関連記事
【【炎上】『FGOアーケード』期間限定ガチャの確率ミスが発覚 → 補填内容が酷すぎて非難殺到、返金の望むユーザーが続出 : はちま起稿】
当初はカード発行対応のみだったが・・・
9月26日(木)に発生した不具合のお詫びと追加対応について | 【公式】Fate / Grand Order Arcade
https://arcade.fate-go.jp/news/2019-10-11-1/

・『Fate/Grand Order Arcade』プレイヤーの皆様へ
いつも『Fate/Grand Order Arcade』をご愛顧いただき誠にありがとうございます。
この場をお借りして、皆様にお詫び、並びに追加の対応につきましてご説明したくメッセージをお送りさせていただきます。
先日、2019年9月26日(木)に発生した「フランシス・ドレイクピックアップ召喚」の不具合につきまして、下記のご案内をさせていただきました。
改めてプレイヤーの皆様に、大変なご迷惑をおかけしてしまったこと、ご不快にさせてしまったことに、私たち開発チーム一同、大変心苦しく思っております。本当に申し訳ございませんでした。
その後も引き続き、更に誠意をもって実施できる対応方法はないか社内で検討を続けてまいりました。
その結果、下記の追加対応を実施させていただくことを決定いたしました。
【追加対応内容】
今回の不具合に対する弊社からのお詫びと誠意の気持ちをより明確に示すため、2019年9月26日(木) AM10:00~15:30の不具合発生期間中に、クレジットを使用して「フランシス・ドレイクピックアップ召喚」を実行されたプレイヤーの方々に、弊社における手違いが原因で意図しない確率設定での召喚に使用いただくことになってしまったクレジット相当額を弊社より振込送金にてお支払いさせていただきます。
本来であれば迅速に対応するべきところ、この度のお知らせまで時間を要してしまったこと、誠に申し訳ございません。
該当される方へのお支払いの対応につきましては、現在手続き専用受付フォームを準備しております。
専用受付フォームにてご申告いただき、お支払い手続きを取らせていただく予定でおります。
専用受付フォームの設置は、現在11月上旬を予定しております。
準備ができ次第、改めて手続きの詳細を『Fate/Grand Order Arcade』公式サイトにてお知らせさせていただきます。ご迷惑をおかけした上に、さらなるお手数をおかけしてしまうことになりますこと、重ねてお詫び申し上げます。
※お支払いについては、専用受付フォームにてお手続きを行っていただいた後、1か月前後を目処に実施させていただく予定となります。
今回の事態で私たちに失望された方々も多いと思います。
私たちとしては、まずこのような事態を繰り返さないこと、そして今までにも増して開発に邁進して参りますことで、プレイヤーの皆様に対して、私たちの誠意を形にしていくことを心に刻みつける所存でございます。
繰り返しとなりますが、この度は大変申し訳ございませんでした。
これからも『Fate/Grand Order Arcade』をご愛顧いただけますとありがたく存じます。
2019年10月11日(金)
『Fate/Grand Order Arcade』プロデューサー 吉野 慎一
『Fate/Grand Order Arcade』ディレクター 伊神 公博
運営・開発チーム一同
この記事への反応
・アーケードゲームで返金てのは革命的ではないだろうか。GJ。
・垢分けてください
・もっと大きな問題にしたかった…
・これ読んでたらドレイクのために15万円くらい金使った気がしてきた
・頑張ったね
・サービス終了しろ
最初からこうなるってわかってたろうに・・・
ライザのアトリエ ~常闇の女王と秘密の隠れ家~ ライザ [ライザリン・シュタウト] 1/7スケール ABS&PVC製 塗装済み完成品フィギュアposted with amazlet at 19.10.11ワンダフルワークス(Wonderful Works) (2020-06-30)
売り上げランキング: 15
【PS4】DEATH STRANDING【早期購入特典】アバター(ねんどろいどルーデンス)/PlayStation4ダイナミックテーマ/ゲーム内アイテム(封入)posted with amazlet at 19.10.10ソニー・インタラクティブエンタテインメント (2019-11-08)
売り上げランキング: 3

一部の数百万課金する金持ちのせいで相当儲かってんのか
まず部屋から出て実際に見てから言えば?
もっとかわいい英霊がいるだろ
どこぞのスーパーみたいにならん?w
そりゃプレイヤーデータあるんだからソシャゲと同じで記録は辿れるでしょ
カードの方でプレイ履歴分かるでしょ
胃袋が覚えてる
そんな異常なおっさんのおかげでお金いっぱい貰えるぜw
相当の試行回数出来る金持ちが、更に自主的に検証しようと思わなきゃバレないからな
だからスマホでも確率表記が義務付けられた
その後の対応が重要
公表されてないだけでしたのかもな
少なくとも通達は行っただろ
マジで頭がショート仕掛けたわw
老舗メーカーだったのに、落ちぶれすぎて見る影もないわ
意図してやったわけじゃないらしいがw
AM市場での「遊技のために支払った料金」は基本的に「返金が違法」だからな
ゲーム機についてる返却口の存在も数十年前から矛盾した存在(付けないと違法
カード化した後なら別(自販機)扱いだから、手に入れた客は逆に返金可能だった
ユーザー有利の場合外部巻き込んだ騒ぎにならんし当たり前だろ
ユーザー不利で返金騒動とかになるとネタになるわけで
そもそも内部で最初から意図して低くしてるとこはもっと上手くやっとるからなかなか騒ぎにならんでしょ
ドレイクガチャ引きまくった奴等を飛ばしたら
マジで来年筐体撤去までありうる
キレ動画あげたシコリザルですらバンバン課金しまくってるんだからびくともしねえよw
保証してくれるんだろうな?
