• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング



関連記事
【マジかよ】「『7Pay』で捨て垢登録をループすると無限におにぎりがもらえる」というバグが発見されてしまうwwwww
【その発想はなかった】開始から大炎上のセブン『7pay』、唯一の有効な活用法が見つかるwwwww


















この記事への反応



実際大手コンビニほぼ全てで使えるからすごいです

スイカでいいのになんで画面見せる変なのが流行ってるのかわからん…

そう考えるとSuicaというかJRグループのカードシステムってすげーんやな…

自分はSuicaと楽天カードがあれば事足りると思ってる
Suicaほんと便利


つPASMO

日立システム、すげえ

マジでスイカ一択でいいです











もう全部、Suicaにしちまえw











コメント(333件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:01▼返信
安倍最低
2.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:01▼返信
>>2
ありがとう任天堂😊
3.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:02▼返信
PASMOでいいじゃん
4.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:03▼返信
どうやらpay戦争の勝者が決定したようだね
5.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:03▼返信
札束が一番
6.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:03▼返信
一方、規制まみれソニーは何でも出来ない
7.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:04▼返信
paypayでswitchを!
8.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:05▼返信
スイッチの買取は、倉庫の大きさにより、 おひとり様、5000台までとさせて下さい。
9.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:05▼返信
ポイント付与が面倒ごとを増やすんだろう
スイカはオマケが一切無いからな
10.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:05▼返信
お前がな( ´・ω・` )
11.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:05▼返信
>スイカでいいのになんで画面見せる変なのが流行ってるのかわからん…

フェリカを使用した決済だと導入まで膨大なコストがかかるから躊躇ってた企業が既存の設備で出来るならワシも電子マネーの元締めやりたいとイキり始めた結果が今の惨状
12.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:05▼返信
JAPANpay(仮)みたいな、全国共通のアプリが欲しい
13.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:05▼返信
※3
PASMOで出来る事はSUICAで全て出来る。
SUICAで出来てPASMOに出来ない事は色々ある。
都市部でPASMO使ってる奴は情弱。
14.投稿日:2019年07月05日 16:06▼返信
このコメントは削除されました。
15.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:06▼返信
>>4
今のところ交通系が1番だけどポイント付かないから最強ではないな
16.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:06▼返信
Suicaに3%還元くらいついたら完璧だった
17.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:07▼返信
>>6
そうか、ブーは宗教的な規制でSUICA使えんのか
18.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:07▼返信
※11
企業間でマウント取り合って規格が乱立して、
一息ついた頃に外資系企業の規格に全て持ってかれる未来しか見えない。
19.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:07▼返信
Pが付いてるとクソな説
Sは有能人気者←マジでそれな
20.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:08▼返信
小規模な個人商店や飲食店、フリマ等の個人売買もターゲットにしようってのが今回のQR決済覇権元締め争奪戦なのだからスイカでいいって論はそもそも軸が違う
21.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:08▼返信
※19
PSは有能無能の混ざり合ったハードなんやな
22.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:09▼返信
※19
ソニー有能
パナは糞
23.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:09▼返信
イコカしか知らん
24.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:09▼返信
iDでいいじゃん
電車は乗れんが買い物ならだいたい使える
25.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:09▼返信
※6
直接は関係ないがSuicaの基本技術のFeliCaはソニーの規格
26.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:10▼返信
>>3
ピタパも仲間に入れてあげてよ…
27.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:11▼返信
もうスイカで全部統一すればいいじゃん
28.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:11▼返信
そんなにコスト掛かるんじゃだめじゃん
29.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:11▼返信
※22
なんかいつにも増してテンション高いけどなんかあったの?ぶーさん
30.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:11▼返信
>>22
ソニーは有能=ポリコレは有能
貴様ポリコレBBAだな(´・ω・`)
31.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:11▼返信
※13
クレカも持ってれば何の問題もない
32.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:12▼返信
手数料取られるからに決まってるだろ
33.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:12▼返信
なんとかpayってスマホ電池切だと使えないとか超不便
iPhoneだと電池切れでも残高さえあれば使えるし、買い物でのポイントバックだってある
34.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:13▼返信
ちまきの言う通りやで
まあ東京メトロ民のワイはPASMOだが
35.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:13▼返信
JRも共通で使えるようになってんのに系列会社ごとにカード乱立してなんとかペイ乱立並に頭悪い事してんな
36.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:13▼返信
何この頭の悪そうな記事
37.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:13▼返信
Suicaは確かに便利だけど高額決済ができないからね
QR決済は高額決済と小さな個人商店でも簡単に導入できるぐらいがメリットか
38.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:14▼返信
※31
それ、「スイカとクレカ」には絶対に勝てないな
39.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:14▼返信
どこの誰かわからんやつ等のどうでもいいツイートをまとめるだけのゴミ記事
40.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:14▼返信
ポイント還元に釣られてる情弱貧乏人を宛てにしたサービスなんてそりゃ不正利用もされるわな。
41.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:15▼返信
何でいい大人がカードなんかやってるの?
42.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:15▼返信
まず高額決済を知らないとゆう奴いそうだね
43.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:15▼返信
スイカ、クレカあれば万能すぎて他なにもいらない

