だからなんでたかがゲームで遊んでる奴とアスリートを比較してんだよ
比較するなら草野球とかフットサルと比較しろよ
372.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:17▼返信
サッカーに依存ってどんな状況???

普通疲れて走れなくなるし

サッカーのために不登校になるやついるか?
373.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:17▼返信
ケガをするまでやるのは異常
374.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:18▼返信
こんな事言ってたら「やっぱり引きこもって毎日ゲームやってるやつは頭がおかしいな」って思われるだけだな
375.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:18▼返信
※366
?るかわ?よだんるれさに鹿馬・・・
376.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:18▼返信
>>362
ねえよw
高校生なんてみんな線細いのに何言ってんだか
377.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:18▼返信
依存症の事を全く理解してない馬鹿が暴れてて草
378.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:18▼返信
※371 どこが比較しているんだ?比較できないと言っている文章だぞ。
379.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:19▼返信
>>325
ネトゲ廃人は社会にどう関わってるの?
380.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:19▼返信
サッカーは勝敗で暴動や殺人まで発展する野蛮なスポーツ
381.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:19▼返信
※372
渋谷の交差点で騒いでいる連中になると、異常でしょ
普通の人はそこまでしたいとは思わないからね
ゲームを擁護している連中の言い分も分かるよ
ゲームで熱狂的になっている連中は自分と周囲であって
犯罪はしていない連中が殆どだから、それに比べてさ
382.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:20▼返信
ネトゲ廃人が必死に自己弁護してて草
383.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:20▼返信
俳人ゲーマーしか優勝出来ないからな…😢⤵️⤵️
384.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:20▼返信
スポーツにゲーム依存症患者のように深く破滅的なのめり込み方する人間(できる人間)ってごくわずかだろ
本人が熱中したり大人の押し付けで日常に支障きたすぐらい練習する人はいるが、他の人より才能やセンスがあるからその状態が長く続くのであって、そうでなければどこかで諦めるのが普通
何かのスポーツで全く実績上げられない人が大人になってもそのスポーツだけにしがみついてるって、あんま聞いた事ないわ
ゲーム依存症の場合はゲームが娯楽目的の快楽重視で作られたものだけあって、才能が抜きん出てるわけでもないのに日常そっちのけでのめり込んで大人になってもやめられない人が多すぎるから深刻視されてんだろ
プロゲーマーと並ぶぐらいの成績の人なら、別にどれだけやってもいんじゃね?
385.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:21▼返信
スポーツ依存?
スポーツしないと頭おかしくなる病気なんてあるの?
386.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:21▼返信
>>378
一行目読めないのか?
387.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:21▼返信
>>345
そもそもスポーツ依存なんてないけどね
388.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:21▼返信
※307
たしかに勝手に依存だと思ってただけかも
身勝手な熱意で周囲に迷惑さえ掛けなければ何でもいいとすら思えてきたわ
389.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:22▼返信
ゲーム中毒になって課金しまくって借金する奴が健全なわけないだろ
パチ中毒レベルのヤバさじゃん
健全だというならはよソシャゲ禁止しろよ
390.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:22▼返信
ゲーム卒業しろカス
391.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:22▼返信
スポーツは体が疲れたら休まなきゃいけないからなあ
重度のゲーム中毒みたいに延々とやり続ける人はいなさそう
392.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:22▼返信
アスリートは「今日も練習なんてやりたくないな」と思いながらも向上するために自分を鼓舞して努力して練習を続けている。

一方、ネトゲ廃人は周囲から辞めろと怒鳴られながらも怒鳴り返してゲームにしがみ付いている。
393.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:23▼返信
※384
じゃあ、何でワールドカップのたびに世界中で暴動に近い事が毎回起きてるんだよ
日本だって、毎回毎回、渋谷で暴走したり
これが当たり前か?
394.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:23▼返信
まあこれって学校や仕事辞めるレベルの依存を病気認定してるから
至極まっとうなんだけどね
395.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:24▼返信
サッカーに依存するって、10時間連続でプレイするとかそういうこと?
396.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:24▼返信
※359
それって要するに皆が言ってるから悪い理論じゃん
他でもない自分が野球ファンだからよくわかるけど実際スポーツ観戦にのめり込むと精神的にヤバくなるわ
なんjや野球chの連中なんて永遠に煽り合いしてるからな
397.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:24▼返信
※386 一行目はスポーツのやりすぎが体に悪いという事実を書いてあるだけ。全体ではそれとゲームが一緒だとは混同できないと言っている。
398.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:26▼返信
>>392
それな、結果を出すために練習してる
ゲーム依存はダラダラと長時間続けてる時点で集中してやってないし、練習とは別物
399.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:26▼返信
※370
誰もオタクだけがゲームしてるなんて書いてないのに
そういう飛躍をするからこんな頭悪すぎる比較をしちゃうんだね
400.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:27▼返信
福島みずほ(察し)
401.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:27▼返信
>>381
それただ馬鹿が騒いでるだけで依存症と全く関係ないじゃん
君も馬鹿なの?
402.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:27▼返信
肩を壊すまで投げるとか気持ち悪い
他の人がいるでしょ変わってやれば良い
403.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:27▼返信
ゲームは誰もいない空間で一人で別の世界に入りこめる
一部例外はあるがサッカーや野球と違って
人とのコミュニケーションをとらなくていいから
ゲーム依存の人とかに対して
あいつ頭おかしいとか
いつもゲームばかりできしょいとか偏見な目で見られてしまう
ゲーム好きはアニオタとかと同類に見られてしまうんだよな
404.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:28▼返信
屁理屈って言葉知ってる?www
ネット上で言ってないで外で堂々と言えよ
www
405.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:29▼返信
スポーツはやる方と見る方で分けないとダメだろ
前者は教師や指導者に管理されてるからいいけど後者はゲームと変わらん
406.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:29▼返信
※401
じゃあ、依存じゃなくあいつらは犯罪者だよな?ただの
じゃあ、ワールドカップのたびに騒いで渋谷の交差点や道を封鎖している連中は
サーカーで4年に1回犯罪者を生んでるじゃねえか
そっちのがやばいじゃねえか
407.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:30▼返信
スポーツマンが比較対象として違うなって思い始めたら今度はスポーツファンに矛先を逸らして攻撃
これがゲーマーの平均的知能レベル
408.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:30▼返信
どハマりすれば悪影響なのは変わんないけど、スポーツは1人じゃ実現出来ないことが多すぎるからハマる敷居の低さがゲーム中毒の厄介な所
スポーツと違って肉体的な疲労が現れにくいのもあるのかな?個人的には実際はすげー疲れるけど、スポーツを永久的にやるのはまぁ無理でしょ
409.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:30▼返信
※396
社会問題って、みんなが問題だと思ってるって意味だからね・・・
社会に与える大きさの問題なわけで
410.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:31▼返信
1番体に悪い定時過ぎの労働をどうにかしてくれ。ゲームより目が悪くなるし、ストレス溜まるし、食事も夜遅くになるし、睡眠時間も減るし、こんな体に悪いもんこの世にないぞ。
411.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:31▼返信
※403
お前がオタクが嫌いなのは分かったから
お前のスマホのゲームみんな消せよw
412.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:31▼返信
たばこの包装みたく警告文や廃人になってヨダレ垂らしてるゲーム脳の写真でも張り付けるんか?
413.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:31▼返信
>>397
比較するわけでもなく全然関係ない話するのってアホすぎだろ
ラーメンの食いすぎは体に良いとは言えないのも確かだ。
から始まるのとまったく同じってことかw
414.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:31▼返信
依存症の話をしてたら急に謎のサーカーの話し始めて草不可避
415.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:31▼返信
人間に「パンとサーカス」が必要だというのは古代ローマから言われている。農業などの苦役から離れてサーカスという非日常の仮想空間に定期的に入ることで民衆の精神は癒され健全に維持されていく。

