【名機】2月14日は「『ゲームボーイアドバンスSP』が発売された日」
— ライブドアニュース (@livedoornews) February 13, 2020
任天堂が2003年2月14日に発売した、ゲームボーイアドバンスのマイナーチェンジ版。折りたたみ式になったほか、フロントライトが付いたことで画面が非常に見やすくなった。乾電池の使用をやめ、充電式バッテリーを採用したのも特徴。 pic.twitter.com/y1rVmNRFfm
【名機】2月14日は「『ゲームボーイアドバンスSP』が発売された日」
任天堂が2003年2月14日に発売した、ゲームボーイアドバンスのマイナーチェンジ版。折りたたみ式になったほか、フロントライトが付いたことで画面が非常に見やすくなった。乾電池の使用をやめ、充電式バッテリーを採用したのも特徴。
起動画面が懐かしすぎる。 pic.twitter.com/jJA84USwma
— 鮭のお刺身 (@osashimin) February 13, 2020
ゲームボーイアドバンスSPとはどんなものか、実際に流れたCMをご覧下さい pic.twitter.com/IHv7hrKJSy
— 丹羽勝弘 ファイブツアーズ ⊿ (@fivetours2005) February 13, 2020
ソード・シールドもいいけど、
— ナルちゃん🍷 (@Myname76chan) February 13, 2020
やっぱポケモンピンボール👍現役です! pic.twitter.com/8wWrZV9oKy
関連記事
【サムスンが縦折り型の新スマホを発表! ⇒ あの任天堂のゲームハードにそっくりだと話題wwwww】
この記事への反応
・メイドインワリオ!リズム天国!!MOTHER1+2!!!
・「え!?乾電池いらないの!?」ってなった、子どもの頃の感動を今も忘れない。
・お世話になったなあコレ…画面の照明が革新的だった。寝る前に布団の中でずっとパワプロくんポケット5やってた
・いっちばんの思い出のゲーム。
私の世代。
大好き
・ファミコンカラーめっちゃすこト
・ファミコンカラーなんて初めて見た
・今はもう付いてて当たり前だけど感動のバックライト。
・お兄ちゃんと取り合いで喧嘩してたぶん投げだやつww
・懐かしすぎて涙出てきた
・ロックマンエグゼシリーズ、ボクタイ、MOTHER1+2は俺の青春
めっちゃ懐かしい・・・
聖剣伝説3 トライアルズ オブ マナ【早期購入特典】ゲーム内装備「ラビのアクセサリ」ダウンロードコード 封入 - PS4posted with amazlet at 20.01.27スクウェア・エニックス (2020-04-24)
売り上げランキング: 254

PS5も携帯型出してほしい
GBAはゲームキューブのクリスタルクロニクルのコントローラーとして3台買ったわ
あくどい商売やで
この頃のソフトって高騰してるの多いよなあ
メガテンとか悪魔城とか持ってるけど全部売っちゃおうか
メルカリで売ったら余裕で10万超える
くだらないツイ記事にうんざりしてるから丁度良い
記事忘れんなよ
低スペPCでも完全再現ですごかったなあ
スライド式は当時めちゃめちゃ憧れた
大人な雰囲気が最高だった
何故か他社(あのコナミすら)は結構気軽にやってるのに
任天堂は有料コンテンツとしてすら移植で来てないんだよな
IPもWiiUの時からのモノばっかだし
すぐ売却したわ
その後コレ出たけどもうええわってなってスルー
PS5の携帯機は無理だがスイッチの折り畳みは出そうだな
大したことなくて微妙な額やな
ゲームボーイアドバンス自体が割れていたから仕方が無いかと
光回線が当たり前の時代なら売れただろうにな(今でも光回線が当たり前の時代では無いが···)
いっとくけど数本だぜw
一本四万近くで売れるのもある
GBA画面暗すぎだったよな