これさ、もう十何年間もそうじゃん…
44.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:16▼返信
うん、正直Suicaだけでもいい
まあ地方だと交通系カード使うような公共交通がないんで、その分はキャリア決済のID、dカードとか使うんだけどね
正直セブンカードが一番使いにくいわ、Plusからスマホのアプリnanacoに移したくてもそれ出来ねえ、ヒモ付け直せねえってなんなの、と
45.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:16▼返信
ハイテクに勝つのはローテクまさにこれだな
46.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:16▼返信
ペイペイペーイ
47.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:17▼返信
てか現金でよくね?
48.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:17▼返信
>>23
いこかのほうが強い
49.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:17▼返信
>>43
小洒落た小規模飲食店で現金のみって言われたとき積むで
50.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:17▼返信
※38
勝つとかそういう問題じゃなく
自分の生活に有用であればそれでいいような気がするが
何が何でもマウント取りたいということでなければ
51.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:17▼返信
スイカからPayって技術的には退化してるんやけどなw
Payが中国で流行ったのは設備投資がいらんからだけどその分セキュリティはガバガバやし
52.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:17▼返信
スイカとクレカだけでいいよ
QRはキャンペーン終わったらまず使わないし
53.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:17▼返信
老人&陰キャ子供おじヒッキー「げ、現金!」
54.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:17▼返信
乱立する企業もアホだがそれに群がる新しい物好きのミーハー共もアホ。
55.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:18▼返信
suicaは反応速度も地味にヤバイ
改札で使うのが主目的なだけあって異常なまでに厳しい条件だったそうだ
56.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:18▼返信
ポストペイでチャージ不要、使用履歴に応じて割引やポイント付加を自由に設定できるPiTaPaがsuica互換系では最強だろう。
57.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:18▼返信
>>40
発想が大陸と同等で草生える
58.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:18▼返信
個人的にiDかQuicpayが一番便利だと思う
59.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:19▼返信
>>37
だからクレカとの併用なんだよね。Suica単体で高額決済出来ると紛失した時のリスクは
クレカと同等になっちゃう。しかも通勤通学に使えば取り出す機会が増えて紛失の確率が上がるし。
60.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:19▼返信
Suicaの非接触ICカード技術方式はソニーの技術

つまりソニー最強ってことだな
61.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:19▼返信
※44
さすがにクレカないとダメやろ
いちいちチャージ気にして、残高心配するのか
ネット決済も不便
62.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:20▼返信
>>4
やっぱ楽天ペイよ^^
63.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:20▼返信
スイカに10万くらいためとくか
64.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:21▼返信
もうスマホの背面にQRコード表示するディスプレイ作れよ
65.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:21▼返信
いまんとこ現金が一番便利で安全
66.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:22▼返信



いや、最強は現ナマ


67.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:22▼返信
※50
その有用性を考えるとパスモよりもスイカを選ぶ方が良いって話なんじゃないの
で、パスモでもクレカがあれば良いて言うならならスイカとクレカで良いじゃんって話で
68.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:22▼返信
クレカをスイカみたいに使えるようにすれば
スイカやpay系の電子マネーは増えすぎてうざいから
1つにまとめるか廃止でいい
69.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:22▼返信
payじゃなくて金ドブpoyだからね
pay系のネーミングはもううさん臭くて死んでる
70.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:22▼返信
コンビニだけなら既存システムいっぱいあるしな
71.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:22▼返信
>>53
車とか高いものでカードじゃ買えないものがあるのだよ、貧乏な陰キャ子供おじヒッキーくん( ^ω^ )
72.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:23▼返信
>>63
Suicaは落としたときのことを考えてて上限2万までしか入らないぞ
ビューカードとかとのコンビ版だと自動チャージとか出来るからその辺意識しなくて済むが
73.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:23▼返信
生体に生体情報とともに埋め込めや
74.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:23▼返信
Suica(FeliCa)が一番優秀なのは十年以上前から分かってる。
問題は導入に抵抗しているアップルだろ、本当にクズ過ぎる。
75.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:24▼返信
どこの地方で使っとるんだ?
76.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:24▼返信
セブンイレブンはnanaco事業に力入れた方がよかったんじゃないの?
正直payは乱立しすぎているわりに使える店と使えない店がよくわからなくて、やっぱりSuica最強って思っちゃうわ。
77.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:24▼返信
セブンイレブンでも独自にICカード導入してたじゃん。nanacoだったっけ、あれ規格がSUICAと全く同じものでソニーのフェリカをそのまま使っているぞ
ただ自社で利権独占したいから他のサービスとは互換してないけど。規格が一緒だからSUICAとPASMOみたいにいくらでも互換出来るんだよ。セブンはなんでこのカードを利用しないんだろうな
78.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:25▼返信
立川の某映画館の会員カードもSuicaだから無駄なカードとか増えなくていい。
79.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:25▼返信
日本は優秀なシステムに統一しないから
80.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:25▼返信
日本の悪い所よね、真似て後追い乱立して増えすぎて廃れて使えなくなる
ポイントカードとかもそうだけど、色んな所で使える汎用的なサービスにしてくれや
81.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:25▼返信
>>1
今バルサやら中日やらでアベが来てる

