『ゴジラ キングオブモンスターズ』で流れるカッコいいBGMの収録風景、オーケストラに混じって般若心経を唱えるどこから連れてきたのか分からない謎の僧侶さん達と言い果てしない良さがあるhttps://t.co/UKT8DeaMl6 pic.twitter.com/k3EmDDsbkN
— もつれら (@mtmtSF) 2019年6月1日



この記事への反応
・ここぞとういうシーンで
これが流れるからもう鳥肌もの。
映画ってのは映像音楽も含めた総合芸術だよな。
・えっ⁉︎ 今日観に行ってお経みたいだなと思ったんですが、ガチだったとは!
・欧米映画で使われるお経がほぼすべて般若心経なのはなぜ? エクソシストにおけるラテン語みたいな感覚なのだろうか
・そうそう。ゴジラKOMは音楽が凄い良かったんだよね。 ゴジラやモスラのテーマのアレンジやうっすら流れるお経に「ソイヤッ」とか、こうくるか!ってものばかりだった
・カッコ良すぎる! 般若心経が、イイっ!!
ここすき(スマホ使ってるとこ) pic.twitter.com/DwmlZVZUr1
— アルム (@alm_smoked) 2019年6月1日
終盤のBGM他のもカッコよかったなぁ
【PS4】DEATH STRANDING【早期購入特典】アバター(ルーデンスSDF)/PlayStation4ダイナミックテーマ/ゲーム内アイテム(封入)【Amazon.co.jp限定】アイテム未定posted with amazlet at 19.06.01ソニー・インタラクティブエンタテインメント (2019-11-08)
売り上げランキング: 2
イースIX -Monstrum NOX- 【初回限定特典】『イースIX オリジナルサウンドトラックミニ CODE:RED』付posted with amazlet at 19.06.01日本ファルコム (2019-09-26)
売り上げランキング: 16

衝突から数分後に先頭車両から避難できるとアナウンスがあり、ほかの乗客とともに誘導されて車外に出た。しばらくドアが開かず、「早く出せ」と怒鳴り声が飛んだり、子どもが泣き叫んだりして混乱していたという。
シーサイドラインは横浜市磯子区のJR新杉田駅から金沢区の京急線金沢八景駅までを結ぶ。1989年に開業し、94年から完全自動運転を導入した。臨海部の工業団地や住宅地を走り、沿線には横浜市大病院のほか横浜ベイサイドマリーナ、八景島シーパラダイスなどの観光地もある。金沢八景駅側は長らく暫定駅だったが、今年3月に京急駅と直結した。
お経ってほんとくそ
はちまのエンターテナーの海岸
ゴムボートで浮いているのがJIN
ゴムホースで浮いているのが鉄平
海の中から、ギガバイト現る‼️‼️‼️
前作も今作もゴジラ愛をひしひしと感じる
🥩🥩🕳🥩🥩
🥩🥩🕳🥩🥩
🥩🥩🕳🥩🥩
🥩ƪ(΄◞ิ◟ิ‵)ʃ🥩🥩
🥩🥩🥨🥩🥩>>1
マザーボードの販売会社かよw
マグロくんはファイナルウォーズに出てるだけ勝ち
本家に認められてる
何であの曲無かったんだろう?
✋二世だからSONY の
はょ、ダセ❗️
ファイナルウォーズ自体が黒歴史
しかし敵のおっさん、最後まで名前覚えられなかったなぁw
こう言う監督がいるならあっちで作ってくれたほうがいい
とうとう「ちゃんと解ってる人」によって作られてしまった海外版ゴジラが来た
ネタバレ止めろや
パクるな糞ジヤップ
ララ💖🦄は、はちまとオレ的ニュース速報のエンターテナー‼️
ち、ん、く、そ、チーズケーキを買って🧀
忌避するように教えます。この映画は謗法そのもの
なので学会員が見ると発狂するでしょう。
る
こ
ぎコーギー犬
おまえは、クローン安倍か卍!
クローン安倍那智黒、黒飴🍬黒飴那智黒
黒安倍、、あっ‼️
何才までやるのよ!わたしの膣の中に3日間入れた竹輪を、噛まずに飲み込め‼️
ー
ー
ー
マークの声(田中圭)が顔と合ってなさすぎて雰囲気台無し
字幕版見ればよかった
字幕と吹替の両方見たけどあれ酷いよな
やっぱ字幕に限るわ
元動画貼れよ
ゴミに失礼
どの部分で延ばすのか音程を上げるのか、音楽と同じく書かれている
あと宗派によるが、般若心経は滅多に唱えないから覚えていない
怪獣王に秒殺されるけどね。
モスラの女の子孫が中国人になってるのと壁画にカタカナが書いてあるの以外は完璧
最後のエンドロール後も見ような
ほんとそれ
今回は原作を意識しまくってるから余計にそう感じる
「はいはい、霊感アピール乙」って思ってたらマジでお経流れてたんやな
ちょっと鳥肌ものだわ
映画自体は良かったけど般若心経は、うわあなんで般若心経?外人にとっては日本ぽさ出してるつもりなのか?って冷めたわ
お経ブーム来る?
