ラーメンの一蘭は飲食業界で日本一経常利益率が高い(15%)んですが、オペレーションが圧倒的。
— Anna (@Annair135) 2020年1月18日
・味集中カウンターで仕切り、雑談しづらくし回転率を上げ、ブランドストーリーを読ませ記憶に残す
・店員と顔を合わせないため、外国人や金髪やタトゥーでも採用でき、飲食のボトルネックの採用を解決
ラーメンの一蘭は飲食業界で
日本一経常利益率が高い(15%)んですが、オペレーションが圧倒的。
・味集中カウンターで仕切り、雑談しづらくし回転率を上げ、
ブランドストーリーを読ませ記憶に残す
・店員と顔を合わせないため、外国人や金髪やタトゥーでも採用でき、
飲食のボトルネックの採用を解決
・いらっしゃいませ、ありがとうございましたも自動音声
— Anna (@Annair135) 2020年1月18日
・注文は自動券売機と客の手書きの紙なので注文ミスがなく、外国語対応も簡単。店員が金を盗む心配もない
・メニューを豚骨ラーメンと替え玉に絞り回転率の減少を最小化しつつアップサイドも取る
店舗システムは特許を保有しています。
・いらっしゃいませ、ありがとうございましたも自動音声
・注文は自動券売機と客の手書きの紙なので注文ミスがなく、
外国語対応も簡単。店員が金を盗む心配もない
・メニューを豚骨ラーメンと替え玉に絞り回転率の減少を最小化しつつ
アップサイドも取る
店舗システムは特許を保有しています。
味へのこだわり
— Anna (@Annair135) 2020年1月18日
・調理場から客席までを28.8mと決め、麺が伸びない設計に
・たれは4名の専属職人しかレシピを知らず、車や飛行機で移動するときは別の便に振り分ける
・工場で一定品質のスープ、麺、カット野菜などを作り店舗に配送を行い店内の仕込みや調理は最小限に(セントラルキッチンシステム)
特許で保護されている部分
— Anna (@Annair135) 2020年1月19日
・味集中システムの仕切り
・接客スペースと客席を分ける暖簾
・座席情報入力スイッチの装備、機能や、店内スピーカーとの連動
・客側の、客の入退店を検知するセンサと、店員への連絡スイッチ
・店側の、座席状態を表示する客席情報出力器
裏はこのようになっていました pic.twitter.com/ydS26i2Y4I
価格が高いと思われがちですが、これは外国人にウケているため強気の価格設定ができます。
— Anna (@Annair135) 2020年1月19日
なぜかというと
・外国語対応
・メニューが絞りこまれわかりやすい
・vending machine(券売機)
・Little menu(オーダーシート)
これらが新鮮で、観光スポットとして高頻度でおすすめされています。
一蘭には年間500万人の外国人が訪れています。
— Anna (@Annair135) 2020年1月19日
インバウンド需要で一蘭の売上高は前年度から2割増。
関西など外国人の多い地域に戦略的に出店し、土産物商品の販売場所も駅や空港に広げています。
また、とんこつ不使用ラーメンも発売。ハラール認定はないですが、イスラム教徒の方に配慮しています。
ラーメン業界分析
— Anna (@Annair135) 2020年1月19日
・事業数(個人事業主)が多い。
・ターゲットは単身世帯。60歳未満が多い。
・基本的には原価は30%くらい。
・人件費と賃料は高い。少人数で効率良く回すことが大事。
・寡占化していない分散型の市場。ひとり勝ちしにくい市場。
・上場企業は少ない。
・スケールメリットでの勝負が必ずしも勝負にならない。(スケールメリットを享受できる程の店舗数を確保することができない。)
— Anna (@Annair135) 2020年1月19日
・ラーメン店は3割が創業10年以内
・経営者や店の若さが目立つ
・創業したい人が多く、新規参入が多い。
・利益率が1割超えは6%
この記事への反応
・素晴らしいですね😌
・サイゼリヤと同じで
徹底的に理詰めで合理的なシステムを作り上げるところが好きだなぁ。
吉野家の社長なんか店員の接客行為が減るから
食券機を置かないって言ってるんだぜ。
・ 年に数回は行ってる。
都内のラーメン屋はフル座席だと肩身の狭い思いをするが、
一蘭は一定のスペースが確保されるので。
・ 知り合いの福岡人が一番おいしいと言ってたので行く