最初からSuica(オートチャージ)一択よ
ペイ系はITヤクザのシノギ
82.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:27▼返信
>>77
強欲なのと、今回の件で分かったように基本的に機械オンチ、電子技術オンチなんだろw
いや、nanacoはそこそこ便利に使えるんで俺も使ってるけどな、アプリと連携しなおしできないとか、とにかく融通が利かない
それで別に7payなんてアホなことやろうとしたんだろうけどな、NFC付いてない旧型iPhoneで使わせたいとかね
83.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:27▼返信
ポイントも割引もなんもないのにSuica使う方がバカだろ。一つに統一するならPayPayでは
84.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:28▼返信
なんでわざわざスマホの画面にQRコードを表示させてかざさないといけないローテクガバガバサービスに躍起になってんのかね
85.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:28▼返信
サンキューソニー
86.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:28▼返信
※56
主に、京阪神一体で使われてる物だが
何故か静岡や岡山でも一部使えるんだでな。
87.投稿日:2019年07月05日 16:29▼返信
このコメントは削除されました。
88.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:29▼返信
やっぱりSuicaはすごい
それに比べて日本は…
89.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:29▼返信
>>83
貧乏人と違って、割引きやオマケよりセキュリティと汎用性が重要なんだがw
90.名無しオレ的ゲーム速報さん投稿日:2019年07月05日 16:29▼返信
スイカ持ってない
91.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:30▼返信
イコカでええやん
92.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:30▼返信
>>88
Suicaって日本独自の技術だぞ?
むしろ今のバーコード決済が中共とかから入ってきた奴で、やっぱり外国製でガバガバすぎでヤバイ
93.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:30▼返信
※71
そういう話してんじゃねーからw
94.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:30▼返信
suicaと導入コストが問題ならd払いで充分なんだよなぁ
キャリア認証のセキュリティだしまだ信頼できる
95.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:31▼返信
※83
解ってると思うが、今の割引や還元は「ユーザーを増やす為」であって、仮にpeypeyに統一したら割引や還元は一切無くなるぞ?
96.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:31▼返信
意地でも現金派の人はさ
せめて余らせてる口座でデビットカード作ってさ
必要分だけ入金するようにすれば良いのに
やっぱり便利よキャッシュレスは
97.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:32▼返信
paypayは全然手軽じゃないんだけどw
98.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:33▼返信
>>89
PayPayはセキュリティ上の不具合起こしていないし、営業力凄まじすぎて個人経営の飲食店までリーチしてる
貧乏かそうでないかに関わらずポイントは消費額に割合でつくし、ポイントは最近金融機関から資産として見られることが多い
お前アホだから決済の急変化についていけてないだけだろ
99.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:33▼返信
※83
君のような乞食はポイント追っかけて何十もアプリ入れてんの?
めんどくさいとは感じないの?
100.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:34▼返信
※71
これは恥ずかしいw
101.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:34▼返信
どうせまた国内で足の引っ張り合いをしている間に
海外大手に美味しいところを全部もっていかれるんだろうな
102.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:34▼返信
iモードやガラケーとSuicaってなんか似てるね
十分な機能が備わってるにも関わらずなぜか使いにくいものに移行する感じとか
それがいつのまにか使いやすくなったり
103.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:34▼返信
iDは松屋で使えれば完璧なんだけどな
104.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:35▼返信
※91
それもパスモもSuicaのラベル代えただけやん
105.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:37▼返信
やっぱりセキュリティの重要性も一般的ITの知識も無い
金勘定しかできない会計屋が値段だけを見てQRコード式を推進してたんだってよくわかったよね
nanacoの便利さをセブンイレブン自信が理解していなかったという
106.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:37▼返信
>>101
Appleもついに折れてNFC搭載したぞ?w
107.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:37▼返信
※68
三井住友にしてiD機能付けてもらえば完璧
ビューカードでも同じようなことできるんじゃね
108.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:37▼返信
※71
まぁ車を一括で買うなら振込だろうなぁ
店にもよるが現ナマは嫌がられるぞ
109.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:37▼返信
まぁSuica統一で良いと思うよ
現状統一されてるようなもんだけど
110.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:38▼返信
Suicaポイント付かない
111.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:40▼返信
>>101
スマホかざして決済するならソフト屋が一番強そうだからな
結局GAFAに制圧されるんじゃね
112.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:40▼返信
マジでnanaco何だったんだよ
セブン本気で嫌いになりかけてる
113.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:41▼返信
Suicaと互換性があるのってのは全てSuicaのシステムをベースにしてるからなので、
「Suicaよりもいい!」ってカードがあっても金の一部はSuicaに入るのでSuicaとしては何の焦りも無いんだよな
ポイントとか割引が付かないのは「付ける必要が無いから」だし
114.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:41▼返信
※33
電池切れアウトとかお財布ケータイ以下じゃんよ
115.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:42▼返信
suica「10年はえーんだよ!!」
116.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:42▼返信
ポイントつけるのは貧乏人!!
金持ってるか持ってないかに限らず同じもの買うのにわざわざ高い値段で買う理由ねえだろ
まじでガイジだな
今どこも囲い込みやってて還元率めちゃくちゃ高いのに利用してないのはただの情弱
117.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:43▼返信
>>39
挙げ句の果てに悪質押し付けがましい伏せ字タイトルでタイトル見る人マジおこ激おこぷんぷん丸のカムチャッカインフェルノォォォォォォォ💢
118.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:43▼返信
やっぱ現金最強だわ
119.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:44▼返信
ああ、いつもの流行り物、新しいものに反発したくなっちゃういつものアレか
もう同じ流れ1億回見たわ
120.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:44▼返信
新しいモノについて行けない年寄り連中がSuicaを押してるだけ
121.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:45▼返信
変なのいろいろ入れるよりは、スイカに一本化したほうが便利
122.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:46▼返信
支払い方法、多すぎだから統一してほしいわ
123.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:46▼返信
実際最強だよな、財布にアホほどICチップ入りのカード重ねてても
Suicaだけ選んで正確に読み取る変態技術
124.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:46▼返信
>>116
それで乞食が群がった結果が今の惨状だろ
125.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:47▼返信
※120
おっす中国共産党、何が狙いだ?
126.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:47▼返信
スイカもトラブルあっただろ
127.投稿日:2019年07月05日 16:47▼返信
このコメントは削除されました。
128.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:49▼返信
※33
最近のiPhoneにはFeliCa入ってるからな

FeliCa式は海外でも増えていくらしい
129.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:51▼返信
FeliCaの仕込まれたスマホでQRコード表示して見せるって相当アホな行為だよなw
130.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:51▼返信
日本だけがFelicaからローテクに逆戻りしていきそうだな
131.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:52▼返信
>>15
ポイントつくよ。
JREポイントだから対象店舗限られるけど。
132.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:52▼返信
ソニーの技術とか死んでも使いたくないわ
133.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:53▼返信
※113
そのへんのICカードは全てソニーのフェリカっていう規格(チップ)を使っているので、どう使おうがソニーに金が入る
セブンがnanacoで互換性持たせなかったのは自分の所で利権を独占したかったから。セブンに限らず独自ICカード作った企業は全てそうだけど
134.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:55▼返信
はちまも含めてバカはSuicaっていうよね
SuicaじゃなくてFelicaな
ソニー最強w
135.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:56▼返信
SuicaとFeliCaが一緒だと思ってる馬鹿いるよね
136.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:56▼返信
>>31
つ 「スイカ付きクレカ」
137.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:56▼返信
>>74
いつの話してんだよ、時代から遅れすぎだろwww
138.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:57▼返信
店側の設備投資がいらないから流行るの はいいけど乱立しすぎ
pay使うならキャリア主導のがまだよくね
139.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:57▼返信
>>127
え??
普通車買う時って自動車メーカー各自のカード会社使って自動車購入時に限って上限無くせるはずなんだけど
あ、ごめんね!ぼくちんトヨタフィナンシャルの中の人だからさ
君みたいな無知なうんこ野郎見ると黙ってられないんだよねw
140.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:57▼返信
つまりソニー最強ってことかwwww
141.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:57▼返信
>>135
いっしょじゃないと思ってるバカがいるのかw
142.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:58▼返信
>>127
お前車を上限40万の楽天カードで買うガイジかよ
143.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 16:58▼返信
Felicaのシステムが最強
144.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 17:00▼返信
>>135
amiiboを任天堂独自技術だと思い込んでるニシくんみたいでカワイイ
145.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 17:00▼返信
※130
むしろNFC規格のトップなんですがFeliCaだから改札口スムーズに通れる

