夏に麦茶を飲むたび思い出す話なのですが、20世紀末まで、海外のアニメファンにとって、麦茶は「謎の飲み物」だったのだとか。
— 漣(Ren)@シドウミツキ (@ren_sidoumituki) 2019年8月6日
『lain』などで冷蔵庫から取り出して飲むシーンが出てくると、「あの黒い液体はなんだ?」「大麦を煎じたやつだ。ヘルシーだぜ」みたいなやり取りがよくあったそうです。
夏に麦茶を飲むたび思い出す話なのですが、
20世紀末まで、海外のアニメファンにとって、
麦茶は「謎の飲み物」だったのだとか。
『lain』などで冷蔵庫から取り出して飲むシーンが出てくると、
「あの黒い液体はなんだ?」
「大麦を煎じたやつだ。ヘルシーだぜ」
みたいなやり取りがよくあったそうです。
こういう記事もありました。https://t.co/D2v2lKoLKn
— 漣(Ren)@シドウミツキ (@ren_sidoumituki) 2019年8月6日
ちなみに、麦茶を冷やして飲むようになったのは昭和時代に冷蔵庫が普及してからの話で、それ以前は熱い「麦湯」が一般的だったとのこと。
— 漣(Ren)@シドウミツキ (@ren_sidoumituki) 2019年8月6日
麦は初夏に収穫するので、新麦を使った麦湯は夏の風物詩で、その習慣が今でも残っているのですね。
この記事への反応
・アメリカやらドイツやらフランスやらは
夏に何飲んでんだろ?
やっぱりレモネードとかなのかな。
・↑ドイツでは麦茶は禁忌です。
(代用コーヒーの一種として認識される為、
ちなみに代用コーヒーは戦中もですが
プロイセン時代から高額なコーヒー税回避策として飲まれてます…)
・あるイタリア人、
日本に来ていちばん感動したのは
買い物袋から飛び出した大根の葉っぱ見た時だった
という話しも。
・こういう文化の違いって当たり前すぎて、
言われるまで気づかない事が多くて、
大変興味深く感じます。
メロンパンも海外では謎の食べ物だったとか♪
・第二次世界大戦の折り、
ドイツの代用コーヒーは麦を焙煎して煮出すものだったため、
大戦期を過ごした人は麦茶を嫌いなのが少なくないとのこと。
・スペインの「アグア・デ・セバタ」も
無理くり言えば焙煎した大麦が原料ではあるけど、
後からいろんなもん添加するから、やっぱり別物かな?
・黒い食べ物に親しみがなく
ネガティブなイメージを持つと、
どこかで読んだことがあります。
(ベジマイト「……」キャビア「……」)
なので巻き寿司が広まってからも海
苔巻きとかも海苔を外側に出さないように
別のものでさらに巻くとか。

こういう文化の違いが
アニメでわかるのは面白い!
最後の反応コメ、
だからカルフォルニアロールはああなのね
アニメでわかるのは面白い!
最後の反応コメ、
だからカルフォルニアロールはああなのね
【Amazon.co.jp限定】キングダム ブルーレイ&DVDセット プレミアム・エディション(初回生産限定)(特典 スペシャル・ボーナスディスク付) [Blu-ray]posted with amazlet at 19.08.08ソニー・ピクチャーズエンタテインメント (2019-11-06)
売り上げランキング: 1
【Amazon.co.jp限定】劇場版シティーハンター <新宿プライベート・アイズ>(メーカー特典:「『劇場版シティーハンター』オリジナルカラビナ&B2サイズポスター」付)(オリジナル特典:「SDキャラピンズコレクション5種+ロゴ入りトートバッグ」付)(完全生産限定版) [Blu-ray]posted with amazlet at 19.08.08アニプレックス (2019-10-30)
売り上げランキング: 2
進撃の巨人(29) (週刊少年マガジンコミックス)posted with amazlet at 19.08.08講談社 (2019-08-09)
売り上げランキング: 1

あれは海苔を消化できるのが日本人だからじゃなかったっけ?
日本と外国では身体の構造が違うのか?
