• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング








EQJ_3raVUAw9xZR



この記事への反応



機械科出身のワイ
ボルト側だけでなくナット側にもワッシャーとバネ座金入れないとストレスで吹っ飛ぶ笑


ワッシャ一1枚着けるか着けないかで、部品傷めたりボルト緩んだりするかしないか変わってきますもんね

組み立て家具なんかワッシャー入れなかったらボルト際限なくめり込んでくからな

ワッシャーって直ぐにどこかに行っちゃうんだよね。
だからいつも言うのよ。

ワッシャー!そこに居たまえ!
ワッシャー板前!


平ワッシャは重要だけどばねワッシャの効果はありません

NBKで日本ブレイク工業かと思った件

フランジ付きのナットやボルトに限ってワッシャー不要な感じですかね?




今度からちゃんとつけようワッシャー



ポケモン不思議のダンジョン 救助隊DX -Switch
任天堂 (2020-03-06)
売り上げランキング: 30



コメント(163件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 11:03▼返信
ここは何のブログだよ・・・
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 11:03▼返信
こういうパーツの重要性なんて考えなくても見てわかるだろ!
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 11:03▼返信
分かるわ
スプリングワッシャー無いと不安w
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 11:04▼返信
突然どうしたんだ・・・
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 11:04▼返信
>>2
今のトヨタ車でもワッシャーがついていない車とか平気であるよ
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 11:05▼返信
ミニ四駆やってれば当然だよな
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 11:05▼返信
わしゃあ知らんかったよワッシャー
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 11:05▼返信
スプリングワッシャーに感謝して生きろ!
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 11:05▼返信
つーかボルト締めするときにワッシャ必要ってのは分かるが
抽象的過ぎるだろ。何に必要とか、何を作ってる時とか言えよw
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 11:05▼返信
まぁお前らは社会に必要ないパーツだけどなwww
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 11:06▼返信
次はシールテープ辺りを記事にすると見た
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 11:06▼返信
>>10
ああ、バイトがそれ言いたかっただけか。納得
600万がよっぽど悔しかったのね
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 11:07▼返信
付けないと傷がつくし振動があるものにはバネワッシャ付けないと確実に緩む、バイクのナンバーとか
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 11:07▼返信
>>1
国内最大級のエンタメブログ。ゲーム・アニメ・漫画・時事ネタなど、たくさんのネタを面白おかしく紹介します。
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 11:07▼返信
犬をワシャワシャしたい
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 11:08▼返信
>>11
配管サイトかよwビス頭の形状とか言い出すかもな
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 11:08▼返信
何?工業系ブログでもはじめるのか?
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 11:09▼返信
>>17
無理だろ。ゲームの攻略とか時事ネタをまとめる方が楽なのに
それすら面倒でちゃんとまとめられないんだから、工業系のネタを投下し続けるとか
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 11:09▼返信
へぇ〜ちょっとだけためになったわ
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 11:10▼返信
ワッシャー木村
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 11:11▼返信
ワッシャー組み込み型ボルトを買えばいいだろ
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 11:11▼返信
どんな力を加えたら凹むの?
木材にインパクト使う時とかは噛ませるけど
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 11:13▼返信
ただワッシャーの説明してるだけじゃねぇか
せめてつけなかった場合との比較くらい用意しろよ
24.投稿日:2020年02月10日 11:13▼返信
このコメントは削除されました。
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 11:13▼返信
スプリングワッシャーとかいう微妙なやつ
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 11:13▼返信
最初からネジ頭を広くすればよくね?
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 11:13▼返信
皿ねじ「下せぬ」
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 11:14▼返信
組み立て家具とかは必ずワッシャー使えよ
無くしてまぁいいやでビス締めるとメリメリ食い込んでくぞ
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 11:14▼返信
皿ネジに使っちゃダーメよ
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 11:15▼返信
シンワッシャービス「ワイの勝利や」
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 11:16▼返信
ボルトが穴から落ちないように使ったりもするね
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 11:16▼返信
えーーー!!こんな常識知らねー馬鹿居るんかw?!ニート決定だな
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 11:17▼返信
>>5
そりゃ一体型になってるから当たり前
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 11:17▼返信
この記事

いる?
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 11:17▼返信
>>26
ネジは回して締めるからワッシャーなしだと傷が付く
敢えてめり込ますのもあるけど
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 11:18▼返信
>>14
見てる人達の憎しみを煽って
コメントで殴り合いをさせて
金を稼ぐブログじゃないのか
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 11:19▼返信
>ばねワッシャの効果はありません
スプリングワッシャーは緩み防止だろ
無意味な物を付けるわけが無い
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 11:19▼返信
こういうの抜きにして大型装置のネジとか生半可なもの使うと
かんたんに金属が裂けたりするから怖いよね。てかいかに連続した力がかかると
それが結果大きな力になるのかがよく分かる
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 11:19▼返信
まあ前にもろ化粧品の記事出して不評だったから
今度は唐突に工業系のツイ追いか
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 11:20▼返信
>>26
ドライバーの規格が変わってくるし
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 11:20▼返信
 
知らない奴いるのかよ!  病院行け!!!!!!!!
 
