• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより





夏に麦茶を飲むたび思い出す話なのですが、
20世紀末まで、海外のアニメファンにとって、
麦茶は「謎の飲み物」だったのだとか。
『lain』などで冷蔵庫から取り出して飲むシーンが出てくると、
「あの黒い液体はなんだ?」
「大麦を煎じたやつだ。ヘルシーだぜ」
みたいなやり取りがよくあったそうです。


DfLeXZgU0AA6Thj








  


この記事への反応


   
アメリカやらドイツやらフランスやらは
夏に何飲んでんだろ?
やっぱりレモネードとかなのかな。


↑ドイツでは麦茶は禁忌です。
(代用コーヒーの一種として認識される為、
ちなみに代用コーヒーは戦中もですが
プロイセン時代から高額なコーヒー税回避策として飲まれてます…)


あるイタリア人、
日本に来ていちばん感動したのは
買い物袋から飛び出した大根の葉っぱ見た時だった
という話しも。

  
こういう文化の違いって当たり前すぎて、
言われるまで気づかない事が多くて、
大変興味深く感じます。
メロンパンも海外では謎の食べ物だったとか♪

  
第二次世界大戦の折り、
ドイツの代用コーヒーは麦を焙煎して煮出すものだったため、
大戦期を過ごした人は麦茶を嫌いなのが少なくないとのこと。

    
スペインの「アグア・デ・セバタ」も
無理くり言えば焙煎した大麦が原料ではあるけど、
後からいろんなもん添加するから、やっぱり別物かな?

  
黒い食べ物に親しみがなく
ネガティブなイメージを持つと、
どこかで読んだことがあります。
(ベジマイト「……」キャビア「……」)
なので巻き寿司が広まってからも海
苔巻きとかも海苔を外側に出さないように
別のものでさらに巻くとか。



3a4eb7adb4104aeb84ee303e25f94b228d075614.22.2.3.2

こういう文化の違いが
アニメでわかるのは面白い!
最後の反応コメ、
だからカルフォルニアロールはああなのね






進撃の巨人(29) (週刊少年マガジンコミックス)
講談社 (2019-08-09)
売り上げランキング: 1


コメント(100件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月09日 10:31▼返信
>なので巻き寿司が広まってからも海苔巻きとかも海苔を外側に出さないように別のものでさらに巻くとか。

あれは海苔を消化できるのが日本人だからじゃなかったっけ?
2.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月09日 10:32▼返信
嘘松
3.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月09日 10:33▼返信
アイスティーとかあるのにお茶だとわからないのか
4.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月09日 10:34▼返信
>>1
日本と外国では身体の構造が違うのか?
5.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月09日 10:35▼返信
イタリアはオルヅォという麦茶あるけど
ミルクティーにするからな…
6.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月09日 10:36▼返信
冷蔵庫から出して飲んでいるものに対してそんなに疑問に思うものなのか?
7.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月09日 10:36▼返信
ちまきが長文コメントの時のバイトは無能
8.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月09日 10:37▼返信
コーヒーも紅茶もあるのに、こんだけ簡素な表現で変換しないなんてあり得ない気が
9.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月09日 10:37▼返信
海外では冷蔵庫にアイスティーが常備されてるとか無いの? 何のんでんの?
10.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月09日 10:38▼返信
夏の麦茶なええ~
11.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月09日 10:38▼返信
>>4
横だけど体の構造と言うか消化酵素の違いだったような気が
日本人が牛乳のたんぱく質を上手く消化できないのと同じような
12.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月09日 10:38▼返信
今はだいぶマシやが

「アジアの食い物は、汚いもの」

ってイメージがあんのよ

特にヨーロッパには
13.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月09日 10:39▼返信
アジアでは、俺たちが食わない(食い物ではないもの)を食ってて不潔だ