アホが大昔の肉返金みたいにウソついて申請しても無駄だし詐欺罪になる
そこまで大きく問題にならなかったから、こっちも大丈夫だと思ったんだろうなぁ
このゲームのカードはプレイヤーIDに紐付けされていて、違うプレイヤーが
カードを借りるor譲渡して使うと厳しいレベルキャップがかかる為
全く役にたたないんだよ。だから買い取り価格はこの手のゲームでは最底辺で
買い取り拒否の所もある。イラストのみの価値しかない。
当選確率アップ中(確率アップしてるとは言ってない)
誰もやってないし
問題を矮小化しようとして返って大きくなる
ソシャゲだったら詫び石さえ配れば殆ど懐は痛まずにしかも大勢の信者が持ち上げて批判を言ってる人に凸して叩いてまでして掻き消してくれるが
信者もアーケードをやってる人が少なくて数の暴力で批判を掻き消すのは無理だったな
当たり前の対応どころか最初からやって当然なんだよなぁ
頭塩川かよ
ゲーセンでゲームしたことあるならわかると思うがゲームにお金入れたら基本返却ボタンがないだろ
だからゲームセンターでは返却という概念事態無い
後は誰がいくら使ったのかっていうのがわからないってのがあるがFGOACはこういうこと予測してたのかわりと詳細なデータ残してたらしい
とあるアプリではその時々で確率が変わりますとしか言われなくてなんも詫び配布や返金なんてなかったのもあるぐらいだし。。
aimeの番号でプレイ履歴なんて会社なら幾らでも調べれるじゃん
出来たのに何故返金渋ったのか…
誰がどう見ても騒がれたから対応しますって姿勢だし心象は最悪だよ
最初の時点でこけてて店側大迷惑だしな
もうほとんど残って無いだろうに
むしろ直近のこれ無ければタダガチャで鎮火した感
艦これとFGOとけも3とクロノとおんげきやら10以上の稼働中のアーケードに
東京オリンピックのマリオとソニックアーケードまで開発中なんだろ?
明らかにキャパシティオーバーなんだから無理するな!
Aimeカードでプレイヤー管理してるのだから返金対応が出来ることは当初から言われてた
まぁ何故か「アーケードだから返金なんか無理無理」とかいう連中も結構いたけどな
ただのアホならまだいいが、元がソシャゲと考えると逃げ切る為の工作員も混じってのかもな…
一生絞り取られ続けろよ
こんなクソゲー売りつけやがって
法的にはかなりグレーだと思う
返金対応の決定までここまで時間が掛ったのは
弁護士との協議に時間を掛けて問題がない落とし所を用意できたからじゃないのかな
風適法に引っ掛かる可能性大だから
最悪はこれで当局に怒られての突然サ終コース(ファンタジーバンバンの半強制撤去みたいなもん、あっちは4号取れば設置できるが…)
まあ、新三国とかで詫び石も出さずにナーフしたりして、ソシャゲとしてはあり得ない糞対応で不満溜めてるから、爆発したんだろうな
最初に相応枚数のセレチケ(再臨可能)と詫び石(フリープレイ権)ぐらい提示してたらここまで炎上せずに済んだのにね
やってる奴は頭おかしい奴しかいねえよ
法律だよ。
アーケードのカードゲームなんてかなり昔からあるんだけど……
あくまで法的な問題についての協議に時間がかかっただけであるならばこの発表がでるまでずっと「対応を検討中」のままのはずだろ
☆5の枚数だけ無再臨配って終わりにしようとはしない
初期対応では返金対応を検討しようともしてなかったのは間違い無い
その期間のガチャ売り上げの最大3%くらいの制裁金発動だからな
業界ガイドライン違反でもあるし前の対応はありえなかった
いや消費者庁コラボはしばらく事情聴取したりした後に行われるものだぞ
パズドラも自分から消費者庁に表記ミス報告をして調査を受けて
半年から1年くらいして消費者庁コラボの発表だったからね
同じことの蒸し返しなんだけど別件だと思われて
「またか」って騒がれるくらい忘れた頃にやってくる
詐欺罪は最初から入ってないのを知ってやったということを立証できないと無理
この程度のピックアップを騙って確率そのままにするメリットより
デメリットが大きすぎるのと認める早さから普通にミスと判断されるだろう