・海外旅行客からしたら700円も1100円も変わらないから、
観光地のすぐ近くで美味しく、
かつ独特の文化のものを安心して食べたいわな。
もっと美味くて安い店がある、という価値観の話ではないよね
・ホリエモンの連れが
初代店主リタイヤ時に経営引き継いで拡大させたと
ホリエモンが言ってました。
ちなみに最初は本当に知る人ぞ知る店だった模様。
まぁ、美味いけど、敢えて行くほどの価値は今は感じない。
・一蘭のスタイル、
最初は職人気質な個人店の印象だったんですが、
言われてみると、めちゃくちゃ多店舗経営に向いてますよね。
採用面は特になるほどです。
納得の業績ですなあ
龍が如く7 光と闇の行方 【早期購入特典】DLC装備アイテム「真島建設備品セット」プロダクトコード + 『龍が如く』コラボブランドグッズ抽選券 + 『龍が如く ONLINE』ゲーム内アイテム(「SSR春日 一番(ダンサー)」×1「SSR足立 宏一」×1) 同梱 - PS4posted with amazlet at 20.01.02セガゲームス (2020-01-16)
売り上げランキング: 1
【PS4】ドラゴンボールZ KAKAROTposted with amazlet at 20.01.16バンダイナムコエンターテインメント (2020-01-16)
売り上げランキング: 2
「天気の子」Blu-rayスタンダード・エディションposted with amazlet at 20.01.10東宝 (2020-05-27)
売り上げランキング: 7
2つの物差しを用意して、1回ずつ測って合っていればほぼ間違いない。
2つの秤を用意して、1回ずつ量って合っていればほぼ間違いない。
近所にねーよ!タコ
バカを騙して儲ける銭ゲバの典型例やね
やっぱり日本はいかに信者を得るかで全部決まるわ
外国語対応も簡単。店員が金を盗む心配もない
客のキタネー字とか一番読めなくてミスる奴じゃねーか!タコ
店員が券売機開けたら金取れるじゃんタコ
量が少なすぎるのは言うまでもないが
こういった店増えて欲しいのに特許で無理なんだな
客側には害でしかないな、特許って
広告非表示にできる広告ブロッカーくらい入れよ
バカなの?
二郎の方が100倍うまい
そいつは似非福岡人
福岡で一蘭行くのは最終手段でまず他のラーメン屋行くわ
特許制度がないとそもそも技術が生まれない
既に人気店で深夜2時でも混んでた
音楽はラジカセ、カウンターはベニヤ板、味集中仕切りは無し一杯600円替玉100円だった
去年の年末に行ったら不味くなってた
それでも思い出の中では未だに歴代最高のラーメン屋だな もう行かないけど
一蘭のラーメン食べると翌日高確率で腹痛起こす
朝からラーメン🍜記事載せんなや
腹減るやろがいっ💢
お前らラーメンマンのこと舐めてんの?
中国に感謝して
最近は尖閣諸島のニュースも全く報道されなくなったね
それでも食べにくる人が後を絶たないところは凄いと思う。
商売をやる側からすると安売りしなくてもやっていけるのは羨ましい。
とかいう頭のおかしい上層は時代遅れ。退職しろ
初代店主リタイヤ時に経営引き継いで拡大させたと
ホリエモンが言ってました。
すごい奴は俺の知り合い。とか言う奴が一番嫌われる
サイゼリヤ方式だから
特許料支払えばええやん
「習近平」を「ミスター・くその穴」に誤訳、FBが謝罪
AFP=時事
仕切られたところで食うとかエサじゃん
いいことだと思う
ただ値段考えたら東京なら他に行く
まじか
意味不明。
例えばこれが50mだとして客席に運ぶまで何秒ロストして麺がどんだけ伸びるんだ?w
人との関わり大事にしろやバカタレ
最近近所に越してきた若夫婦挨拶にも来んわ
ゴミ出しで会っても挨拶もせんし
人と関わらんと世の中生きていけんよ
今セブンが一蘭とコラボした豚骨ラーメンを新発売してるから
利益率が高いのはそのせいもありそう
一度行ったきりで二度と行ってない
飯に香水振りかけるようなもんだからな
同じ金額出すなら他へ行くわ
カタやバリカタ食べてるんじゃ?
消化に悪いぞあれ。
25〜30%で桁が違うぞ
どこの誰なんだ、こんな適当なこと言ってるクソ女
外国人向けって言ってるし日本人が文句言っても意味なくね?
外貨獲得に特化してるんでしょ
一時期話題になってたのにもうみんな忘れたのか
そりゃ並んででも食うわ
行ったことないの?