そもそもNFCのなかには「Type-A」や「Type-B」など複数の規格があり、ソニーは「Type-F」を開発。その「Type-F」にICカード向けに最適化されたデータ管理やセキュリティ機能を盛り込んだものがFeliCaだ。

それまでのNFCの通信速度は424kbpsだったが、FeliCaはほぼ2倍にあたる847kbps。より高速に処理できることから、日本では交通系ICカードなどを中心に普及していった。
146.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 17:01▼返信
わい愛知県民。だがsuica持ち。suica最強は認める
147.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 17:01▼返信
>>145
Felicaが先にあって、NFC規格にFelica互換を入れたんやぞ
アホなの?
148.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 17:01▼返信
ぶっちゃけSuicaとPASMOくらいでいいわ
他の全部死ねばいいのに邪魔くせえ
149.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 17:02▼返信
※138
これで覇権取れば将来的には手数料で大儲けできるからな
Paypayとかアホみたいに金かけてるし、途中で失敗すれば面白いのに
150.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 17:03▼返信
suicaにチャージしてもポイントが1%付くオリコカード最強
151.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 17:03▼返信
>>90
この時期なら青果店に行って買え
152.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 17:04▼返信
>>145
なるほどPASMOやコンビニ専用は反応遅い理由はタイプが違うのか
153.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 17:04▼返信
※6
PS版マイクラも他機種とのクロスプレイハブだしな
騙されて買った奴涙目だわ
154.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 17:04▼返信
>>124
別にそんなひどい状態ではないだろ
クラッカーがリリースしたてのシステム狙って攻撃するのなんて当たり前の話だし、決済サービス自体の脆弱性つかれたの唯一7payだけじゃん
しかも7payは還元ほぼ0だから乞食関係ないし
155.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 17:06▼返信
Payサービス1番の利点は割り勘とか個人間の送金がかなりスムーズなところなんだよなあ
これは一度使うと便利すぎて手放せなくなる
156.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 17:07▼返信
QR読み取りの部分をNFCに置き換えればいいんじゃ、と思ってしまう。無論Type-A、B、F全部可能にして。
157.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 17:07▼返信
>>154
唯一7payだけとか、ニュースも見ないアホがなんで書き込みするんだwww
158.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 17:07▼返信

スイッチの買取は、倉庫の大きさにより、 おひとり様、5000台までとさせて下さい。
159.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 17:08▼返信
アプリ起動してQRコード見せるって面倒そう
ICタイプなら近づけるだけでいいからなあ
160.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 17:08▼返信
Suicaはトラブルが起こった時も電話対応してもらえるのがいい
固定電話ある人だとそっちでカスタマーサービスに電話して、電話しながらスマホのSuicaアプリでの所定の操作を丁寧に教えてもらえるという安心感がある
161.投稿日:2019年07月05日 17:08▼返信
このコメントは削除されました。
162.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 17:09▼返信
>>161
ブラックカードを出す
163.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 17:09▼返信
※68
なら、PiTaPaを使えばええっちゃ。
164.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 17:11▼返信
>>127
マイバッハは知らんがEクラスならカードで買えたで。黒カードは年会費高いから招待スルーして銀カードのままにしてたが。運営銀行が邦銀になって今は継続悩みどころ。
165.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 17:14▼返信
※147
何を言ってるだ?
NFCがローテクなら、NFCよりハイテクな実装されてる規格はなんなの?
QRコードなんて言うなよ
166.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 17:16▼返信
※162
一般人のカードでの買い方教えてくれよ
167.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 17:16▼返信
※159
だよねー
カードの方が便利だと思うけどね
168.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 17:18▼返信
>>161
自動車会社が発行してるカードなら車は上限なしに買えるんだよ
自分で車買ったことすらない貧乏人はバカすぎて笑える
169.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 17:19▼返信
>>161
上限の無いカード持てばええんやで
170.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 17:19▼返信
とりあえずいい加減なやり方で不祥事起こしたpaypayと7payだけは絶対にねーわ
171.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 17:21▼返信
SuicaもQRもDENSOじゃなかったか?
172.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 17:22▼返信
韓国が発明したものだ
やはり韓国の技術は素晴らしいな
173.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 17:23▼返信
※156
6年以上前からスマホのNFCで送金出来たよ
アップルペイやGoogleペイって無かった時代だから同じアプリインストールと登録必要だったけど送金したい相手のスマホ重ねれば簡単送金出来た

スイカは出来ないという意味ならそうですね
174.投稿日:2019年07月05日 17:24▼返信
このコメントは削除されました。
175.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 17:24▼返信
電子決済で騒いでるけど
10年以上前から日本にはSuicaが有るからなぁ

