• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング














この記事への反応







こんにちは。
おいしそうじゃないですか。うらやましい。
あたしの世代は不味かった・・・
ソフト麺も不味かった・・・


40年前に沼津で小学生でした。このタイプでした!先割れスプーンでフタの裏に絵を書いてクラス会議にかけられた奴がいたりとか懐かしいですねえ。

静岡県、ではなくて静岡市って事ですよね?
富士市は各校に給食室あるので。


浜松だったけどこれでしたね

フタに先割れスプーンで落書きすると怒られました

沼津ですが、校内給食センターができるまでこれでした。いやはや懐かしい

沼津の時これでした。本当に懐かしい。ありがとうございます




はじめてみたわwww


ゼルダの伝説 夢をみる島 -Switch
任天堂 (2019-09-20)
売り上げランキング: 1

【通常版】ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて S - Switch
スクウェア・エニックス (2019-09-27)
売り上げランキング: 4


コメント(107件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 13:03▼返信
これでご飯いりグラタンが作れるぞ
2.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 13:05▼返信
ゲームキューブでゼノブレイド出来なくて困ってます
3.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 13:06▼返信
いじめが発生するからこうなっただけだぞwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
4.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 13:07▼返信
青森でこれだったなぁ
この容器をアルミのスプーンでひっかいて舐めるともの凄い苦いんだ…
カレーの日は良く苦い思いをした
5.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 13:07▼返信
懐かしい
まだこの形なんだな
6.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 13:07▼返信
どこにディストピア要素?
ゲーム記事ください
7.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 13:08▼返信
蓋に絵を描いて(削って)怒られる?再利用するの!?使い捨てだと思ってた
8.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 13:08▼返信
軍隊みてーだな
9.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 13:09▼返信
>>大箱に入ってたのを1人分ずつ給食係がよそってましたよ!(^_^)当然、早い者勝ちですがね笑
意味不明
10.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 13:10▼返信
静岡県民だけどこんなんみたことないっすよ
11.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 13:11▼返信
>>9
お前小学校すらエアプかよw
12.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 13:12▼返信
公立学校だと低コストの画一化って意味もあるし割と普通じゃね
尤も再利用前提のもっとしっかりしたアルミ容器の方が多いと思うけど。
最近は知らんけど、今は公立学校でも違うんけ?
13.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 13:13▼返信
給食もガチャにしろ
14.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 13:16▼返信
>>9
不登校児か?お前は(´・ω・`)
15.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 13:16▼返信
藤枝の後に清水だったけど、ずっとこれだった。
蓋に爪で絵を描くのはみんなやってたな~。
懐かしい
16.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 13:18▼返信
>>9
何が意味不明なんだ?
17.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 13:18▼返信
アルミじゃなくてステンレス?っぽい容器だったな
18.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 13:18▼返信
早い者勝ち・・・?何が?
19.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 13:19▼返信
静岡でもこんなの出たこと無いから地域関係ねーだろ
20.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 13:21▼返信
ディストピア?
福岡だけど見たことないし
そもそも毎回この容器使い捨てるんでしょ、無駄過ぎる
21.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 13:21▼返信
何回も使い回してる食器より
高級だと思うけど
22.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 13:22▼返信
福岡のど田舎で30年前小学生やってた頃はこれだったわ。
23.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 13:24▼返信
何十年前の話だよ。
おじさんが小学生だった頃でも見たこと無いわ。
24.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 13:25▼返信
これが普通だと思ってたわ
25.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 13:25▼返信
給食センターで調理するのではなく、パン屋がパン釜加熱して容器ごと炊くタイプやね
26.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 13:25▼返信
昔懐かしい容器
パン焼き機でもご飯を炊けるようにするためにこうなった
27.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 13:26▼返信


     先生、戦争終わったら茶碗でご飯食べるんだ


28.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 13:26▼返信
神奈川の横浜市と川崎市も、スチール箱のご飯ボックスだったぞ
青い保温箱に入ってたな
ガチャガチャ鳴る
29.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 13:26▼返信
保温考えたら現実的だろうけどコスト面ではどうなんだろ、洗ってまた使うのかな?
自分は愛知だけど青くてデカいあの箱だわ、余った分は我先にとおかわりしてたな

