マシュマロに「麻雀を始めたいけどよく分からない」って方がいたので超超超初心者向けにざっと説明したのでゲームとかから始めてみてください pic.twitter.com/Mk95ZNcho3
— フヒヒの人/クロクワ (@fuhihinohito) 2020年1月4日
「麻雀を始めたいけどよく分からない」って方がいたので
超超超初心者向けにざっと説明したので
ゲームとかから始めてみてください
スーパーリアル麻雀 LOVE2~7!(らぶに~な) 特装版 【特装版同梱物】特製ケース・インストカード・資料集 同梱 & 【先着予約特典】オリジナルクリアファイル 付 & 【Amazon.co.jp限定】アイテム未定 付 - Switchposted with amazlet at 20.01.07シティコネクション (2020-04-23)
売り上げランキング: 1,002
この記事への反応
・分かりやすい!
鳥さんって1だったんだ!
・麻雀初心者あるある
「白を予備だと思って捨ててしまう」
・ここまで簡略化できるのすげぇ
・こういうのを待ってたし
とっつきやすさを感じたので
麻雀やってみたいでごわす t
・これをわかっていても
結局周りが勝手に上がってしまって
「???」となるのが麻雀
・長兄に教えて貰ったけどこっちのが数倍分かりやすい……
確かに兄貴が教えてくれたように枚数の多いポーカーやな
・そうそう……
わかりやすいように同じ牌ふたつのを一組と、
あとはみっつずつ揃えていって、
あとひとつになったらリーチってやるんだよって教えたら、
リー即で四暗刻あがられた想い出が……。
親切な解説やなー
初心者が何気に戸惑う
白や鳥さんまでしっかりフォローwww
初心者が何気に戸惑う
白や鳥さんまでしっかりフォローwww
BEASTARS 17 (少年チャンピオン・コミックス)posted with amazlet at 20.01.08秋田書店 (2020-01-08)
売り上げランキング: 1
龍が如く7 光と闇の行方 【早期購入特典】DLC装備アイテム「真島建設備品セット」プロダクトコード + 『龍が如く』コラボブランドグッズ抽選券 + 『龍が如く ONLINE』ゲーム内アイテム(「SSR春日 一番(ダンサー)」×1「SSR足立 宏一」×1) 同梱 - PS4posted with amazlet at 20.01.02セガゲームス (2020-01-16)
売り上げランキング: 1
【PS4】ドラゴンボールZ KAKAROT【早期購入特典】1幻のギニュー特戦隊員⁉と闘えるトレーニングメニューの早期解放2サブストーリー「仲間たちの危険なパーティー」3弁当「笑顔ウルトラ極上肉」(封入)posted with amazlet at 20.01.07バンダイナムコエンターテインメント (2020-01-16)
売り上げランキング: 3
ポンて言われて自分の捨て牌取られたら「ちょっ何してんの」ってなるだろ
この質問って卓を囲むの三回目までは許すけど、四回目にやったらキレるぞ
もちろん何もわからず負け続ける中で
同じ牌を2枚ずつ集めれば勝てるとわかりそれだけを狙ってたなぁ
それに初心者が鳴くべきじゃないってのは解るが、ポンチーロンリーチツモくらいは説明しなきゃゲームにならんだろ
というか今はスマホとかで初心者用のゲーム有るだろうしそっちやった方がわかりやすい
親の風もポンチーでのツモ順の移動も分からないじゃないか
いくらなんでも囲む相手に失礼、まずゲームでいいから練習しよう
こんのボケェ
平日からジジババの麻雀仲間が集まって卓囲むから
幼稚園くらいからジジババの膝の上に乗せてもらって教えてもらっていたので
小学生低学年くらいには大人とバリバリ打てるレベルになってた
今の子たちはやっぱりゲームやソシャゲで覚えるのが主流なの?