なんで今更騒いでるン?って思う

インバウンド向けのQR決済が必要なのは理解するけど
176.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 17:25▼返信
交通機関系なー、new3dsでストアに使えるのはビビった。
177.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 17:27▼返信
※175
10年ところかそろそろ20年目が目前です
178.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 17:28▼返信
俺は地下鉄とバスがメインだからPASMOで払ってる
てか、電子マネーをスマホで管理する必要がわからん
179.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 17:29▼返信
甘い汁を吸いたい利権ゴロがいる限りどんどん増えてくだろうな。
180.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 17:29▼返信
※6
Suicaが採用している非接触型ICカードの技術方式を「FeliCa」っていうんだけど
そのFeliCaってのはソニーが開発したもんだぞ。
馬鹿すぎて釣りかもしれんがマジレスしてあげた。
181.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 17:33▼返信
>>123
えー、干渉したことあるが…
182.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 17:33▼返信
>>147
TYPE-Aとかはもっと前からあって、ICテレカなんかで使われてたんだけど
携帯の普及と、のちのSuicaとかと互換性が無かったせいで磁気テレカより先に死んだ
183.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 17:34▼返信
地元の駅がSuica使えない件
新幹線も止まるしキオスクでも自販機でも使えるのに対応してないとか意味不明なんだが
184.投稿日:2019年07月05日 17:35▼返信
このコメントは削除されました。
185.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 17:41▼返信
スキミングしやすいスイカが最強?
バカだろw
186.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 17:42▼返信
御殿場線はスイカ使えないぞw
187.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 17:43▼返信
物理デバイスはそりゃぁセキュリティは高くなるけど、手にとって使ってもらうまでの障壁が高過ぎて普及面で先がない訳
だからセブンもわざわざ7payに手を出したんだし

今回の問題はPayの問題じゃなく、明らかにシステム構築側の技術不足
他のアドレスに転送出来る問題への対策に、web上でアドレス欄を非表示にするだけの対応行うような連中よ?(表示させれば変更可能なまま)
188.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 17:44▼返信
ポリコレとか騒いでもスイッチのソフトは売れてないからなあw
189.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 17:45▼返信
導入費用が高すぎる
個人はやっぱりQRだね
190.投稿日:2019年07月05日 17:48▼返信
このコメントは削除されました。
191.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 17:48▼返信
>>55
その反応速度の要求に応えて実現したのがソニーなんよね
192.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 17:49▼返信
ソニーでアホだなーと思うのは協業でSUICAという最強システムに関わったにもかかわらず
その後に自前でEdyとかいうゴミを立ち上げたこと
挙句の果てに見切りつけて楽天に売り払っているし
いったい何がしたかったんだ
193.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 17:53▼返信
※185
バカはお前、SUICAでスキミングされた事例などない
194.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 17:53▼返信
クリジットをカード直接つかえよ
195.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 17:55▼返信
Suicaの問題はスキャンするのの設置コストだか店負担が高いんじゃなかったっけ
QRコードはコストが低いって聞いた気がする
なんで交通系電子マネーはここは攻めに出てペイペイとかが潰れるまでは
手数料下げりゃいいんだよ、どうせ負けたらゴミシステムになるんだからさ
196.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 17:55▼返信
PASELIが最強だわ。
197.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 17:56▼返信
なんとかpayとか増えても構わないけど、ここはSuica使えないとか
場所によって使えないサービスが無いように整備してくれ
198.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 17:58▼返信
※192
ソニーぽいなw
大企業で関連子会社数、日本一の会社だからな
似た開発事業が複数あっても可笑しくないw
199.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 18:00▼返信
Suicaは無記名式などの一部を除いてJREポイントへポイントが貯めれる(貯めたポイントはSuicaにチャージしたりSuicaグリーン券の購入に当てられる)

JREポイント側で設定する手間がかかるけど。
200.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 18:03▼返信
※195
機器のコストは1万円くらいで買えるし
通信機器は小さい店でもスマホ1台あれば読み取り機器付ければいいし

結局店主のやる気次第だよ
201.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 18:04▼返信
※118

最強だけど、危険もある
202.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 18:05▼返信
もしかしてSUICAとPASMOあればペイ系要らない?
203.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 18:08▼返信
もう面倒くさいから電子決済はSUICAに統一しようぜ
素晴らしく便利な社会になるぞ
204.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 18:13▼返信
※181
それ、ジャラジャラチェーンとかつけてたんじゃ?
205.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 18:13▼返信
※202
PASMOはわからんがSuicaは飲食チェーン店から大手スーパーや地域スーパーでも使えるよ
206.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 18:13▼返信
>>6
Suicaの基礎になってるFeliCaはSONYの製品です
207.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 18:18▼返信
>>20
端末を借りてコミケでSuica払いを実現したサークルが有るんだよね
208.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 18:18▼返信
ポイント付与?
PASMOの東京メトロ利用者にはメトポってのがあってだな
…登録が面倒くさそうだから自分は登録してないけど一応ポイントサービスはある
209.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 18:19▼返信
SuicaとPASMOを両方持ってる身としては
他の電子マネーなんて必要ない
年寄りが電子マネーで払おうとして
5分ほど悩んでるのを見た時に老害にはスマホも電子マネーも無理だと思った
その後、結局は現金で支払ったんだぜ、無駄な時間を返せと詰め寄りたくなった
210.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 18:20▼返信
現金が一番安心&安全
211.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 18:22▼返信
※6
SUICAのプラットホームFelicaはソニーの開発。
知らんのか?
212.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 18:22▼返信
つーか何でカードタッチするだけって決済から
スマホのアプリ開いてバーコード出して読み取ってもらうっていう旧式決済に戻そうとするんだよ

上が甘い汁吸える以外の理由なんかあるのかよ
213.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 18:26▼返信
電車あまり乗らない地域に住んでてもSuica持つべきかな
214.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 18:33▼返信
paypayは3%還元とか20%還元とか、20回に1回無料とかあるから辞められへん。
215.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 18:36▼返信
セブン上層部が無能過ぎて草
216.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 18:37▼返信
>>212
スマホでバーコードなら企業のビッグデータとして使えるからな
217.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 18:37▼返信
電子マネーねえ
金融免許取らなくても客のデポジット金を運用して利益を出せるというこれ考えた人偉いわ
218.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 18:38▼返信
福岡なんだけどiDの次にSuica入れたな。
自分の周りでは何とかPayって騒いでる人に限ってSuicaを知らなかったりする。
219.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 18:39▼返信
Kitaca持ちだけどこれだけで充分
220.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 18:39▼返信
Suicaはモバイル決済端末も今はあるの知らんのかな
タクシーもバスもみんなSuicaやで、東京は
221.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 18:39▼返信
ただ、停電の時は電子決済が使えない場合もあるので注意
停電の時コンビニで現金でしか会計できなくて現金持ってて良かった
222.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 18:42▼返信
>>177
Suica単体で見たらもう20年近いのか

