「かけ算の順番が違う→不正解扱い問題」などに
世界的数学者の森重文さんがコメント!


森重文先生のお言葉、保存しておきましょう pic.twitter.com/impfZ6zKzC
— 横山 明日希 (@asunokibou) 2020年2月9日
正解だし減点すべきじゃない。
何がいかんのだ?
私はこの一言を
— 山田花子(数学) (@whatmathm) 2020年2月9日
いつも胸に刻んでます pic.twitter.com/96RpGSyCgj
この記事への反応
・有効数字2桁だから1枚目がバツはおかしい
・例え整数でも少数点付けとかないと
挙動狂う時あるんですよ…
(プログラム書いてるとき結構なる)
・1枚目に関しては、むしろ9.0の方が正しいだろうにと
2枚目も底辺をどこに取るのかというところだろう
・何がいかんのだ? これにつきます。
つまらんことで算数嫌いを増やしてどうするの? です
・数学だとそうなるけど算数は違うって言う教師が出そう
・1個目何が間違えてんのか分からなかったw
算数のときは3.9+5.1=9じゃないとダメってこと?
めんどくさい
・数学の最高権威「何がいかんのだ?」笑う。
結論でたね
算数テストでバツ食らったら
今度から「なにがいかんのだ?」と言おう
算数テストでバツ食らったら
今度から「なにがいかんのだ?」と言おう
あつまれ どうぶつの森 -Switch (【Amazon.co.jp限定】オリジナル2段ミニランチボックス 同梱)posted with amazlet at 20.02.10任天堂 (2020-03-20)
売り上げランキング: 1
ペルソナ5 スクランブル ザ ファントム ストライカーズ 【先着購入特典】DLC「ペルソナシリーズバトルBGMセット」 同梱 - PS4posted with amazlet at 20.02.09アトラス (2020-02-20)
売り上げランキング: 3

TO-Yの藤井冬威のモデルは誰?
課長 島耕作のスーパーサラリーマン時代の島耕作のモデルは誰?
花より男子の道明寺司のモデルは誰?
ONE PIECEのモンキー・D・ルフィのモデルは誰?
風呂上がりの夜空にの松井辰吉のモデルは誰?
全て同じ人がモデルなのかな?
2週間ぽっち実習した程度の教員が子供相手にお山の大将気取り
専門家の意見を無視してマイルールを押し付ける事自体おこがましいよ
文科省はくだらないルールを作らないようにちゃんと通達だしとけよ
文章を読み正しく理解した上でとく問題です
これはちゃんと授業で習うので出来ない子はガイジです
自分に厳しい人は、気持ち悪がられない。
道徳かよ笑
それでも議論は収束しなかった
馬鹿につける薬はないんだよ
それも、全国一律でないというじゃん
勝手にやらかしてる一部の人間が「正解は一つ」に反旗を翻してるだけ
単なる大卒が偉そうに
これを意識させないと問題の理解力が鍛えられん
今度からは問題側が空欄の中に個とか入れておけよ
自分に厳しい人でも理解されなかったら気持ち悪いよ
こうやって算数嫌いが増えてくんやろなあ
何がいかんのか?で済むなら最初から揉めてないだろ
権威が言ったんだから間違いないとか言っちゃってる奴もその考えやべーからな
教科書に載っている順番じゃないと正解にしませんって言ってるアホ
小学生じゃないぞ大学だぞ
それを定量的に示して、国の要項に反映させたらええんよ
単なる思い込みで、大事な子供たちの将来をダメにする先生はクズだと思うよ
数学的にダメな理由は存在しない
おまえは悪魔の証明を求めてるって話
バカにはわからんかな
じゃあ国語の問題にカテゴライズしろよw
数学的には問題ない、としか言いようがないからだろ。数学的には同じことだから
数学者側からはそれ以上の指摘をできない
「なぜいかんのか」を、定量的に示すべきは学校の現場側だよ
実際に、文科省の要項には書いてないことをやっちゃってるんだから
メタルクラスターの何が凄いかって
必殺技を使わずにライオンレイダーをバッタの群れだけで倒したところだよ
採点しやすいからじゃないか?笑
売国獣 売国人 売国物 売国者 売国君
売国方 売国奴 売国様 売国殿
売国野郎 売国女郎 売国小僧 売国大僧
売国メンバー 売国ファミリー 売国ブラザー
売国シスター 売国フレンド 売国パーソン
売国男 売国女 売国男性 売国女性
しかし、それは文科省が求めるものでもないし、全国全ての学校での取り組みでもないローカルルールだけどな
算数からやり直せ
求めてるからなんだよ
悪魔の証明は矛盾でも論理的破綻でもなんでもない。求められてんならしろよあほか
>これを意識させないと問題の理解力が鍛えられん
掛け算の順番が逆だと解けない数学の問題って具体的になにがあんの?
