• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

関連記事
【衝撃】AIが手塚治虫の漫画を学習 →「新作漫画」を作成&今月27日に公開


話題のツイートより






AI手塚治虫って完全にコレでは?

※1979年に発行された『ドラえもん』17巻より
EQJqVtmU8AAK-9C


ドラえもん(17) (てんとう虫コミックス)
小学館 (2015-07-15)
売り上げランキング: 7,875



  


この記事への反応


   
250ページの読み切りを即座に無料で描かせるって鬼か。
これは自我に目覚めたAI手塚が人類に牙を剥く展開。


流石は藤子・F・不二雄先生だ、
未来を先取りし過ぎだぜ!


「AI手塚治虫が新連載」と聞いて。
画像は単行本17巻収録『週刊のび太』。
初版は実に1979年7月、
40年以上前にこの発想にたどり着くのも凄いけれど、
「かきはじめられた!」 「おじゃましてはいけない」 といった
ドラえもんの、彼にしては妙にかしこまった態度が
新鮮で面白い。

  
同じAIであるはずの青狸がこれをやらせる鬼畜

別に科学の将来を予言したのではなく
「こんなこといいな。できたらいいな」を描いた。
その「できたらいいな」を科学が目指している。


「笑いや涙も盛り込んで250ページ読み切り」
のび太の依頼が通すぎるw

  
ドラえもんの溢れ出る手塚リスペクトが良い。



F先生の発想も天才的だけど
それに追いつく時代もヤバイ!
かがくのちからってすげー!!









コメント(59件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 11:42▼返信
アルカノイドキターwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 11:42▼返信
なんつーか言われてるAI漫画家ってのが現行で具体的にどういうシステムなのか気になるな
多分制作者の方針とか思考とかが反映されていないプログラミングなんて無いんだろうし
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 11:43▼返信
アカデミー賞脚本賞に韓国映画のパラサイトが来たな
これは作品賞もねらえるかも
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 11:45▼返信
 🤔
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 11:46▼返信
あんなこといいなこんなこといいなって
ドラえもんかよ
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 11:47▼返信
まあ法整備されるわな、ディープラーニング元の開示義務とか
著作権はディープラーニング元に帰属とか
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 11:48▼返信
時代がやっとドラえもんに追い付いたのか?
いや、まだまだだな
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 11:48▼返信
作者が死んでも勝手に続き描かれてるのはドラえもんも同じ
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 11:48▼返信
※5
ドラえもんだよ
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 11:50▼返信
ニューラルネットワークの基礎となったニューロン、パーセプトロンは20世紀中盤頃から研究されていた。
近年のAIブームは、マシンの高速化と低価格化で手ごろになって、畳み込みニューラルネットワークが発見されて最注目されただけ。
学習の概念は、藤子・F・不二夫が漫画を描いていた頃も、文献をあさればわかる。
この人のSF短編集の作りこみをみれば、それくらいの資料収集はしてて当たり前。
別に予言していたわけでなぞ、無能。
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 11:52▼返信
>>3
日本のエンタメはアニメ邦画ともにクソつまんねえからな
パラサイトは本当に面白かったし当然
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 11:54▼返信
「あったらいいな」が技術の進歩で現実になっただけで、これを予言とは言わんだろ
大体が言っておけばいずれ現実になる
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 11:56▼返信
今じゃ結構普通なことだけど
あれだけ昔の時代にこんなことよく思いつくと思うわ
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 11:56▼返信
美空ひばりも手塚治虫もだけど
とりあえず生きてる作家でそれやって欲しいわ
出来上がったものがどのくらいのクオリティに仕上がったのかの正解がよくわからん
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 11:58▼返信
将来空飛ぶ車が出たら昔の漫画が予言していた!すごい!っていうの?
馬鹿じゃね?
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 11:59▼返信
漫画家から見た順当な依頼方法と、編集者への要望まで
1Pで濃厚だけど分かりやすい
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 12:00▼返信
AI赤塚不二夫に嘘松くんを描かせろ
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 12:01▼返信
予言の意味を履き違えてないか?
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 12:02▼返信
ドラえもんは基本あったらいいなを未来の道具として出してるんだからそら出てくるわ
ドラえもん見たことねえのこいつら
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 12:03▼返信
未来の機械なのにアウトプットは紙でドサっと出すんだなw
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 12:04▼返信
壁掛けテレビもやで
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 12:05▼返信
まず現役の漫画家のAIに描かせて、本人と同じ発想で描けるかやってみろって。
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 12:06▼返信
ドラえもんって一部しか描いてない絵を最後まで仕上げるって道具もあったよな
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 12:10▼返信
糸なし糸電話も、携帯電話として現実になってるしな
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 12:17▼返信
LIVE2Dみたいな、画像→アニメみたいな技術も出てきたしな
可能不可能でいえば可能だと思うぞ
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 12:20▼返信
こういう機械があればいいなが始まりで
これを目指して発展していっただけ
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 12:22▼返信
養老おつまみもできてるんだってね
粉上水に入れるとワインになるってのが既に商品化されてて、
それを固めてみたら?ってのでNHKの番組で実現してましたね
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 12:23▼返信
※10
科学的云々以前にSFでは割とポピュラーなネタだっただけだよ
ハインラインやアーサーCクラークから引っ張ってきたネタはF先生には多い
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 12:25▼返信
>>23
それってなんか、読者の子供たちをワクワクさせるための道具のアイデアじゃなくて、
漫画家として忙しかった自分への「こんなこといいな。できたらいいな」って感じよなw
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 12:27▼返信
※27
80年代のエッセイでアラブ(アルコール禁止)に旅行した酒好きの著者が現地の駐在員に「先生、魔法の粉薬です」って渡されるのがアルコールの粉末、ジュースに溶かすと酷い味だったが確かに酔っぱらってご機嫌になったって
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 12:29▼返信
>>7
夢があふれるな。
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 12:30▼返信
※29
この間出たてんとう虫コミックドラえもんの0巻にまんまの話が載ってるぞw
「未来の国から来たロボットがダメな男(F先生)・・・いやダメな子供を助ける話を書こう」って感じで思いつく
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 12:30▼返信
子供の頃に読んだ記憶がある
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 12:30▼返信
漫画を自動で書いてくれねえかなあという先生自身の夢だろうけど
逆に漫画家が廃業する悪魔の機械であることに気が付いてない
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 12:31▼返信
他にも適当にリクエストするだけで丸々1本アニメを制作してくれる道具もあるんだが、これも実現しそうで怖い。
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 12:31▼返信
>>15
わかんないガ○ジは黙ってようね!
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 12:32▼返信
>>18
お前、なんだと思ってるんだ?
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 12:33▼返信
自動化は人類の夢だろうけど確実にこれで食べられなくなる人が出る
一部の金持ち以外は必要がなくなったとき人類は徐々に衰退し消える
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 12:35▼返信
>>32
(良い意味で)そんなユルい着想で始まったから、現在に至るまで万人の子供にウケてきたのかもなー
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 12:40▼返信
坂本龍一が番組(YOU?)で似たような事言ってた。
作曲した後、〇〇風アレンジをコンピューターが勝手にやってくれる時代がくるって。
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 12:42▼返信
原稿料は? 

