紙とペンだけでオセロをやるにはどうすればいいのか、というのを講義中に考えてたんですけど、
— e i k i (@Noir_e5) 2019年5月23日
『正の字を使って偶数と奇数で分ければ良いのでは』
という結論に至り、友人と実験してみたらめちゃくちゃ楽しかったです。なんなら普通のオセロより楽しい。
マジで手軽だからオススメしたい! pic.twitter.com/JN3Ngzr6nF
紙とペンだけでオセロをやるにはどうすればいいのか、
というのを講義中に考えてたんですけど、
『正の字を使って偶数と奇数で分ければ良いのでは』
という結論に至り、友人と実験してみたら
めちゃくちゃ楽しかったです。
なんなら普通のオセロより楽しい。
マジで手軽だからオススメしたい!
今更ですがルール説明をしておきます。
— e i k i (@Noir_e5) 2019年5月24日
【ルール説明】
今回は『奇数』を先攻とする
①最初はこんな感じ(適当)
②先攻の『奇数』を4fに置いた場合、4eの『偶数』に線を1本足して『奇数』にする。これがオセロでいう『裏返り』である。
③3fに偶数を置く。4eは裏返り、『偶数』となる。 pic.twitter.com/2d9iumPI5e
すみません、今すぐに図をご用意できないため文面のみの説明となりますが
— e i k i (@Noir_e5) 2019年5月24日
普通のオセロの『白・黒』を『偶数・奇数』に置き換えた、と考えてください。
この場合、『偶数を奇数で挟んで裏返す』ときは『裏返される偶数に1を足す』という動作を行います。
そうすると挟まれた偶数は奇数になります。
この『偶数・奇数』を『正』の字を使って表します。つまり、『一』が裏返された場合『丁』のような形になります。
— e i k i (@Noir_e5) 2019年5月24日
文章が下手なもので伝わりにくかったら申し訳ないです、、、。
今は出先なので、帰宅したら図と共に解説を載せようと考えています。それまでしばらくお待ち頂けると幸いです。
この記事への反応
・こんな事を思いつくなんて、
よっぽど天才なのか、
よっぽど講義が退屈だったのかどちらだろう…
・これ、正の画数で何処が取りやすくて、
何処が取られにくいから確保するべきかを
視覚化できるから
初心者のオセロ訓練になりそう。
・ちょっと息子とやってみます!
・何か新しいゲームに
発展させることが出来るかもしれませんね。
・なれないうちは
/奇数 ✕偶数 でやるのもいいかも。
戦場の分布が可視化でき遷移も動的に可視化されるので、
戦略戦術の分析が無意識になされるんじゃないかと。
・俺は五目並べでいいや
・これじゃ、白黒はっきりしないね
新しいし興味はある
ただ、一緒に遊ぶ相手がいない・・・
ただ、一緒に遊ぶ相手がいない・・・
ファイナルファンタジーXIV: 漆黒のヴィランズ【早期予約特典コード 配信】【Amazon.co.jp限定】オリジナルPC壁紙 配信 |Win対応オンラインコード版
posted with amazlet at 19.05.24
スクウェア・エニックス (2019-07-02)
売り上げランキング: 3
売り上げランキング: 3
スーパーマリオメーカー 2 -Switch (【早期購入者特典】Nintendo Switch タッチペン(スーパーマリオメーカー 2エディション) 同梱)
posted with amazlet at 19.05.22
任天堂 (2019-06-28)
売り上げランキング: 2
売り上げランキング: 2
妖怪ウォッチ4 ぼくらは同じ空を見上げている -Switch (【早期購入特典】ジバニャンズ&猫又 クリスタル妖怪アーク 同梱)【Amazon.co.jp限定予約特典】「妖怪ウォッチ4 アイテムゲットカードA」アカネコ紅蓮丸(ぐれんまる)&【予約特典】妖怪ウォッチ4 ウィスパーアート下敷き 付
posted with amazlet at 19.05.26
レベルファイブ (2019-06-20)
売り上げランキング: 8
売り上げランキング: 8

1.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:01▼返信
飯塚は悪くない
小中学校の休み時間に需要があるかなってくらいやな
霊媒師に洗脳されてるんじゃねぇの
何度も言わせるな、鳥頭かよお前ら
人差し指でキー打ってそう
わざわざこんな事書いて呟くなんて、相当な暇人なんだろうな。
誰でも思いつくようなネタじゃね?