あほ文系がファンタジーでポエム吐いてるだけだよね?
理解力を鍛えるwww
何十人って答案付ける作業って面倒で残ってやってる先生とか
ウンザリしてやってるから、ただ単に「答案用紙と答えの容姿を機械的に見比べてる」って
だけの話だと思う
数学好きなら、そんなことは面倒に思わずに、ちゃんと採点できるやろということだと思う
それをサボりたいということは、学校の先生が数学嫌いとか数字に敬意を払ってないということだから、それは数学者としては悲しい、というのはごもっともな話
数学的には掛け算の順番を入れ替えていいなんて普通の大人なら全員がわかって話をしてる
いや、、、流石にそれは話を続けにくいぞ
式だけの問題でいいからな
正しい順で書かせることでその生徒の文章理解力を把握してる
ところが、それは文科省の要綱には書いてないんや
教育なら教育で、きちんと定量的に効果があることを示して、文科省の要綱に反映させたらいいのよ
現状は勝手な思い込みでしかないので、専門家の目から見たら噴飯もののことを子供に押してけたらいかんでしょという話かと
もちろん、論文等の研究成果があるなら教えてもらえれば助かる
9.0と9は『別の概念だ』
特に社会人になると研究者でもないかぎり整数なんて扱うことなくなるから資料や報告書も9って書くか9.0って書くかでえらい差が出る
今から猛抗議してくる、ボコボコにしてやる
文科省では現状、他の学科を跨いではいかんことになってるよ
どっかの学者の言ったことなんか知るかよ
掛け算の順番まで見るほうがどう考えても手間だろ、アホか?
遠因じゃなく戦犯だ
子供の理系離れの原因が9割文系の小学校教師にあるのはずっと前から分かってる
順番大事だっけ?
教育内容の全てを、論文で効果検証なんて物量的に無理だからな
先生に理屈があれば良いでしょ
狭い教室でしかイキれないダメ教師が頑張ってるんやろなあ
引き算も同様で「れるられる」の順番が重要
それを足し算、掛け算も同じように教えている
そういう教える側の論理に過ぎない
それらも込みで理解しているから順番を変えた計算でも正解を出せるということ
具体的に何かあるか?
数学的視点と「社会生活上のすり合わせ事項」視点では重要度が真逆。
数学的視点では、42を得る為に統合して融合させて美しさを導き出すことが最重要だし(つまり順番はどうでもいい)、社会生活上ではX人がY個の各要素が重要。
つまり、「数学的視点」と「社会生活的視点」の両方の価値観をそれぞれきっちり教えるべきだ
面積の考え方は実は微積分の一番の基礎だからね
順番なんてどうでもいい
式に当てはめればいいじゃんって考えてる奴は高校いって微積でつまづいて文系行くやつの典型
俺が通ってた小学校では答えが合ってれば三角はくれてたな
だから、それを手間だと思うのが悲しいねという話かと
先生の手間を減らすために、真実が犠牲になるのはよくない
あっそ。でもダメだろ
無理なら「しなくてもいいですね」で終わり
数学者の勝ちになる
問題文から式に変換するときに一意に決まらないのにどれかの一つじゃないと不正解にしてるからでしょ
5÷2=2.5とか書いてたら、2あまり1ってやらなきゃダメって全部×になってたわ
次のテストから
5÷2=2.5=2あまり1って書くようにしたったw全部〇ついてたww
それと違うものは×なんだよ
テストを作るときの問題集からコピペするだけだからその解答例以外は認めない
数学的に厳密には~なんて聞いても意味ないよ
横からだが61は意味がわからん
クソ教育の弊害だな
文科省はそう言ってないぞ
そのゲームに付き合うかどうかは好きにすればいいじゃん
公式に当てはめる計算はちゃんと当てはめてやらないとダメだろ
微分とか文系とか関係ないだろ
単位も必要だろ?常識力ってのはこういう場で鍛えておかないといざという時にあり得ん間違いをする
これの何が良くて何が悪いのか
理論的に細かくきちんと説明して欲しい
ぐうの音も出ないぐらい理論武装できるほどに
小数点は完全に狂ってるわ
それは違う
教育者の勝ちだよ
論文で証明された教育しかできないなんて言い出したら、現実の教育自体ができなくなるから
具体的には?
