• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより









某経営者のお客さん「大卒でざっくり2010卒くらいからもう違う人種になってきた。滅私奉公しないというか、若者は個人としてどう思うかで動くようになってきている。良い悪いではなく、休みを増やして、プライベートを拘束せず、給料を上げることで優秀な子に勝手に頑張ってもらうことにしている」と。












この記事への反応



2010年代から日本の価値観自体が一気に変わったよな。ガチで若者の価値観vs中年の価値観になっている。

バイト時代の技師長が同じようなこと言ってた
今の若い世代のは入職した時から「個人」が完成しているそう
昔は社会人になってから色々学んだり経験してたけど今の人はネットで色々知ってしまうからとも言っていた
言われてみれば、自分の周りも入職時点で働き方とかある程度固まっていたなと思う


共働き家庭が増えたのも要因では…子育てしながら滅私奉公って無理だと思う

こういう優秀な経営者の所には、優秀な人も勝手に集まっていくんでしょうね。

私の新入社員時代は東京オリンピックの前に生まれた世代と後に生まれた世代は考え方が全く違う。もはや新人類だと言われました。もちろん私は新人類側ですが。

リーマンショックで就職先なかった人が、今転職でガチって給料上げてる感じですね。
あのときの恨みというか、キャリアを上げて見返してやりたいのでしょう。


これすごく共感できます。それも徐々に変わったというよりは急な断絶がある気がします。2010年卒くらいから何があったのでしょう?

そらこんだけ滅私奉公してきた上の世代の人らが切られていくの見たら、そーなるでしょ。

ちょうどこのくらいの人達は物心ついたときにはバブル弾けて、リストラとか起こりまくってて、「会社とは、尽くしたところでそれに報いてくれないモノ」という意識が定着してるんじゃないかなあ
まあ実際そうだと思うし、会社に愛着はあっても尽くす気はないな、さらに上の世代の俺も


同感。価値観も目線も違う新人類。




関連記事
経済学者・竹中平蔵「今の日本人は童貞男子とそっくりだ」 → 炎上
【マジかよ】在宅勤務がメンタルに悪影響の可能性・・・一長一短だよなぁ
『マクロス7』『海獣の子供』アニメ制作会社「STUDIO4℃」社員、未払い残業代求めて提訴「やりがい搾取、ごまかされないで」


会社に尽くしたけど裏切られた人をたくさん見てきたからでしょ



コメント(256件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 10:04▼返信
まだそんな思考が残ってるから日本は遅れをとってるんだろ
2.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 10:04▼返信
なお
ゆとりさん、何も生み出せない模様
3.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 10:04▼返信
バンドリ最高
4.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 10:04▼返信
単に人付き合いがマトモに出来ないのが多すぎるだけってか
5.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 10:04▼返信
バカ野郎お前オレは勝つぞお前
6.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 10:05▼返信
ニートのくせにこんな記事読んでどうするの?
7.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 10:06▼返信
滅私奉公出来ますかって事前に聞いてYESって奴だけとりゃいい
SNSでバラされて炎上しようが気にすんな
8.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 10:06▼返信
滅私奉公させるなら経営者もそいつの人生、家族まるごと面倒見るくらいの覚悟はあるんだろうな?
それがあったからやってただけの話だぞ
9.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 10:06▼返信
見返りがないのに忠義もクソもあるかってね
10.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 10:06▼返信
『〇〇(国)へ出張へ行ってくれ』って言われて、嫌です、行きたくないですっていうやつがホント増えた
行きたくないって言ってる社員に社命として行かせるのはパワハラ
↑なんだそりゃ・・・仕事上必要だから命じてるのに
11.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 10:07▼返信
派遣奴隷制度つくったり終身雇用なくすとかで、労働者をゆさぶって先に攻撃しかけたのは経営者側じゃんw
そりゃ責任放棄されたら個人主義になるしかないわw アホすぎw
12.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 10:07▼返信
そのせいで 仕事できる人 できない人のどっちかしかいなくなったね
中間層がいないってのも問題
13.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 10:08▼返信
アットホームな職場が呪詛レベルの単語になってるな
14.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 10:08▼返信
良くも悪くもアルバイトの延長線上になってきたね
てかまあこれが正しい雇用契約だと思うが
割に合わないと思ったら逃げられる
15.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 10:09▼返信
2010年て、ちょうどiPhoneが普及した頃だ
16.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 10:09▼返信
これからは転職して自分で責任とれ、ってあれだけメディアで宣言されたらなw
企業の言うこと聞かなくなるのは当たり前w
17.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 10:10▼返信
昔は滅私奉公に企業が多少は報いていられたから若い子も頑張ってたわけで、賃金あげず、待遇もはなはだ悪い今の企業に尽くす若い子なんているわけがない
若い子に頑張ってほしいなら「隗より始めよ」よろしく、まずは待遇を先に改善せんとな
18.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 10:10▼返信
これはネットのお陰。
便利になった分、楽していい。
19.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 10:11▼返信
ようやく時代が俺に追い付いてきた感じ
20.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 10:12▼返信
社員旅行とかバーベキューなどの社内レクリエーションがある会社なんて絶対パスする条件だな
21.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 10:12▼返信
お前ら経営者がやってきたこと考えろボケ
22.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 10:12▼返信
ボーナスも無い退職金も無いような会社に
どうやって滅私奉公するんだい
23.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 10:13▼返信
というか元々から滅私奉公なんてしないよ。近代以前は強制だったし
近代以降は生活と報酬があるからやっているだけ。んで最近は残業なんかしても
無料だし生活も楽にならないからやらなくなっただけ。
24.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 10:13▼返信
意外と経営者って勘違いしている人が多いよね
もちろん働く場所がなければどうすることもできないけど、働いてくれる人がいるから会社も成り立つわけで
本来winwinの関係じゃないとダメなんだよ
自分の懐にはたんまり入れて、社員にはあまり還元しないでハードなことばかりさせるのはダメダメ
25.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 10:13▼返信
「滅私奉公」を奴隷と勘違いしてる経営者が多すぎる
26.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 10:14▼返信
どっかのえらいさんも終身雇用なんてできないといってて、滅私奉公せよって虫が良すぎんねん
27.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 10:14▼返信
「滅私」て発想がおかしい
たった1回の人生でなんで生活費稼ぎの作業にプライベートを捧げなあかんの
その滅した分補ってくれるの
28.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 10:14▼返信
会社に忠誠度を求めるなら相応の見返りを用意するのが経営者なんだけどね
今の経営者って等価交換の原則すら知らなそう
29.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 10:16▼返信
衣食住と趣味のために稼ぎが必要なだけだもんなぁ。
仕事がしたくてしてるわけではない。
30.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 10:16▼返信
昔なら滅私奉公の対価として会社が定年まで社畜生活を守ってくれたもんな

