わたしは💢💢💢コカ•コーラを💢💢💢許さないぞ💢💢💢私は九州の檸檬堂がいいのだ💢💢💢国民を騙すな💢💢💢
— まよ (@TNAmayo__KTR) 2019年12月16日
わたしの味覚の記憶は正しかった!!!いもちゃん!!!ただしかったよ!!!
お金を振り込むので9%を箱で送って欲しいです📦 pic.twitter.com/iuLEYLxmRI
わたしは💢💢💢コカ•コーラを💢💢💢許さないぞ💢💢💢私は九州の檸檬堂がいいのだ💢💢💢国民を騙すな💢💢💢
わたしの味覚の記憶は正しかった!!!いもちゃん!!!ただしかったよ!!!
お金を振り込むので9%を箱で送って欲しいです📦
左が九州で買ってきてもらったもので右が関東でかったものです!1番最初に飲んだ九州の檸檬堂の味と違和感があり比較をしたものです!
— まよ (@TNAmayo__KTR) 2019年12月17日
左が九州で買ってきてもらったもので右が関東でかったものです!
1番最初に飲んだ九州の檸檬堂の味と違和感があり比較をしたものです!
《補足》この件はあくまで味の問題をお伝えしたつもりが色味を強調されてしまったお話です。ただ美味しい檸檬堂が飲みたい一点のみです😢 pic.twitter.com/xmwvjJpXAk
— まよ (@TNAmayo__KTR) 2019年12月17日
《補足》この件はあくまで味の問題をお伝えしたつもりが色味を強調されてしまったお話です。
ただ美味しい檸檬堂が飲みたい一点のみです😢
味わいには影響ないだなんて、、、、
— まよ (@TNAmayo__KTR) 2019年12月17日
そんな、、、、そんな、、、、
山口の檸檬堂お詫びに送っておくれよ😢 pic.twitter.com/R0sLk52kRo
味わいには影響ないだなんて、、、、
そんな、、、、そんな、、、、
山口の檸檬堂お詫びに送っておくれよ😢
コカ・コーラとも食品とも関係ないですが、数年前工場で働いていたとき、同じ原料メーカーからの、同じ原料、同じ作り方で毎日数千L製品を作っていても、液性に差があることがありました。その時結局原因は分からずじまいでした。
— じゅんた (@yutatojun) 2019年12月17日
あり得ることだと思います。製造所から違うんですし。
コカ・コーラとも食品とも関係ないですが、数年前工場で働いていたとき、同じ原料メーカーからの、同じ原料、同じ作り方で毎日数千L製品を作っていても、液性に差があることがありました。
その時結局原因は分からずじまいでした。
あり得ることだと思います。製造所から違うんですし。
同じく製造業ですが確かに全国で100%同じものは作れません。しかし返信欄見てるとツイ主の言ってる差とは誤差ではなく明確に味が違うものみたいです。東西で味を変えてるのならその事をお客様窓口が返信メールに書くべきでした。(それか本当に製造ミス)どのみちアウトですけど…
— まんまる@3y♂&3m♂(育休中) (@KKyoshiyuki) 2019年12月17日
同じく製造業ですが確かに全国で100%同じものは作れません。
しかし返信欄見てるとツイ主の言ってる差とは誤差ではなく明確に味が違うものみたいです。
東西で味を変えてるのならその事をお客様窓口が返信メールに書くべきでした。(それか本当に製造ミス)どのみちアウトですけど…
カスタマーセンターは企業が大きくなるほど適当な事言ってその場で済ませる対応が増えるので当たり外れも大きくなりますよ。(当然ですが)で、どういう風に問い合わせたかですが「購入した場所で差があった」と書いた上でこの返信であればただのその場凌ぎのテンプレ対応ですね。
— まんまる@3y♂&3m♂(育休中) (@KKyoshiyuki) 2019年12月17日
カスタマーセンターは企業が大きくなるほど適当な事言ってその場で済ませる対応が増えるので当たり外れも大きくなりますよ。
(当然ですが)で、どういう風に問い合わせたかですが「購入した場所で差があった」と書いた上でこの返信であればただのその場凌ぎのテンプレ対応ですね。
それか東と西で味に差をつけている事を従業員に周知し切れてないのかもしれません。で、憶測でそれらしい返信したのだと思います。(これはこれで問題だけどね。)
— まんまる@3y♂&3m♂(育休中) (@KKyoshiyuki) 2019年12月17日
それか東と西で味に差をつけている事を従業員に周知し切れてないのかもしれません。
で、憶測でそれらしい返信したのだと思います。(これはこれで問題だけどね。)
https://www.lemondo.jp/

この記事への反応
・えっっっっこんなに違うんですか!!!!