いやただ当てはめるんじゃなくてどうしてそういう公式になるか考えて当てはめろってことだろ
アスペかよ
偶然だろうが正解は正解やぞ
それ、推論だよね
(7つ持った6人で)何がいかんのだ?
じゃあ計算結果の数値と最終的な単位が合ってりゃいいじゃん
計算過程はシンプルな方が良い
正解は学校の先生と関係なく「一つ」やで
普遍的だから教育の意味がある
何を具体的に言えばいいのか知らんけど
三角形なら底辺 ×高さ ÷ 2だからその通りに式を書けって事だよ。答えだけ書く問題じゃないんだから
それだと他の問題だと答えられないって事になる
きちんとわかってないことを見抜いたほうが子供の未来にとって良いでしょ
社会では正解は一つとは限らんのにな
今回は整数だからいいけど
実際小数点以下の計算なんて3.9や5.1になることなんてまずない
だいたいは丸められてしまう
そうなると例えば丸める前が5.14と3.85だった場合9って書くのは正しいけど9.0はただしくなくなる
いや、それはおかしい
経験的になされているがそれが本当に正しいかを検証する努力がなければ、それはアートではない
教育学者の不作為を自慢されても楽しくないんだが
どうしてかは知らんけど
なんかの理屈があってその公式なんだろ
どこだったか忘れたが、○×○=24みたいな問題出てるらしい
日本の小学校の先生方には高級すぎるだろうけど
いや、高さと底辺の順序を入れ替えても同じやで
何を言ってるのか全く理解できんのだが
四角形の縦と横のどちらが先でも同じだろう
紙を90度回せば、縦が横になるんだから
文科省の指導指示にこういうのがあるんでないの?
しらんけど
頭悪そう
ん??よくわかんねぇ
ネット民得意の「書いてない物を勝手に読み取る能力」ですか?
なるほど
それは、この方法でしかわからないのか?
でも問題はちゃんと向きが決まってるだろ
お前アホだろ
だから有効数字小数点以下1桁残す必要があるんだろ
9は正しくないぞ何言ってんだお前
そうだな。でもダメだろ
その「未知の問題」を解くために、正解のある問題をたくさん解いておくんやで
社会では正解がないから、と言い出したら学校の勉強は不要だ
それに律儀に従うことしかできない先生もアホ
子供がかわいそうやな
文系でもだ
ほんとその辺を理系でも理解できてない奴が多すぎる
正規分布(所謂3シグマ)を理系でも知らないってやつが多いからなあ
3.9+5.1は、もしかしたら3.85の繰り上げや5.14の繰り下げかもしれないから
こたえは9.0じゃなくて実際は9.99の場合がある!
だからこれは9.0じゃなくて9とすべき!!とか言ってるアホ
頭いい振りをした、というか自分は頭がいいと思ってるバカだろお前
キミ、数学好きじゃないだろ
3+6=9.0とか3.18+5.82=9.0とかだったら9と9.00って意味でバツくらうのはわかる
わかる
その理屈だと前の問題はどうなんねん
4.8+3.5が4.75+3.45だった場合、答えの8.3は不正解になるわけだが
なるほどかしこい
6×7だと七人いて一人あたま長椅子を6つ占拠したときの長椅子の必要な数になるだろ
自分が教えたこと以上でも以下でも許さないんだ
あってるか間違ってるかではなく教えたとおりにこたえないと気にくわない
あほだろ?
教師なんだぜ?
教育委員会は出してないんじゃないのか
少なくとも文科省は出してないというぞ
死ね
死ね
死ね
お前資料作る時8.99を8.9にわざわざするか?
確かに有効数字1桁の時9は正しくなくなるけど整数表記の時に有効数字1桁です!ってわざわざやることあるか?
偉い人が言えばそれに従わなきゃならんのか?
今後、体育は張本の言うこと全て聞けよ?
たかが四大卒が知識や知恵の上限では、日本の学問は暗いな
掛ける数字が何を表していて、何を求めているのか理解してるか見るためには意味あると思うけどね
まあ順番どうこうじゃなくて数字に矢印で何の個数なのか書かせればいいだけだけど
ちなみに、この「ローカルルール」は文科省のお墨付きを得てない
数学教師「ハァアアアアアキイィイイイイイ!!減点!!減点!!!」(発狂)
こんな感じ、会話もできん奴が教師やってる
白痴?
死ねよ。
それ何か関係ある?
まぁ嫌いだけどダメなもんはダメだろ
8.99を8.9とかそんなバカな表記やるのお前くらいだろ
ここのコメ欄にも似たようなのがウヨウヨ湧いてるなw
倒置法で話されたら理解できない人なんですね
そっちの方が思考力ないやん
文科省なんて言ってないんだが?