これ経営者が昭和脳ですって言ってるのと同じだぞw
31.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 10:19▼返信
人間の性格を年齢と西暦で一括りにするでない
32.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 10:21▼返信
>>1
日本は全く遅れてない、安倍さんのおかげで戦後最長の景気拡大だ
33.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 10:21▼返信
※31
若い子でも年齢に見合わないしっかりした子もいれば
年配でも無駄に歳だけ重ねただけの無能もいるからね
34.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 10:21▼返信
滅私奉公って、何時代の言葉だよ。

年功序列型賃金と終身雇用制が崩壊している日本で、滅私奉公って、
無報酬活動のただのボランティアに過ぎない。
35.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 10:22▼返信
※2
中年無職のこどおじが言うと説得力があるねw
36.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 10:22▼返信
老人は当然として団塊ジュニアくらいの中年層が一掃されれば日本は良くなる。
37.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 10:23▼返信
頑張る頑張るとにかく頑張るとか言わないバカみたいな人が減ったのは事実
38.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 10:23▼返信
日本企業の9割が10年後残ってるかどうか怪しい、大して価値のない仕事だからだろ。
身を捧げたくなるような仕事をやってる日本企業がほぼない。
39.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 10:24▼返信
まず社員の滅私奉公なんてありえねえから
私事の為に働いてるんであって会社に忠誠なんて誓ってねえんだよ
稀に忠誠を誓いたくなるようなホワイト企業もあるだろうけどそういう所は滅私奉公なんて社員にゃ求めねえから
社員を優先して働きやすい環境を作ってくれる相手だからこそ助けたいって感情は芽生える
滅私奉公しなきゃいけないのは社員じゃなくて役員
忠誠が欲しいならまずは働いて下さる社員の皆様に感謝と働きやすい環境を整備するために滅私奉公しろ
40.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 10:25▼返信
ほとんどの会社が滅私奉公するほどお前の会社価値ねぇじゃんって思う
41.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 10:26▼返信
奉公したところで俸禄くれないから当たり前なんだよなぁ
42.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 10:26▼返信
>会社に尽くしたけど裏切られた人をたくさん見てきたからでしょ

どこで見たっつーんだよ社会経験0の引きオタカスバイトwwwwwwwwwwwwwww
43.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 10:27▼返信
命の危険感じたらなりふり構わず回避しようとするだろ?それと同義
日本の社会は限界超えて若者を追い込み過ぎたんだよ。単純にやりすぎだから
44.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 10:29▼返信
学校でプログラム教えるより経営教えろや
45.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 10:30▼返信
滅私奉公とかそこまでしてやる義理もないし
◯年卒っつーかその辺りからリターンが見合わなくなってきたのが表面化しただけでしょ
46.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 10:30▼返信
会社には忠誠を誓わない→解る
給料分の働きをする→解る
プライベートで困った事が起きたから会社も助けろ→解らない

会社ばかり言われているけど従業員も会社がしてくれないって人をまだまだ見るからどっちもどっちだと思う
47.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 10:31▼返信
今の若いやつはとか言うけど
今の若いやつにその価値観植え付けたのは誰かよく考えてみろ
48.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 10:31▼返信
ぶっちゃけ仕事場の仲間って仕事以外も仲良くとか求めてないよな
上っ面だけ中が良ければそれが理想だろ
49.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 10:31▼返信
30年くらい前も、当時の新社会人は新人類だとか言われて理解できないとか言われてたぞ
50.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 10:32▼返信
社内旅行→いたしません
忘年会→いたしません
飲み会→いたしません
51.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 10:33▼返信
奴隷が減ったって素直に言えよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
52.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 10:35▼返信
アットホームな職場が二回入ってるな
よっぽどアットホーム搾取されてきたんだろうか?
53.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 10:35▼返信
ガイジが多いだけで草
54.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 10:36▼返信
それで経営者さん。そんな中、会社に尽くしてくれる社員をどう扱います?
薄情な社員より大切にしてあげてください。
55.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 10:37▼返信
給料安いからね
56.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 10:37▼返信
社内行事は滅私奉公とはまた違うと思うけどな
57.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 10:37▼返信
なお優秀でもない奴は女叩きしかやることが無い
58.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 10:39▼返信
良い会社なら飲み会も割り切れるけど良い所無いゴミ屑会社尽くす気は無いわ
59.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 10:39▼返信
数歳くらい年上の人なら素直に自分より上の人と思えるけど数十上のオヤジとか全く尊敬する気が起きない
取り敢えずやれば評価される時代の奴が現場全く見えてないくせに威張ってるのをこっちは下手に出てイエスマンしてなきゃいけないとかダメだこの社会…とか思って生きてるわ
60.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 10:41▼返信
滅私奉公なんて大仰な言葉で飾ってるけど、実際は奴隷の同義語だからな。よほど馬鹿じゃなきゃ現実に気づくわ。
61.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 10:42▼返信
年代で一括りにするんじゃなく個を見て判断しろよ
また勘違いゆとりが生まれるわ
62.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 10:44▼返信
>>17
そんなに出来る若手がゴロゴロいるかよ
能無しに与えられる給料などないだろ
63.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 10:45▼返信
滅私奉公とかキッモ
64.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 10:45▼返信
滅私奉公なんて単語を口に出す人が今時いるわけないけどな
こういう時は嘘松鑑定人が出てこないな
65.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 10:45▼返信
働くために生きるんじゃなくて生きるために働くのだから限界超えてまで会社に尽くす義理も無い
66.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 10:46▼返信
>>59
さっさと転職しろ
67.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 10:46▼返信
プライベートに干渉されたくないって言うのと給料次第の仕事をするって人が増えただけでしょ
68.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 10:46▼返信
ブラック企業大国 日本