>>9
人数分が一箱に入ってるから下手なよそい方すると足りなくなるからほぼ間違いなく余るんだよ、場合によってはその後調整するけど
結果余ったらおかわりしたい子の自由ってこと
30.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 13:28▼返信
25年前ぐらいに低学年だったころはこの銀のごはんパックだったなぁ。
下の方におこげがあったりした。
高学年になったころに青いデカい箱になってたような。
31.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 13:28▼返信
これ機内食や
32.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 13:29▼返信
なんやこれ不味そうやな
33.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 13:29▼返信
これスプーンで食うと金属の味がするやつ
34.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 13:31▼返信
別にレトルトじゃないよ
中は普通の炊いたご飯
色んな味で出てきたな
35.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 13:31▼返信
茶色いプラスチックの容器だったわ
36.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 13:33▼返信
食器だったわ
37.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 13:35▼返信
今からミリ飯で兵士養成とは先見の明があるな
38.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 13:35▼返信
俺が子供の頃はこれとプラスチック容器の2種類があったな
39.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 13:35▼返信
食器でも不味いから変わらんやろ
40.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 13:39▼返信
2,30年前位からあったよ青森は
41.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 13:40▼返信
磐田市だけどこれだった
スレと米欄みると東部(沼津)、中部(清水、藤枝)、西部(浜松)と、静岡県全域のようす
42.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 13:40▼返信
ディストピアってどういう意味?
画像はむしろユートピアだよね
43.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 13:50▼返信
え?みんなこのご飯じゃなかったの?

これ食べ終わった後パック潰せるし便利だったで…?

あと、たまにサクラご飯っていう味付きのご飯が出た
44.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 13:52▼返信
※23
ワイ今31だけど、小学校も中学校もこれだった
45.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 14:00▼返信
兵庫だけど小学校の給食これだったわ
牛乳も三角牛乳で途中から今の紙パックになったな
食器も全部金属だったけど別に何とも思わなかったな、それが普通であり日常だったし
46.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 14:00▼返信
青森のはもっとみっちり飯詰めてた筈。
カレーの時は余ってたこれとカレーの争奪戦起きてたな。
47.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 14:03▼返信

静岡だけなのか

48.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 14:04▼返信
このアルミ飯よう食ったで
たまに豆ごはんバージョンもある
49.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 14:08▼返信
アルミは人体に有害だと言う説があるね アルミ容器を使うことで人体実験を兼ねているんじゃないかな
50.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 14:08▼返信
てっきり『ローカル女子の遠吠え』5巻のキャプが貼られてるのかと思いきや。
 
 
※25 ※26
そうそう、給食用のパンも焼いてる工場の見学で実際に見せてもらえた。
51.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 14:13▼返信
福岡だけど青大箱だったな
ご飯とパンは外からだけど、おかずは学校の給食場で作ってたから
毎日温かくおいしい給食だった
おかわりは早い者勝ち状態
52.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 14:16▼返信
>>富士市は各校に給食室あるので。