ってイメージがいまだにあるんだな

日本に理解があっても、それは完全には抜けてない

なので蕎麦とかも最初見ると「うえええ」と思うのだと
14.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月09日 10:40▼返信
あっそよかったね
15.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月09日 10:41▼返信
ヨーロッパでは、例えば日本で馴染みの食材が
現地生産されてるものがあり
それは、原料と製法が分かっているから汚さはあまり感じないと

だが本当にアジアにしかない食い物は「何が入ってるか分からない」
として食わないやつも多いよ
16.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月09日 10:43▼返信
最近までオニギリも謎の黒い三角の食べ物って認識だったしな
17.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月09日 10:43▼返信
大したコメントじゃないのに改行してるコメうざい
18.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月09日 10:44▼返信
みっねらーる ム・ギ・茶
19.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月09日 10:45▼返信
>>1
黒い紙って認識だったから、巻き物が倦厭されてたので、見えないように内側に巻いたんじゃなかったっけ?
20.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月09日 10:45▼返信
特にヨーロッパでは、ほんま

「アジアでは、食い物ではない汚いものを食ってる」

というイメージ持ってるから、なかなか理解されないんだよ

今の時代はだいぶマシだが、それでもやっぱちょっと残ってる
21.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月09日 10:46▼返信
※15
なるほど
俺らからすれば「韓国産のキムチ」みたいなもんか
22.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月09日 10:47▼返信
麦茶は腐りやすいから冷蔵庫がなかった時代なんて入れたそばから飲まないとアカンかったやろうな
23.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月09日 10:48▼返信
※4
構造的になんか違ったはず

ググったらすぐ出ると思う
24.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月09日 10:48▼返信
そういえば麦茶をどうこうすればコーヒー牛乳になるとかいうトリビアがあったな。
たしかに麦とコーヒー豆は形状も似てるな。
25.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月09日 10:49▼返信
20世紀末までと書いてあるが、20年前は「つい最近」か?
26.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月09日 10:50▼返信
※4
腸の長さが違うとか構造ももちろん違うんだが、
海苔を消化できないのは外国人が消化酵素を持っていないから。
27.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月09日 10:51▼返信
めんつゆだぞ
28.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月09日 10:51▼返信
麦茶は茶の中でも独特の味するからなぁ
29.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月09日 10:51▼返信
>>黒い食べ物に親しみがなく
>>ネガティブなイメージを持つと、
>>どこかで読んだことがあります。

コーラ全否定か
30.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月09日 10:53▼返信
黒い物ダメって黒い食い物も飲み物も結構あるやんけ
31.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月09日 10:54▼返信
※29
トリュフもコショウもがっつり黒いけど高級食材だよなぁ・・・
32.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月09日 10:54▼返信
こいつら創作バカッターのホラ話はもれなく外国人が登場してんな
33.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月09日 10:57▼返信
夏のJKJCの飲み物は濃厚なカルピスだろ?
34.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月09日 10:58▼返信
※25
これ
35.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月09日 10:58▼返信
アンパンマンが黒人の少年で頭もげてるように見えるとか?
36.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月09日 11:01▼返信
大嘘吐き
なんだ?とは絶対思わんだろ
アイスコーヒーはともかく、アイスティーなんか大昔からあったわ
37.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月09日 11:03▼返信
幼女戦記の不味いコーヒーってコレか?
38.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月09日 11:08▼返信
なんかの動画でアメリカ人に麦茶飲ませてたけど、普通においしいって言ってた
39.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月09日 11:10▼返信
海外 麦茶 で検索すると別サイトだけど2年前の記事が出てくる…これってなんのステマ
40.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月09日 11:12▼返信
ビックリすんのは