手書きって丸つけるだけだよ
いきなりステーキの物差しと秤はぶっ壊れているに違いない
雑談されたりしたら邪魔だわ
まあでもお一人様でも気兼ねなく行ける感じもいいんだろうな
これやろ、そんな量も多くないからな
特別、滅茶苦茶美味しいという訳でもないし
更に言えば、結構昔に一蘭の上野店に行ったんだが、店内の混雑が酷くて落ち着いて食えなかった
お客さんも勿論、店員さんまでもぶつかって来る始末
頭に来て食べログで★1のレビューをつけたら、直ぐ様にレビュー消されて無かったことにされた
ぼっちに優しいってどんだけコミュ障やねん
俺としては一風堂の方がまだ美味いと思う
スーパーで100円未満で売ってる熊本もっこすラーメン
でええわ
インバウンド特需なくなって潰れろ
なんつっても24時間やってるからな
もちろん探せばアレより安くてうまいラーメンはあるんだと思うが並んだり営業時間短かったりと不便ゆえ一蘭には独自の価値がある
正直他に良いラーメン屋はいっぱいあるけど、他の店をよく知らない観光客からしたら良いかもな
これだけだよ
味に集中するほどの味じゃねーよ
家から歩いて行ける距離なんだけどね
博多豚骨ってこんなもん?
て感じ
たまがったは初めて行って美味えと思ってから何度も言ってる
一蘭なんか行かなくても元祖が味を継承した店が他にもあるしな
行ったことも無いのに偉そうに想像で叩くだけの無能でワロタw
むしろ1人では気が引ける「ラーメン屋」があるなら紹介してほしいぐらい
なのに知名度があって、儲かっている。それがすごいのでは?
値段の割に旨くて量が多い店だって、潰れたりもするのにね。
ジャンクフードに過剰接客能力はいらん
もちろん客がニワトリで定期的に首だけ出せるところに餌箱があってそこに餌を入れるアレ。
行列ができすぎて近所からのクレームで閉店するくらいならこれにしろ
行列店でさ、2~3人組を並んで食べさせるために空席が出ても空けていたりするでしょ?
ラーメンごとき、席が並びじゃなくてもいいのでは?1人で食べてさっさと店を出て外で合流しろと思うのですよ。
だから一蘭ブロイラー方式は大歓迎だったりする。
馬力屋とかめっちゃ食うけど、ここは今ひとつ
ここで「不味いから行かない」とか言ってる人を向いて商売してたら、外食産業は今後一切利益化できないだろう。
バイトはよほどの地雷以外何でもいい
席がすぐ空く
この3つが特にいいな
高いとは思うがつい行ってしまう
それも出勤した時に接客用語を言わせるって馬鹿の極みだろ
さすがに無いわ
一蘭だけは叩かないよな?スゲー不思議
私は誰とも顔を合わせたくないからね!
貧乏な日本人ばっか相手にしてたらこれ以上の伸び代がないし
外国人は外食で1000円を高いと思ってない、だから単価伸ばせる
やっぱり高菜食べちゃダメだったの?
店舗検索っと
徹底的に理詰めで合理的なシステムを作り上げるところが好きだなぁ。
吉野家の社長なんか店員の接客行為が減るから
食券機を置かないって言ってるんだぜ。
?何故に関係ない話をいきなり
「一蘭でいい」と思える機会も、年に一度くらいはあるw
ずば抜けて旨いワケではないが、不味くて食べられないってワケでもない。
金貸しとか本業以外の理由があるのかと思った
他の飲食店やサービス業だと働けないやつが働けるから給料ベース低めでも人が集まる
単なる結果論ドヤリだから…
まだマック食ってるほうがマシ
大した味でもなく店内で手間かけて作ってるわけでもないのにラーメン一杯1000円は高過ぎ
イメージだけで売れてる店。
老害のテンプレで草
お前の価値観押し付けんなよ池沼
お前みたいなゴミと一秒でも関わりたくないんだよそれくらい察しろw
技能実習生とかは労働基準法を適用しなくて良い
一見メインだからこういう強気も可能ってわけだな
情弱にはいいんじゃないかな
ペッパーランチ行っとけ
いやだから一見メインでリピーター商売じゃないって
これ繰り返すの?wいつ理解する?ww
海の家のラーメンレベル
ほんで外人さん向けに舵きってるからかな?味があんま口に合わなかった。んで独房で飯食わされてんのか?って思うレベルにせせこましいから一蘭は苦手だわ
色々行ったけど豚骨ラーメンで1番好み
強いな
所詮チェーン店レベルだし味や具材の量が無い割に異様に高い
麺も少ないからほぼ替え玉必須だけどその替え玉も高い
他にいいラーメン屋知ってたらまず行くことないから日本人入ってないもの
中国に一蘭を丸パクリした店があるけど
店員が腕に入れ墨しまくっている
中華ギャング運営かな?
