『回らない寿司』とか『固定電話』みたいな、後から出てきた概念の影響で元となる概念を区別する必要が出ちゃって生まれた言葉を『レトロニム』って言うんですが一覧をググって見ると楽しいです アナログ時計、無声映画、蒸気機関車、つけペン、手打ちそば…
— ゴリチカ (@grck_des) 2019年10月21日
『回らない寿司』とか『固定電話』みたいな、後から出てきた概念の影響で元となる概念を区別する必要が出ちゃって生まれた言葉を『レトロニム』って言うんですが一覧をググって見ると楽しいです アナログ時計、無声映画、蒸気機関車、つけペン、手打ちそば…
フルガット
— メソテース (@uni_mesotes) 2019年10月21日
テニスのラケットのガットの張り方。普通はラケット全体にガットを張るのだけど、テニプリに十字1本ずつしか張らない驚異の張り方が登場したのでこれと区別するために普通の張り方に名前をつける必要が生じた。
テニプリは偉大 pic.twitter.com/DwtLoa9aW4
この記事への反応
・Eテレ平日朝七時からやってる「シャキーン」のミニドラマで出てくるやつですね。あれは30年後から来た人が30年後の架空の語彙を使いますけど。蓋付き水筒とか液体目薬とか。
・「日本酒」
・お邪魔します。
Eテレで平日朝やってる"シャキーン!"っていう番組で、そういうコーナーがありますね♪
未来から来た人が、現代人は思いつかないようなレトロニムを呟いて主人公の子供を翻弄するコーナーです。
オススメですよ
・ガンダム世代としてすぐ思い浮かぶのは、「モビルスーツ」の登場によって普通の宇宙服を「ノーマルスーツ」と呼ぶようになった、というやつですね。
・カップじゃないインスタントラーメンを、"鍋ラーメン"とか"袋ラーメン"とか"煮るラーメン"とか。
・白黒テレビ
ダイヤル式電話
鳥類型恐竜
・『フィルムカメラ』
『有線LAN』
『有線マウス』
『メカニカルキーボード』
『チューブタイヤ』
『アナログレコード』は、苦しいでしょうか?
餃子といえば中国だと水餃子のハズだけど焼き餃子のが日本だとメジャーだから水餃子になったのもコレなのかね
エーペックスレジェンズ ライフラインエディション【同梱物】・限定レジェンダリーキャラクタースキン・限定武器スキン・限定バナーフレーム・限定バッジ・1,000 Apexコイン 同梱 - PS4posted with amazlet at 19.10.21エレクトロニック・アーツ (2019-10-18)
売り上げランキング: 38
十三機兵防衛圏 【先着購入特典】PS4『プリンセスクラウン 復刻版』DLC(今冬配信予定)を含む豪華4大先着購入特典 同梱 - PS4posted with amazlet at 19.10.21アトラス (2019-11-28)
売り上げランキング: 43
【PS4】SDガンダム ジージェネレーション クロスレイズ プレミアムGサウンドエディション【早期購入特典】3大特典を入手できる特典コード(封入)posted with amazlet at 19.10.21バンダイナムコエンターテインメント (2019-11-28)
売り上げランキング: 44

もうここも企業サイトだし
今日は坦坦ギョーザ鍋だよ
広さを知らんのか
中国にも焼き餃子は昔からあるって
中国翻訳サイトで言ってたよ
あまりにも太平記いうテレビ番組が増えたので
オリジナル、読み物としての太平記は「古典太平記」とか改称させられた
マイ
ガット
Twitterはおかしくないのに
蒸し餃子もある
ネットに繋ぐためのケーブルなのに全然ローカルちゃうやんけの話?