しかしゲーム中毒が異常であるのはそのサーカスが非日常ではなくなり、そのサーカスの中に住み込むのが生活の中心にすり替わるからだ。
416.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:32▼返信
※409
サッカーは渋谷道路封鎖しているのに暴れるぐらい社会問題になってるじゃねえかw
417.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:32▼返信
スポーツとゲームのどちらが善いかなんて話じゃない
ただ、スポーツと比較して明らかにゲームは依存性が高いのは事実でしょうな
それはエンターテイメントとして優れているということでもあるけど
418.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:33▼返信
ドクタースランプアラレちゃん、という昔の漫画で、
止まったら死んでしまうというライダーがいた。

あれぐらいまで行かないと、スポーツ依存までは行かないな。

調べてみるといい。
419.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:34▼返信
※416
原因はサッカーファンのマナーの問題であって、
サッカーにあると考えている人は少ないということだよ
420.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:34▼返信
???
野球依存やサッカー依存ってどんな状況なんだ
延々とやり続けてることなのか

421.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:34▼返信
引きこもりや根暗が都合の悪くなるようなレスにはレス付かないなw
422.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:34▼返信
ゲーマーってかオタクって自分の好きなものを否定すると顔真っ赤にして否定にかかるからめんどくさいんだよな
自分は好きだけど、そういう人もいるんだねーぐらいの余裕を持って生きろよ
423.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:34▼返信
※418
オタクを馬鹿にする奴が漫画がたとえw
424.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:35▼返信
似たようなことだけど、
ソシャゲ課金も何も残らないから、金使って遊ぶならレジャー(登山とかアウトドア)か食事にかけた方が有意義だし健康的って考えの人いるけど、「楽しい経験に対しての対価」を払ってるだけだから優劣とかないしレジャーだってあくまで経験であって何か物が残るわけじゃない
425.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:35▼返信
ソシャゲーの話だけだろ。普通のゲームは映画感覚で楽しむもんだし。普通のゲームがダメなら映画も駄目だろ。
426.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:35▼返信
ゲーム好きな奴ってこういう話題になると真っ向から否定してくるよな
だから偏見な目で見られるんだよ 無視してればいだけ
427.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:35▼返信
※406
いや、何が言いたいのかもはやわからないのだけど
「この分野で犯罪者がいるから、こっちの分野でこれが依存症認定されるのはおかしい」って言いたいの?
なんの理屈も通ってないからね?その2つは全く独立した存在なんだからさ。
どんだけスポーツが憎いんだよ。
小学生が「なんで私が怒られるの。あの子はこんなことやってる!」って言ってるのと同じレベルじゃん
428.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:35▼返信
野球やサッカーは依存性になる前に身体壊して止めざるを得なくなる。
429.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:35▼返信
結局は健全不健全というか、自身に及ぼす影響が良いか悪いかの違いが大きいんでないか
スポーツは身体動かすから健康には良いし(やりすぎやらせすぎは問題だが)
集団でやる奴ならコミュニケーションっていう精神的な発達にも繋がる
身体を動かさず一人で遊ぶようなものじゃまぁやっぱ健康に悪いし
コミュニケーション取らない以上その辺も不安視されてもしゃーない
430.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:36▼返信
>>423
わかりやすくしたのだが、悪かったか。
431.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:36▼返信
やきう民<ゲーム依存は病気やぞ。www。
玉けり民<ゲーム依存は病気やぞ。www。
ゲーム民<そうぉ?wwwwwwwwwwww。
わい<同じレベルのウンタラカンタラ
432.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:37▼返信
Aが悪いという話題で、
Bの方が悪いだろ!って主張はあんまり意味がないね
433.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:37▼返信
スポーツは夜どうし練習とか試合とか遊びとかまずしないからな
ゲームは24時間いつでもできるし依存性も強い
434.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:37▼返信
脳内物質の出方と人間生活との作用に違いがあるんでしょうね。
435.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:37▼返信
※422
まったく一緒だよ
俺もつくづく思っているよ、サッカーごときで毎回毎回、渋谷に集まって
勝った負けたで道封鎖して、一般市民が迷惑する
渋谷に住んでる知り合いは、帰りの電車が満員になるからマジで来るなって
毎回言ってるよ
本当にてめえの事しか考えてねえよな、あいつら
436.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:37▼返信
飯食いながらリフティングする奴とか
翌日仕事なのに徹夜で素振りする奴とかいる?
437.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:38▼返信
ゲーム依存は不健全なうえに陰キャがキモいからだよ
438.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:38▼返信
※436
ゲームしながら一般道路封鎖したりする奴とかいる?w
439.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:39▼返信
※424 大学時代に友人の部屋に遊びに行って壁に掛けているボードに彼が高校までに友人たちと旅行やバーベキューをした時にポラロイド写真なんかがたくさん貼っているのを見て、豊かな青春だなってうらやましくなったよ。自分はほとんど勉強かオンラインゲームしかやってなかった。
440.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:39▼返信
ゲームを否定してるんじゃなくてゲーム依存症になるのは危ないですねってだけの話なのに
スポーツがーファンがー暴動がーって
もうこれ絶対精神に病気抱えてるだろ

スポーツマンが体を壊して医者に止められた時に、ゲームをやりすぎてる人もいるじゃないかって反論してるのと同じ
441.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:39▼返信
※432
まあそれはそうなんだが
結局依存症なんて娯楽全てに関わってくる問題なんだから今更ではある
比較的新しくて利権が少ないから攻撃されてるだけだろって思うわ
442.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:39▼返信
じゃソニーのPS4のソフトと任天堂のスイッチのソフト全て発売中止しろ 今すぐに ネット通信対戦もだぞ スマホのアプリも今すぐ全部出来ない用にしろよ ほら早くしろよ
443.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:40▼返信
ダンスラッシュ依存の自分は何に位置づけられるんですかね
結局ゲームもスポーツも、度が過ぎた依存は病気と同じだよ
444.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:40▼返信
依存ってついたらなんでも病気だろよ
445.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:40▼返信
※439
よ!陰キャwwwww
臭いから、こっちくんな
446.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:41▼返信
野球やサッカーはドラッグじゃないからね
447.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:42▼返信
ゲームは不健康なんだよ
サッカーは身体動かして健康的だろ?
448.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:43▼返信
※440
サッカーを否定してるんじゃなくてサッカー観戦して依存症になるのは危ないですねってだけの話なのに
何、反応しているの?
当たり前だろう、どこの世界にサッカーごときで道を封鎖している犯罪者がいると言ってるのに
ばびってるんだよ。お前がしているから反応しているんだろう?犯罪者が
449.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:43▼返信
ゲームは不健康なのは事実。パチスロが不健全なのと一緒。
450.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:44▼返信
※447
サッカーで暴れている連中が叩いてるのが分かる掲示板だなw
451.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:44▼返信
子供の頃から野球やってるヤツは高校になってもやってる。サッカーもしかり。