まるで家畜の給餌所みたい。
高めのカップ麺について来るようなペラペラな奴で不味い
記事の内容なら、営業利益が上がるってことだろ。
経常利益が上がるのは、本業以外で稼いでるってことじゃねーか。
財務勉強しろや
深夜の2時半過ぎなのに駐車場ほぼ満車、店内7人待ち・・・
回れ右して吉野家行ったわ
あそこは高効率の1人客を狭いカウンターに押し込める
一蘭は平等だから好き
あの典型的なチェーン店のマズさを美味いとか言える舌の鈍い奴って幸せよな。
この一文だけで済むじゃん
定食もないボッタクリ価格単品で少ない量。
立ち食いで話もできないあの糞席。
マズイ味。
二度と行かない。
それをここまで成長させたってのが経営の腕なんだろうな
典型的な外人向けのやっすいラーメン屋だ
その頃の大将は今の一蘭の社長とは喧嘩別れしてる。今の一蘭の社長は会員制時代の客だった青年。そして会員制時代とは味も違う。今の一蘭は明らかに味も質も落ちた。しかも本来一蘭発祥は福岡の小郡が一号店なのに、今の社長に変わって出した一店舗目が一号店になってる。歴史すら改竄して、残ったのは一蘭という屋号だけ。初代の一蘭の味を正統に継承してるのは同じ小郡にある「我が」ってラーメン屋。
今はshinshinじゃない?福岡の多店舗展開してる店で人気あるのは。
料理人としては軽蔑されるパターンだな
味が価格に見合ってないし
あれではボッタクリ以外の何物でもない
一蘭の店員すらも他所に食いにいくんだから笑うしかない
なんか無性に腹立ってきたからもう一蘭は二度と行かねぇわ
一蘭は〇付けるだけで書く所は無いぞ
ここスープが一食分ずつパウチにされてんだよね
それであの味ってのもすごい
替え玉料金が一番ありえん
あれ嫌うのって店員ぐらいしか関わる人間が居ない
人の温かみがどうこう言う寂しいオッサンだけでしょ
何処がいいんだろう?まあ結果出てるならしっかり税金払ってね!
店舗システムなんかに特許ゆるすなよ
だから他の店舗より利益上げてるだけじゃん
これ逆に特許のせいで他の飲食店がシステム採用できずにコスト増やされてるってだけで飲食店業界からみたら長期的に見てマイナス効果しか生まないわ
プリウスがハイブリッドの大まかな特許全部独占したからハイブリッド車の普及が遅れたのと同じ理由になるぞ
馬鹿特許と独占は違う
特許を取ったことで技術進歩が止まるものに特許をゆるす理由はないぞ
特許料を払えってのも払える分野と払えない分野があるの理解しなきゃな
リピーター云々なんて一言も言ってないんだがガイジかな?
というか外人観光客というくくりが基本一見なだけで別に一見そのものを狙ってるわけじゃないだろ
顔が見えない不良が振る舞うラーメンなんか食って美味いか?
そりゃはちまも営利サイトだからだよw
ステマ装ったダイマってやつよ
ちなみに一蘭はオーナー変わってからちょいちょい不祥事起こしてる
あとホ〇のたまり場って噂にもなってる
日本人で行く奴はバカやな
店舗なのに粉末スープ使ってたら
そりゃ外人しか寄り付かなくなるわな
煮込んだ牛を飯に乗せただけの食いもんがラーメンに及ぶわけないだろw
高いのにそんなに美味くねーし福岡なら探し放題
並んでまで食いたくないから行かなくなった
豚骨ラーメン。
シンプルにまずくない?
ぼっちで入りにくいジャンルの方が需要ある
焼肉ライクとか
こぼしたラーメンと客の食べたラーメンの違いなんてデータでみえんから。
スープが腐らないように薬品入れてるからそれでお腹壊す。
赤いタレでお腹壊すと思ってる人が多いが、それは違う。
常温で10日間くらい置いておいても腐らないスープ使ってる。
日赤病院は全国にあるんだけど、どこの日赤前?