街の洋菓子店からホールケーキが消える? 若手が来ず人手不足、「甘くない」働き方改革
https://news.yahoo.co.jp/byline/sasakirie/20191216-00153601/
記事によると
・盛大にオープンした洋菓子店が、数年経つと元の半数以下のスタッフ数で営業しているケースも珍しくない
・以前は稼ぎ頭であったホールケーキも、近年は予約制にして、より生産効率のよい焼き菓子に力を入れる店が増えている
・洋菓子教授の喜多村貴光氏「最近の子は、すごく真面目で、勉強熱心です。その一方で、YouTubeなどネットでいくらでも情報は拾える上に、現場に出てからも、昔は何年かかけてやっと得られた技術や知識を早い段階で与えられてしまうので、知識があるからこそ、心配性な部分が大きい。いろいろな答えを選べるからこそ、悩んでしまうのです。また、『働く』ということに対しては、現実的に考えることが弱い部分があるかもしれません」
・女性の働き方を変える、外国人スタッフ導入などに取り組む店も増えている
この記事への反応
・個人洋菓子店が消えたら、シャ◯レーゼとか不◯家とか見た目良いだけのくっそ甘いケーキだらけになる! ケーキが食びられなくなる!
・個人の無理無茶によって支えられていたものが淘汰されて、正常になっていってる最中なのね。 演劇とかもこういった波が来ないだろうか。
・お菓子屋さんは華やかなイメージがあるけれど、大変な仕事だよね。あと個人的にはホールケーキ食べられる大家族が減っているのも一因かも。
・地元の人気洋菓子店は、常に長蛇の列で、厨房では十数人が所狭しと動き回っているのが見える。教育システムなどがちゃんと機能している事は想像に難くなく、創業者が優秀な経営者でもあるという希有な例なのかなと
焼き菓子の方が儲かるってのはパルフェあたりで知ったw
関連記事
【【!?】ケーキを三等分するのに奇抜な切り方をする非行少年が話題に → 数学ガチ勢が本気で挑んだ結果、そんなに変わらなかったwwwww】
【【衝撃画像】中高生の非行少年に「ケーキを等分にしなさい」と言ってみる → 結果wwwww】
【【衝撃画像】ウェディングケーキ史上、『最も切るのが難しいケーキ』が登場wwwww これはすごい職人芸wwwww】
【【深い】父ちゃん「ケーキ買ってきたから好きに切り分けろ」、弟「僕は末っ子だから一番大きくしたろw」 → 父親が究極の正論を放ち、弟涙目wwwww】
【【悲報】ウェディングケーキに入刀 →ケーキがまさかの全部○○○○○製で花嫁号泣】
カプコン(2020-04-03)レビューはありません
セガゲームス(2019-12-12)5つ星のうち2.9

ホールケーキ2、3人だと食べきれないしな
カトレア可愛い
うちはホールで買うとしても一番小さいサイズ
四人家族でも俺がほとんど食わないから余るから
次の日まで残ってる
お一人様や子供の少ない家庭が増えてるから、まだまだ需要は減っていくだろうね
いちいち買いに行かんだろ ましてホールケーキなんてな
むしろコンビニデザートのが万人受けする味だから美味いんだよなぁ
冷凍すればいいのに
スーパーとかじゃなく普通の街のケーキ屋でもよほどの有名店高級店でもなければ冷凍してるとこがほとんどだよ
売れ残り廃棄とかしてない
ちゃんとしたケーキ屋の出来立てはほんとうまいぞ
洋菓子店の牛乳っぽさのある生クリームの方が好きだわ
すごいわかる
嘘くさい甘さでちっとも美味しく感じないからケーキ買うくらいなら他のお菓子買うしケーキ食べたければやっぱりケーキ屋で買うわ
ケーキ屋で販売のバイトしてたことあるけど普通に結構いるよ
名前のプレートなんてその場ですぐ入れられるし
もちろん事前予約がほとんどだけど
今の独身が蔓延る世の中じゃねぇw
は? 一人前だろ?