だけどゲームって・・・いまだにシェンムーだけとか、トルネコだけをやってるヤツっているのか?
結局はひとつのゲームに飽きて、どこかの誰かが作った別のゲームをやってる。
ただ社会的にずっと逃げてるだけだろゲーム依存者は。

野球やサッカーはいずれほとんどの人はやめるよね。プロになるわけでもないのにゲームだけにしがみついてるなんてアホか!
452.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:44▼返信
美化っていうかゲーム中毒って美しい部分一つもないじゃん
453.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:45▼返信
スポーツを続ける上では苦しみや困難が伴うため、努力忍耐根性といった精神力や意志の力が必要とされ依存にはなりにくいし、困難を乗り越える強さが養われる。
しかし、ゲームは楽しいからとか楽だからとかいった理由でやるため、苦しみや困難はあまり伴わず、依存しやすく人を堕落させやすいのである。
だからゲーム依存は問題とされている。
454.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:45▼返信
酒が毒だとわかっていて自制しながらたしなむのと、酒は百薬の長だとか言ってあびるように飲むのとは訳が違う。後者はただのアル中で周囲に迷惑をかけている。ゲーム中毒とはそういう事。
455.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:46▼返信
ゲームも酒や煙草みたいに税金掛けた方がいいよ
456.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:46▼返信
※448
まあ、普通の人はサッカーで勝った負けたで、外に出ていて騒がないから
そういう連中は異常者だから。
457.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:47▼返信
※20
あれは依存症ではなくて、それを理由に暴れたいだけなのでモノが全然違う
458.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:47▼返信
パチ.ンコ依存とスポーツを一緒にするのがもうゲーム脳
459.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:48▼返信
※441
ロックやテレビや映画だって通ってきた道だからな
ビデオゲームが社会的認知を得るための通過儀礼みたいなもんだろ
460.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:48▼返信
依存するほど嵌るゲームもないから問題ない
461.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:48▼返信
まあ、あの異常者達とゲーム依存の連中を比べてら可哀想。
ゲーム依存者は逮捕されないけど、あいつらは逮捕される連中だから
462.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:49▼返信
よしゲームソフト一つ1万5千円で販売しよう そしたら辞めれる 通信対戦は1ヶ月1万円払わないと出来ない用にすれば解決
463.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:50▼返信
プロ野球選手やプロサッカー選手を目指してる人が練習のし過ぎを依存してるとか思ってるのか
プロゲーマー目指してる人が依存じゃなくて野球やサッカーの練習と同じと言いたいのだろうか
普通に考えたら野球やサッカー引き合いに出して論じることが分からない
464.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:51▼返信
※460
今はスマフォゲーだろうね。
ただ、それを言うとLINEだったりSNS依存のが酷いかもしれない
今はコンシューマでも、そんな何時間も出来るゲームは少ないからね
たぶん、今長くやってる連中、FPS系だったり荒野行動系だろう
465.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:52▼返信
ゲーム依存症ってゲームが楽しくてずっとやり続けて私生活に影響が出てる人の事だと思うんだけどそんな人多くないと思うけどなぁ…
中にはMMOで強迫観念に襲われてる別の病気の人も多いと思う
466.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:52▼返信
※459 ファミコンの発売から36年。ゲーム中毒の問題は鎮静化するどころか近年特に問題が大きくなっている。スマホでソシャゲが普及したことで、それこそいつでもどこでもゲームにのめり込む人間が増えて来たからだ。ゲーム中毒の人生を破滅させる影響力は極端に強い。これはギャンブルや薬物としか比較できない水準だ。
467.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:54▼返信
※464
おそらく、今のゲーム依存ってネット依存と対して変わらないんだと思うよ
荒野行動などの、大人数対戦が人気があるけど、それでコミュニケーションと
取っているんだと思う。
俺は別に、リアルで対人関係が苦手な人がネットに逃げるのは仕方ないと思っているよ
468.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:54▼返信
※466
ガチャなど依存度を高める仕組みは法的な規制が絶対必要だと思うよ
469.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:55▼返信
ゲームは独りで出来ちゃうのが問題なんだよ
内向的な依存症は矯正が難しい
470.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:55▼返信
※465 特に母親たちが男の子のゲームへのハマり方を恐れているね。俺は子供の頃ゲームがあまりできなかったから遊ばせてやりたいほうだけど、それでも子供たちのゲームへのハマりかたはヤバいとは思うよ。ある程度大人が制限をかけてあげないといけないとは思う。
471.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:59▼返信
オンラインゲーム全般禁止しようぜ
誰か居るからダラダラとやるんだから禁止した方がいい
472.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:59▼返信
※467
それな、結局ネット依存症になっている連中に
ネット使うなって、もっと人との繋がりを大切にしろと言っても
メールだったりLINEが主流だから、将来的には、もっと希薄になると思う
そういう人達が、ネットやゲームに逃げて没頭したとして
それを取り上げて、もっと現実をと言ってもその先は誰も保障しない。
ネットや携帯と同じぐらいの感覚のゲームを無くても意味がない
473.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:59▼返信
不健全ゲームばかりだから不健全なんだろうが
474.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:59▼返信
確かにがむしゃらに野球しかやってこなくてプロになれず極貧バイト生活で草野球でイキってる奴とか悲惨でしかない
ゲームは程々にね
475.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 13:00▼返信
バカは口を開くな
476.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 13:01▼返信
ガチャ規制って、誰もが必要だと思ってるのに
なぜ導入されないのかな?
477.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 13:01▼返信
※472
ちょっと前まで、携帯依存とか言ってたよな
携帯を取り上げないと駄目とか、一時期話題になったけど
今、そんな事したら何も出来ない人が生まれるだけ。
478.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 13:01▼返信
※465
ソシャゲとMMOなー
毎日クエストや日課が更新されるしその積み重ねが強さに繋がるからやらざるを得ないんだよな
1月でも離れられれば目が覚めるんだけどな
479.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 13:01▼返信
※470
ゲーム禁止してもSNSにハマったり動画見まくってユーチューバー目指したりなろう小説にのめり込んだり
今は色々あるからな
ゲームがヤバいというかスマホがヤバい
480.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 13:02▼返信
終わりがあるからオフラインゲーでの依存は聞かない
オンラインゲーが害悪なんだよ
TwitterとLINEみたいなのとオンラインゲーム消滅したら健全化する
481.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 13:02▼返信
依存って言われて済んでるだけマシだろ
あんだけ無差罰大量殺人をおこしておいてゲームそのものが規制されないのが不思議なくらいだし
482.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 13:03▼返信
※481
銃規制しろ定期
483.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 13:03▼返信
※479 スマホそのものも問題だけど、ゲームの場合は独特だよね。ラノベを読んでいるのを邪魔されても機嫌は悪くなるがそれほどでもない。でもゲームを止めると下手すると暴れ出すからなぁ。
484.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 13:04▼返信
※480
10年ぐらい前は、そんな事言ってたけど
実際は逆で、TwitterとLINEなどが無いと友達とも連絡取れない時代になったんだよ
結局は、ゲーム依存だと言うけどゲーム人口が増えただけだと思うよ
特に中国ね。
485.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 13:05▼返信
日本だってゲームやるの止められて家族を殺害って事件がしょっちゅうおきてるんだ
はちまが記事にしないだけで
486.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 13:05▼返信
※482
ちゃうぞ?銃とゲームや
都合の良い解釈すんなや坊主
487.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 13:07▼返信
娯楽をスポーツにしたくて仕方ないキモオタ
マンガを読書と認めろって喚く勢力と同じだろ
488.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 13:08▼返信
※483
RPGとかはたいしたことないけどアクションゲーとかってポーズないの多いんだよな
489.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 13:08▼返信
スポーツは中毒化する可能性がほぼないだろ。
ゲームは中毒化する可能性が高い、なので問題になってる
犯罪の影響とかとは少し話が違うと思うがね
490.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 13:09▼返信
※484
そんなん都会のガキ共が大人にお伺い立てずに勝手に作ったルールだろうが
大人と一緒にルール作ればこういう事にはならなかったんだよ
いっつも大問題になってから事が明るみになるだろ
責任取れてないなら今の時代とか依然の問題