モバイルSuica目線で見てたわ(あれも2006年からだから15年近い)
223.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 18:43▼返信
>>221
サーバーや読み取り機とか必要だからなぁ

現金は現金で重要なのよね
224.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 18:46▼返信
スイカとか一回クラックされて破綻してるんだけど
225.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 18:50▼返信
地方民だから全く馴染みがない
そのへんが交通系の限界だろうな
226.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 18:52▼返信
ネット経由でのチャージができなくなったんじゃなかったっけ?
227.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 18:54▼返信
※212
中国やなんかではあれが一番便利だから広まったわけだしね
なんか中国の方が進んでるみたいに言われてたけど
228.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 18:54▼返信
>>55
改札機にタッチする際のセキュリティーはカード番号だけという超ガバガバ仕様
次に改札機にタッチするまでに処理が終わっていれば問題なし
229.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 18:55▼返信
>>224
それ言ったら
なんとかペイ(セブン以外のも含む)は初っ端からセキュリティ問題起こしてるんだが・・・
230.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 18:57▼返信
SuicaとEdyとQUICPayがあったらマジで他いらね
231.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 19:00▼返信
Suicaはハッキング前はチャージ金額5万円とかじゃなかったっけ
それ以上かな。わりと初期に2万円上限にされてしまってそれを除けばいいシステムなんだが
232.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 19:04▼返信
現金で全部出来るぞ地上最強
233.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 19:06▼返信
プリペイドという金の無駄遣いが嫌い
234.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 19:07▼返信
Suicaは導入運用コストが高いので導入できる店舗が限定されるのもネック
汎用性が低いなら決済の主軸にはなりえないからな
235.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 19:11▼返信
>>74
アップルPAYはSuica対応してるよ?
さすがにカードより反応速度遅いけど
236.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 19:12▼返信
※234
AirPayとかSuica提携で初期費用0円のサービスもある。
なんならヤマトがレンタルサービスもやってる
ランニングコストはあるけどそんな高くないぞ
237.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 19:13▼返信
Suicaはポイントがな、、
楽天ペイのほうがポイント貯まるし
238.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 19:16▼返信
>>236
そんなに、の意味がわからん
大体それより導入運用コストが低い相手にどう勝つんだよ
レンタルだ何だ言っても、その導入作業に要する手間ですらもコストなんだぜ
239.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 19:17▼返信
オートチャージが楽ならどれでもいいかな
都度チャージしかできないのは総じてゴミ
240.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 19:18▼返信
QR決済の強みは導入店舗のハードルの低さだしな
どんなにセキュリティが強固でも使える店がなけりゃ意味ない訳で
241.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 19:18▼返信
※238
じゃあ何もするな
242.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 19:20▼返信
導入運用に掛かる費用でペイ出来る利用者数の差がまちまちなのと処理能力や収集してる情報の目的の違いがあるから増える一方だろうな
243.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 19:21▼返信
セキュリティの低い決済サービスなんて買う側にとって何の利も無いだろ
完全に売る側の都合だけで流行らそうとしてんだな
244.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 19:21▼返信
もはや今の都心ではSuica導入しないことのデメリットの方が大きい
245.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 19:25▼返信
>>192
初期のSuicaは電子マネー機能無かったんだよ
246.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 19:32▼返信
>>26
是非icscaを…
247.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 19:39▼返信
>>193
Suicaはスキミングした所でほとんど旨味がないから
センター内のデータとカード内のデータの整合性がとれなくなったら全改札機にカード番号手配がかかるから
248.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 19:39▼返信
デビッドの方がいいのにクレカ使うのと同じだな
249.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 19:40▼返信
交通系ICでいいんだよ
なんとかぺいだかぽいはいらん
250.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 19:41▼返信
※243
店の都合とは言え、消費者もばらまきキャンペーンで乗っかっちゃうからなぁ
251.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 19:43▼返信
>>248
デビッドはあくまでもクレカが無い人のための救済措置
デビッドだと買えないものやサービスも多いしな
252.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 19:44▼返信
PiTaPaはSuicaよりETCの方が近い
253.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 19:46▼返信
頭が良い奴は、電子マネーに紐付けされるクレジット株、VISA、マスターカードの株を買う
254.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 19:47▼返信
>>243
だから今回含めQR決済にセキュリティの問題がある訳では無い
バカ運営がユーザー登録システム構築に失敗しただけのセキュリティ以前の問題であって、んなもんQRに限った話じゃない
255.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 19:48▼返信
>>251
海外のATMで日本通貨を現地通貨で下ろせるの助かるで>デビット
海外生活者の必需品や
256.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 19:52▼返信
>>253
んなもん当の昔に織り込み済み
今から群がってくる乗り遅れの阿呆から搾り取るフェイズよ
257.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 20:17▼返信
>>249
ペイは怪し過ぎて今のところは使う気になれんところにこれだからなぁ
258.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 20:21▼返信
Suicaのプロテクト破る旨味が無いだけ
259.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 20:22▼返信
※155
まじでこれ
そりゃただ金払うだけならSuicaで十分だけど
割り勘とか送金が○○Payは便利。
260.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 20:25▼返信
Suicaとかいってるやつは運用コスト考えられないアホ
昔からFeliCaあるのに普及しなかったのは手数料負担が大きすぎてある程度大きなチェーンしか導入できなかった
コード決済は導入コストも手数料も安いから屋台レベルの個人商店でも導入できる
261.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 20:25▼返信
Suica TOICA Kitacaが最強
この3つ以外だと東日本でSuicaグリーン券が使えんから
262.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 20:26▼返信
ソニーの非接触型ICカードFeliCaの技術を用いた乗車カードで、プリペイド方式の乗車券の機能をはじめ、定期券、駅売店等での支払いに使える電子マネーの機能を併せ持つ