一生低賃金で、職場はパワハラ環境だらけ、物価は超上昇しまくり、税金と保険料も上昇しまくり


ゴミみたいな国 日本
69.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 10:47▼返信
今のメディアに左翼洗脳された子供は組織のために奉仕する事=悪だと教え込まされてるからなあ
自由と自分勝手を履き違えたアホがどんどん量産されて日本はいずれ崩壊すると思うよ
70.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 10:48▼返信
>>48
人によるんじゃない?
公私でお付き合いしてる職場の人らも普通におるわー
71.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 10:50▼返信
つってもプライベートに干渉なんて基本してこないだろ
72.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 10:51▼返信
>>2
子供おじさんがそれ言う?w
73.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 10:51▼返信
これからは外国人労働者大量受け入れの時代だよ
日本人社員を捨てて外国人労働者を大量に輸入するという考えになる
政府がそういう方針で確定してる
74.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 10:52▼返信
>>47

んなもん、個人の資質によるもの。
誰でもなく、自分で勝手に形成したもんだろが・・・
んな精神的なとこまで、他人や社会のせいにすな、この無職やろーが
75.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 10:53▼返信
企業にとって日本人という存在が邪魔になってきてるしな
安い途上国の外国人を雇ったほうがマシ
日本の外国人労働者の人口はものすごい勢いで増加傾向にあるからもう誰にも止められない
76.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 10:54▼返信
>>1
と。
77.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 10:55▼返信
世代は関係ないよ。年齢にかかわらずもう日本人というだけでコストが悪い
企業も国も、日本人社員をできるだけ減らして外国人労働者を雇いたがっている
78.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 10:55▼返信
>>39
・・・
あなた、多分、起業した方がいいわ。
そこまでイキると、会社勤めとか無理っしょ
79.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 10:56▼返信
日本人を雇うより外国人を受け入れたほうが人件費のコスト安く済むしな
80.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 10:57▼返信
元々日本の忠誠とか滅私は、上がその人の家族や親族といった家に利益や守ってくれることの対価として個人を捧げて仕えるってことだからな
結構ドライな利害関係だぞ
81.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 10:58▼返信
どの企業も時給300円とかで外国人を大量に雇いたい
時給1000円以上の日本人なんてもう邪魔で邪魔でw 足枷 お荷物 邪魔
82.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 10:58▼返信
リーマンショックで若者が市場に捨てられてたからねー
83.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 10:58▼返信
これから日本人の人口は減少し、在日外国人が大量に増える時代が必ずくる
84.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 10:58▼返信
経営陣の誰も飲酒喫煙しないから平和だわ。
あと昨年匿名アンケートをし、大多数の反対で社員旅行とBBQが無くなった。
85.せみころーんさん投稿日:2019年10月29日 10:59▼返信
2010年代から日本の価値観自体が一気に変わった

大学の進学率が56%まで行ったらそりゃ28%時代の常識を凌駕するのは当たり前だろう。
2037年には大卒が70%まで行くとかいうのに。(これが上限のようだ)。
2020年代には、ブルーカラー大卒が権利を主張しだす。今後の日本も面白い。
86.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 11:01▼返信
もっと前からじゃね?いわゆるゆとり世代のころにはすでに言われてた気がする
今更言い出すとか、この会社時代遅れ過ぎじゃないか?
87.せみころーんさん投稿日:2019年10月29日 11:01▼返信
>>83 それは否定できない。移民がテロとかいうのもそれなりに増えるだろう。
しかし、日本の人口は2100年に3000万になるのは、もう確定だからね。
1700年が3000万だから。
88.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 11:01▼返信
2010年卒ってのは、日本の最悪時期(民主党政権、鳩山由紀夫総理大臣、小沢一郎幹事長)のスタートから付き合わされた世代だからな。オバマが同時期に大統領になって、本気で心を病むほど苦労させられ日本嫌いになった。1ドル70円なんて政府主導でやられたんだから、社会現場は大混乱、会社は大リストラ、就職大氷河期。そして特亜が会社を買い叩くのを民主党政権が喜んで進めてた。そりゃ個人をしっかり固めないと壊れるわ。
89.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 11:02▼返信
異状なことではないな
戦後、今までの日本の流れを追えば当然の結果だった
そしてこれからも当然の変化をしていく
まずは、さらに少子高齢化が加速する。そして人口減少。これは避けられない
90.せみころーんさん投稿日:2019年10月29日 11:02▼返信
>>86 老害は自らの過ちを認めない。
認めない人は時代が読めない。
91.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 11:03▼返信
>>62
だったら会社の自己責任だろ
そんな企業は滅びても社員のせいじゃない
92.せみころーんさん投稿日:2019年10月29日 11:03▼返信
>>88 左翼弁護士が大統領になると国がこけるってこと。
大統領は「普通の人」じゃないとだめ。
「普通の人」はエリートではない。
93.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 11:04▼返信
いまの日本は、「なるべくしてなった」。と思う