491.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 13:09▼返信
これ、【仕事】に入れ替えてみて?
492.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 13:12▼返信
※490
だったら携帯依存が、10年以上前から問題になっているけど
対策した?出来ないだろう。
結局は母数なんだよ。
最近、オタク系で叩いて喜んでる人いるけど、それは今だけ
人口が増えたら、逆になる。
493.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 13:12▼返信
※18
だよな
スポーツとゲームを比較したら圧倒的にゲームの方がエンタメとして勝ってる。異論はない。
494.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 13:12▼返信
>>491
ワーカーホリックは既に病気認定されてるで
495.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 13:14▼返信
※491
今の奴らなんか自分の時間の方重視すんのにそういう屁理屈とか書かない方が良いんじゃない?
自分の時間重視して早く帰ってゲームして次の日遅刻とか舐めた真似すんだから
496.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 13:16▼返信
アルコール依存と同じで誰かが止めてやらないとやめれないんだろ
ゲーム依存が問題と言われて反論したり怒ったりしてる奴はその自覚があるんだろ
497.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 13:17▼返信
※492
いいやこれはならないね
連絡手段とか親が納得出来る要素1ミリもねーもの
後ゲームばかりやってた親はある程度ゲームに理解はあるが
自分の失敗から学んでるからそういう事に対してお前らより詳しくなるし
498.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 13:17▼返信
自分で稼いで家族に迷惑かけなければ問題ない。
499.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 13:17▼返信
ゲームばっかしてる奴とスポーツばっかしてる奴の体格、姿勢諸々見りゃ分かることだろ。
ゲーム中毒になって金のために親殺す奴がいる時点で正当化なんてできないよ
500.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 13:18▼返信
>>475
これ

要するに団体の宣伝したいから奇をてらったコメントを出してるだけだな
Twitterで目立ちたい三流芸人と一緒
501.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 13:18▼返信
ゲームを野球やサッカーに置き換えてみって言うけどやっぱ無理があるわ
502.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 13:18▼返信
結局、今のゲームはコンシューマやPCを規制しても意味が
無い所まで来ていて、スマフォなどのゲームがシェアの半分近く持っているんだよ。
じゃあ、ゲーム依存だからスマフォ持つな!とか言い出すと
現代では何も出来なくなるんだよ。
503.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 13:18▼返信
そりゃそうだろ。スポーツはやれば身体鍛えられて健康面にはプラスだけどゲームは基本遊びだからな。主張に無理あるだろ。
504.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 13:21▼返信
※497
君の頭は、30年前の頭かい?
今はPC持ってない世帯やコンシューマゲーム機を持ってない人達が多いのに
ゲーム依存症が増えているなら、何を規制するんだい?
タブレットか?スマフォか?
出来るの?
505.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 13:26▼返信
医師の許可がないとゲームできないようにしたら?
1年更新の免許制みたいにして購入時にid必要にしたらいいやん
506.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 13:27▼返信
※504
パスやIDを親で管理したらいいじゃないの
ルーター関連の機材からなにも管理したら最低限家では依存する環境出来ないだろ
リセットとか言う馬鹿居るだろうがリセットした時点で家では繋げさせなくしたり
507.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 13:28▼返信
※505 ※506

じゃあ、ネット依存の連中は一番最初にやらないと駄目だね?
508.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 13:29▼返信
※507
なにコイツ
連投したら依存症かw
馬鹿通り越してガイジだな
509.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 13:30▼返信
生活に支障出るなら普通にスポーツも依存だろう
そこまでなる奴はいないけど

どっちかっていうとワーカーホリックをなんとかしら
510.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 13:30▼返信
野球やサッカーはそんな長時間出来ねーよ
511.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 13:31▼返信
※509
今の若い奴らワーカーホリックじゃねーだろ
論点ずらすなよ馬鹿
512.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 13:32▼返信
※507
現在、中高だけで90万人以上がネット依存症
そこにゲーム依存症がいるんだからな
理解しているよな?
513.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 13:32▼返信
※508
連投したのかw
514.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 13:35▼返信
※513
お前の問いに答えて連投な
あ?マウント取ろうとして失敗しちゃいました?
515.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 13:35▼返信
ネット監視だとか規制だとか言ってる馬鹿がいるから書いてやるけどな

そもそもゲーム依存症は、現在はコンシューマーゲーム機でやる層が少ないから
スマホなんだよ。そしてその人達はネットも同時に見るからネット依存症なんだよ
ネット依存>>>ゲーム依存な
だから、結局ゲーム依存を規制するなら、ネットを規制する事になる。
出来るの?
516.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 13:37▼返信
運動しない分不健全になるやろ
517.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 13:39▼返信
※515
そのうちYoutube見てる連中は不健康だとか言い出しそうだな
518.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 13:40▼返信
※515
ネットの規制は難しいから、まずはソシャゲの規制からしましょう、
というのは至極真っ当な考え方だと思うのですが
519.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 13:41▼返信
「野球サッカー囲碁将棋、どれもプロは子供の頃から、ときに親も一緒に四六時中熱中(依存)してきた」
そりゃそうだろう。そして今プロゲーマーと呼ばれる人もそこは同じと言っていい。
じゃあプロになれなかった人は?クラブとかで趣味程度に続ける人はいても大抵は普通の仕事をして普通の生活に戻るだろ。
そしてそうでない奴はときには夢追い人として美化されることもあるが、
世間一般的からは夢を諦めきれず、現実と向き合わずにグズグズと何かに没頭、依存してる駄目な奴として評価されてもおかしく無い。
それこそ野球もサッカーもゲームも同じこと。
依存症って言われ方が気に入らないのはもっともだけど、野球サッカーなら評価は逆ってのはお門違いだよ。
520.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 13:42▼返信
ゲーム依存はソシャゲの課金勢のことか。ああ、これでやっと納得した。MMORPGくらいしか依存症って言われてもなあ、、、と思ってたから、藪から棒にソシャゲが犯人だといわわけかいな。合点がいった。
ソシャゲならゲーム依存症として法律の罰金かけてどうぞ。