 
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 11:21▼返信
長期間狭い面積で圧をかけ続けて座面が潰れるの防止だろ
木やプラスチックはもちろんアルミや鉄だって陥没する
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 11:22▼返信
ワッシャーだけだと単なる保護なので、理想はスプリングワッシャーも合わせて使う
最近は1円でも安くって考え多いから品質度外視で不使用が多いかな
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 11:22▼返信
>>41
病院に行けば教えてくれるの?w
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 11:24▼返信
工業製品には配慮がいっぱい
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 11:25▼返信
you ワッシャー(๑•̀ㅂ•́)و✧
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 11:29▼返信
スプリングワッシャーって不良品かと思うよね
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 11:31▼返信
>>47
そうか?俺は小学生の時にミニ四駆やってて
戻る力を利用した緩み止めかな?って普通に思ってたし
友達もそう言ってた
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 11:34▼返信
※43
ダブルセムスが標準仕様のワイ社、高見の見物
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 11:34▼返信
ワッシャー不器用じゃけえ
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 11:35▼返信
スプリングワッシャーと併用で使ったほうが良い
母材のネジ穴周りの保護と、緩み防止。
絶対に緩ませたく無い場合にはネジ山にロックタイトを塗布し閉めるといい。
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 11:36▼返信
ノルトロックワッシャーかっけー
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 11:36▼返信
>>1
メタルクラスターの何が凄いかって
必殺技を使わずにライオンレイダーをバッタの群れだけで倒したところだよ
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 11:37▼返信
>>47
スプリングワッシャーは規格や構造上ワッシャーとセットで使用するのが前提
それを知らないとそう云う考えになる
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 11:37▼返信
>>2
わかんねーから言われてんだろ
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 11:40▼返信
ワッシャーなんかいらんやろって小物も多いけどな
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 11:41▼返信
さすがにワッシャーの役割ぐらい理解しろよゴミ
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 11:42▼返信
だがバカ共の次のセリフは「今まで問題になったことはない」だ
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 11:46▼返信

オイル交換時にうっかり新しいのを用意し忘れて
古いのを念入りに締め上げる現象
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 11:48▼返信
正しい使い方教えんなよ統失に思考盗聴避けで売れなくなるだろ
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 11:50▼返信
たった一つのワッシャーはめ忘れた事が原因の航空事故とかあったな
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 11:52▼返信
ワシャが育てた
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 11:53▼返信
今度からちゃんとつけようワッシャー
↑そもそも省略したりしたことがない、意識したこともない
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 11:54▼返信
普通に考えればわかる事やろ
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 11:54▼返信
どっちかというと省略しようとするのはプロであって
素人はマニュアル通りにやるしかない
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 12:00▼返信
思ってたより重要じゃないんだな
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 12:00▼返信
>>64
理屈ばかりのお前の普通俺らにとっちゃかなり苦痛yeah
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 12:04▼返信
>>67
急なラップに草
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 12:04▼返信
じゃあミニ四駆のローラーについてるのはなんなんだよ
ちゃんと説明できてねえだろ馬鹿
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 12:06▼返信
>>67
能無しバカが頭のいい人を馬鹿にする図
素直に僕バカですって認めりゃいいのに
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 12:09▼返信
フランジ付きを標準にしろよ
ホムセンに売ってなくて困るわ
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 12:11▼返信
>>70
能無し芸なし甲斐性なし♪
お前にあるのは煽りだけyeah
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 12:16▼返信
ワッシャー有無の危険性、ナショジオの「メーデー!」で知ったわー。
あれは悪い例だけど。
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 12:16▼返信
ピアノの足に平たい板みたいなのを床と挟むやろ。
あれと原理は同じ。
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 12:16▼返信
>>69
あれワッシャーじゃない
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 12:17▼返信
カスタム虎の穴でもやってたな
あれはネジ一本でもかなり細かく説明してる
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 12:20▼返信
本当にDIYなり作業なりしてれば無しだとどうなるか身を持って知ってるだろ
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 12:26▼返信
スプリングワッシャーなら、話は別。
「三次元有限要素法によるばね座金のゆるみ挙動解析」
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 12:26▼返信
工業製品なんて今はどこも少しでもコストダウンさせようと頑張ってるんだから、無駄なものをつけるわけないんだけどな
当たり前なことだけど、必要なものだからつける
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 12:28▼返信
>>78
確かに自動車のボルトとかも最近はスプリングワッシャーが入ってないね
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 12:28▼返信
>>36
は?ワッシャーなんか要らねえだろ…
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 12:28▼返信
自分で分解や組み付けをする人間なら、ワッシャの重要性は身に染みて理解している筈
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 12:30▼返信
整備でワッシャー忘れただけで飛行機落ちるからな。
ネジが緩んで不具合起きて墜落とか結構あるぞ。