「スイカ食ってるだけで差別」

日本でスイカは夏のお約束だが、アメリカでは黒人差別

「黒人は貧乏だから安いスイカやチキンばっか食ってる」というステレオタイプだ、と
41.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月09日 11:20▼返信
昔欧州の人間になに飲んでるん?って聞かれて
barley teaやで言うてもナニソレって感じやったな
42.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月09日 11:26▼返信
ベトナムとか普通にないもんかね?
似たような飲み物聞いたことある気がする
43.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月09日 11:26▼返信
※3
ご丁寧に字幕で「barley tea」と訳すんで「麦でお茶?なんやそれ?」になる
44.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月09日 11:28▼返信
コーラだと思われてたって話も聞いた事あるわ
45.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月09日 11:28▼返信
???「麦茶はともだち こわくないよ」
46.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月09日 11:28▼返信
※41
麦を茶・飲用に加工する習慣がないからな
日本人は米麦そば昆布となんでも茶にするから理解しがたいけど
47.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月09日 11:30▼返信
冷蔵庫から出して飲む黒い液体といえば
めんつゆだろ
48.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月09日 11:32▼返信
中国でも普段烏龍茶とか飲まないらしいね。
49.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月09日 11:33▼返信
>>36
欧米でアイスティーって一般的に茶店で飲むもので家の冷蔵庫に入れるもんじゃないんだよ
50.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月09日 11:35▼返信
ヨーロッパは基本、水だよ。ジュースとかあるけど健康の為に基本の飲料は水
51.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月09日 11:39▼返信
昔付き合ってたヒスパニック系アメリカ人は麦茶を
ゴムの味がすると言ってた。総じて外国人は麦茶が嫌い。
52.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月09日 11:40▼返信
ポッキーも謎のお菓子だったしな
53.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月09日 11:44▼返信
水ってコップ2杯も飲めばもうたくさんって思うけど
麦茶だと平気で2~4リットルくらい飲めるのが不思議
54.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月09日 11:46▼返信
海外の人は紅茶を飲む風習もないの?
同じようなもんでしょ
55.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月09日 11:47▼返信
※12
最近まで路上にうんこ垂れ流してた欧州人にそんなこといわれたくないなあ
日本は江戸時代から下水が完備されてた清潔な国やで
56.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月09日 11:50▼返信
>>1
麦茶は鉄平の飲み物
57.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月09日 11:57▼返信
黒い飲みものってコーヒーもコーラもあるだろどんだけ偏見あんだこいつwwwwwww
58.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月09日 12:08▼返信
麦茶の効能からすれば、体温を下げる働きがあるので、夏には最適なんだけどなぁ
運動後にキンキンに冷やしたやつが旨いよな

※55
18世紀末まで、パリの街ですら水道も無かったからね
風呂に入る習慣も無かったから、香水で誤魔化してたわけだし
59.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月09日 12:08▼返信
不味だけど
60.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月09日 12:13▼返信
>>54
アイスティーはあっても、あれは普通の熱い紅茶に氷をぶちこんで冷まして作るので
最初から冷えた状態で冷蔵庫から出てくる麦茶という謎飲み物にびっくりしてんだよ
61.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月09日 12:18▼返信
麦茶を不味いと感じるのは、普段からロクに体を動かさないような奴

筋トレでもして、緩みきった体を引き締めろよ
62.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月09日 12:23▼返信
>>26
日本人は欧米人より腸が長いというデマ
大腸 3D-CT(仮想内視鏡)による 1,300 名の検討で違いはなかった
63.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月09日 12:27▼返信
実はめんつゆ
64.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月09日 12:28▼返信
>>61
よう、ダンベルおたく
65.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月09日 12:29▼返信
お待たせ、謎の怪しい黒い液体しか無かったけどいいかな?
66.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月09日 12:29▼返信
>>1
外人が消化出来ないのは「生海苔」で加熱した海苔なら出来る、イギリスではスープにして食うと前ベッキーがテレビで作っていた
67.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月09日 12:33▼返信
タヌキも同じ
欧米人はタヌキ自体を知らないから謎動物になってる
68.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月09日 12:40▼返信
犬の肉は美味しいのに食べようともしない日本人はアホニダ
69.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月09日 12:41▼返信
世界のキッチンを信じろ
70.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月09日 12:56▼返信
ガチで煎じて温かい麦茶は香りも風味も凄いよ
コーヒーいらんレベル
71.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月09日 13:12▼返信
>>51
フランスの人だったかに麦茶飲んでもらう動画見たけど
みんなおいしいって言ってたけどな
72.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月09日 13:14▼返信
嘘末がひどい。黒い液体なら外人はコーラを連想するから、何も疑問に思わない
73.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月09日 13:19▼返信
えっ、外人って麦茶知らないの?
74.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月09日 13:39▼返信
>>58
ローマ時代には水道があったで
それから中世暗黒時代に突入して逆行したが
75.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月09日 13:42▼返信
こういう食文化を考えずに和食最強とばかりに誘うのが安倍ちゃん。とその政務官w
76.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月09日 13:54▼返信
日本人が海外の原色食品を見て食欲減退するのと同じような感じか
77.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月09日 14:44▼返信
※64
お腹がワンルームなお前には刺さったようだな