521.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 13:43▼返信
>>515
無茶苦茶な理論だなw
コンシューマーでもスマホでも自制できない奴が中毒で病気なんだぞ
そこまでになったら何かしらの対策が必要だから
ゲームしてる奴が中毒で病気じゃないからそんなに熱くなるなよ
522.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 13:44▼返信
※520
お前の頭は何十年前なんだよ
MMORPGなんて今はねえよ。あっても古いタイトルが長く残ってるだけ
523.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 13:44▼返信
※521
CSは自制できるよ。
MMORPGはどうかわからんが
ソシャゲと違ってCSは体力と精神力も必要なんだよ
これはマジなので異論は認めん
524.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 13:45▼返信
いい歳して玉遊びとかやってる馬鹿どもに大金を払う謎のシステムが理解できん
525.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 13:45▼返信
※521
だから、どうするんだよ?w
ネット依存の下にゲーム依存があるんだぞ
526.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 13:47▼返信
>>525
ネット依存も病気
ゲーム依存も病気
どちらかが病気じゃないわけじゃない
527.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 13:49▼返信
※518
無理ですよ、何故か、ゲームでありアプリであるからです。
何を持ってゲームとするのですか?
コミュニケーションツールと書けば出会い系も問題ないのに
528.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 13:49▼返信
※522
言いたかったのはMMORPGかMORPGね
MOなら今も沢山ある
529.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 13:50▼返信
愚民化政策進んでおりますなぁ…
お前らが糞下らない事で議論している間に
色々都合の悪い法律が出来ていくんだろうね
530.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 13:51▼返信
※526
ネット依存は中学、高校だけでも90万人超えてるのを放置しているのに
どうやって対策するの?って話
スマホを家庭で取り上げれれば良いが、そんな事をしたら友達からのLINEも
見れない、仲間外れまっしぐらですよ
531.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 13:51▼返信
※527
うっせえな
黒電話でも使ってろよ
532.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 13:52▼返信
察しろ。ただの、差別!豚やゴキブリは気持ち悪いのと同じ!
533.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 13:52▼返信
※530
いいじゃん、そんなん友達じゃないし切ってしまえ
534.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 13:52▼返信
※527
アプリだろうがゲームだろうが、
特定の機能やサービスを規制すればいいだけじゃないの?
535.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 13:53▼返信
※534
どうやってだよ。個人情報駄々漏れじゃねえかw
536.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 13:55▼返信
※535
年齢で規制されるサービスなぞ沢山あるわ
537.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 13:56▼返信
※532
お前の顔面よりはまし
538.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 13:56▼返信
※528
MOとかいう奴、初めて見たわ
そりゃあるでしょ。対人数オンラインゲームだもん
はっきり言うけどRPG系は主流じゃないんだよ
今は、FPSや荒野行動系の多人数対戦ゲームが主流だから
ここで叩いてる連中って見てて思ったのは、ゲームでドラクエとか永遠とやっているイメージ
じゃねえの?そんな奴いねえから
539.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 13:56▼返信
※535
ちょっと言ってる意味がわからないです
例えば表現の問題など、今だって様々な規制はあるわけだし
540.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 13:57▼返信
※536
アプリ側をどうするんだって聞いてるんだよww
541.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 13:58▼返信
※540
配信やサービスを止めればいいだけでは?
542.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 14:00▼返信
※541
だから、誰がどの権限でやるんだい?海外のアプリに対して
しかもgoogleやアップルなどの認可済みのアプリに対して
543.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 14:01▼返信
海外のを規制すれば良いみたいな事を言って、どうやって?って堀江やひろゆきから馬鹿に
されてた議員居たな
544.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 14:02▼返信
※540
年齢でアンロック形式にしたらいいだろうが
馬鹿か
545.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 14:02▼返信
中国みたいにGoogleは使わせないようにするんですかね?w
546.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 14:03▼返信
※544
それはハード的に時間制限などで停止は出来るよ
で、アプリは?
547.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 14:05▼返信
※545
多分この問題はフェミなGoogleさんはすぐ直すだろうて
今イキって書き込んでる馬鹿共は
Googleしねとか言うような強烈なやつ
548.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 14:05▼返信
※538
ウソ! ディビジョンMOだぞ。そんでRPGなんだがw
まいいや、確かにDQ、FF、PSO2は対戦のFPSより人気ないだろうが、ゲーム廃人とかってそこらへんのユーザーだろ
対戦FPSが人気あったとしても個人のプレイ時間なんてそう大したもんじゃないだろ
そこまで集中力が続かないからゲーム依存になるほど時間を費やせない
549.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 14:06▼返信
※547
日本でTroy入れていい法案可決されたからそれ上手く使うんじゃね?
550.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 14:09▼返信
※548
>>DQ、FF、PSO2

え?そのオンラインアクティブ人数全員合わせても、荒野行動のがいるんじゃねえ?w
551.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 14:10▼返信
※548


>対戦FPSが人気あったとしても個人のプレイ時間なんてそう大したもんじゃないだろ
な?w
こんな馬鹿が批判しているんだから
552.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 14:12▼返信
※547
ってことは、俺が聞いたどうやって?って答えは

きっと海外のメーカーが対応してくれるさ!!

で、おっけー?
553.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 14:13▼返信
※546
多分だが日本基準のコントロールがSIM側というかプロバイダ側で出来るようになっていくと思われる
今は君みたくイキってるのが多いだろうが「何とかの自由」みたいな法律無視するような仕様で絶対やる
要するに「お前らはやり過ぎた」
554.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 14:15▼返信
※552
こんなの居たら規制するよね
メンドクサイもん
555.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 14:16▼返信
体を動かすことがメンタルヘルス的によい影響を与える事実がある以上ゲーム()とスポーツは同列では語れねぇよ
556.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 14:17▼返信
※553
自信を持って言ってやるよ
プロバイダは一切動きません、答えは簡単でゲーム依存が増えようが
プロバイダには一切関係ないから、何故かネットの使用されるのがプロバイダの役目で
あって監視するのが役目じゃねえよ
勘違いしてるんじゃねえよ
557.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 14:18▼返信
※554
規制だ!!規制だ!!!