おすすめされるポンとかチーとかやってたら何故かあがれる筈の状況であがれなくて意味不になった
それでみんなに気づかれないように自分の手配とすり替えてください
底辺が唯一マウントが取れるゲーム
こういうやつ
あがるたびに役満!って言えば周りがあわてて訂正してくれる
花札は絵だけだからもやっとして覚えにくい
あれはかなり分かり易く描いてるから初心者は是非参考にするべきだと思う
ただ麻雀触ってこなかっただけやろ
たまに順番飛んだりするし
天とかアカギとか
ゲームなら安心していい所
卓囲んでも知ってる奴が教えてくれる
ただし、露骨に上級者で囲って素人カモるヤバい店もあるから気をつけろよ
心配なら恰好つけないで最初に「初心者です」って言え
チョコ(低い点数)で強い人たちに遊んでもらえるよ
無料で出来る麻雀だけどそこまで行く労力がヤバかった
名称が日本語で絵の見た目通りだから覚えやすいと思うが
麻雀は中国語多いからパッと想像つかん
麻雀は用語で無駄に取っ付きづらくさせてるんだよなあ
結局なにも書いてない真っ白な駒なんなん?
それ、ロン!
役の一覧表が分かりやすくて良かった
ただ集めてリーチするだけじゃ捨て配カモにされるやん
性欲が絡むと覚えるのは早い
実戦でノロノロしてると人が変わったようにカリカリしだすやつとマウント取ってくるやつがうざいのでもう少し勉強が必要
自分で好きな数字と柄を描くんだよ
トランプのジョーカーみたいな感じと思えばいい
そこで必要になるのが役の知識
初心者は門前(鳴かない)タンヤオ(1と9以外)平和(全て順番通りの数字で構成)か七対子(二個ずつを七個作る役)だけ狙いながら役を覚えよう
すまんな
ワイもロンや
ポンて言われて自分の捨て牌取られたら「ちょっ何してんの」ってなるだろ
同じく
白(ハク)という名の駒。
これ3つ揃えておけばチーだのポンだのやってもあがれる。まあこのコメント欄で再三出てきてる「点数」はどうしてもお安くなるがな
同じくロン!
四暗刻単騎、ダブル役満だ
順番に並んだ数字牌系で上がる役の時はチー
同じ数字で並んだ牌系で上がる役の時はポン
間違っちゃいけないのはチーとポンを混在させて上がれる役は限られるので、ポンの時はポンのみでやろう
わかる。
ネトゲとかゲーセンのが主流だね。
だから役はわかってても点数計算が出来ないのが多い。
タンヤオでもトイトイでも良いから具体的な役1個説明しないと何も始まらない
初心者あるあるだな、とりあえず鳴いてみたけど全部揃ってるのに上がれない
それは役が揃ってないからだよ、綺麗に揃ってても特定の組み合わせじゃないと役が成立しないから上がれない
とりあえずメンタンピンを検索すれば最初に覚える上がりやすい役とかわかるからオススメ
安い手で上がり続けると運を無くすんだ
そこが初心者には鬼門なんだよね
あがれば良いってもんじゃないし
分かる人に教えてもらいながら打つのが覚えやすくて良いんだけども…
逆に難しく説明すると、あがった(必ずもらえる20)+(上がる時に運で引く2 or 試合中、一度も声を出さずに他人から引く10)+(2つの組み合わせで、あと一個揃えば役になってた)
麻雀がどんなゲームかは解説が必要になるほど分かりにくくねーよ
役がないと上がれないとかドラは役にならないとか知らんと話にならん
この説明は明らかに不足が多すぎるだろ
麻雀ゲームのチュートリアルからやるのが一番早いわ
間違った行動も出来ないし、なんで出来ないのかその時確認すればどんどん覚えれるだろ
とっつきにくいとか自分で調べられないならそもそも向いてない
結局初心者本人で覚えることも大切だけど、周りの人間がどれだけサポート出来るかなんだよなぁ
非協力的だとすぐに辞めてしまうわ
ダブル役満だ
めんどくなった
付計算、点数表でぐぐれ
