• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


WEB特集 400年前の洋剣 謎解きを進めてみれば
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191115/k10012178361000.html




記事によると
・滋賀県の神社に伝わってきた洋剣。およそ400年前にヨーロッパから伝わった伝来品だと考えられてきたが、科学的調査で意外な結果が明らかに

・レイピアは、16世紀から17世紀のヨーロッパで用いられていた武器だ。騎士道精神の象徴とされ、当時の上流階級のポートレートには必ずといっていいほど腰につけた姿が描かれている。

・調査の中でCTスキャンをかけ、内部構造にヨーロッパのほかのレイピアと違う点が見つかった

・見た目はヨーロッパのレイピアそのもの。しかし製作には日本特有の技術が使われ、実戦には適さない「およそ400年前の日本の職人たちが、当時伝来した本物のレイピアを参考に、見よう見まねで模造した“日本製”だ」

・誰が何のために作ったのか、あるいは鍛冶職人などに作らせたのか。
江戸時代に甲賀市にあった「水口藩」。その初代藩主は嘉明の孫で、水口レイピアが伝わってきた神社は「藩祖」として嘉明をまつっている。地元には「レイピアは嘉明が秀吉からもらった」という伝承も残されているという









この記事への反応



なんじゃこの厨二心をくすぐる設定モリモリのレイピアは

レイピアを日本の職人が模倣したものが、今日まで現存していることが面白すぎる
模倣元となったレイピアは何処にあるのだろうか


この剣が刀剣男士になったら、どんな感じかな>

これはロマンがあるなぁ。


すごい!これは面白い!こういう話が読みたかったんだ!!!保存してくれていた神社、偶然見付けてがっつり調べた研究者、詳しく取り上げた記者、その他全ての関係者に大感謝だ

歴史は面白いよな

関連記事
【必見】妖刀「村正」ついに真の姿に戻る 桑名宗社の神宝、本来の姿で公開!
客から預かった刀「長曽祢興里」を無断で1000万円で転売  刀専門店の元店長逮捕
西日本豪雨で刀匠の倉庫から廃刀20本が行方不明 → 「漫画のストーリーにありそう」と話題にwww
刀匠「助けて!若い後継者がいないの!」若者「やりたい」→刀匠「5年以上無給で修行、独立も1千万円以上かかる」
長い間見つからなかった「吉田松陰の短刀」が米国の一般人宅で発見! 数奇な運命で見つからず
海外の鍛冶屋が『ソードアート・オンライン』のアスナ愛用レイピアを製作!この美しい仕上がりを見よ!!


Apple AirPods Pro
Apple AirPods Pro
posted with amazlet at 19.11.17
Apple(アップル) (2019-10-30)売り上げランキング: 11


ポケットモンスター ソード -Switch
任天堂 (2019-11-15)売り上げランキング: 1

ポケットモンスター シールド -Switch
任天堂 (2019-11-15)売り上げランキング: 2


ゲーミング着る毛布 ダメ着4G
売り上げランキング: 145




コメント(93件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月18日 04:31▼返信
🤔
2.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月18日 04:32▼返信
レイピアってすぐ折れそう
3.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月18日 04:33▼返信
※1
🤔🤔
4.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月18日 04:36▼返信
刀匠が更なる刀の進化のために作ってみたのかな
5.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月18日 04:36▼返信
ドリフターズのドワーフ思い出した
「変態じゃ、変態の所業じゃ」
6.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月18日 04:37▼返信
割れ天堂のコリアンモンスター剣盾の不具合酷いね
7.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月18日 04:37▼返信
斬れませぬ、飾りかと。
8.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月18日 04:39▼返信
サイトウ(通名)
ガラルテコンドー最強ニダ!
キダカジ!!
9.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月18日 04:41▼返信
実戦に使えるレイピアってあんのか
10.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月18日 04:44▼返信
> この剣が刀剣男士になったら、
ルー大柴かな
11.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月18日 04:45▼返信
どうせ昭和産やろ
12.投稿日:2019年11月18日 04:46▼返信
このコメントは削除されました。
13.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月18日 04:49▼返信
この話題でシグルイに言及しないバイトはニワカすぎる
14.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月18日 04:53▼返信
※9
意外だろうけど、レイピアって元は対甲冑特化剣なんよ。甲冑着た相手の隙間を狙って突っ込むのな。
15.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月18日 04:56▼返信
本物はフェンシングの奴ほどにはしならなそう
16.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月18日 05:03▼返信
信長がイエズス会から黒人貰ってるなら
秀吉がレイピア持ってても不思議じゃないのかもな
鉄砲伝来の時もコピー品を即製造してるし面白い
17.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月18日 05:06▼返信
刀身が日本刀ってことか?
18.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月18日 05:08▼返信
歴史なんて過去のことを知って何になるんだよ
未来志向に生きようぜ
19.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月18日 05:12▼返信
そんなことよりスマホのスクロールを邪魔してくる漫画広.告ウザすぎ
20.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月18日 05:13▼返信
ちゃんと由来が分かるのが素敵
韓国と違って
21.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月18日 05:19▼返信
戯れなれば当身にて(ニコ
22.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月18日 05:19▼返信
>>14
刺剣を作ってみたものの鎧通しの代わりにはならなかったってところか
23.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月18日 05:28▼返信
突きより切る感じなのか?
24.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月18日 05:29▼返信
近所じゃん 見に行ったら見れるのかな
25.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月18日 05:30▼返信
>>19
コンテンツブロッカー入れろよ
ここじゃ必須だぞ
26.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月18日 05:30▼返信
伝来品よりおもろい代物やんけ
27.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月18日 05:33▼返信
>>1
何とも思わない