きっと誰かがしてくれる1!
うほおほほほ!!
558.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 14:18▼返信
こういう所はぶっちゃけ中国と同じでいいよ
最近のガキ冷めているとか言われてる割にはネットでウザすぎる
559.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 14:20▼返信
うほほほw
うほ?ほほ?
560.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 14:20▼返信
アルコールとかギャンブル依存の類だからこのすり替えは全く的外れなんだよな
561.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 14:20▼返信
残業するやつは、労働依存症やな
562.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 14:21▼返信
何も分かってないのに、俺知っている
知ったか乙w
うほほほw
563.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 14:22▼返信
10年以上の前のゲーム持って来て、こういうのがゲーム依存に!!

なるかボケw
564.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 14:24▼返信
※556
自信を持ってたら漫画村や違法サイトのIPプロバイダ側で規制されてねえ…
後監視してるのは委託されている民間な、民間の報告で政府動いて規制
馬鹿だから何でも自由だと思ってるだろうけどね
565.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 14:24▼返信
※564
されてねえけどw
566.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 14:25▼返信
※564
知ったか乙
567.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 14:26▼返信
されましたけどw
当時Googleにも検索に出ないように要請までしてガチガチに
568.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 14:28▼返信
お前らゲーム依存犯罪者予備軍は皆シベリア送りだ
ゲーム興奮しているガキ共は腹の中からやり直せ
569.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 14:28▼返信
※567
されてませんけど、プロバイダは一切手は出してませんけど
NTTの事を言ってますか?w
570.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 14:30▼返信
DNSブロッキングだボケ
571.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 14:31▼返信
うほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほwうほほほw
572.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 14:31▼返信
生活に支障出るレベルで野球やサッカーやってる奴居るのかよ。
573.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 14:32▼返信
いやー、スポーツは生活壊すレベルでハマるやつあんまいないでしょー
ゲームの場合オンゲとソシャゲのせいで槍玉にあがってるんだと思うわ
574.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 14:32▼返信
日本にプロバイダは4000件以上ありますけどww
殆どが外資系企業に”お前らのフィルターを日本政府が監視する、このURLを遮断しろ”と
したんですね?wそりゃ問題だ
575.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 14:32▼返信
野球やサッカーで、目に余るような依存症くさいやつなんて見た事無いぞ
576.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 14:37▼返信
ほんとこれ
スポーツも体壊すレベルで練習するのいるしな
野球なら肩とか
577.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 14:38▼返信
自分で制御できないくらいのめり込んでサッカーやりすぎて死ぬ奴が居たら病気やろな
578.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 14:39▼返信
不眠不休絶食で野球やサッカーする奴を見たことないわ
579.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 14:39▼返信
※574
そろそろスレチだな
580.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 14:40▼返信
まあ三杉くんは依存症でええよ
581.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 14:41▼返信
世間ではゲームばっかしてる奴はキモい。スポーツばっかやってる人は偉いって認識なんだよ。実際そうだし。
582.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 14:41▼返信
どうやら、ゲーム中毒者は「依存」の意味が分からんらしい。やっぱ病気認定して正解だな。 ゲームに依存するとまともな判断力や知能が著しく低下するってことが証明された。
583.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 14:42▼返信
キモオタのスポーツ知識が漫画ソースばっかなの草
584.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 14:51▼返信
>>583
おまえはスポーツやらねえスポーツ音痴やんw
キモオタ言う前に鏡直視しろよヤベェぞ
585.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 14:54▼返信
キモオタはバカの集まり
586.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 14:55▼返信
※585
君はまじもんの池沼だけど

ん?
なんか言い返せるの?
587.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 15:04▼返信
ガチャなどに法規制が入ったとして、
グーグルやアップルは協力してくれないのかね?
588.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 15:05▼返信
e-sports推進協会がけもふれ炎上の元凶と近すぎる
あとは調べてくれ
おれはもうe-sportsは応援しない
プロレスと一緒だ
589.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 15:05▼返信
存在しない「野球依存」や「サッカー依存」を持ち出して実在する「ゲーム依存」と同じとうそぶくペテン
590.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 15:06▼返信
法規制しますよと脅せば業界側が自主規制するんではないかな?
CERO的な。世論次第だと思うけど
規制がいいとは思わないけど、必要な場面もあるよね
591.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 15:06▼返信
自分から漫画とか言い出すキモオタの事故紹介わろたw
592.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 15:21▼返信
※588
浜村が臭すぎる
593.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 15:24▼返信
将棋や囲碁は自分でスポーツだとは名乗ってないしジャンルも主に「ボードゲーム」と呼ばれる