マルバツ消して書いた方が早いってなりそう
そもそも普通にオセロやった方が面白い
あれ好き
実物が無くて紙でオセロやる状況がほぼほぼ無い
わざわざこんな事書いて呟くなんて、相当な暇人なんだろうな。
何でもかんでもイチャモン付けるしか出来ないのかよ
どんだけストレス溜めてんだ←ほんそれな
可視化なんてしなくても中心の方がひっくり返る回数が多いぞ
オセロは交互に置くし置いたコマを取ったり動かしたり出来ないからな
これすき
正ー
見辛いわ
なってません
そこまでオセロやりたきゃ、紙切ってコマ作った方がよっぽど実用的だろ
正を数えるの面倒
ここまで自分のことを客観的に評価できない人間は哀れ
Excelでマクロ簡単に組めよ、それくらい
プログラミングでこういう発想は大事だよ
普通の考えだと白と黒を入れ替えるゲームだと思うけど
実際は2種類に区別できるグループが切り替わることで表現できるゲームだと気付いた時に
それは入れ替え(書き換え)ではなく加算でも表現できる事に気付いた
たいしたことじゃないけどとてもすばらしいことだ
1日頑張って考えたんだぞ!もっと褒めてやれよ!
もっと簡単で見やすい遊び方を1分で思いついたからツイッターでバズってくるわ
鬼かw
俺、本職だわ
凡人にも劣る
「普通のオセロより楽しい」の意味がわからんな
仕方なく分かりにくいやりかたでやってるだけで同じルールやんけ
はちまじゃないかもしれん
なんつうかどこもかしこも似たネタばっかあげやがって
結局正の字を小さく書くなら最初から〇と△とかを小さく書けばいいじゃん
○とか△とかでやれって意見はお門違い
〇と△でも消しゴム使わないだろ
何言ってんだお前は
ひっくり返す時どうするの?
へぇ、そんなの仕事にするくらいだからバカで大変だろうね
は?この正の字書くやり方と同じだろ
〇だか△だか×だかを消さずに書いていくだけだろうが
いや同じやり方は無理だよ
正の字は線を足すだけでいいけど○とか△の場合はマスがすぐに埋まって見づらくなるじゃん
そういうの関係ないって考えならもう何も言わんけど
正の字よりよっぽど見やすいと思うが?
最新の記号だけ見りゃ良いんだから
しかも小さくても正の字よりよっぽど認識しやすい
1マスに10個は書けるだろ
これ考えたやつ相当なアホだな
視認性だけならむしろ│と─の表記のほうが楽だし
黒は黒く塗りつぶして
白は丸書くだけでよくね?
オセロ知ってる?
陣取りかなんかと勘違いしてないか?
と思ったけどそれを見極めるおもしろさもあるか
だいたいこういうのって自慢したいだけのボッチくんだよな
>>69がちゃんと説明してもダメなんだ
なんで正が分かりやすいか理解できないんだ
な?バカだろ?
まるで覚えがあるかのような断言だな
しかし正の字の字体が同一で、まるで同じ人が書いてるかのような…ハッ
そりゃ二人が一画ずつ交互に書いてるんだから全部同じような字になるだろ
スマホがない時代なら需要があっただろうな
せいぜい4×4くらいだろ
飯塚「面倒い! 紙とペンがあれば○×ゲーム充分じゃ」
そこまでしてオセロやりたいってのがすごい
アプリとかの方が楽じゃないの?
少しは考えろ馬鹿
オセロはメガハウスの商標だろ?
縦棒に横棒を引いていくやつ(呼び名が分からん)でもやってりゃ良いじゃん
「七五三」以外にあるかな?
あ、それだ欠陥は
対面しながらだと不公平プレイになるね
楽しかったからなんだよ、それはオセロとしてじゃなくなってるだろアホか
片面黒で塗りつぶして紙をちぎる
それで完成
いちいち用意するのだるいからこういうのが出てきたんだろうが
逆から正の字は見づらい
まぁ、学生にはいいかもしれん。
この発想がなかったから、五目並べばっかりしてたわ
白を裏返す時は塗りつぶせるけど黒を裏返して白にする時はどうするの?
丸とバツの方が描きやすくて見やすいかもしれない
正の字は見にくいからマス内に棒線を一本増やしていくほうが良くない?
両側から判別しやすいし
10年前に知りたかったな
5回以上ひっくり返ることってないんじゃね?あるかなわからん
そしてたいして流行らなかった。
オセロあれば事足りるし、無くても○×や棒消しの方が面白かったしな。
同じ紙に書くゲームでも、態々コレをするくらいなら他のお手軽なゲームをやるだろうな