家族愛よりも、打倒怪獣のドラマの方に重きを置いてほしかった
人間で熱かったのはケン・ワタナベだけ
このBearって作曲家が昨年のゲーム ゴッドオブウォーの作曲家でもあることも
伝えようかね
たかがBGM、しかも環境音混じりでお経が主張してくるわけでもないのに
そこまで冷めるとか感受性豊かですね
すっこんでろ、中国の属国の身分でほざくな
世代でもないくせに初代作ろうなんておこがましい真似をするオタが作っただけだからな
今回のは「ぼくがすきだったゴジラ映画」を作っただけあって熱意が違う
勝負にならない
髑髏島の巨神から数十年経ってるし今回コングの存在示唆されてるのにあからさまに姿を画面に映さなかった別物レベルに変化してる可能性もあるけどな
コングも原典に則って雷でパワーアップするんだろ
いい加減、名前を売りたいだけの芸能人wの吹替はやめてくれって思うわ。
脇役ならまだしも主役級の役を回すなよと…。声優に仕事あげろと思うね。
クソつまんねぇんだよ
自演カス
やっぱエンタメはアメリカにはどうやっても叶わないな。。。
現代の日本国内で戦争始める事の難しさとか(政治家の数だけ無駄に多い癖にいざという時
動ける奴がほとんどいなかったり、平和条約?のめんどくさい縛りにイライラしたけど)
ゴジラの破壊力をもっと見たかったけどゴミでは無かった、と思う
何でゴジラが家に住んでんだよ
日本だけじゃなく北朝鮮にも謝れw
芹沢博士絡みが特に
エンドロール後の映像も必見
あれゴジラでやる意味全くないからねえ。
シナリオ自体もエヴァの焼き直しだし。
噂の人間ドラマ酷評についてはむしろ十分だった
あれ以上人間視点多かったら逆にストレスだったし怪獣バトル見たいなら間違いなく一番推せる映画
前作でも言ったけどヒューマンドラマの部分が無駄に長過ぎるんだって。
そのおかげでゴジラや他の怪獣の出番が少なくなってしまってる。
博士(渡辺謙)と主人公の妻のしょうもないドラマを長々とやるくらいならプテラノドンみたいな怪獣、キングギドラ、モスラや他の怪獣の見せ場をもっと作ってほしかった。
ゴジラは怪獣達がメインじゃないといけないんだよ。
渡辺謙の出番について文句言ってるのはにわか丸出し過ぎる
もっと言えば終盤でゴジラとギドラが出会ってお互い突進して噛み付く時。
ここは突進してぶつかった時に共に倒れる・・・みたいに勢いの凄さを表現するべきだった。
ゴジラが光線を履く時に出るウォンウォンウォンみたいな溜めてる感じの効果音。この効果音は毎回いれるべきだった。
あとゴジラもギドラも光線を打つとき完璧に打ちすぎ。
ちょびっとしか出なかったり、やられて撃ちながら倒れる時は途切れ途切れになるなど強弱を付けてほしかった。
こういう細かい部分の演出では昔の日本ゴジラの方がうまかったなぁと思った。
にわかで構わんよ。
ヒューマンドラマはそもそもいらなかったし一人だけでも長かったのに2人だからな。
女博士の方はモスラや怪獣を起こす役としてしょうがないけど渡辺謙
あと渡辺謙の英語は変に息を吐きすぎて聞き取りづらい。
日本風の演技の癖がついてるのか知らないけど英語しゃべるときは息を吐くよりももっと声を出すべき。
その変な息吐きのせいで最後にゴジラに向かって日本語で「さらば、友よ」って言う時なんかも「さらば、ともえ」に聞こえて良くなかった。
めでたく地球から人間駆逐されて地球再生大成功する映画じゃけん
戦争に疲れたアメリカ人の魂救済物語だよアレ
皆って、特定の奴が粘着してるだけやぞ
自分のレスに自分で賛同する自演レス付けて、マジでキモいわ
一緒に行った家族も満足してた
怪獣たちのバトルの迫力は映画館で観ないと分からないし、ほんと行って良かった
帰ってから、日本の映画、ゴジラ モスラ キングギドラ 大怪獣総攻撃(2001年)を観たけど
落差に絶望した、終盤の怪獣達の霊?的なものが出るあたり、これ大人が作ってるの?って…
今回のゴジラは、日本では作ることの出来ない映画だなって思わされた、観て損はないと思うよ
個人的には平成ガメラとかシンゴジみたいにポリティカルなドラマに重きを置いて欲しかったけどね
レギオン襲来をハリウッドでリメイクしてほしいわ
ハリウッド版AKIRAでも似たような文化をコラボした
BGMが楽しめるような予感
小競り合いで友情が芽生えてキング、クイーンと共闘しそう
監督の怪文書を巡って激論を交わした挙げ句に大覚を開いた監督が怪獣の発音が間違いだったからその場で役者と鑑賞会開いたとか
あぁーゴジラが現れるボタンとかないかなー秒で押すのに(真顔)と呟く監督を見てドン引きする役者の話とか
パンフレットにも色々あるので劇場で買うと楽しいよ!
いやシンゴジラはシンゴジラで結構評価されてるから
ここのコメント欄だけが世評じゃないんで
全編英語であのシーンだけ日本語なのはゴジラへの愛と言うか敬意を感じた
ゴジラだけじゃなくて現代音楽の方も違和感しか無い
芹沢博士ってだけでもなんで登場したのか分かるはずだけど?
君初代みた?