そうなるために社会が動いて、結果、そうなった。だからなにも驚かないよ俺は
こうなって当然としか思わない。なにもかも。すべては日本社会がそのように動いた結果にすぎない
なにもおかしなことはない。1+1=2になっただけ
94.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 11:05▼返信
>>7
滅私奉公どころかまともにコミュニケーションも取れず、仕事もロクにできない病気みたいなやつでも採ったら簡単には切れないんだぜ?
95.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 11:05▼返信
>>2
子供つくれよ
96.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 11:05▼返信
そしてこれからは日本人そのものが人口減少していく
その一方で、外国人労働者が何倍にも増えていくだろう
すでに国・政府もそのつもりで未来政策を立てているから必ずそうなる
97.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 11:05▼返信
>>10
嫌なもんは嫌なんだろ
98.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 11:06▼返信
>>74
都合のいいことばかり言うなクズが
99.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 11:08▼返信
時代とともに価値観や手段も変わっていくのが健全だよ
100.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 11:08▼返信
コミュ障度が加速してんな
101.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 11:09▼返信
自衛隊大ピンチやんけ!
102.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 11:10▼返信
いやもっと前からだろそんなの
103.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 11:10▼返信
 それまでの日本は、会社が国を支え、国が会社を守り,WIN-WINだったから、滅私奉公でも国が助けてくれた。厚生年金も高かった。安心のぬるま湯とも言えたが、経済は伸びた。
 ところが民主党政権を選ぶと、国が会社から搾り上げ(厚生年金が急激に悪化)、会社は国から見捨てられて何も頼れない、それどころか国内企業を海外に売りさばいて懐に何か入れてたような民主党政権だったから、社内留保が物凄く増えた。開発とかしようとしたら、国から目を付けられて何されるか分からなかった。
 人間が変わったのは、政権が変わると恐ろしいと思い知ったからだよ。また変わったらどうしよう?とね。
104.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 11:10▼返信
終身雇用じゃなくなったって若者だって知ってるゆえの距離感だな
105.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 11:12▼返信
全ての世代で「近頃の若いもんは」と言うし言われるし、価値観が変わるのは普通の事だよ
106.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 11:13▼返信
あるいみ会社が社会福祉を担ってたのにな
終身雇用 年功序列 は最高の楽園だった
107.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 11:13▼返信
※1
逆に言えば左翼洗脳を色濃く受けてきた文化は会社でありそれだけより一層、文系バカだってことだよ。
108.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 11:14▼返信
なんのために働くのか明確そうで良いじゃん
109.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 11:15▼返信
2010卒って頭の悪そうな言い方で草
110.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 11:15▼返信
日本のサイコパスガイジ経営者どものやり方はもう通用しない
111.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 11:17▼返信
給料を減らし 拘束時間を減らし 正社員への手厚い保護をカットし企業の負担を減らす
非正規雇用バンザイ 流動的な人材運用を!
いっそそういう舵切りをしたほうが現状に合っているのでは
死ぬ気でバリバリ働かなくても それなりの給料をそれなりの仕事量で稼げれば良いじゃんかと
112.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 11:19▼返信
会社はあくまでお金を稼ぐ所であって人生を捧げる場所ではないからな
安月給に残業手当も出ない所に愛着も忠誠心も無いよ
113.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 11:21▼返信
豊かになって満たされたからハングリー精神は無くなったな
今だにハングリーな周辺国にスピードで負けるのは仕方がないことなのか
のんびりしてても生きていけるほどこの国には資源が無いしなあ
114.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 11:22▼返信
滅私奉公っていつの時代の思想だよ
今は昭和どころか平成も終わって令和ですよ
115.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 11:22▼返信
会社への信頼が損なわれたのさ
116.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 11:22▼返信
なるほどそれで人手不足
117.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 11:23▼返信
飲み会じゃなくてケーキバイキングなら喜んで参加する
118.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 11:24▼返信
逆にアニメーターみたいに夢いっぱいな職業は実態ブラックでも人材が押し寄せてくるのか
まあそれは今に限った話ではないか
119.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 11:24▼返信
終身雇用制度が無くなって
滅私奉公する価値が会社に無くなっただけ
仕事より自分が大切ってのは悪いことでもないけどね
会社の為なら不眠不休で働き死ねるとかの方が怖いw
120.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 11:25▼返信
若者が賢くなり過ぎた
今までの戦術の同調圧力を使った騙しまたは会社に縛る事がもう出来なくなってきた
121.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 11:26▼返信
一番分かりやすいのは台風の日に無理に出社させたり早退させない会社は一刻も早く辞めるべきだな
その会社は従業員を守ってはくれない
122.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 11:27▼返信
結局 終身雇用が保証されてて
「若いうちは辛いけど年取ってヨボっても会社が手厚く保護するで!」という制度のほうが
日本人はやる気が出たし 全体効率も良かったんじゃねえの
白人共の言うことを聞いて「合理的な働き方に改革しよう」なんて言い出したのが間違いだったんだ
今の働き方改革は間違っている
123.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 11:28▼返信
滅私奉公なんて古臭い言葉はともかく,いつの時代も年代差はある。
問題はそこではない。二分化した収入格差に依存するかなと思えるような子供のころのしつけの差が,他人に対する反応とか,身の回りを片付けるかどうかなどで随分違ってきている。なりあがりのチャンス少ないのよ。はやりのケーキ3等分できないってやつね。
私個人は悲しいかなどちらかというとお金ない方に同情的なので,結果そういうのできないの集めてしまう傾向にある。で自分の仕事も進まない。仕事できる子はそんなこと言わないというか,こっちが無理言ったかなってときでもそこそこ付き合ってくれますよ。
124.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 11:28▼返信
会社に奉公することで得られるメリットと天秤にかけるんやろなぁ
昇進スピードだとか、給料への反映が少ないと感じたらやる気なくなるわ、最低限こなしたろって思う
会社側は奉公してほしいと思うなら御恩がなきゃ。社員を大事にしろ
125.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 11:28▼返信
やっぱりリストラだろうな
昔は終身雇用で定年まで会社が保障してくれてたから
会社でもスポーツでもそうだが、会社側が一方的に人を切れるシステムがあるのに、転職を考えたりすれば会社に忠誠が無いと言われる
そりゃあ待遇良い職場に変えられるチャンスがあるなら模索ぐらいするだろう
126.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 11:29▼返信
会社は社員を守らない
社員も会社を守らない
まさにWin-Winな関係
127.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 11:30▼返信
これで本当の不況がきたらどうするんだろうな
その2010年以降の新卒
128.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 11:33▼返信
優秀じゃない奴はどんどんドロップアウトしていくけど
それがいいって事?
129.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 11:34▼返信
そもそも奉公いうんは「御恩」「奉公」の関係であって
それができなくなって国家体制まで崩壊しとる歴史があるのに
フットワークが軽いはずの各企業が人を繋ぎ止めるための恩を用意できなかったらそうなるよ
滅私奉公だって「生涯面倒を見る」って気概があったから奉公人はそれに感じ入ってそうなるんや
130.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 11:35▼返信
>>128
結局その残った優秀なヤツも 少ない人数で限界量の仕事をこなす必要があるので
みんな不幸になってる
131.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 11:36▼返信
でも明らかに不平不満言ってばかりで実力がないやつ増えたよね
132.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 11:37▼返信
60で引退してロスタイムの10〜15年は悠々自適に過ごせるというアメがあったから滅私奉公だったのに
大前提が崩れたんだから滅私奉公に意味がなくなったというだけの話
133.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 11:37▼返信
たとえ給料が多く貰えてもいつ首を切られるか分からないのなら
人生を捧げる気になんてならんわなあ
人間歳を取るとレベルダウンによるナーフが始まるのだし
134.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 11:39▼返信
当 然 の 結 果 で す
135.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 11:39▼返信
※117
じゃあケーキバイキングにすればええやん
結局上っ面でしか人と付き合えないコミュ障が仕事も仕事外も苦しんでるだけにしか見えない
136.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 11:39▼返信
30年成長しない国はこうなるんだよ
それまでは会社に尽くせば一生安泰だったから尽くしてくれてただけで
人間の本質はなにも変わってない
バブル以降会社が変わったから時間を経て労働者が変わっただけ
先に変わったのは経営者の方
137.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 11:40▼返信
会社に尽くしても給料すら上がらんならそりゃ早出、残業なんてやりたがるわけないだろうに
もう決まった仕事量、給料なら文句言わんわ
138.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 11:43▼返信
昔は程度の差こそあれ勤続年数とともに立場や給料も上がっていってそれに相応しい振る舞いをしなくちゃならなかった
いい年した平社員なんてマジもののクズか過去に何かやらかして干されてる人ぐらいで哀れな存在だった
今はいくら給料良くても管理職になるモチベがある人も減ってるしいい年した主任や平社員でも望んでそう生きてる人もいて会社組織の付加価値が無くなってきてるからそりゃ誰も滅私奉公なんてしませんわ
139.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 11:43▼返信
みんなやる気を失ってる
でも日本は優位に立ってないと稼げない国
今は所得倍増計画時代に頑張った先人たちの遺産を食いつぶしてる状況
先行きは暗い
140.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 11:44▼返信
滅私奉公してメリットがあるかないかだろ