キモオタ「同じマインドスポーツだ!」
将棋・囲碁「は?」
594.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 15:29▼返信
依存というか中毒だろ
隔離してゲームから離してやらないといけないレベル
595.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 15:31▼返信
まずその異常な被害妄想を直せよ
596.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 15:33▼返信
まあ心に刺さらんかったら反応しないんだよ、普通はw
597.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 15:35▼返信
そもそもスポーツって依存出来るの?
ゲームみたいに飯も食わずに2~3日ぶっ続けでサッカーとかしたら死ぬんじゃね?
598.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 15:38▼返信
日常生活出来なくなるほど野球やってるやつなんていないだろw比べる対象が捻くれてるからゲーマーはガキ扱いされんだよ。比べるならギャンブル依存だろ。
599.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 15:47▼返信
日本だとスポーツというか学生スポーツで強豪になればなるほど監督コーチが絶対で
怪我人もよく出て死者も稀に出るのに大したこと無いように扱うか数年で忘れて
スポーツに人生かけてるのかってほどスポーツ漬け保護者もそれに賛同して
ゲームの依存症とも違うがまるで宗教じみたことやってる連中が結構居るからな
600.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 15:54▼返信
頑張って汗流して体動かしてる人と引き籠ってゲームやって奴が一緒に見えるんならマジで異常者だなw
犯罪予備軍
601.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 15:54▼返信
とりあえず直で返信しないで※で返信しまくって輩はヒマなのかと言いたい
602.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 15:55▼返信
※599
事故や死者出るのは仕事も日常生活も同じだし
こんな駄文ばっか書いてるから引きこもりか根暗なんだぞ
お前からしたら日常で生活している奴らは宗教なんだな
603.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 15:58▼返信
>>602
よう暇人!今日もヒキかい?
604.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 16:04▼返信
>>602
話が微妙に噛み合ってない気もするが
仕事だろうが日常生活だろうが死ぬまでやってたらそら病気だよ
605.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 16:12▼返信
お前らの楽な方向楽な方向ばかり選んだ結果が
wwwwwwwwげーむはすぽーつwwwwwwwwww
テンプレ通りに動けば貢献できるから自称コミュ障共に応援されてるんだ
ネトゲばかりやってるから語彙失ってるんだと気が付かないのか
606.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 16:18▼返信
※604
死ぬまでやってるのと死ぬまでやらされてるのは違うぞ
マインドコントロールされてるのは病気か?
eスポーツの話になると仕事依存とかすぐ出るが殆どは
圧力とマインドコントロールによる過労死だぞ?
ゲームみたくやーめたで止められるなら同列に扱っていいぞ
607.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 16:21▼返信
都合の良い時に止められるゲームと同列に扱われる仕事…
こんな馬鹿息子だと父ちゃんも報われねえな
608.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 16:23▼返信
いやいやゲーム依存って包丁振り回したり、火をつけたりするレベルだぞ。ひどいケースは死ぬ。
ふつうのゲーマーには関係ない話だ
609.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 16:28▼返信
>>5
スポーツ選手が引退後も筋トレを毎日してるのは似たようなもんだろ
610.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 16:29▼返信
体育会系の方が明らかに犯罪率高いからな
学生の時に万引きしてた奴らも大抵は体育会系だったろ
611.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 16:30▼返信
>>14
この論法よく聞くけどな
例外にするなら例外にする適切な理由がないとダメ
612.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 16:30▼返信
一般的な意味でゲームをすることが金にならないから
例えば野球ならプロはもちろんノンプロとか稼げてる人数が多い
社会的認知度と言い換えても良いが
プロゲーマーもいるにはいるけどまだまだ人数が少ないし不安定だろ
ノンプロなら終身雇用だからな
613.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 16:31▼返信
※5
信じられないかも知れんが定職就かずに
プロ野球チームを追っかけて遠征に付いていく連中がいるんだよ
614.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 16:32▼返信
現実問題野球依存の方が深刻だわ
チームが勝ったか負けたかで、家庭の雰囲気が激変するようなことがあるくらいだし
615.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 16:35▼返信
>>614
何だそれw何の話をしてるんだww
それは野球ファンの依存だろ?www
616.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 16:38▼返信
色々手付けててもなんも完成しないぞ
617.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 16:38▼返信
そもそもフィギュアスケートの羽生や宇野
テニスの大阪ナオミも自称ゲーマー名乗りながらスポーツ(本業)も両立させているだろ
スポーツ依存が美化されてとかゲーム依存は不健全とかよく言えるなWWW
618.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 16:41▼返信
※614
家壊されるからゲーム依存の方が嫌だな
619.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 16:41▼返信
>>614
うちのクソ親父がまさにそれ
子供には逃げ場所がないもんな…
620.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 16:42▼返信
>>600 ←これが人生の負け組だ皆
固定観念で自分を縛り何も達成できなかった奴の人生ほど哀れな物はない
621.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 16:48▼返信
※620
いくらゲームの中で達成されてもな
現実では何も達成出来なかったら哀れじゃねーの?
622.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 16:49▼返信
>>617
ゲームは趣味でやってるだけだろw
何が両立なんだwwキッズ乙www
623.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 16:52▼返信
>>620
お前はまず外出る事から始めようなw
今日も学校行かなかったんだろ?
624.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 16:55▼返信
>>620
お前には同じに見えるのか
自分がヒキだと言ってるようなもんだぞ
625.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 17:00▼返信
プロ野球もjリーグもeスポーツの大会開いて普及に協力してくれてるのによく批判できるなあ
626.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 17:04▼返信
???話が変わってる?
627.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 17:06▼返信
そりゃ単純に運動不足になったり目が悪くなったりするからだろ?
628.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 17:07▼返信
スポーツに打ち込んで体壊したのを美談にされたとかはわかるんだが
厄介基地外ファン勢が美化されたことなんかないだろ
話をややこしくするなよ
629.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 17:13▼返信
・長時間体を動かさない
・発光するモニターを長時間見続ける
・他者との直接的なコミュニケーションが無い

不健全だろww
630.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 17:13▼返信
当てはまるかも知れんけど、それがどうした?
631.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 17:16▼返信
真っ先にギャンブル依存を治せ
632.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 17:25▼返信
※622
本業だろうが趣味だろうが自制心を持って両立させている人間を見下す事しか出来ないのか
633.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 17:25▼返信
>>614
確かにそれも野球依存だなww
競馬とかの見るギャンブルで負けたやつとまんま同じ
634.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 17:47▼返信
普通に病気扱いされるだろ
生活に支障が出るほどスポーツやってるアホおらんわ
635.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 17:49▼返信
今回はゲームが槍玉に挙がってるけど、それに便乗する形で、外野の''害悪である''というイメージを押し付ける声がやたら目立つ。これはつまり排除する考え方。
…排除するそれの何処が健全なのか?
636.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 18:05▼返信
不健康なものを病的にやるeスポーツは禁止でいいよ
スポーツやりたいなら体動かせ
637.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 18:14▼返信
「ゲームは悪」が前提にあって成り立ってる言葉だな
「ゲームは悪」を証明するのが先だろ
順番が違う
638.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 18:17▼返信
※635
動物は躾ければ覚えるだろ?
動物以下だから禁止してるのに分からないのかな?
まぁ昆虫並みだからなお前ら
639.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 18:18▼返信
※634
マイナースポーツにはたくさんいるし
メジャーなスポーツでも弱いのにしがみついてる奴はそうだな
640.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 18:20▼返信
※638
動物の躾って
やって欲しいことをやる若しくはやって欲しくないことをやらなかったら餌をやるっていう
依存そのものやんけ
641.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 18:49▼返信
野球の真夏の練習やら甲子園とか思いっきりやばいよな
サッカーもヘディングによる頭への悪影響は当然
642.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 18:49▼返信
お願いだからさーキモオタヒッキー共は節度持ってやってくれよ
お前らのせいでこういう事になってるの分からないのか?
全部お前らキモオタ共のせいだから
アニメや漫画もみんなそう、お前らキモオタのせい
643.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 18:58▼返信
すすすすすすスポーツ依存wwwwwwww

ゲーム脳こじらせるとこんな頭の悪い言葉に疑問持たなくなるのかwwwww
644.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 19:02▼返信
依存じゃねーけど、たかが玉遊びで頭強打して脳障害おこしたり膝関節やったりするのは本当にバカだなぁと思ってる
645.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 19:05▼返信
そろそろなんでも依存病言うな
646.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 19:10▼返信
体激しく動かすスポーツは依存症になる前に怪我と痛みで止まるからな
ただし、接触プレイの激しいサッカーやアメフト、ボクシングは優遇されてる感ある
明らかに脳みそ揺らしすぎて知能低下のサル量産してるし死亡事故も起きる
まあスポーツなんて天候や風向きホームで有利不利が決まる運クソゲー要素強いし
飽きられるのは目に見えてる
オタクのやってるピコピコイースポのほうがフェアという悲しい現実w
647.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 19:17▼返信
LINEやSNSだけでしか繋がり無い人もいるわけで
スマホ依存となんの違いがある
648.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 19:18▼返信
ジャンル関係なく度が過ぎた奴は全員病気なんだよ
649.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 19:26▼返信
野球やサッカーはやりたくなくてもやらないといけない時がほとんどだけど
ゲームはやりたいときしかやらない
はい論破
650.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 19:29▼返信
反発する人が出てくると思ったよ
日常生活に支障をきたす状態なんだから依存でしょうよ
自分でコントロール出来る状態なら病気扱いされないんだから問題なかろう?
651.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 19:31▼返信
※647
そんなん繋がりじゃねーから
自分の都合の良い相手しか周りに居ない訳だし
652.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 19:31▼返信
不特定の人の目に触れる
経済効果は同じくらい?でも観戦も含めばスポーツの方が多い?
認めてほしければ各々がもっと頑張らないとな
653.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 19:35▼返信
不健全なのは精神だろう
654.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 19:44▼返信
音楽だって昔だったら家の手伝いもせずピアノばっかり弾きやがって不良息子め、てな評価だったのにね
655.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 19:48▼返信
受験に支障が出るのに部活やるやつは一定数いたな
テストで赤点組とか
656.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 20:07▼返信
将棋もゲームもスポーツも遊びやのに、仕事扱いされてる方が異常やわ。
人が集まったりして経済効果あるんかもしれんけど、コレよりも農業とか工業の方に金を割り振ったれよ思うわ。
657.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 20:32▼返信
淫夢依存あくしろよ
658.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 20:32▼返信
>>656
全てを農業や工業に割り振ったら、みんな生きる意味を見出せなくなる。
楽しみがあるから生きていけるんだよ。
だからゲームもスポーツも将棋も大切。
エンターテイメントという大切な分野だよ。
659.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 20:48▼返信
ふむふむ
・サッカーする時間や頻度をコントロールできない
・日常生活でほかのなによりもサッカーが優先
・生活に問題が生じてもサッカーを続ける