熱海市育ちだが、給食室あったけどご飯はこれで出てたよ。
53.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 14:18▼返信
え、今日はカレーおかわりしてもいいのか!
54.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 14:20▼返信
静岡民だがこれだったわ
このアルミ飯にやかんに入った緑茶をぶっかけて喰うのがデフォだったな
55.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 14:21▼返信
戦時中の配給食かな❓
56.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 14:23▼返信
>>53
遠慮するな 今までの分食え…
57.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 14:29▼返信
オレンジ色の横断バックも静岡ローカルなんだろ?
58.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 14:33▼返信
クソワロタ
懐かしすぎて草生える
59.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 14:37▼返信
これ普通かと思ったら周りに通じなくて哀しかったわ
ご飯パックのフタに箸で絵描くのが楽しいんだよ
悟空いっぱい描いたわ
60.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 14:38▼返信
アルミじゃなくてアルマイトだったな
61.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 14:40▼返信
陰湿な土地柄だから気に食わない同級生には飯減らしたりするいじめの例があったからやぞ
62.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 14:40▼返信
これにグラタンソースとチーズのせてオーブンで焼いたら最高
63.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 14:46▼返信
これ使い捨て容器だろ
使いまわしとどっちが経済的なんだ?
64.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 14:49▼返信
これじゃおかわりできないデブ
65.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 14:51▼返信
>>9
なんかキチガイに絡まれてるけど
早い者勝ちって意味不明だよなw
66.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 14:52▼返信
※56
うめ うめ うめ
67.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 14:59▼返信
これより対毒ガス訓練を行う!
68.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 15:01▼返信
米はこびりつくと洗うの大変だからこの方式良いと思うぞ
量も一定に保てるし保温もしやすいやろ
69.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 15:04▼返信
>>66
ただ今より毒ガス訓練を開始する!!
70.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 15:05▼返信
これになった理由もないわけじゃないし
全然ディストピアとは関係ないんだが
薬物キメすぎて監視されてるとかいうワードに敏感になってんのか?
71.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 15:10▼返信
俺もこれやったわw 
普通にビニールパックの飯より美味いけどね 市販してくれんかねどうやって温めるか知らんがw
72.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 15:14▼返信
静岡県の場合は給食センターから配送されるんで、冷めないように工夫されているんだっけ?
73.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 15:18▼返信
25年位まえだけど北海道の小中もご飯はそのタイプだったな
長方形じゃなくて正方形だったけど
74.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 15:20▼返信
青森静岡福岡に居たことあるけど覚えてないな
75.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 15:28▼返信
ん?
こんなの普通だけど、何がおかしいの?
76.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 15:31▼返信
※75
そういうところがおかしいのよ
77.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 15:49▼返信
使い道はないけど一つ欲しいな
78.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 15:50▼返信
衛生的によさそう
79.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 16:06▼返信
東部のごくごく小さいエリアにある清水町というところでは青い箱の奴や。
給食室もあって、毎度の給食がうまかった。
80.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 16:13▼返信
全国じゃなかったのか
81.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 16:34▼返信
おにぎりはアルミで包むと美味くなるんだよ
これ豆な
82.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 17:05▼返信
※1
・・・ドリヤー!
83.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 17:25▼返信
ヘタな給食当番がご飯をよそうと最後に足りなくなってちょっとづつみんなの茶碗から回収して回るパターン
84.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 17:40▼返信
懐かしすぎるわ
85.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 17:40▼返信
給食学校で作ってる贅沢なとこもあるんやな
86.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 17:54▼返信
昔は奈良でもこのタイプだった
87.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 17:54▼返信
四国だけど昔これだったよ。これの豆ご飯美味しかったなー
88.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 18:02▼返信
40過ぎだけど給食くいてー
89.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 18:07▼返信
むしろ静岡だけだったのかって印象…
90.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 18:17▼返信
米飯給食が始まった頃から一人用で配られていたぞ?
かなり田舎だがな
91.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 18:30▼返信
これ、オーブン料理用の容器だろw
92.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 18:31▼返信
え!?これ本番用ですかぁ?
93.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 18:53▼返信
ウチは校内に給食センターあったからクラス毎に大きいアルミ箱に入れて給食当番が運んでたな
校外から運ぶ場合はこういう保温容器に入れて運ぶのが合理的で良いと思うが何でディストピア飯?
定食屋みたいにお膳で運ばれてくんの?
94.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 19:14▼返信
耐熱プラ弁当箱に小分けだろ普通
95.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 19:48▼返信
餌やん
96.ネロ投稿日:2019年09月18日 20:28▼返信
栄養無さそうやな
玄米食え、クソガキども
雑魚介は、見飽きたからよ
97.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 22:41▼返信
この程度も知らんとか常識なさすぎw
98.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月18日 23:44▼返信
ディストピア言いたいだけのやつ増えたよな
99.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月19日 00:21▼返信
???
ディストピアを何か勘違いしてるだろ低脳バイト
100.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月19日 00:33▼返信
>>92
かし久wwwwww
101.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月19日 01:04▼返信
香川だけど見た事も聞いた事もないけどな
102.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月19日 02:51▼返信
悪くないと思ったし別にディストピア感は感じない
キャンプ感はある
103.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月19日 02:52▼返信
うちは途中から握り飯になったな
はだしのゲン感があった
104.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月19日 03:22▼返信
全国共通じゃなかったのか。初めて知ったわ
このアルミのフタによく箸で落書きしたな

容器は冷めてて水滴がついてるからあまりおいしいゴハンではなかった思い出
105.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月19日 04:44▼返信
>>99
飯すら徹底管理された世界と考えればおかしくないのでは?知らんけど
106.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月20日 03:21▼返信
おまえディストピアってどういう認識してるか一回説明してみ?
107.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月23日 23:58▼返信
静岡出身だけど初めて見た。
静岡は西部は名古屋大阪の影響、東部は東京神奈川の影響受けやすいんだから静岡で一括りにされると本当に静岡出身なのか疑ってしまうわ。

直近のコメント数ランキング

traq