今ないやん
141.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 11:46▼返信
人手不足になったのもあるんだろうなぁ
前は嫌なら他はいくらでもいるんだからな状態だったし
142.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 11:47▼返信
みんな役職に就きたがらない カネをちらつかせてもなびかない
わりとピンチなのではw
143.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 11:47▼返信
能力至上主義の世界の方が危ないけどな
能力あって金持ちになったやつなら
今よりもっと平民をゴミのように扱うよ
それが当然の世界だしそこになんの躊躇もなくなるからな
144.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 11:52▼返信
人件費を削減し効率を上げようとした経営者は 結果的に自分の首を絞めてしまった
人手不足の理由が分かってないんだな
145.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 11:52▼返信
まあ、当たり前。だけど、実力で評価されるのを望んでもいるのだから実力不足も個人の責任になる。
146.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 11:55▼返信
この企業が拡大すれば海外支店とかで外人をいっぱい雇う時代に滅私奉公とか何処の国でも通じないだろ
147.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 11:57▼返信
うちの部署なんて完全に人材が払底してて何とか理由つけて他所の部署から人を集めたりしてるけど成績伸ばした頃には多くがやる気なくしての繰り返し
自分も含め誰も昇進したがらない、成績良い人間に話を持ちかけても昇進には興味なしで役職につけられない
完全に新陳代謝失ってる末期状態
148.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 11:59▼返信
いつの時代も新人類が入ってきて旧人類になって定年迎えるんだよなぁ
若者が老害って言う人間はみんな当時は新人類扱いやったんやで
149.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 12:00▼返信
>>2
なお、
無能年だけ上おじさん、口先だけな模様
150.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 12:01▼返信
むしろ正常になっただけだね
それにしても対応方法が素晴らしい
それをやれば他の世代だってやる気出すと思う(それで怠けるやつは切ればいい)
151.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 12:01▼返信
※141
それはあるね
今でも倍率の高い所はそれがまかり通ってるし
152.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 12:01▼返信
このツイートに共感しているこいつらみたいな責任も取らなければ義務も果たさない権利ばかりを主張する
愚図のでかい声に影響された所謂若い世代が日本を駄目にしている。
もちろん真面目に頑張って働いている奴もいるし、周りに合わせようと努力している奴もいる。
頑張っている奴は頑張っている、自分もそうありたいと思っている。
153.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 12:02▼返信
社畜って言葉が強すぎて、絶対に社畜にはなりたくないし周りからそう見られたくない
結果プライベート重視
154.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 12:03▼返信
>>42
ヒント:アニメーター
155.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 12:04▼返信
報酬がぐろーばるすたんだーどwになったのなら
働く方の意識もぐろーばるすたんだーどwになるのは当たり前
わからない経営者の会社は潰れればいいよ
156.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 12:04▼返信
出来る奴はそれでいいけど、出来ない奴はコンプレックスとプライドの無駄な高さに苦しんでるように見えるな
そんで、勝手に潰れる