答え合ってるのに途中式で×つけられるやつw
死ね。
わかってないアホが持ち上げる
答えあってるのに途中式で×は数学でも普通にあるだろw
(今回で言えば有効数字は何桁ですとか)
でも小学校のうちってそのルールが明記されないから今まで習ってきたことが暫定的なルールってことが多い
だから今のうちにルールに則って考える方法を学んでおきましょうねってこった
言っている意味が分からないんやな?説明すると、
三角形の面積は平行四辺形の半分なんや。平行四辺形は、長方形の面積と同じ。長方形の面積は縦が先でも横が先でも同じ
もちろん「底辺×高さ÷2」で覚えて全然悪くないが、計算しやすければ「高さ×底辺÷2」でも構わないんや、同じなんよ
9.0として答えを出してそのまま次に利用するときも9.0として取り扱えばよくねぇ?
なんで一度略す必要があるのかがわからん
仕事なら他の人に計算回すときにも統一しておいたほうがいいだろう
指揮官の教え方を守らん奴は排除!てわけだ
学校てやばいとこだよな
もしくは難癖つけてマウント取った気分になってるだけ
上から言われてるから~ってな話でしょう
次に使うんならなおさら省略しちゃダメだろ
有効桁数がどんどん下がるぞ
140で説明した通り
三角形の面積は、底辺と高さを「辺とする」長方形の半分になるんよ
それがわかれば、底辺が先でも、高さが先でも同じことだと理解できると思うんだが
無心に数学を巧く解ける技術を磨いた人が数学教師になる方がはるかに多そうだもんな
いや、文科省の管轄やろ
それを定量的に示せば、解決するんやけどな
直感的には、これが効きやすいサブグループがあると思う
へぇ、でもダメだろ
多分そういう人は教師は選ばないもんねぇ
教授とか研究とかにいくよね
仮に有効桁数が下がったとして
9.00+1.23 を計算する必要がある時と 9+1.23 を計算する必要がある時で
何が違うんだ?
じゃあそれを長ったらしく説明したらいかが?
俺は決められた公式に当てはめて楽するわ
・・・大学ぐらいは入ってるんだよな?
ぶっちゃけそれだけの話なんだよ
もちろんそれにすがる先生も悪いが、文句を言うモンスター連中も悪い
そうそう
設計でも公差考える時部品をアッセンブルした時CAD上じゃ組みつくけど実際のものは部品は全部すんけんオッケーだったけど組みつきませんでしたッとかもあるから怖いのよね…
もしくは9.0のどのあたりが間違いなのか
入ったけどダメだろ
数学ならともかく算数レベルでグダグダ御託並べられても、嫌いになる子が増えるだけ
番組見てなかったから言ってんだろうけどそれに対してもちゃんと言及してるよ
文章をよく読めばこそこれはバツを付けるべきではないとしてる
教育委員会とか文科省に直訴しなよ
まあ、学校の先生はそれなりに頑張り屋だけど、別に、出来が特別いいわけでもないからな
算数ではないが、娘の英語の先生(風変わり)のオリジナル問題が文法的に間違ってた時には説明に苦慮したわ
俺は英語は専門ではないが学者で英語は扱い慣れてるから、「これで飯食ってる人間がトチるのはやめてくれよなー」と思った
一回だけだったけどね
小数点一桁の精度を要求される時 9という数字は使えないとか (小数点一桁精度が保証されていないので)
文科相は「これを不正解にするな」と言ってるそうだぞ
ローカルでやってる
要は、大富豪のローカルルールの喧嘩のレベルなんだが、
それはカードゲームだけにして、勉強はきちんと、普遍的な形にしましょうねと俺は思う
いかに人の言いなりになるバカな人間に育てるかが今の日本の教育だからだよ
理不尽な言いがかりをつけられても言い返さない大人しい人間に育て上げるのが目的
なんにでも軍隊式とかつけるの好きだよなあ
うーん自分で書いててわかると思うけど小数点1桁の精度が要求されてたらそりゃ9じゃダメだよね
ごめん、文科大臣じゃなくて文科省ね。訂正
いやわかるけどダメだろ
だれもちゃんと説明しないから自分で考えちゃったよ
逆だよ
算数でこんな意味不明な事やられると基礎が疎かになって数学が出来なくなる可能性があるぞ
基本的に学校の教師とか医者とか先生と呼ばれる人種は大学からストレートで働きだして社会に出たこともない奴ら多いからな
俺も常にそうしてたよ
ただ、逆にしても数学的には不正解ではないということ
アスペか算数教師かお前は
で、俺が数学嫌いなのと公式どうこうに
何か関係が?