ぜんぜん興味ない
28.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月18日 05:33▼返信
刀匠「これが零比亜じゃ
29.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月18日 05:44▼返信
またNHKの捏造だぞ
6年前から6年調査したって記事だから2019に解ったって言ってんだよな
2017年時点でメトロポリタン美術館の専門家呼んで
既に日本製と言われてたことも一切書いてねーじゃねーか捏造集団NHK
30.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月18日 05:45▼返信
水口レイピアねw
シグルイでもネタになってただろ
何を今更
31.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月18日 05:52▼返信
スウェプトヒルト!
32.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月18日 05:53▼返信
※7
飾りと申したな?
33.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月18日 06:01▼返信
とりあえず警備は厳重に・・・
34.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月18日 06:14▼返信
※22
※14が甲冑用とは言ってあるけどそれは鎧を連想させる大まかな発言で
もっと細かく言うと対チェインメイル(鎖帷子)用だね
35.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月18日 06:20▼返信
※3
🤔🤔🤔🤔
36.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月18日 06:22▼返信
このレイピア見て思う事がすげ~持ちにくそう・・・。
37.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月18日 06:25▼返信
時代的に虎眼先生と戦った坊主のだろ
38.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月18日 06:30▼返信
それは韓国起源ニダ!返すニダ!
39.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月18日 06:33▼返信
刀鍛冶が作ったフランベルジュとかも見てみたい
40.投稿日:2019年11月18日 06:36▼返信
このコメントは削除されました。
41.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月18日 06:41▼返信
パクーリニダ
42.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月18日 06:48▼返信
技術の発展には模倣が大切なんやで
どこかの国じゃ劣化パクリしたあとにいつのまにか起源になったりするけどな
43.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月18日 06:48▼返信
けっこう上手くできたから神社に奉納したのだろう
44.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月18日 06:53▼返信
レイピア(日本製)か。当時の職人達が模倣で海外の武器を参考にしつつも楽しんで作ったのかな
45.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月18日 07:02▼返信
「わしのれいぴあを真似しようなんてバカなことはよすんだなハハハ」
「出来らあっ!」
「いまなんていった?」
「同じ形状でもっと強いれいぴあを作れるっていったんだよ!!」
46.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月18日 07:06▼返信
戯れなれば当て身にて
47.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月18日 07:06▼返信
実戦には適さないって書かれてるけどどうしてだ?刀と同じ作り方で再現して刺突に向かない金属組成になった、とか?
48.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月18日 07:08▼返信
以西把爾亜剣術 参る
49.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月18日 07:32▼返信
シグルイに出てきたレイピアはコレが元ネタだったのかな
50.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月18日 07:36▼返信
>>9
一応決闘で使うし、それが実戦なんじゃね
記事の「実戦で使えない」ってのも製法の違いで刺突剣特有の柔らかさが無いから刺突剣として使えないって意味だと思うよ
51.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月18日 07:36▼返信
しゅげええええええええええええええええええええええ
52.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月18日 07:40▼返信
>>29
ヒント:調査は終わっていない
53.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月18日 07:41▼返信
バイトは戯れのできぬ男よ
54.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月18日 07:45▼返信
>>22
日本刀みたいな刀身の鍛え方しちゃって、硬くて曲がらないから滑り込ませられなくなったとかじゃないかな

あと戦場なら槍使えば良いじゃんってなるのもある
55.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月18日 07:46▼返信
この頃からパクリしかできない何一つ自分から生み出せない日本さん…