点数表は30,40,50,70符覚えれば、いけるから
あるある
即リー振り込みマシーンになるよね
ゲームだと負けに対するハードルが下がる
これだけじゃなんとなくゲームをやることはできても、卓を囲んでやるのは無理だし、役もわからんじゃないか。
こんなの冒頭で必ず説明するやつだぞ
何が揃うと満貫で跳満なのか・・・
誰も教えてくれる人がいないならアプリでも計算出来るから計算を自分でしてみた上でアプリで答え合わせして練習してみるのもありかもね
最初は中々理解出来ないかもしれないけど頑張れ
罰符払わされて嫌になるだけだろ
リーチしてるから役無しって事はないだろ
別に日本人のしかも初心者は基本的に中国式で打たないんで…
自分だけが楽しめればいいから
賭け麻雀でもないのに、黙々と自分だけ楽しむ
初心者に教えて、交流広げたほうが良いのに
ああいう人種って結局打つ相手いなくて困ってるよな
俺は定期的に打てる麻雀仲間いるから楽しい
役ごとに点数が決まってる
合計4点か5点で満貫
合計6点か7点だと跳満になる
ポンやチーをすると基本その役の点数がマイナス1され、1点しかないピンフやタンヤオは0点になるので役が無くなる
字が小学生並みに汚いけど
役は覚えられるのを何個か覚えてとりあえず始めてみたら「なんやその役」ってのが出てくるからそれをその都度調べていけば気がついたらマイナー役以外は覚えてる
その時になってマイナー役を覚え始めたらいい
しばらくやらなかったら速攻で忘れたぜ
素人だからってそれくらい知ってる
入門の域に達してない
上がった時の重複した役の数で決まる
役が4つ以上で満貫→6つで跳満→8つで倍満→11個で三倍満→13個以上で数え役満
ただ1役で役満になる組み合わせもあってガチャでいうSSRみたいな感じ
初心者と打つときは簡略化して貰うのが一番いい、翻計算だけで繰り上げ満貫とか無視した方がみんなやりやすい。
今時アプリで計算も早いけど、覚えてガチガチでやったりする様な人は自己流で覚えるしな。
お前白牌は最強やぞ
てかなんでパイ.パンがNGワードやねん!
咲でもはやい時期に符の概念がでてくるから点数計算がわからんw
簡単だぞ
西中東
南
これやろ、身内オンリーで簡略化してるから正確には知らない
アレ、マジでわかりやすい
だって説明したらあとはそれを揃えるゲームとして覚えていけるでしょ。
この図解だと数字集めて何?がわからないと目的に対して手段を取るが逆転、本末転倒にしかならんでしょ
ズラーっと見える位置に役一覧置いて、手札開示しながら東風まわしてこれが狙えるから〜ってやれば15分で打てるようなるよ。
物覚え悪くてもそいつ以外ロン禁止、そいつに対してポンチー禁止で半荘やれば何とでもなる。
トリロンは流れや
お前ら残念
それもできんなら麻雀したいとかほざくな
花牌って中国式なのか?
兎とかで出てきたし割とメジャーだと思うけど
麻雀やってる女には近付くなってこと
本人が麻雀をやりたいと思ってるなら普通に覚えられるはずだよ
あがれないことがあったのはリーチ忘れてたとかなのかな
死ぬからw
聴牌までならまだ死なんよ
簡略化されてて分かりやすい
符計算も最終的にはほぼ丸暗記だしな
・上がり牌(最後の牌)を既に捨てている
・テンパイ(あと1個で上がる)した後に他の人が牌を捨ててたのを見逃す
この場合はフリテンでロンできない。自分で引いてツモればいける。
3&5と持ってて5を捨てた後に4を引いてそれを最後の待ち(2&5待ち)にするとよくある
あとは鳴きまくって役になってないロンやツモになってたとか(後付け禁止など)
そんなもん淡で絶対安全圏発動させるなりなんなりで勝手に終わるわ
こういうとりあえず揃えてリーチかければいいんでしょほらほらって人とは遊ばないかな
でも何回もダマやられてもキレるんだろ?