まさか大嫌いなソニーの技術の恩恵を受けている豚はいないよな
263.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 20:27▼返信
>>260
そんな店側の都合なんて知るかよ
264.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 20:28▼返信
パパ活もQRコード決済でお手軽に!
265.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 20:38▼返信
>>17
チョニーの不便さったらないわ
266.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 20:41▼返信
SUICAなどのカードは客にとっては満足だが、
店にとっては、店→客の売り込みができないから、メリットが無い。

それなら、アプリ入れてもらえば、店側が、アプリを通して売り込みできるってこと。

誰がためのシステムか、それが問題。
267.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 20:44▼返信
Suica推ししてるのはアホかと
じゃぁなんでいまだ天下とれてねぇんだよ、と
268.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 20:51▼返信
もうスイカでいい。
もう電子マネー多すぎでうざい。
店によってできるとことできないとこありすぎてストレスMAX
さっさと統一しろよ、バカバカしい。
269.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 20:52▼返信
※267
もう取ってるで。それを認めたくない他メーカーが悪あがきをしている。
270.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 20:55▼返信
※267
どうみても交通系が天下とってる
次点でiDとかのスマホキャリア系か?
271.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 20:56▼返信
>>269
とれてねぇよw
導入出来るのが大手のみになってる現状ではキャッシュレスの本命には絶対なれない
272.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 20:58▼返信
マジでSuicaだけでいいわ増えすぎなんだよ
273.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 21:00▼返信
>>254
後発はコストをかけずに構築して、特典ばらまきで客を奪うしか無いんだよ
だからコストのかかるセキュリティを犠牲にする
7payもこの先まだまだばらまき予定だったと思うぞ
274.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 21:08▼返信
※6
Suicaを作ったのってSonyだぞw
275.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 21:10▼返信
Suicaと楽天Payが協力関係にあるからな。
この2つが手を組んでいる以上、その他のキャッシュレス決済は厳しいだろう。
276.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 21:10▼返信
WiiUでもSuica払い出来たからな
任天堂の技術すげえ!!!
ソニーもこういうの見習えよw
277.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 21:14▼返信
>>276
久々に釣り針デケェ案件だなオイw
278.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 21:14▼返信
※96
最近はそこまででもない。現金は非常用でクレカメインに使ってるよ
279.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 21:17▼返信
>>274
カードはソニーやね
システム回りは日立とかいろいろ
280.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 21:18▼返信
天下のセブンイレブンがやらかしてテレビで謝罪会見流れちゃったらもう無理でしょ
ジジババには怖いものとして固定されちゃったよ
なんとかペイ終焉
日本はsuicaで頑張れ
281.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 21:22▼返信
スイカの弱点
・送金できない
・端末、ICカードロストで不正利用(セキュリティがなくオートチャージをしていれば悲惨)
・決済できる上限が小さい(セキュリティがないため)
・店舗側決済手数料が高い
・店舗用の専用の端末が必要
・15年前からあるが未だに使える店がチェーン店など一部(すでにLinePayやpaypayのほうが加盟店は多い)
282.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 21:22▼返信
奥様方はwaonやで
283.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 21:24▼返信
>>281
なんでそんなに必死にSuica下げしてんの?
284.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 21:25▼返信
>>279
カードはソニー、ではあるんだけど一番肝心な読み取り方式は海外に傚っただけなのでそれ程すごい発明でもないのよね
元々は電磁誘導方式ではなくカードに電池を仕込もうと色々頑張って尽く失敗しただけなんでww
285.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 21:27▼返信
>>280
ジジババは本格的なキャッシュレス社会到来前にくたばるのでセーフだぞ
286.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 21:31▼返信
しかし実際のところ、QRコードでというのはセキュリティ的にどうなのかね。
287.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 21:32▼返信
マイナンバーカードにSuicaの機能付ければ普及が捗ると思うが
288.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 21:35▼返信
>>273
いや釈明聞く限り運営が側素人集団だったってだけだよ
登録外アドレスに変更案内飛ばすなんてコスト関係ねぇもんww
289.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 21:42▼返信
現金で支払うの面倒臭い
可愛い女店員以外の店員と手を触れ合うのも嫌だし
早く電子決済もっと広まってほしい
290.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 21:43▼返信
>>286
方式的に考えてもネットで買い物するのとほぼ変わらんね
291.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 21:50▼返信
でもPOSの電子マネー検定めちゃくちゃ面倒で高額だけどな
AirPAYとかで店の導入負担は少し下げられるようになったが
292.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 21:51▼返信
Suicaの買い物履歴は全て【物販】になるので困る人もいるらしい
293.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 21:57▼返信
おまえがなw↑ ↑ ↑ ↑
(^0^)
294.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 22:05▼返信
>>283
ただの現実をディスりと言うならニシ君と同レベルの存在まで堕ちちゃうで
295.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 22:43▼返信
GKじゃないけど、SuicaというよりFericaな。
296.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 22:45▼返信
※287
セキュリティの漏洩して決済を構築する前に破綻
297.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 22:46▼返信
nanacoどうした
298.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 22:52▼返信
西武池袋もSuica圏内にしてくれ
299.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 22:54▼返信
※237
そこでnimocaですよ!
交通系電子マネーで唯一ポイント機能が付いている。
300.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 23:23▼返信
そりゃ、Fericaのがいいに決まってんだろ。