基礎が疎かになるはちょっと何言ってるかわからない
いやダメだろ
ていうかそれ前提でみんなコメントしてるからね
凡人を出し抜いてスタートダッシュして金持ちになったりするので
人生一発当てたいなら他人の言うことを鵜呑みにしないほうが良いな
誰かに使われる人間を目指すなら 理不尽な命令も疑問を抱かずこなす人間が有能なので 良いんじゃない
数学嫌いの一番の理由は、それ勉強して何になるの?だから
微積分で順番を自由に入れ替えることが出来ることを理解してないとそれこそコケるぞ
これは今日から使える算数の知識!
これで先生に勝てる!
違うけどダメだろ
分かってるやつは分かってるから良い 分からないやつなど知らん という姿勢だと
馬鹿が減らないねw
じゃあそれ以外の回答はそこでは×でしょ
教えたとおり再現する能力を測ってるんだ 算数はただのツールに過ぎない
公式ってのは使いやすくしてるだけで、数学的に同じならどう扱ってもいいのよ
それが楽しいんよ
単位とかのしがらみに縛られるのはナンセンスでしょ
順番指定するなら「かける数は椅子の数にしなさい」とか書いとけばいい。
算数に限らずいいかげんな問題は子供も親も悩ます。
俺に言われても
数学も物理も普遍的だから、ニュートンのプリンキピアでロケットが宇宙に行くんよ
数学=ツールだと思えばいい。
トンカチも叩く面があるけど、別に側面でも釘は打てる。
数学も一応順番はあるが、答えが変わらない範囲であれば自由に順番を入れ替えても答えは出る。
じゃあダメだろ
プログラムなんかでも桁落ち避けるためにわざと計算順序変えたりするしな
こんなこと教えてたら落ちこぼれ量産するだけだわ
それ数学じゃ無くてもよくね?w
順番なんてないがな
プログラムの場合は型の違いやまるめ誤差の影響だから、数学の順番云々の話とはまた違ってくるんだけどな
やりたいほうだいじゃん
他人が作った公式しか扱えないポンコツが偉そうにしてたらいかんと思うわ
「俺は公式以外の方法を思いつかない程度の頭の出来だ」とおとなしくしといて欲しい
採点する教師の負担も減って一石二鳥
②また、美しさを求める学問なので、9と9.0の場合、9を解答とする。
なお、理科で扱う数値は誤差が生じる「実測値」のため、小数点以下の有効数字を考える必要がある。が、数学で扱う数値は誤差が存在しない「真の値」なので、3.9には誤差はなく、3.9そのものである。
なので答えは9
ここのコメントそこまで閉鎖的か?
自分が知らなかったからそういうこというわけ?
横着して国語を教えようとするからこうなる
「こうしなければならない」って言う謎のルール化する日本あるある案件やろ。
やってる人達ももはやよくわからないでやってる奴。
少なくとも ※183 は閉鎖的であるべき論者のようだ
小学生の時に習った知識のままでアップデートしない奴なんて
使い物にならねえよw
計算の考え方の授業なら順序にもちゃんとした意味がある。
その現実の教育とやらが融通の利かない教師準拠で根拠のない教育である可能性はないの?
どうだっていいことでやる気の芽を摘むとか馬鹿だろ
意味なんて何もない
過程を重視する会社なんぞ日本にほぼ存在しねぇよアホ
営業かけて契約取れなかったけど頑張ったね!とか新人でもそんな扱いしねぇわ
四則計算を知らないのかな?