人に頼れないのはどうかと思うわ
157.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 12:04▼返信
滅私奉公する価値のある経営者ならいいんだが
滅私奉公前提で人件費や納期やら設定する無能経営者ばっかだからそういう奴がいなくなったんやぞ
滅私奉公するから残業代ゼロ!人件費抑えられて低価格実現しました!とか
明かに無茶な納期だけど滅私奉公で寝る間を惜しんで仕事して終わらせるから超短納期実現しました!とかそんなんばっかやん
158.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 12:07▼返信
31歳より下の人たちか
159.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 12:08▼返信
そら上がバブル世代の楽してきた人種ばかりなんだから
不況の時代なんか対応できるわけがない
160.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 12:08▼返信
※17
まさにそれ
企業は大事な事を完全に忘れてるわ
それを理解しないで偉そうな事を言う企業が何と多い事か
161.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 12:09▼返信
>>9
こんなんだから日本の経営者はクソだって言われてるんだよね
162.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 12:10▼返信
>>10
仕事上必要なら出すもん出さなきゃ普通に考えて動かないでしょ
163.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 12:10▼返信
ロボットだな
164.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 12:12▼返信
何でもかんでもマンパワーに頼りすぎ
マンパワーはマンパワーいらない仕組みを作って最後に競合他社に差をつけるための隠し味みたいなもんだ
昔は生産すればするほど売れる仕事すればするほど儲かるような時代だったから良かったけど今は滅私奉公しないといけないようなマンパワーに頼り切った仕組みがもう通用しなくなってるんだよ
165.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 12:16▼返信
馬鹿見るだけな滅私奉公なんて誰がすんだよ
50代の糞ゴミの言うことなんて聞いてたら仕事になんねーんだよ
166.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 12:18▼返信
※152
実際は頑張ってなんかなくて頑張ってるフリしてただけやろ
頑張ってるフリしてただけから結果が全く出せす昔の価値観が否定されるようになっただけよ
167.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 12:18▼返信
今年で中年の価値観側に片足つっこむ事になったわ
168.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 12:19▼返信
身から出た錆
169.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 12:21▼返信
そもそも今までがおかしい
奴隷じゃないんだから
170.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 12:21▼返信
奉仕=金

これ知らない経営者が多いだけ
171.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 12:23▼返信
何が原因なんでしょうって...
2010年頃ならどう考えてもリーマンショックの影響では?
バブル崩壊してから、もはや日本が上向く事がなくなったというトドメを若者は目の当たりにしちゃったんだろ。
172.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 12:24▼返信
竹中平蔵みたいなガイジが幅を利かせる時代は終わった
173.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 12:24▼返信
会社に奉仕してくれる社員がいないわけじゃねぇ。お前が見てないだけだろ!

吠える犬しか気がつかず、本当に尽くしてくれてる犬には餌をやらない。そんな糞経営者じゃないのか?
174.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 12:26▼返信
滅私奉公っというサビ残出によるダンピングと争ってる世代で
仕事には正当な賃金って意識すごいからな
社会意識が昔よりすごい高いから理解できない人間が個人に見えてるだけ
175.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 12:29▼返信
>>32
上っ面だけな
生活は困窮
176.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 12:31▼返信
本当に嘆かわしい
俺が若手だった頃は上司から「いい加減帰れ」と言われても「残業代いらないからもっと仕事させてください!」って懇願したものだ
177.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 12:36▼返信
>>176
ダンピングを誇らなくていいから
いまわり食ってるのはそれが原因なのに
178.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 12:40▼返信
物心が着いた時から親を含めて周りの大人が景気が悪くなったと話しているのを見てきたし、大学に入学した年にはリーマンショックが起きた。
大学の就活窓口を通して入社した会社は翌年に社長が代替わりしてブラック企業の仲間入りを果たしたよ。
179.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 12:40▼返信
リーマンと311で最悪だったからね(バブル崩壊のクソザコ氷河期なんかより)
そりゃ考え方違いますわ
180.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 12:40▼返信
>>72
違うんだよ、それしか言えないんだよ
生まれた年の差という、自分の力でも何でもなく且つ努力で覆す事ができないものくらいしか、偉そうにできる要素がないんだよ
181.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 12:40▼返信
国というか世界の経済システムの歪みが日本にもやってきた感じ