なんちゃらpayは店舗が、コストかけず導入できるメリットだけ。
301.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 23:33▼返信
全部Suicaとかの交通系の電子マネーでいいよ
乱立しても店が対応してないと意味ないんだし
なら現金でよくね?ってなるもん
302.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 23:38▼返信
FeliCa搭載してるスマホでバーコード決済ってアホだよな。高いスマホ買った意味ないわ
303.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 23:41▼返信
SUICAはソニーのFeliCa技術だから完璧なんだよ
304.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 23:50▼返信
パスモも同じことできる
305.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 23:53▼返信
コード決済ってクレカ業界のPCIDSSみたいなセキュリティ基準はないんか?
306.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 23:57▼返信
バーコード決済は店側の釈迦導入費用が他の決済システムより安いと聞いた
だから個人経営店とかでもある程度普及してるじゃん?
307.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月05日 23:57▼返信
※301
実はSuicaにも弱点がある。その地域を越えた全国展開は出来ないという縛りがある。
交通機関のサービスは、日本の超古い体質に縛られているため、地域を越えて展開してはならないという妙な縛りがある。
例えば、Suicaを展開できる地域を、東海地方や九州地方に持って行くことは絶対出来ない。逆もできない。
だから他の電子マネーカード(Edyやnanaco、WAON等)がそこそこ使われてるのもある。
308.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月06日 00:19▼返信
まぁぶっちゃけSuicaとクレカorデビット辺り持ってりゃ大概なんとかなるわな
たまに定食屋とか居酒屋でどれも使えないってなった時用に現金は数千円持ってりゃいいくらいか
309.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月06日 00:24▼返信
>>281
一部使う側には関係ない話で草
カードロストに関してはクレカと同じで利用停止も出来るし、その時点で残金も新しいカードの方に移してもらえるし
実質、使える店が少ないことと、決済の上限の問題と送金の問題くらいじゃねーか
310.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月06日 00:26▼返信
そんなSuicaもカード型はネットでチャージできなくなるし、最大2万円という制限があるんだよ
311.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月06日 00:30▼返信
Suicaと言うよりプリカ最強って事だろ。
312.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月06日 00:32▼返信
早い話フェリカだな
日本が国際標準のNFC-Aに対応しなかったのは、セキュリティに不安があるから
そしてセキュリティ問題があったときに、それを許容できる国民性じゃないから

Fericaが東芝だなんだと頭のおかしなことを言う奴が多いが
東芝は、ソニーの特許を借りて生産しているだけ
313.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月06日 00:37▼返信
レジやっていると、
外国人とか年食っている奴は現金扱うの無理だなって思うんだよな
計算出来ない、管理できない、不器用で取り出せない等でモタツクもたつく
なんかいい方法があればそれでいいけど
まだまだ一長一短といったところか
314.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月06日 00:47▼返信
そう言う割に近くのスーパーじゃ未だに使えないんだよ
一辺クレーム入れようかな?
315.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月06日 01:00▼返信
※309
SUICAは不正利用された際に補償されない。
連絡すれば停止処理はできるけど、クレカと違ってそれまでに使われた文は補償されない。
316.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月06日 01:13▼返信
>>313
外国人は計算出来ないモタつく、以上にレジに複数人できてそのまま金を払わず話を始めるのがね…
317.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月06日 01:15▼返信
>>315
だから金額の上限が設定されてるんでしょ?
何週間も放置してましたーとかでない限り被害額はそこまで大きくならんでしょ
クレカとかも補償には上限があったりなんだりで大差ないように思うが
318.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月06日 01:39▼返信
それをブームだからとさらにパクって事故る日本企業……
名文
しかしSUICAたしかにすごいけど日本で単一のシステムだけになるのは危ない
319.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月06日 01:49▼返信
まあ、クソPayより全然良い。
クソPayは逆に退化させて情報抜き取ってるだからな
320.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月06日 01:55▼返信
そもそもnanacoもそれなりに使えてたのにな。
わざわざ不便なQR決済の導入とか、そら二段階認証すら考え付かない無能なのも頷けるわなw
321.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月06日 02:12▼返信
その馬鹿にしてるなんとかペイ使えばsuicaに2割還元でチャージできるんだけどね…
むしろ使ってない奴の方が馬鹿なんやで、今の囲い込み戦争でアンテナ立ててる奴は得しまくってる
322.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月06日 02:29▼返信
※321
まー色々やってりゃ少なくとも数千円、下手したら10万単位でポイントバックされてるだろうしな
323.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月06日 02:58▼返信
※317
そう、だから使いにくいんだよ。
結局何回も手動チャージが必要。
そして改札でアホみたいに残だが不足で引っかかってるやつ多すぎ
あと、不正利用するやつは何週間とか優しくなくて、速攻で一気に全額利用してくるから。不正利用なめすぎ

324.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月06日 03:18▼返信
>>321
Pay通さないで2割還元すりゃあ完璧だな。
還元なきゃゴミだし。
325.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月06日 03:49▼返信
日立製なのかアレ
それに比べて○○○は・・・・アンタの方が本業だろうに・・・
シナにだだ漏れになるよこれじゃ
326.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月06日 08:03▼返信
日本の電子マネー界は始まったばかりなのに終わってるわ
327.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月06日 11:37▼返信
現金のほうがいいな
場所によってだけど、コンビニとかお釣りをもらうとき手を添えられたら嬉しいもん
328.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月06日 22:15▼返信
Suica還元無いとか言ってるバカ多くて驚く
大昔からどこで使っても電車乗っても1.5%はつくのに
とは言え今はPayPay優先だな使えなければSuica
329.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月07日 12:18▼返信
>>309
それな
カードロストとかもはや個人の管理問題で、Suicaだけじゃなくカード全般で言える事だし
使える店だって、コンビニとかは基本問題ないからな
決裁上限が低いってことは、過剰な買い物を抑制できるし(高額なのはクレカ使えよとしか言いようがない)
330.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月07日 12:21▼返信
>>271
○○ペイさんは小売店でどこまで対応してるん?
edyとsuicaが覇権争いしてるとかは分かるけど
331.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月07日 16:52▼返信
※307
分割民営化の縛り。
あと各地のカードがあくまで相互利用できるってだけで
関西の方のバスでICOCAは使えるけどSuicaは非対応って時期もあったな。
それとコスト高すぎて地方の私鉄だとIC乗車券でもSuica非互換の独自仕様でやったりしたり。
332.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月07日 16:57▼返信
※330
Suicaは2017年末のデータしか知らないけど45万店舗
paypayは今年の5月に60万店舗
333.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 02:06▼返信
※13
と、地方出身でJR沿線に住むお上りカッペが申しておりますww

直近のコメント数ランキング

traq