84.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 12:31▼返信
スプリングワッシャーもそのまま締めるとめり込むからワッシャー必須だがな
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 12:31▼返信
またしょーもないネタにマウント取りたい民が食い付いちゃってるねえ
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 12:32▼返信
アルミとステンレスの間には紙ガスケット挟みましょうね
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 12:33▼返信
ワッシャー入れ忘れたの誰や

わっしゃー
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 12:34▼返信
ワッシャーの役割知らんのにDIYとか危ないからやめろや…
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 12:35▼返信
木村
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 12:36▼返信
ワッシャー液
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 12:41▼返信
で、最初からワッシャーが一体化してるネジもあります
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 12:44▼返信
平ワッシャーにスプリングワッシャーは当たり前
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 12:44▼返信
手の代わりか?
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 12:46▼返信
記事の反応に錯乱したレベルのしょーもないダジャレあってワロタw( 真顔)
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 12:49▼返信
ワッシャーやオイルシールは必要…
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 12:50▼返信
>>59
それワッシャーじゃなくパッキンや。
ワッシャーとパッキンを一緒にしたらあかんで。
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 12:51▼返信
>>51
ねじロック言うた方が伝わるんじゃね?
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 12:54▼返信
一般人の認識ってこの程度科
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 12:57▼返信
スプリングワッシャーの絶対緩まない感は有能
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 12:57▼返信
俺は、PCのネジにこれ入れないと頭おかしなるで