なるほど、勉強になった
若い子の方がかえってそこらへん理解してるからそういうものに興味示さん
いわゆるコンビニスイーツなんかもメインターゲットは40代以上のBBAらしいし
言ってて恥ずかしくならないのか……
持ち帰りやすいとか食べやすいって理由じゃね
ネトウヨとして誇らしい!
ホールケーキが無くなったことに繋がってるか?これ
何が人手不足だよ!
食わなくてもいいものを食うような余裕が無くなってるだけ
献立からデザートが消えた名古屋の給食みたいに生命維持のために必要な栄養素を摂取するのみで食文化的な楽しみを見出だす余地はない
要は国全体が貧乏になっている
飲食系はかなり高給にしても日本人は来ないんだよなぁ
来るのは外国人と中卒レベル位
だったらもっと上げろよ
余裕じゃなくて「無駄」なのよ
今の若い世代が一番嫌うもの
いい事だ
それやると商品単価上がるけど、それでもいい?
そういう考えになるのが国全体が貧乏になって余裕がないっていうのが原因ってわからないかな?
賃金上がれば買えるじゃん…
馬鹿だな衣食住の維持に手一杯で高次の欲求に至らんだけでしょ
菅は事足りてるので更なる満足を目指して3000円の価格帯のパンケーキを食うわけだし、飯塚はフレンチに走る訳だよ
予め予約すればいいだけだしなんの問題もないわ
よく言われることだけど、一定以上の収入ある層の方がこういうのは金使わないんだぜ
これはどこの国でもいっしょ
散財するのは底辺層の特徴で、中流以上は無駄な出費を抑えて貯蓄や資産運用に回すのは常識
ほーん、んで君の収入は?
説得力のある回答を返してくれたまえよ
単に投資の余剰で余興を楽しんで経済回してるだけだというのに余裕の余の字も無い貧乏人はこれだから困るね
同じ値段出して食べてる物が30年前とは既に質からして落ちてるんだけど気づくこともないのだろうな・・・
近所のケーキ屋さん去年から値段据え置きだけど
今月買ったらめっちゃ薄くなって泣けてきた
山田くん、スポンジ持ってって
ケーキの材料もほとんど冷凍やで
ソシャゲは無駄って考えには至らないのなw
そりゃ「コンビニとあんまり変わらなくね?」ってなるよ
自業自得な面が大きい
1つ500円のケーキ買ってた層が
1杯500円のタピオカ飲むようになっただけでしょ
ふつーでも14時間労働。ケーキ作ってぶっ倒れるなら本望って人じゃないと続かない。
プロテインパンケーキに興味津々
パンケーキを食べればいいじゃない
若手とか業界の変化の話だよなこれって?
ホールケーキについて語っているやつって記事全然読んでない証拠だよなこれ
同感。アレルギーや好みもバラバラだったりするし、好みのケーキを人数分買った方が余らないし楽だ。
需要が減ってる事実もある。
時代にそぐわない自然淘汰仕方がない
土産はありがたいけど俺が切るの?
ホールケーキなんて買っても食べられんわなあ
それこそ数十年ぐらい続いてた店だったから、
昨今のこうした事情が響いたんだろうな・・・
記事の本質が見えづらい
ホールケーキが買えなくなるのが問題なのか、働き方改革が問題なのか
要約も下手くそ
何を偉そうに
あと日持ちもある
けーきなんてつくってらんねぇわな
バブル時代のクリスマスとはこうあるべきという洗脳が溶け始めてるだけだぞ
それにファミリー層でも親子3人とかででかいホールは元々多い
核家族化で人世代あたりの人数が減ったのも影響ありそう
普通サイズのホールケーキなんて3~4じゃ食べられないし
最近はちっちゃいホールケーキも出てきたけど、割高だしね
ヒント 物価
デパートの凝ったお高いケーキなんか予約瞬殺だし
イチゴショートくらいなら簡単だろ
安いしクソ美味いぞ
カットケーキになる
社員は10個
それ以前に今年もバターが足りないんだよ
単純にここの店のケーキが不味いだけなんじゃ
色んなケーキ買ったほうがお得だし
切る時も崩れる心配もないとやっと気づいたか