マニュアル車
アナログ放送
県民だったり町民だったりどこの所属の民までの意味として使っているかしっかり確認する必要が出てきたんだよ
例えば国民の保護を最優先は国民とカウントされている東京の偉い人たちを限定している言葉
全然違うだろ
君のコメントは頭良く見せようとして頭悪いことがバレちゃってる例
セガもあったのだからさすがに嘘だろ
これが逆転するのはそう簡単なことじゃない
LANだって普通にLANと言えば有線だと思う人が大半だろうし
俺が今考えたんだよかす
返信してくんあや
2D映画とか2Dシューティングとか
キモオタのおかげで、あらぬ誤解を受けたビモータ社
ペンギンとオオウミガラスの関係にさも似たり
ローカルだぞ引きこもり
まあ普通の「パンダ」よりは響きが可愛くなってるからいいんだけど
↓
「白黒」テレビ+(カラー)テレビ
↓
白黒テレビ+「ブラウン管」(カラー)テレビ+(薄型)(カラー)テレビ
そのうち「平面」テレビ+(立体投影)テレビとかになりそう
ただの餃子は加熱前の生餃子
元は只のRPGだったのに
貼れるやつはみんな貼るって書いてんだからわざわざ貼れないって書かなくてもって思ったけど
カイロは貼れるのが当然って思ってるやつがかなり増えたってことだよな
ROMは意味違うから! 意味分かんねえから
そう思うならすでにオッサン
そいつ、脳ミソ腐ってる低能だから相手にするなよwww
王蟲、森へお帰り
後からやってきてて自分達のものだと主張してきてしまう
もううんざりになっているところですね
元々こっちが本当のRPGだからな
RPGはアナログもデジタルもどっちもアメリカ発祥だぞ
最初にそれが思い浮かんだ
そもそも日本で食う焼き餃子、中国の鍋貼は地域も違う別料理。
これは中国人も多く勘違いしてる事実。
前者にもわかりやすくってとこなんだけどな
ノートやタブレットで持ち歩くという発想などなかった
もともと、レッサーパンダをパンダと呼んでいた。
が、パンダ(ジャイアントパンダ)が発見されてから、
かつてパンダと呼んでいたものをレッサーパンダと呼ぶようになった。
十字に1本ずつってただの馬鹿やんw
やり直し
しかもスイッチすらもってないクソニートのゴミ
一瞬で無くなったせいか区別する用語すら必要なかったかも。
大大大大大大大じっくりと取り組む
超超超超超超超じっくりと取り組む
巨巨巨巨巨巨巨じっくりと取り組む
大大大大大大大じっくり取り組む
超超超超超超超じっくり取り組む
巨巨巨巨巨巨巨じっくり取り組む
大大大大大大大公開
超超超超超超超公開
巨巨巨巨巨巨巨公開
大大大大大大大公閉
超超超超超超超公閉
巨巨巨巨巨巨巨公閉
昔はTVゲーム全般を通してファミコンと称して通じたがPSが覇権取ってからは
「低性能機」「任天堂ハード」「負けハード」などと呼んで区別するようになった
「永久磁石 ← 磁石 電磁石が増えたことで生まれた。」とかね
大大大大大大大いい思いをさせる
超超超超超超超いい思いをさせる
巨巨巨巨巨巨巨いい思いをさせる
大大大大大大大いい思いをさせない
超超超超超超超いい思いをさせない
巨巨巨巨巨巨巨いい思いをさせない
大大大大大大大いい思い
超超超超超超超いい思い
巨巨巨巨巨巨巨いい思い
大大大大大大大いい思いをする
超超超超超超超いい思いをする
巨巨巨巨巨巨巨いい思いをする
大大大大大大大いい思いをしないといけない
超超超超超超超いい思いをしないといけない
巨巨巨巨巨巨巨いい思いをしないといけない
大大大大大大大いい思いをしてはいけない
超超超超超超超いい思いをしてはいけない
巨巨巨巨巨巨巨いい思いをしてはいけない
どっちがメジャーかの話やろ
むしろカップ麺をインスタントラーメンと呼ぶことが無いのだが?
何処に生きてるんだ、こいつ
もともとカマボコと呼ばれてた竹輪カマボコが、板に付けたカマボコがでてきて、板カマボコとよばれるようになって、竹輪カマボコはカマボコと言う名前を奪われて、板カマボコがカマボコと省略されるようになった。
根性力
超超超超超超超
巨巨巨巨巨巨巨
大大大大大大大
超超超超超超超
巨巨巨巨巨巨巨
大大大大大大大我慢力
超超超超超超超我慢力
巨巨巨巨巨巨巨我慢力
大大大大大大大根性力
超超超超超超超根性力
巨巨巨巨巨巨巨*根性力
苦労力 頑張る力 根性力 忍耐力
努気 我慢気 辛抱気 無理気
苦労気 頑張る気 根性気 忍耐気
苦労率 頑張る率 根性率 忍耐力率 忍耐率
努力度 努度 我慢度 辛抱度 無理度
苦労度 頑張る度 根性度 忍耐力度 忍耐度
努力値 努値 我慢値 辛抱値 無理値
苦労値 頑張る値 根性値 忍耐力値 忍耐値
大大大大大大大コーティング
超超超超超超超コーティング
巨巨巨巨巨巨巨コーティング
大大大大大大大塗装
超超超超超超超塗装
巨巨巨巨巨巨巨塗装
大大大大大大大プレイティング
超超超超超超超プレイティング
巨巨巨巨巨巨巨プレイティング
大大大大大大大めっき
超超超超超超超めっき
巨巨巨巨巨巨巨めっき
大大大大大大大カバー
超超超超超超超カバー
巨巨巨巨巨巨巨カバー
大大大大大大大カバーリング
超超超超超超超カバーリング
巨巨巨巨巨巨巨カバーリング
好きやけど、嫁が生物無理やからな
もう、食うことは無いな
糸電話
普通にマジンガーの頃からスーパーロボットの概念はあって
ソレ以降に出てきたロボに付与された概念がリアルロボットだから
今回の件とは関係なくね?
ロボットとリアルロボットがイコールならともかく
ネットの普及で「リアル」が付くようになったな。
アナログカメラという言い方もあるがアナログ記録の電子カメラもあるから正確じゃないな
セガもあったしさすがにガセだろ
外国(この場合、西洋)から似たようなものが入って来ると、これを付ける
「和服」「和食」「邦画」「邦楽」「邦人」「日本食」「日本料理」
わざわざ自国文化を差別化して呼ぶ