実際にやったほうが覚えは早い
俺もいまだにちゃんと理解してないし
西 中 東
南
基本だと今では 滝沢
昔は情報は有料で書籍は雑誌のだれだれがお勧めするからって そんな感じ
小島プロや一部プロの書籍は、自分というキャラがどう麻雀に対して向き合ってるかの戦術本でも初心者向けでもない本は理想とか理念とか そういう類なんで初心者が見てもまったく意味がわからない
槍玉によくあがるフ計算ってのは、まーじゃんはギャンブル。ギャンブルゆえにある程度の知力がないと参加すら出来ませんよっていうボーダーのようなものだった、いかがわしいやくざ暴力団 にらみつけるやつだけが、へいわつも はい4000もって集合とか平然にいい、違う言おうものなら、「あ?ちょっとトイレこいや」いわれて、もどってきたら「ええ すいません僕が間違っていました 平和ツモはまんがんでした」血だらけなものみたらどうなんだってことだった。ふ計算のトラブルってのはかなり実際かなりあって、トラブルにならなくても、いちいち場が止まるとか時間問題も。んだからローカルや雀荘の初心者向け大会など。金が絡まないならば、ふけいさんなし素点のみっていう。間口の広さをアッピールしていたところもあったはずなんだけどな 昔話さ
はい、説明完了
いきなり点数計算はないw
最初はルールと役を覚えるところでしょ
ほんまだれだよって話さ
麻雀で上がるには最低でも役が一つ(1翻)必要になる
ポンとかチーしなきゃリーチとかツモで1翻付くからどんな手でも上がれるけどポンチーする(鳴く)と『鳴いたら役牌以外全ての役の得点が−1翻される』のルールが適用されて1翻役であるリーチやツモは0翻になってしまいそれだけじゃ上がれなくなる
煩悩に勝る教師はいない。
実際のプレイとなると、やっぱ役覚えてないとついていけんよ
でないと、周りがしらける
こっちが暗刻でもってる牌でもお構いなく暗槓してくるからな
上がる時には1つ以上役をつけないとだめ。
で、チー・ポンしないと「リーチ」っていう役がつくから後の牌は3つずつでいいんだけど、チーポンすると
リーチに変わる役をつける必要があって、それができないと上がれない。
簡単なのは1、9、字牌を除く(要は2~8)で作る役を「タンヤオ」というのがあるのでおすすめ。一番楽でかつ揃えやすい。
もちろん1、9、字牌のみ(1、2、3とか7、8、9はOK)で揃えるのも役としてOK。
出演声優は吉田古奈美(今は字が違う)が好きでした
結局わからんし面倒臭いからやらないって結論になるよね
それが格ゲーと同じく敷居を高くしている
絶対それよりカンを1人で4回の方が難しいと思うんだよ
麻雀漫画読みきりであった
無能なオーナー 有能なバイト ちょいいけすかないバイトリーダー
今日は難易度どのくらいにしますか?
テンゴでじっくり遊びたいわ
それじゃあ今日は鳴き制限つき ダマは12順目以降しかあがれない 単騎待ちはずべてイーファンさがるでやりますよ
無能な雀荘が潰れるのは当たり前だと思わないか?