56.投稿日:2019年11月18日 07:46▼返信
このコメントは削除されました。
57.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月18日 07:51▼返信
江戸時代だと合戦に向かねえ見た目重視の日本刀が大量生産されてたからな
58.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月18日 07:52▼返信
でも作りが違うということは折れやすいんでわ
59.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月18日 08:00▼返信
突きに特化した剣なんだよな。
60.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月18日 08:15▼返信
技術者「観たことねーけど伝承と想像で作った」
61.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月18日 08:17▼返信
パチもんも時が経てば国宝になる。
2次創作批判してるヤツもよく覚えとけよ。
62.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月18日 08:20▼返信
滋賀は鉄砲鍛冶が盛んだったからな
器用な鍛冶屋がいたんだろう
63.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月18日 08:21▼返信
わしがつくった
64.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月18日 08:22▼返信
昔のブラックスミスが「何やこの細っい剣はwwwせや、せっかくやからマネしたろwww」って流れで造ったとか?
65.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月18日 08:25▼返信
合戦には不向きか
まあ細く尖らせるやり方は刀作ってた日本には合わないだろうし、刺突ではなく斬撃の方が向いてるレイピアになってそう
66.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月18日 08:26▼返信
日本刀の起源は韓国刀
67.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月18日 08:34▼返信
>>13
まじでコレだわ
68.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月18日 08:44▼返信
※29
甲賀市水口藤栄神社所蔵十字形洋剣に対するメトロポリタン美術館専門家の調査と第7回文化財情報資料部研究会での発表
だな
69.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月18日 08:44▼返信
はい!刀剣男士入り決定!!
70.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月18日 08:49▼返信
※29
ただ一連の研究だからな、取材に答えてる人もその一員
メトロポリタン美術館専門家を呼んだ東京文化財研究所のひと
>共同研究は東京文化財研究所の小林公治氏ら国内外の専門家グループが6年前から実施。その結果、17世紀前半のレイピアを基に国内の技術を結集して制作された精巧な模造品とみられることなどが判明した。
71.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月18日 08:53▼返信
せめて、加藤姓ぐらい加筆しとけよ。
72.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月18日 09:02▼返信
※7
伊良子め、はめよった
73.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月18日 09:32▼返信
東国の刀鍛冶が作成法を模し、試作された刺突剣
武器としての真価は僅かに下回る

その一振りには
西国よりもたらされる高度な技術に対する
刀匠の複雑な
想いがこめられていただろうか
74.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月18日 10:04▼返信
>>7
れいぴあ?
75.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月18日 10:05▼返信
模倣はするだろうけど実際使ってたかどうかそもそも使える奴おったのかどうかは気になる
76.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月18日 10:30▼返信
死狂いかw
77.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月18日 10:33▼返信
滋賀の鉄砲鍛冶で3枚目なのかな
78.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月18日 11:18▼返信
イキリ鯖太郎「トレースオン❕」
79.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月18日 11:38▼返信
記事にすんのおっそ
先週テレビでやってたぞ
80.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月18日 11:43▼返信
レイピアはフェンシングの原型故に突く武器だからな
81.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月18日 12:06▼返信
逆により貴重になってて草
82.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月18日 12:28▼返信
殿様「これ、コピーできる?」
刀匠「うーん」「うーん」


刀匠「はいこの通り!(バラッバラパッバー)」
83.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月18日 12:34▼返信
群青戦記の成瀬の剣にそっくり。作者は参考にしたのかな?
84.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月18日 13:59▼返信
実戦に適さないのは日本の鍛冶の技術で作ったせいでレイピア独特のしなりがないせい
要は巨大な針に過ぎない
85.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月18日 14:06▼返信
レイピアは斬るものじゃなくて刺すもの
やわらかくしなってムチのように先端が複雑に動く
86.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月18日 14:48▼返信
昔の観光土産だったり、模造品だったりするのかと思ったら、
模造では有るが、むちゃくちゃ面白いエピソードだった
87.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月18日 14:50▼返信
※82
火縄銃も刀鍛冶にやらせたらあっという間にコピーして、本家より性能良かったくらいだしな
ただし製法が違うわねじ切りの知恵が無かったわで苦労したみたいだけど
88.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月18日 15:19▼返信
>>85
そんなんじゃプレートメイルの時代には折れて使い物にならないだろうな
チェーンメイルに特化しただけの武器
89.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月18日 15:24▼返信
>>13
俺も思った
90.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月18日 19:09▼返信
戦国無双の藤堂高虎が持ってそう
91.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月18日 20:32▼返信
当時の鍛冶職人の技術力がすごいw
92.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月18日 20:34▼返信
※55
つい本物以上のモノを作ってしまうんだ
93.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月20日 11:41▼返信
いい設定だ!
もしかしたら日本刀からレイピアに変わる歴史があったもしれない、かもしれない。

直近のコメント数ランキング

traq