優しい世界w
教育学の分野だろ
その通り
だからこそ、時代や場所を超えて普遍的で、それが素晴らしいのよ
ピタゴラスやニュートンの見出したことを、我々が全く同じように使える
それに対する敬意が欲しい
それかもな
最初の先生は良心的だが、運用の誤りに陥ってるのかもね
A. 数学には「交換法則」があると定められているから
Q. 算数ガー算数ガー
A. 「算数」というカテゴリーなど存在せず通称であり、法的あるいは学術的な分類はすべて「数学」である
教育学というなら、この方法に意味があることを学問的に示さないといけない
示せないなら、学問では「数学者の勝ち」になる
それはあくまで基本を理解した上でって話で、
小学生に基本のキを教えるのに順番にこだわりたいという言い分も理解はできる。
基本ですらない無駄ルールおしつけてどうすんの
学問を語るなら、査読ありの論文通すか、せめて著作物を出してからにしろよなーと
第三者が検証できないものは学問じゃないよ
教師による馬鹿な刷り込み、思い込みだ
そんなもんにすがるな、ポンコツ脳のアホ共よ
俺は説明してるだけで、真実はピタゴラスの頃から同じなんだもん
算数と数学の違いを理解してない
学術的には算数と呼んでなくても、敢えて算数と言えば初等教育のことを指してると分かるだろ
順序に意味がないと断定できるのは数学を知った後であって、初等教育に於いて順序に意味はある
でもアインシュタインが相当ぶっ壊しましたやん
意味はあるとする根拠となる文献を示してみてよ
盛り上がるからね
わからない人に教えるのには良いと思うけど合ってる人に罰つける必要全くないからね。
教員同士の研修で真似しあってるうちにいつの間にかこれが絶対正しいってことになってるんだと思う。
ごめん
なに言ってるかわかんない
教育の等級でルールは変わらない
初等教育では足し算だが、中等高等になると割り算になる、なんてものは存在しない
足し算は足し算のままである
スタディーハラスメントと言い換えてもいい
フィールズ賞の受賞者は地方の頭悪い親に育てられた知能の低いガキに算数教えんでいいから気楽なもんだよな。順番固定しないと理解できないガキなんざ大勢いる。
教師は激辛とかいじめとか録なことしないし
勝ちも負けもねーよw
この数学者は教育学的に意味が無いことを示していないし、教育者は意味を段階的に学ぶことに意味があると論文出したりしてたと思うけど、具体的に数字で実証したとはきかない。
論争があるのであって決着していない。
あえて言うなら現場有利。
だからその子供を明確化する為に、数学の方に謎ルールを適用させた、というあまりにも本末転倒な話
小学教師がほぼ文系というアホな状況がこんなアホな話を生んだ訳よ
そんなの当たり前だろ答えの単位が変わるのにそんな事も知らないの(ドヤァ
ってイキってこういうところに書き込んでたヤツだろうな
ただ答えを求めるだけの問題なら順番なんぞどうでもいいだろって口答えばかりしてたぜ
数学的には逆でなんの問題もないし見やすく解りやすく入れ換えれば良いと思うんだ
でも小学校算数の文章題とか入れ換えてるのはちょいと違うだろと
計算合ってるから○で当然だが、注釈は入れて訂正させといた方がいいだろ
将来仕事で発注だとか在庫管理とかで周りやらに誤解されても知らんぞと
すごい簡単な話で教えるときは順序つけても良いけど
あってる人に✖︎つける必要ないんだよ。
管理案件なんて項目があるだろ?なんでそんなもんを入れ替えちゃう話にしてんだよw
そこまで無理な擁護しなきゃ駄目な話かよこれ
「頭の中で勝手にビジュアル化して、勝手に間違えている」状態
交換法則のあるものは、何々「に」何々を足す・掛ける ではない
どっちも同じレベルにあるので、「どっちが上」ではないのだ
9.0なら、8.95~9.05の間。測定対象によっては致命的な誤差を生むこともある。
それはまず「数学ではない」のと、
「誰が上、優位性を持つのかという論理的な位置関係を、勝手に数学記号使って表した」
だけであって学術的に正しい表記ではない
勝手に間違えてるやつの頭の中では、「右辺(5)が 左辺(1)に近づいて混ざる」
って絵ヅラを想像しているのだがこれが間違いだ
交換法則のあるものは、どちらも近づかない
っていうかそういうイメージの仕方は間違っている
ほんそれ、むしろ勝手に小数点省く方が不正解だと思う
なるほど?
つまりどういうイメージで教えればいいんだ?
正解じゃないんだよなぁ
例えば、1 + 5 を間違ってイメージしてるやつは頭の中で「無意識に」こう思っている
1 5 15 6 というように、「5が左にスライドする」とイメージしてるわけだが
だから、入れ替えると「5が離れていくじゃないか!これじゃ計算ができない!」ってなって、不快に思ってるだけだ
○○ちゃんは5個のスイトチを持っています (5が先だと思い込んでいる)
ソフマップ行って新たに4個買い占めました (4が後だと思い込んでいる)
手持ちはナンボなるかや
数学的な思考ではなくて、「感情」(情況の把握)で語ってるために数学とはマッチしないからである
そのイメージの仕方を間違うと何もかも破綻するので良し悪しだ
「手持ちはナンボなのか」を出せと言っているのであって、
「どのような経緯で数字が動かされましたか」ではない
何も解決してないじゃん
数学と同じなら算数なんて名前つけないで数学というだろ
算数は国語との複合教科で言語学の側面がある、数字と記号で書く言語なの
順番違ってもいいと言ってる人たちは英語で「pen a . is this」でも良いと言っているのと同じ
馬鹿でしょ君?