人類総オタンコナス、それに見合った仕事は先進国では
コストアップに繋がるから後進国に流れ先進国の仕事がなくなる
182.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 12:42▼返信
※176
職種によるだろ
183.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 12:43▼返信
パヨクが求めるサービス水準を満たすには社会人全てが滅私奉公しないと無理だよ
184.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 12:44▼返信
>>179
バブルの経験者と崩壊して以後の世代で思考回路は別物だよ。
子供の頃の何年かでもバブルを経験してる奴でもサービス残業も飲み会も社会人なら参加して当たり前のイベントだと思ってる奴がい。俺の周りだけかもしれんけど。
185.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 12:44▼返信
>>9
ちょうど俺ら世代のような平成初期世代は生まれたときから景気のいい話なんか聞いたことないからな、忠義もクソもねぇよ
186.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 12:51▼返信
社畜奴隷の視点だと
バブル真っ只中の53前後は本当にクズしかいない
責任はとらんし、無能だし、おまけ下品
それより上の世代は責任はとるし無能は淘汰されてるしシャイで下品さが表に出てない
くたばれバブル世代
187.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 12:52▼返信
>>2
ゆとり教育世代って今の40代から50代だぞ
20代30代もゆとり教育世代と言われるけれど、40代50代はゆとり教育だと知らされずに放置されて結果的に完全にゆとり教育になってしまった世代
20代30代は学校側からゆとり教育ですよ、と知らされたから塾やら自習やらでなんやかんや完全にゆとり教育になったのはほとんど貧民層
ゆとり教育の失敗ってのは貧民層と高所得者層の格差が拡大した点であって、教育そのものが失敗してその世代ほぼ全員がダメになった、ってのは40代50代を指している
188.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 12:52▼返信
滅私奉公って言葉を使う時点でーって思って読んだが
最後に現実的な結論に達してて安心したわ
189.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 12:53▼返信
安い給料でもそれなりに生きていけるしな
ネットのおかげ
190.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 12:54▼返信
2010年はiPhoneを皮切りに海外製品が一般層に普及しだした頃だから海外のプロダクトに学んでるんだろう
スマホで情報も簡単に取れるし、囲う仕事が通用しなくなったんだよ
教え渋りして叩かれて成長する人間は稀
191.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 12:58▼返信
好き勝手やらせるとほんとに好き勝手してるから
トイレに行ってスマホいじって30分帰ってこないとか
好き勝手にお仕事頑張る新人ならいいけどさ
言われないとやらない、教えないとできない
お前らも教えてないことをやれというくそ上司とか普段言ってるじゃない
192.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 12:59▼返信
※187
なんで歴史捏造するの?
193.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 13:05▼返信
> 休みを増やして、プライベートを拘束せず、給料を上げることで

これ言ってておかしいと思わなかったのかな?
当たり前の事だろ
194.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 13:06▼返信
滅私奉公なんか誰がするか阿呆
195.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 13:08▼返信
注意してもパワハラ
優しく教えてもパワハラ
無視してもパワハラ
新人類の取扱いはホント面倒くせぇのよ
196.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 13:10▼返信
丁稚じゃないから滅私奉公はしないけど仕事にはそれなりにまじめっすよ
息抜きにネットするけどw
197.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 13:10▼返信
>>152
意識高いのは結構だけど無いものを無理に出そうとした結果って側面も忘れちゃいけないぞ。
生活に支障がない範囲なら評価は正当でいいと思うけど、生活に支障をきたす圧力かけられると反発心も生まれる、特に精神的な圧力は気を付けろ。

俺なんかは途中から怒りで「底辺を良いように使ってる奴らにやる気も義理もあるか!巻き込み上等!」と開き直れたが、真面目に付き合って潰れるやつが一番の被害者だと思うよ。
198.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 13:13▼返信
年収2000万ならキーエンスで頑張れる?

俺は無理
199.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 13:14▼返信
「ママが残業させる会社なんて辞めろって言うので退職します」
って3か月目の新人が
200.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 13:15▼返信
とりあえずアットホームな職場にツッコミをいれちゃだめだぞ
201.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 13:20▼返信
会社に裏切られた人たちが中国や韓国や東南アジアの経済発展に寄与してるのを子供らは見てきてる訳で・・・
202.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 13:25▼返信
滅私奉公するほど給料貰ってねーんだから当たり前だろ。バカか。
203.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 13:25▼返信
そりゃあ社会や会社が滅私奉公に足るものを支払ってないからやろ
204.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 13:28▼返信
糞みてぇな給料と糞みてぇな待遇で滅私奉公しろとか笑わせんなよwww
じゃあ会社は社員に何をしてくれるんだっつー話
205.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 13:28▼返信
>>195
優しく教えたつもりでもパワハラ言われるなら貴方のやり方に問題があるのでは…?
206.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 13:29▼返信
トップダウンの軍隊方式の会社も時代に合わなくなってきたかな
207.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 13:31▼返信
>>199
そういう事は内輪(友人家族)以外に言わない方がいいと思うよ、ちゃんとした社会人なら
208.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 13:31▼返信
結局は時代は巡って企業が学歴に関係なく雇用して根気強く人材を育てるようになるんだろうな
209.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 13:32▼返信
もう若い奴は若い奴で、おじさんはおじさんで別々に働いたほうがいいよ
210.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 13:37▼返信
何十年務めた大先輩が定年して、その後街で社員複数といるときに会ったら
挨拶も適当にほぼスルーされてたの見て頑張った人でもそんな扱いなんだと思った
飲み会も悪口言わなきゃ飲み会じゃないみたいな化石がだるい。そんなつまんねー飲み会しか知らん奴と飲めん
211.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 13:37▼返信
滅私奉公した先にあるのがろくなもんじゃないからね
212.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 13:43▼返信
1990年くらいも新人類とか言われてたん知ってるか
あるのはジェネレーションギャップだけでそれはいつの時代も変わらん
213.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 13:44▼返信
会社が労働者に滅私奉公してくれよ
214.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 13:48▼返信
>>1
経済と社会システムの崩壊が明確になってきた辺りだな