いやそんなやつおらんだろ
いたら病気でいいよ
660.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 20:55▼返信
普通に仕事をしていて人に迷惑をかけなければ何したっていいだろ。
何が問題なのかわからん
661.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 21:07▼返信
スポーツ依存ってなんだよ(笑)
ほんときもちわりーなゲームオタクは
外で引きこもりどもw
662.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 21:10▼返信
スポーツ依存ってなに
筋トレにはまってる人たちのこと?
663.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 21:28▼返信
ゲーム依存バリのスポーツ依存がいたら美化されないよw
サッカーの練習中にトイレ行く暇もないからとペットボトルに排尿し始めたらやべーわ
664.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 21:38▼返信
>>660
迷惑かけてる人もいるから病気認定されてるんじゃ
665.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 21:45▼返信
でも一般的に野球バカと呼ばれる奴は野球から離れるとホントに猿と変わらんやつ多いからな。
666.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 22:04▼返信
WTOがゴミクズなだけ
667.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 22:15▼返信
>>632
バカって言われない?
668.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 22:21▼返信
>>633
観戦とギャンブル全然意味が違うが?
大丈夫か?
669.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 22:38▼返信
スポーツ依存と言ってスポーツ観戦を例に挙げるおかしな奴がいるな
渋谷に集まってるのはサッカー選手なのかと
渋谷の問題を解決したいならテレビ中継を規制しろ
670.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 22:44▼返信
生命に支障が出るのはもうすぐ増える季節だな
671.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 22:56▼返信
>>656
うーんこの、、、絶対義務教育終えてないよね?
672.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 23:02▼返信
>>671
義務教育途中なんだろうけど学校行ってないんだろうなw
673.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 23:05▼返信
さてはお前らガチでスポーツやった事無いヤツばっかだな?スポーツの方がよっぽどヤバイぜ?殴る蹴る罵倒は当たり前、柔道とかなら毎日の様に締め落とされて気絶させられる(もちろん大人は見て見ぬふり)なにやっても指導の名の元に正当化される世界だからなw依存症なんて可愛いもんよw
674.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 23:10▼返信
ゲームだろうがスポーツや酒もタバコも、生活に支障出たら全て依存症だろ
675.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 23:42▼返信
>>673
小学生の日記かと思ったw
676.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月29日 00:27▼返信
>>57
…………ネタだよな?

俺もゲームする人だけど流石にスポーツと比べるのは可笑しいと思う。そしてプロ選手と比較してる人はネタだと信じたい。
677.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月29日 00:40▼返信
>>31
最終的にチンピラになったのなら依存症じゃなくて何も考えて来なかった人なのでは……
678.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月29日 01:52▼返信
安倍依存と反安倍依存
679.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月29日 07:49▼返信
>>665
ゲームバカのオタクなんて、もともと何にも無いぞ。
680.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月29日 08:05▼返信
>>610
ストーカーとか粘着質な精神的にダメージを与える犯罪はオタクの専売特許だけどな。
あと、昔古本屋でオタクが万引きで捕まってるの見たことあるわ。
681.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月29日 08:08▼返信
で、なんでゲーム依存のオタク連中は何の関係もないスポーツを攻撃し出すの?

そういえば、依存症の症状の一つとして、やたら攻撃的になるってのがあるらしいな。
682.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月29日 15:44▼返信
>>107
別にそれは依存したからじゃないだろ
683.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月29日 16:12▼返信
ゲームと聞くと今はソーシャルの影響もあってオタク臭がするジャンルだし
マスコミの安全に叩ける新たなターゲットにされてるんだろうね
いやそれはないと思うだろうが今は電波使った世間への擦り込み中の段階だと思う
684.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月29日 19:59▼返信
全部ソシャゲが悪い
課金は病気
685.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月29日 20:08▼返信
三大欲求無視して没頭するのはゲーム位だろう??

バカしかいねーのかよ。
686.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月31日 11:55▼返信
スポーツは昼夜逆転とかしねぇぞ
試合やってる数もかぎりあるしな
687.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月25日 08:24▼返信
ゲームは「楽に快感を得られる」から依存して人をダメにするんでしょ
野球やサッカーが楽にできるものだと思ってんの?

自分もゲームは好きだが、昨今のゲーム・ゲーマー擁護の頭の悪さには辟易する
分をわきまえて楽しもうぜ
688.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月25日 09:23▼返信
>>113
それ単に間口が広いかどうかの割合だから
689.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月25日 09:26▼返信
>>131
プロゲーマーはマスク外せばいいのにね
690.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月25日 09:45▼返信
>>230
そりゃ競技には体を実際に生活運動以上に動かすんだからリスクはあるわな
ゲームはそのリスクが無く安全に楽しめるものだったのに、楽だからって限界を超えてやり続けて自分たちで良さを壊してしまってるだけ
691.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月25日 09:50▼返信
>>253
その偏見を緩和したり誤解を解こうとせずに攻撃(しかも明後日の方向で)返すから・・・

「プロ」野球への世間の低い評価を覆したミスター長嶋の話を、ゲーム界は参考にするべきでは
692.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月25日 09:56▼返信
>>275
「栄養も喰らう。毒も喰らう」・・・か
693.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月25日 10:06▼返信
>>309
てか中国は現実社会の現状がアレ過ぎる
ゲームに逃避する人間が多くても仕方ないかもな

・・・その夢世界への逃げ道まで塞がれ始めて、社会主義国はこの先どうなっていくのやら
694.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月25日 10:10▼返信
>>330
実況者が負けたりひどい目に合っても観ているだけで面白いゲームはさらにヤベえな
695.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月25日 10:23▼返信
>>393
国同士の対抗意識が関係しているから
渋谷の猿問題は近年の話だから毎回じゃないよ
696.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月25日 10:27▼返信
>>416
サッカーを口実に暴れたいだけ
ハロウィンや新年を口実にしているのと同じ

直近のコメント数ランキング

traq