体脂肪率12%の俺には全く刺さらないが
78.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月09日 14:47▼返信
急に都市伝説ゲーム出たと思ったら麦茶も知らんのかこいつらは
79.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月09日 14:58▼返信
すぐにコーラが思いつくとおもうけど
80.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月09日 14:58▼返信
普通に面白い記事だった
81.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月09日 15:12▼返信
嘘松言ってる奴は引用されてる海外の反応記事でも読めば?
82.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月09日 15:30▼返信
英語でなんていうの?ウィーティー?
83.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月09日 16:03▼返信
謎の白い液体であるカルピスについても触れよ
84.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月09日 16:33▼返信
>>1
アニメを違法視聴してる外人を許すな
85.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月09日 16:45▼返信
自宅で煮出した麦茶って何日か残りを放置しておくと冷蔵庫の中にあってもカビが生えてくるよな
驚いたわ
86.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月09日 17:01▼返信
第二次大戦でコーヒー豆を禁輸されたドイツが戦後東西に分割されコーヒー豆の輸入を再開された時
初めてドイツ人は戦争の終わりを実感した位なので
ドイツ人にとって本物のコーヒーを飲める事は平和を実感する大きな出来事だったんよ
ロシア人の子供を身籠ったドイツ婦女の大半が自殺した位なのでコーヒーの味わいマジ大事
87.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月09日 17:59▼返信
イタリアも麦を焙煎して飲む飲み物があるんだけど、冷やしてたかどうかは知らん
88.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月09日 19:25▼返信
イカスミパスタはさぞ発狂するのだろう
89.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月09日 20:35▼返信
あれはメッコールだと伝えているキムチは、たぶん何匹か居ると思う。
90.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月09日 20:37▼返信
大正生まれのおばぁは麦茶にけっこうな量の砂糖を溶かして飲む
91.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月09日 21:03▼返信
いやいや、黒い飲みものの代表格、
コカ・コーラはどうなんよ?
92.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月09日 21:07▼返信
俺らだって東南アジアとかアフリカの料理食いたくないだろ。気持ちもわかるわ
麦茶はそういうのとは別だと思うけど、ノリとかそりゃ気持ち悪いだろうね。
93.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月09日 22:08▼返信
アイスティーしかなかったんだけどいいかな?
94.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月09日 22:16▼返信
ソース元
ツイート一つ!!!
95.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月09日 22:22▼返信
麦茶の弱点はすぐ腐ることだな
冷蔵庫に入れても駄目だ
96.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月09日 23:21▼返信
豊臣秀吉が韓国から持ち帰ったんだよね
97.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月09日 23:38▼返信
※95
お茶も同じだろ
急須に入れて何日も使うかつーの
98.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月10日 00:34▼返信
セミの鳴き声=謎のノイズ
99.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月10日 01:21▼返信
※25
歴史で言えばつい最近だぞ
100.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月10日 19:00▼返信
量産体制に入ったんだろ。

直近のコメント数ランキング

traq