当然の結果
215.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 13:53▼返信
ちまきが珍しくまともなコメしとる
いつもアホのくせに
216.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 13:54▼返信
生涯雇用制度が崩壊したらそらそうなるよね
滅私奉公するのは将来が確約されてるからでそうじゃなければ損をしてまでそこに居続けたいとは思わないし
217.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 14:03▼返信
>>190
ネットも様変わりしたな
パソコン触ったことないスマホで初めてネットデビューしたようなのとか2chとかも明らかに雰囲気変わったし
218.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 14:20▼返信
安倍責任を取れ
責任を取れえええええええええええええええええええええ
219.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 14:21▼返信
はちまのタイトルが示威的、記事はいい話の部類だし
220.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 14:32▼返信
ネットで答えをすでに見聞きした世代
実感が伴っていないことが良いのか悪いのかは判らんが、集合知の一つの形だと思う
彼らが見聞きしたそれは、その上の世代が出した結論なのだから
このサイクルが上手く行くのなら、デジタルを媒介した人間の進化なのかもしれない
221.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 14:44▼返信
>>81
内需がボロボロになって、最後は自分に跳ね返ってくるけどな。
222.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 14:51▼返信
自分の会社に忠誠を誓えない人間が国に忠誠を誓えるのか。
223.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 14:52▼返信
こんな会社は素晴らしいとSNSでバズる会社ってビジネスライクを越えてプライベートまで踏み込んで従業員を助けてくれる会社なんだよな
踏み込んで来られるのは嫌だと言いながら自分の得になる事だけは是とするのを見るともやもやするわ
224.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 15:00▼返信
※222
国にも誓ってないけど?
225.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 15:01▼返信
>>223
確かになぁ
最低限の働きで報酬は最大限って感じだよな
226.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 15:03▼返信
>>219
いい話か?
良くも悪くも変わったから、それに合わせてるってただの経営者の意見だろ
227.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 15:05▼返信
>>193
なんで、無能の休みを増やして給料をあげる必要があるんだ?
それを当たり前って思ってるのがゆとりかw
228.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 15:06▼返信
ただまあ日本全体で言えばスロー前進になってるから今の仕事への考え方は
全員がちょっとづつ圧力で潰されて行ってる状態だね。
むかしはずる賢い奴が人をこき使って会社を大きくしたり
会社の同僚を犠牲にしたりして日本を急成長させた。
犠牲者を出す代わりに得られる報酬はデカいし犠牲者は最小限だった。
平等といえば聞こえはいいけど苦しみも平等にするから犠牲が増える。
切り捨てない精神は日本をいつか破滅させる。
229.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 15:28▼返信
その経営者はちゃんと対応してるのになんやこのスレタイ
230.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 15:48▼返信
本来の働き方の本質に近付いたのが正しいのでは?
生活する為に働いてるって意味では昔から変わらないでしょ?
そのギブアンドテイクの釣り合いが昔は偏ってただけだよ
231.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 15:58▼返信
今の役員クラスだって新人類って言われてたんだからそりゃこうなるやろ。
いつまでも同じ価値観の人間が入ってくると思う事自体間違ってるよ。もしくは同じ価値観に育てられなかった世の中の敗北か。
232.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 17:14▼返信
>>1
若いと飲み会がクソなのは理解出来るんだが、飲みの場での簡単な気遣い程度が難なくこなせない奴が大して出世するとも思えんな
233.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 17:18▼返信
早くニュータイプが定着すりゃ良いな(笑)
234.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 17:18▼返信
むしろ家族ごっこという仕事も強制されていた今までが異常
日本が衰退していった主な原因の一つに挙げてもいいくらい
235.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 17:42▼返信
でも努力と根性の方が効率良いから
中国企業に圧されてるんだろ
苦境に陥ってからのファーウェイの一致団結精神にはビビッたわ

というか中国がそうなるように日本を誘導したとしか思えんが
「努力なんてダセーよな!自由が大事!」(←煽りつつ自分は努力する)
236.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 17:44▼返信
うーん上から目線
日本の文化がそうさせるのだろうけど、個に質を求めすぎている
サービスのハードルが高い客に、料金に見合わないサービスを強要する会社
237.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 17:45▼返信
※234
逆やろ
ブラックに働きまくってたから
労働の幸福度と引き替えに好景気という幸福度を受け取ってた

逆に企業より個人を大事にしたら仕事は楽になるけど景気は下がって
しまいにはソビエト連邦みたいな誰も働かない貧乏村になるよ
238.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 18:07▼返信
※232

そもそも出世したくないからそういう言葉は一切刺さらない
239.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 18:38▼返信
80年代後半ぐらいから当時の経営者は同じこと言っとったで
それで生まれたのが新人類という単語や
240.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 19:43▼返信
今までがおかしかったんだ
241.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 19:58▼返信
優秀な人は勝手に働くけど、若いだけのカスまで勘違いしてるのが痛々しい。
242.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 21:09▼返信
リターンを用意しないのに何いってんだwww
243.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 21:57▼返信
団塊ジュニアとかは吐いて捨てるほどいたけど、
今の若いのはそうじゃねーからな。
244.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 22:10▼返信
>滅私奉公
中小零細ベンチャー企業が公なわけがなかろう。
245.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 22:21▼返信
メッシ咆哮?
246.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 23:18▼返信
会社に尽くしても何の見返りもない
終身雇用もなくなった今、滅私奉公とかアホか
247.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 23:27▼返信
匿名にすれば相談できる相手も昔と比べるとはるかに多いしな
248.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 23:34▼返信
なにもしなくてダラダラしててもバカでも無能でも勝手に給料上がっていく公務員だけでしょ終身雇用は。
民間は99%ブラックで会社に尽くしても幸せになれない親の姿をみて若い世代はみんな悟っちゃったから。
249.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 23:57▼返信
・アットホームな職場
・社員同士の仲が良い
・社内行事が充実
・やりがいを持てる

たしかに気持ち悪いな
250.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 05:56▼返信
考えるだけのお仕事?
251.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 10:23▼返信
いまは人手不足でちやほやしてても、景気悪くなると首切られるって理解してるから当然だわ
252.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 22:36▼返信
若者の価値観って、所詮ネットで配信された程度のものでしょ。
底の浅い、価値観ですね。
253.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 23:46▼返信
御恩がないから奉公がない。これで鎌倉幕府は滅んだ。
254.はちまき名無しさん投稿日:2022年04月19日 11:49▼返信
>給料を上げることで優秀な子に勝手に頑張ってもらうことにしている
これが本来企業のあるべき姿。
滅私奉公でコキ使ってたのこれまでが異常。
255.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月22日 18:39▼返信
ただ優秀な人なんて一握りだからな。大多数の平凡な人を支えていたシステムを自ら手放す若者。
256.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月20日 16:09▼返信
競馬の厩務員ストが無事崩されたので、記念コメ。

直近のコメント数ランキング

traq