ミルクティーにするからな…
横だけど体の構造と言うか消化酵素の違いだったような気が
日本人が牛乳のたんぱく質を上手く消化できないのと同じような
「アジアの食い物は、汚いもの」
ってイメージがあんのよ
特にヨーロッパには
ってイメージがいまだにあるんだな
日本に理解があっても、それは完全には抜けてない
なので蕎麦とかも最初見ると「うえええ」と思うのだと
現地生産されてるものがあり
それは、原料と製法が分かっているから汚さはあまり感じないと
だが本当にアジアにしかない食い物は「何が入ってるか分からない」
として食わないやつも多いよ
黒い紙って認識だったから、巻き物が倦厭されてたので、見えないように内側に巻いたんじゃなかったっけ?
「アジアでは、食い物ではない汚いものを食ってる」
というイメージ持ってるから、なかなか理解されないんだよ
今の時代はだいぶマシだが、それでもやっぱちょっと残ってる
なるほど
俺らからすれば「韓国産のキムチ」みたいなもんか
構造的になんか違ったはず
ググったらすぐ出ると思う
たしかに麦とコーヒー豆は形状も似てるな。
腸の長さが違うとか構造ももちろん違うんだが、
海苔を消化できないのは外国人が消化酵素を持っていないから。
>>ネガティブなイメージを持つと、
>>どこかで読んだことがあります。
コーラ全否定か
トリュフもコショウもがっつり黒いけど高級食材だよなぁ・・・
これ
なんだ?とは絶対思わんだろ
アイスコーヒーはともかく、アイスティーなんか大昔からあったわ
「スイカ食ってるだけで差別」
日本でスイカは夏のお約束だが、アメリカでは黒人差別
「黒人は貧乏だから安いスイカやチキンばっか食ってる」というステレオタイプだ、と
barley teaやで言うてもナニソレって感じやったな
似たような飲み物聞いたことある気がする
ご丁寧に字幕で「barley tea」と訳すんで「麦でお茶?なんやそれ?」になる
麦を茶・飲用に加工する習慣がないからな
日本人は米麦そば昆布となんでも茶にするから理解しがたいけど
めんつゆだろ
欧米でアイスティーって一般的に茶店で飲むもので家の冷蔵庫に入れるもんじゃないんだよ
ゴムの味がすると言ってた。総じて外国人は麦茶が嫌い。
麦茶だと平気で2~4リットルくらい飲めるのが不思議
同じようなもんでしょ
最近まで路上にうんこ垂れ流してた欧州人にそんなこといわれたくないなあ
日本は江戸時代から下水が完備されてた清潔な国やで
麦茶は鉄平の飲み物
運動後にキンキンに冷やしたやつが旨いよな
※55
18世紀末まで、パリの街ですら水道も無かったからね
風呂に入る習慣も無かったから、香水で誤魔化してたわけだし
アイスティーはあっても、あれは普通の熱い紅茶に氷をぶちこんで冷まして作るので
最初から冷えた状態で冷蔵庫から出てくる麦茶という謎飲み物にびっくりしてんだよ
筋トレでもして、緩みきった体を引き締めろよ
日本人は欧米人より腸が長いというデマ
大腸 3D-CT(仮想内視鏡)による 1,300 名の検討で違いはなかった
よう、ダンベルおたく
外人が消化出来ないのは「生海苔」で加熱した海苔なら出来る、イギリスではスープにして食うと前ベッキーがテレビで作っていた
欧米人はタヌキ自体を知らないから謎動物になってる
コーヒーいらんレベル
フランスの人だったかに麦茶飲んでもらう動画見たけど
みんなおいしいって言ってたけどな
ローマ時代には水道があったで
それから中世暗黒時代に突入して逆行したが
お腹がワンルームなお前には刺さったようだな
体脂肪率12%の俺には全く刺さらないが
アニメを違法視聴してる外人を許すな
驚いたわ
初めてドイツ人は戦争の終わりを実感した位なので
ドイツ人にとって本物のコーヒーを飲める事は平和を実感する大きな出来事だったんよ
ロシア人の子供を身籠ったドイツ婦女の大半が自殺した位なのでコーヒーの味わいマジ大事
コカ・コーラはどうなんよ?
麦茶はそういうのとは別だと思うけど、ノリとかそりゃ気持ち悪いだろうね。
ツイート一つ!!!
冷蔵庫に入れても駄目だ
お茶も同じだろ
急須に入れて何日も使うかつーの
歴史で言えばつい最近だぞ