点になるルールを覚えるようなもんだから「そのルールはおかしい」と言っても無駄
小数点以下の計算してんだから省略せず9.0としないと
「行列」の計算すらできねーぞ
「なんでその並びで計算するんだ」って思ったろ
あれ
掛け算の順番がどうこうなんて、先公が生徒相手にイキりたいからやってるだけ
プログラムなんて正常に動いてればいい
それが理解できてるのならどう表記するのかはどうでもいい
そういう基礎的な思考を理解させるためにこういう表記指導をしているというのなら理解はするよ
もちろんなぜダメなのか、ってのも子供が納得できるように説明しなければいけないけどね
少しのミスも出来ない言語を作っておいてバグを量産しては泣いてるSEたちが言う事かね・・
やっぱりだったな
とりあえず国語勉強しようぜ
>
A. 数学には「交換法則」があると定められているから
数学で証明してみて
逆三角形▽の面積どうやって求めるん?
”底”辺0なんやけど?
そりゃ社会に出た事ない奴が教育してるのがそもそも。
授業で嘘教えんなよ
お前より数学者を信じるよ
横だがそれは”辺”やない、”点”や
算数は公式を求めていくから思考法として順番にはこだわった方がいいと思うけど
数学というか算数ではそうだね。
掛け算なら単価かける個数みたいなルール。
三角形の面積はどの辺を底辺に設定するかは選択可だが底辺かける高さ割る2だろうし。
立方体体積や四角形面積なら縦横高さ選択出来ることで順番入れ替え可能になる。
自分の裁量で何か決めて後々何か言われたくないと
教育指導要領という特殊な世界の話をしてるからこの記事は論点がずれてる
数学的に正しいのは誰でもわかっていて偉い先生が語ったからどうこうと言うのはない
なんせ、客先オーダーを無視した計算式は「一時的に問題ない」だけであって
システムを拡張するときに「必ず足枷」になるのが常識ですもの
長椅子の意味があるのか?
何人ですかの問題例なら。
長椅子が6脚あります。6人グループでそれぞれ別の椅子に座らせました。余裕があるので次々に6人グループを同じように座らせました。7グループまで座れました。全員で何人座れましたか。これで6✕7
それは分かってる
逆三角形の場合、公式の底辺なんて存在しないよねって言いたかっただけ。
その言い訳は見苦しい
分かってないから点を指して辺なんて屁理屈言うたんやろ
図形に絶対的な上下はないから紙面や画面上での向きとは無関係に計算などに便利なように底辺を選ぶことができるから公式で使う底辺はどの辺でも良いんやで
三角形の面積を求めるのに逆三角形も何も無いぞとマジレス
公式では計算しやすい一辺を底辺とするんだよ
どうしても逆さのまま公式を当てはめたいなら台形の公式を使えよw
(上庭+下底(0))×高さ÷2とかばからしいにも程があるけどな
※92
※98
※140
※154
の流れに対する皮肉だったんだ。言葉足らずですまんかった。
なら問題文にそう書きなさい
工学系だったからそういう感覚だけど9でもいいのか、、
ケアレスミス、人為ミスはそんなところから来るもの。
交換法則…
2x3=3x2=6のことじゃないの?
順番なんて余計な思い込みしてる方が事故起こすんだよマヌケ
駄目な理由がないのだから根拠の説明のしようが無い
火の無いとこで煙炊いてる阿呆が「何しとんのじゃお前は?」って言われてるだけ
こんなクズみたいな算数やってるから算数嫌いに、将来は数学嫌いになる。
数字なんか最終的に結果があってればいいんだよ。
決まった事を決まった通りにやれるようにする
それが日本人の「教育」であって伝統である
それこそ理解できず「何がいかんのだ?」って思ってるよ。
「まだ教えてないから」
予習全否定ですか?
親も不細工で低学歴で無能でコネで教師になったんだろうな
でも同じ答えにたどり着くならやり方は好みでいいよ
こっちのが早いよと教えるのはいいけど
違うやり方を否定するのは教育者として下の下な気がする
理解させるため(=教える方が楽できるよう)に押し付けすぎるのは良くないことだと思うよ?
いや、問題を正しく理解して正しい順序で解けないとって話なんだけど
有効数字っていう概念も一緒に教育したら?
考え方を学んでるんだ
以上
数学者?黙ってろや
勝手に有効桁数減らしてる方がアウトやろ
まさにそれ!