初心者説明でわざわざ二度手間させるのは混乱の元
どのみち役は覚えなくちゃならないんだから
鳴くとあがれるものとあがれないものがあるって教えた方が早い
言い出したらキリ無いが自分はチートイとリャンペが同格なのが不満
ジャイアンやスネ夫はリリースしちゃうんだわ
麻雀愛好家やプロ含めてもそうなんだけども
ゲーム麻雀であっというまに醍醐味をコースアウトしにくい麻雀っていうものを味わっちゃったからね
リアルは薄い調味料すぎてつまんねー っていうのもいたしかたあるまい
雀士たちは読みに長けているから雀士でもある側面あるから、今の話は当たり前だろって思うもいるさ
つまり過疎
ゲーセンの麻雀で試そうとやってみたら、知ってる役を都合よく揃えられないから、配牌見てこういう風に揃えるけど、役が無くてリーチすらかけられない。
ムダヅモやめろw
天地創造(ビギニングオブザコスモス)(不正)
学生の頃仲間打ちでの思い出・・・
あとドラ単狙いすぎはやめたほうがいい(戒め)
「俺はこうやって教えてこれまで初心者を何人も引きずりこんだ」ってのが現れない時点で
麻雀やるやつの性格ってのは大体わかった
流し満貫あるときとないときあるし
じゃあ点5で打とうか
脱衣マージャンで覚えたやつは多い
何人も引きづりこんだ一番の元凶よ
周りに親切な人が居ない限りPCゲームとかでやった方が覚えやすい
躱せるかぁ!?この張りを!!
それは単純に説明が面倒だからなだけ
ツイで書かれてることをここでイチイチ長々と説明するか?
アホでも分かることだ
次はええと
一つ、一つ、一つ、一つ、一つ、一つ・・・とんなんしゃー・・・
ドンジャラを紹介してるだけ
字牌もな
点数計算もそんな難しくない
ローカルルールで使われるものだしメジャーとは言えないと思うわ
配牌交換券でっか?
最初はこれでいいんだよ
初心者はフリテンとか無しにしてあげる
そしてOJTのように徐々に実地で細かなルールを段階的に追加していってあげたらOk
最初から全部のルールを覚えさせたりするのは一番駄目
雀荘で「初心者だけどよろしく」なんて感じで遊べるとは思わない方がいい
でもゲームでやってるだけだから問題はないんだけど
そこから先は理解が進まないでずっとそのままになってる
知り合いとやるかネットでやるなら覚える必要ないで
強くなりたいと思うようになってから覚えればいいことや
役満だけで上がれば無問題
いざ麻雀を実際にやると「手が遅い」「それ役無し」「点数計算覚えろ」「そろそろ金賭けようぜ」と言われてどうしようもない
特に最後のは本当にどうしようもない
「金賭けたら本気になるからルール覚えやすい」とかどんだけ初心者カモりたいんだよオメーラ
え?バラバラでああがってる…国士無双!?
親「トイトイツモか、5200で1300 2600やな」
緑一色や九連を清一のみ
天和、地和をツモのみで計算
とかな
ルールを部分的に書いてるだけにしか見えないんだが
これで初心者に打てと言っても無理なのは明白でしょ
ルールを説明じゃなくて、どういうゲームかを説明してるんじゃないかな。これから始める人にはこれで充分
十三不塔
敵「たったったったっ、、、おい序盤で考えるなよおせーぞ!もうツモってるからはよすてろ!おい!符計算が抜けてるじゃねーか!チッ」
ワイ「あああああああああああああああああ」
花札なんて手札と場に同じデザインがあったら場のを取れて
山札から1枚めくって同じのあったらそれも取れるよってだけじゃね
ゲームしててアレ?って思う時が時々あるんだが
最初からアレもコレも教えても続かん
ポンかチーを使うとリーチが出来ない
もしくはあがり牌が既に河に捨ててある。所謂フリテンの状態になってる
他にもあるけど、大体この辺
ジョーカーと同じで好きな牌に読み替えられるワイルドカード。
次のゲームでまた七対子できたってあがったら二盃口だと言われた
タンヤオ案件だな
どう見ても「何も説明を受けてない人」向けのものだろ…何言ってんだ?友達いないの?
七対子は別として