ただ

ここのブラック感すこ
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 12:44▼返信
>>34
気付いてねえわけねえだろwww
なんでもかんでも描いてよいという訳ではない
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 12:44▼返信
鳥山明をやたら弄る回もあったな
よっぽど好きなんだろうと思ったよ
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 12:51▼返信
※14
美空ひばりはボカロに、ディープラーニングが吐き出したパターンに対して人間が調整しまくった結果。
つまりミクV4xの作業とまったく同じ。人間が作ってるだけ。
手塚も出てくる情報から推測するとディープラーニングが適当に組み合わせたコマに編集がセリフつけて
意味を持たせるだけだろう。
AIなんてものからほど遠いことやってるんだから、生きてる人間と比べると人間の作業が早すぎて
遅れて作業する機械側の人間が後から似せるために何でもできてしまう。
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 12:56▼返信
たしかあのラストのオチ
「のび太のあのマンガがなければもっと面白かった」じゃなかった?
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 13:21▼返信
いやこの当時、手塚まだ生きてるやん
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 13:31▼返信
F先生が手塚先生をリスペクトしてることが伝わってくるからほっこりした
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 13:48▼返信
>>44
結局のところ過去作のツギハギを作るプログラムだからね
手塚治虫は常に新しいものを産み出すクリエイターだからこの製作方法とは全く相容れないんだよな
本気で彼のAIを作ろうとするなら漫画だけでなく人生そのものをインプットしなきゃ
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 15:12▼返信
やっぱりツイッターって何周か遅れてるな
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 15:14▼返信
出た!がバトルドームの出たぁ!で再生されたわw
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 15:35▼返信
全然追いついてない
AIなんてまだまだ頭の良い虫程度しか作れてない
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 15:41▼返信
原稿料は? 

ただ

それじゃ漫画村で見るね
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 15:55▼返信
「原稿料は?」「ただ」も
未来を暗示してるな
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 19:06▼返信
>>7
欲しいってのと出来ますってのの間には高い壁があるからねえ
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 21:37▼返信
F先生は神漫画家
はっきりわかんだね
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月11日 01:38▼返信
※38
最終的にAIが人類に反逆までがセット
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月11日 06:05▼返信
<ヽ`∀´;>あー、ウリたちのパラサイトはすげえ
       ウリたちのことニダ
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月11日 09:59▼返信
漫画家が欲しいもの描いただけだけどな
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月15日 05:54▼返信
そういう発想があって実現されていくのがすごいのに妬みだかなんなんだか否定で入る奴

直近のコメント数ランキング

traq