・てか檸檬堂が透明なの初めて知ったぞ…。
あれは濁ってるものだと。
・同じ商品でもボトラーこんなに違うんですね
・自分も以前確認まではしませんでしたが同じように味が違うと感じた事があります。
このようなことでしたら納得がいきました。ありがとうがとうございます。
・東と西で味分けてるのかもねぇ、そういう商品もあるって聞いたことあるし
・この前初めて檸檬堂を飲んだのですが、本場はあれより美味しいのですね。取り寄せしたいレベル
・檸檬堂のレモンサワーが九州と本州で味が違う事にも驚きを隠せない。
コカ・コーラの方もめちゃくちゃ上手いのに本場の味はどうなってしまうのか…
・さんふらわぁで飲んだ檸檬堂めちゃ美味くて、
全国発売されて飲んだ檸檬堂あんま美味くなかったのはこういうことだったのか
・ほう。最近九州行ってないから気づかなかったな。
今度飲み比べてみよう
・これは由々しき問題

相手に落ち度があればクレーマーになってもいいと思ってるタイプ
クレーマーで結局物乞い
その土地の人間が手に取ってくれるかだろ
3%のやつは蜂蜜くさくてダメだな
まぁここまで色が違うと撹拌不足か何かでロット毎に味ムラありそうではあるけど
極上レモンサワーの丸おろしが一番
わかるわー
それとも檸檬堂じゃなきゃ死ぬの?
水が違う
東西で味変えてんのか製造工場が悪いのか知らんけどこれで燃えて商品自体販売終了したら元も子もないのに
子供のころは気にしてなかったが
自分で料理するようになって気づいた
東はうすあじばっかり
まずい
でもどっちもレモン果汁が原料だしそういう差じゃない?
とりあえず悪質なクレーマーと言う事だけは分かった
どうでもいいわ
こだわりのまったくないお前らじゃそもそも気にならんのだろうな。
どう育ったらこうなんの?
表記がないのであれば弱かろうが詐欺は詐欺。
同意。このクレーマーは同じ収穫時期、同じ品種で同一商品を作ると思ってるのかな?笑
詐欺とまで言い切るキチっぷりよ。
いやまあどうでもええわ
飲むのか
だが”はちみつレモン”! てめぇだけは許せない!
なんなんだ! あの後味がずっと残る気持ち悪さは! おめぇだけは二度と飲むかよ
それもプルタブ言うて完全に引っ張って取り外さないと飲めないやつ
今みたいに引っ張って戻すのではなく、完全に外すもんで余計なゴミが出た
その時代で、500mL缶はすごい珍しかったのだが
350のコーラと、500のコーラは味が違ったんだよ
500のコーラはものすげえ薬臭かったぞ
ご当地商品が生まれるわけか?
え?品種違うんですか?笑
「生産工場が違ったのではないか」という情報があってな
その時は500mL缶を普及させようとしていたが、ワイの地域では350しか生産しておらず
500は、既に量産が始まっていた「地域外の工場」から持ってきた可能性が高いと
同じブランドやろ!同じブランドでこんなに味が違うのか!とクリヴィツした記憶がある
本搾りとかも逆さにしてから飲めって書いてあんぞ
しかも一番たちの悪い悪意が無いタイプ
そんなにレモン味が欲しいのなら自分でフレッシュレモン汁投入すればエエやん
味覚音痴の奴は声も態度もデカイんだよ!
貝印いう会社があって、あそこが5枚刃に手を出す前の3枚刃がホンマ名作だった
全然力入れてないのに「スッ」と切れるんだよ
ところが、5枚刃に手を出してブランド名も変わってしまったが
そこらからジレットと同じような「引っかかりながら切れる」クソなカミソリ刃になってもうた
任天堂の悪口やめろ
まずもって各工場の水が違うからねえ
まず使用してる水が違う、同じ品種のレモンでも産地と収穫時期で味が違う。
これに限らないよ
どん兵衛は西か東かの違いがわかる表記がされてるだから問題ないじゃない?
よって米の味なんかも違う。
関東は甘くて、九州は甘さを抑えてる
とりあ実家に帰ったとき飲み比べてみるわ
なんか「九州ガー本場ハー」とか「本場以外は売ってやらんw」とか
ジロリアン並みに厄介なガチ勢の声が鬱陶しくて酔いもさめる
西のがうまいよ
大量生産をする際、各工場で全く同じ味の原材料を調達できる訳ではない、と。
例えばレモンもA国産とB国産、または同じ国の生産でもC地域とD地域では品質は違う。
日本ではレモンの生産量が少ないのでミカンで考えてもらいたいが、
同じ品種でも甘さや酸味、果汁量なんかも全然違うのだ。同じ原材料を「何トン」だったとしても味のコントロールは難しい。レモンサワーより生産量の多い缶コーヒーでも各工場でブレンドして味の調整を工場長や選任の管理者が管理していたようだがそれでも違う味になっている。
そんなに怒る事じゃないだろう。
でも、ミスをミスとは認めないで会社の内部で処理をして「終了」になると思う
乞食
シックのエクストリーム3が至高だから、使ってみなよ
明確に商品名なりJANコードなりで分けたほうがいいと思う
やっぱ寶焼酎の極上シリーズが至高
飲みやすいけどね
水輸送するなんてありえんし
こち亀かよって思ったけど今は米津なんかねえ
食い物の名前つけんほうがいいと思うんやけど
そうなるとロボットが味がわかることになって
全自動で料理するロボットとか出てこれるし。
まあ、まだそこまで技術は進んでないけどさ。
大阪で食べたら不味かった