先人達が工夫して「こういう見方もあるよね」と視野を広げようとしたことを
後人達が「こういう見方でなければダメだろ」と視野狭窄に陥っている
現実では「単位」ってモンが有ってだな
教科書に書いてある正解と一文一句合っていないとダメだけでは不親切すぎる。
アスペ教師の俺様ルールなんてクソ喰らえだ
だったら順番を入れ替えた理由を口頭試問して間違いなら減点にするか?
式は正解なんだよ。でも意味もわからずに数字があるからかけ算適当に書いているのも理解できている評価にならないでしょ。
そもそもかけ算の意味が曖昧だと小数のかけ算をつくりあげることできない。
1.2✖️3は1.2が3つだから、1.2+1.2+1.2や1✖️3,0.1が2つだから2✖️3で0.1が6つで0.6,合わせて3,6のように小数のかけ算が作られる。
かけ算の意味が曖昧だとただの計算機人間完成だわ。考える力育たんだろ。数学者は教育学者じゃないのに余計なこと言うな。
子供考える力が問題なんじゃなくて、
教える側の力不足のために作られたルールなんだっていい加減に気づけ。
論点ズレてるのに書き込むなks
内容でこいや
逆だ。こういうルールを作っておけば、生徒を理解する努力が必要なくなるんだよ。
生徒がルール通りにしてれば、理解してると判断できてとても楽。要するに教師の怠惰。
プログラムでも無茶苦茶なお作法が出てきそう。
カウンターの変数は i , j でなければ×とかあり得そう
②単位量を左側に書くルールを理解している。かつ、6×7と回答。←単位量が6になる解釈があるなら、丸とするべき。
③単位量を左側に書くルールを理解していない。かつ、7×6と回答。←①のパターンと見分けがつかない。問題あり。
④単位量を左側に書くルールを理解していない。かつ、6×7と回答。←(コメントが浮かばない)
・児童が理解しやすい教え方を確立すること
・それによって、児童の理解率を高めること
・その教え方が学問上の事実と異なる場合、それが教育上の便宜であることを児童に教えること
不足があれば追記してほしい。
・児童にとって理解しやすい教え方を確立すること
すまんがお前の言ってる意味が本当に分からん。
これ算数のテストなんだから提示された数値(数字?)に適切な四則演算ができてれば正解で
それができてるなら理解ができていて考える力があるってことなんじゃないか?
この画像に対していうなら、お前の言ってることを逐一書いて説明あるいは
事後に口頭で説明する必要があるはずなんだがそういうフォローがあるとも思えないんだよな。
厳密に正解が一つだと言うなら、9.0こそが正解であって9は間違いだよ。
じゃあプログラムガーとか関係ないのでは?
数学でないとか訳わからんこと言い出すから日本の数学レベルが落ちてくるんだよな
だからしっかり読めや。だれが間違いだって言ったよ。正解なんだよ。数学的に正解。式はあっている。
しかし、かけ算の意味を理解していることとは別なんだよ。式が正解だからといってかけ算の意味を理解していることにならない。
丸つけをしている先生は勘違いしているんだよ。正解で丸をつけないで、理解で丸をつけようとしている。ただそれだけのこと。
小学校の教師なんて自分に歯向かえないガキを支配することに喜びを見出してる奴らばっかだから
何言っても無駄だよ
この状況を変えたいのであれば文科省が正式なガイドラインを示して全ての教員を矯正するしかない
逆やろガイジwww
大学物理とかどうするの?ルールが複雑になりすぎるでしょ
そもそもどんな順番だろうと意味付けできるよね?
6×7→イスが6つあって、イス1つあたり7人座れる
7×6→イス1つあたり7人座れて、イスが6つある
わざわざ単位に基づいて順番を決めておく意味がわからない
答案そのものが間違いなのはおかしいわな
いいじゃん別に
口だけのお前よりよっぽどアテになるよ
あと理科教師にも多いよ、丸暗記でとりあえず通りましたって感じの教師
単に数式だけを見る計算問題なら交換法則が成り立つから順序が逆でも問題ない。一方で思考パターンを見る文章問題では日本の文化圏においては逆にすると思考が二度手間になり不自然だから問題有りと処理される。
新規学習指導要領で数ページに渡って表記されてるのに、数学的にはーとか言って持論を展開するのは、単に私は法律に準ずる学習指導要領を読まずに違法行為を推奨する犯罪者です。ってことになる。要はバカ発見器。
馬鹿はお前だ。
それは、指導要領と違って法的拘束力を有しないと文科省がわざわざ明記している別の文書。
学習指導要領には一言たりとも書かれてない。
混同して「法律に準ずる~」とか言うような連中は悪口を書かれても仕方ない。