面がヒラのやつはいいのだが、ギザギザのあるよな

あれが嫌
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 12:57▼返信
アニキ~(マイクアピール)
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 13:03▼返信
別に身近でも重たい足のある家具に床を傷つけないように何かを噛ませるのと同じじゃん
一般人というより何から何まで身の回りの世話をしてもらってる人じゃね?
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 13:05▼返信
わっしゃワッシャーじゃ!
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 13:12▼返信
自転車のタイヤ交換の時に見たやつか
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 13:14▼返信
つけるのが男のマナー
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 13:14▼返信
頭のでかいネジを使えばいいだけじゃ?
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 13:15▼返信
つけるのはワッシャーだけじゃなくて
コンドームもちゃんと着けろよ
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 13:15▼返信
あれの摩擦で止めないとネジ締めでネジ穴潰すか受けを割るリスクある
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 13:21▼返信
>>96
ドレンボルトワッシャーの話やで
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 13:35▼返信
なんだ外吉か
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 13:45▼返信
ミニ四駆で大切さを学べよ
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 13:53▼返信
>>25
バイクでは振動で緩みやすいから必須
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 14:20▼返信
平ワッシャーは分かるがスプリングワッシャーだけは必要性を説明できん
必要と不要の説明みたが不要論のが納得出来る
緩み止めが必要ならネジロックやらUナット使うやろと思う
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 14:34▼返信
>>100
あれスプリングみたいな噛み込み効果あるから保持力としては申し分無いんだけど、化粧板に傷入るからやめてほしいよな
115.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 14:35▼返信
ワッシャーの不思議な世界
116.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 14:40▼返信
>>113
Uナットは使ったことないからわからんが、ロックタイトは再締結時のナメや外れない危険性があるから手放しに奨励出来んやろ
経年劣化で保持力落ちるし
Uナットも機構、材質的に屋外での長期運用でスプリングの代替となるわけではないし
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 14:42▼返信
ワッシャー木村
118.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 14:54▼返信
文体気になる。
タメ口というかEテレのナレーション見たいな。
なんでですます調じゃないんだろう?
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 14:55▼返信
イケヤのDIY家具を作ってワッシャーを省略したばっかりに子供が家具に乗ってしまった時に
ボルトを傷めつけた結果、解体が出来なくなったというご家庭は少なくないのでなかろうか?
120.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 14:58▼返信
じゃあベアリングの重要性も語ろうか
121.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 15:08▼返信
ワッシャー板前
122.名無しオレ的ゲーム速報さん投稿日:2020年02月10日 15:24▼返信
>>81
は?座金要らんとかマジでバカなんじゃねぇーの?ハチマ民
ここまで無知とか生きてる価値もねーわ
123.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 15:45▼返信
わざわざ図解しないとわからないようなものか?
124.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 15:49▼返信
重要なのは分かるけど、この説明は間違ってる気がする
ワッシャーってこんなサイズ差無いでしょ
外側にわずかに出てるって言うなら内側はわずかに空いている
主に座面の安定で二面の摩擦による緩み止めの効果の方が高いのでは?
125.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 15:50▼返信
ロックタイトはブランド名だな
金属用の嫌気性タイプは金属以外に使えないので注意がいるけど接着力が強いね
脱溶剤のタイプがプラスチックにも使えて幅広く使えるので手軽でいい。
126.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 15:53▼返信
※31
それワッシャーで荷重全部支えてる状態だから、絶対おかしい。
穴より太いボルト使えよ。メーデーでそれで飛行機落ちてたよ。
127.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 15:56▼返信
>>109
名前こそワッシャーだけど、あれの用途は座金じゃなくってパッキンだから合ってるぞ
柔らかいアルミや銅製で締め付けられる力で隙間を埋める様に塑性変形させて使うもんだ
128.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 15:58▼返信
お前ら実際フランジのボルトナットにワッシャ付けてる?
129.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 16:12▼返信
つまりキノコの傘の幅が広くなるってことだね
130.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 16:12▼返信
必要ある?っつーかあれば便利じゃん?
下穴ガバガバでもワッシャーかませばなんとかなるし
131.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 16:36▼返信
※125
ロックタイト と インシュロックタイ をごっちゃにしてるオッサンが結構いて
結束バンドのことを「ロックタイト」とか呼ぶのは勘弁して欲しい
132.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 16:37▼返信
まず普通に必要としか思わんのだが
前提がおかしい
133.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 17:31▼返信
そんな当たり前のことを?
解らん奴がおるの?
134.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 17:45▼返信
ワッシャー入れ忘れて風車倒れたのあったなぁ
青森だっけか
135.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 17:55▼返信
バネワッシャいるやろ
あれあるだけで弛まんぞ
136.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 18:29▼返信
>>135
繰り返し力かかる所だと緩むんだなこれが。無いよりはもちろんマシ
137.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 18:38▼返信
ドレインパッキンなんてもっと必要だぞ
138.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 19:48▼返信
youワッシャー
ボルトを外すと落ちて行く
youワッシャー
狭いところに落ちていく
139.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 20:04▼返信
必要だから付けてるんだろ
本当に必要無いなら付ける付けない以前にワッシャーそのものを生産しないわ
140.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 20:13▼返信
ワシや
141.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 21:08▼返信
いらんなんてやついないだろ
142.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 22:07▼返信
※139
ちっぱい用のブラみたいなもんか?
143.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 22:09▼返信
ヨッシャー
144.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 23:38▼返信
※136
無いよりマシって事は要るって事だろ
145.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月11日 01:04▼返信
みてわからんの?
146.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月11日 01:43▼返信
ワッシャーいらんとか
DIYやってるなんて死んでも言えないだろ
147.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月11日 10:10▼返信
図を見てもわっしゃあ理解できんぞ~
148.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月11日 14:21▼返信
ネジとか外す時に取れやすくするものだと思っていた
149.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月11日 19:17▼返信
北斗の拳 「youワッシャー!」
150. 投稿日:2020年02月11日 20:58▼返信
 
151.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月11日 21:21▼返信
工場の仕事でワッシャー使ってるけどあれ何なの?
担当じゃないから全く分からんけどミリ単位で計算して入れてるから必要なのは分かるけど全然分からん
152.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月12日 01:05▼返信
ワッシャーつけないとネジが緩まるのは知ってたけどそういう理屈か。。。
って思ったら、お笑い芸人のもう中学生が頭の中で叫んでたわ。。。
153.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月12日 03:39▼返信
ボルト締めるときにスプリングワッシャのキリキリって音がしないと不安だわ
154.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月12日 04:38▼返信
>>149
くっそw
上手くてムカつく
155.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月12日 10:11▼返信
バイクのオイル交換するときに必須
156.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月12日 12:58▼返信
>>151
緩み防止以外にたまにネジの頭の高さを調整するためにワッシャーを使う場合もあるからもしかしたらそれかもね
157.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月12日 12:59▼返信
>>154
ガキん頃ユーはショックってあれ言ってるんだよって友達に言ったらユーワッシャーに決まってんだろ馬鹿かよって言われたことあったなあ
158.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月13日 13:43▼返信
つまり大して重要じゃないってことね
159.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 18:39▼返信
※11
ちょっとでも逆回転させたネジをそのままねじ込んだら親方が怒る
160.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月15日 13:19▼返信
非常に重要なパーツよ。そして使用数多すぎて紙図面の合計個数の数え間違いの原因になるんだわw
161.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月15日 18:10▼返信
>>158
頭悪すぎて生きていくのに大変だろお前
162.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月15日 21:38▼返信
この程度分からない、調べもしない連中は機械オンチ野郎を認定します
163.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月15日 21:40▼返信
※9
抽象的?
セット品としては必須の部品なんだから関係ないでしょ

直近のコメント数ランキング

traq