目が痛くなってFFTAのクリアを断念したわ
GBAソフトを買ったのはこれが最初で最後であった
思えば任天堂ハードを買ったのもこれが最後だったな
大したことありすぎwww
Wiiは爆発的に売れただろ。ただ任天堂のゲームしか売れないから早死にしただけだ。ちなみにWiiはスイッチと同様に中国でも爆発的な人気を得た(Vii威力棒というパクリハードさえ出たし)
せめて都内と言ってくれよ
何が懐かしいだよ
外付け充電バッテリーあったけどでかいし、差込動かすと電源切れたりとかめんどくさかったわ
・今はもう付いてて当たり前だけど感動のバックライト
分かってねぇ、にわか
SPからなら評価されたのに
そうか?それまでの乾電池時代が長すぎて、充電池は必須アイテムだったから別に
曲がるけどな
本格的に糞メーカーと思い始めたのは3DSの使用感の悪さに気付いた時だったかな
ぶっちゃけ情弱でしたわ
いつ出るかなあ
goは時代を見誤った
アドバンスの後継機はPSP
DSは違うと思うわ
体重計だろ
任天堂もDS出した当初はアドバンスの後継機を別に用意するって言ってたからな
DSが予想以上に売れたのが任天堂の終わりの始まり
王者の座に君臨し続ける任天堂を尊敬しています
籍楽 籍真 籍偽 籍実 籍虚 籍性 籍的 籍化
籍家 籍屋 籍説 籍論 籍言 籍組 籍運
情籍 意籍 知籍 理籍 非籍 喜籍 怒籍 哀籍
楽籍 真籍 偽籍 実籍 虚籍 性籍 的籍 化籍
家籍 屋籍 説籍 論籍 言籍 組籍 運籍
出せるんだ?
この頃の任天堂はハードデザインもセンスがあったな
色違いは根本的に運。
あの時代は持ち寄って遊ぶのが基本だったんだし仕方ないわ
マジコンやエミュが蔓延したのが輝かしいのか
一番最初でひたすらリセマラ、ヒトカゲ貰って卵産ませて厳選、他から持ってくる
ただFRの場合は今と違って色違いでる確率はかなり低かったはず
アイスクライマーと新約聖剣伝説だったようなw
あとテイルズオブファンタジアも持ってたw
だから?
なんの記事⁉️
転売だの隠蔽だのと嫌な面が見え過ぎた。
GEOで綺麗な状態の中古が投げ売りされてて買ったなぁ。
店員にUMD使えませんよって念押しされながら買ったわ。
エミュとマジコンが流行した大海賊版時代の幕開けのハードと言う記事だと思うよ
持ち運び出来るくせに陽の光がちょっとでも当たると画面がなんにも見えなかった
当時はパワポケやりこんだなあ。
携帯機は画面が大きくなるのは嬉しいけど
やっぱ持ち運び考えることポケットに入る事が絶対条件だよねぇ
ミニファミコンを見ちゃうと今考えるとすげーアホらしかったな
だってこれ以降手抜き臭いんだもの…
めえええし
ううううまあああああああああああああ
あと横幅狭いせいか操作性が悪い
サイズだけはいいけど
何千回押しても壊れないやつだったよ
地味に丈夫だった
当時としては画期的だった
今はすぐ壊れるハードを作ってて、それもある意味画期的だけどね
ライトがフロントの上に安物だったから、画面がやたらに滲んで色むらも酷くて
おかげでその後のGBMicroがとてつもなく精彩に見えたもんだ
思えばこの頃から、既に任天堂って小手先で誤魔化してたんだな
このGBSPに比べたら神ハード()だったわ
まあPSPとかに比べたらどれも産廃だったけどな
デザインはかなり良かった
で、買った奴に見せてもらったら画面がひどくてがっかりしたっけ
ミクロはボタンが効かなくなって、速攻で中古ショップに売った、割と高値で売れた、今も希少価値高いみたいだな
あの当時、普通のアドバンスはバックライト付いてなくて暗いところで出来なくて悔しかったけど、SPになってからバックライト付きでかつ折り畳みでコンパクトだったから、持ち運び便利だったし。
ポケモンもこれでめっちゃやったな、エメラルドとか、リーフグリーン。
でも今のポケモンはなぁ...。
うっせぇ黙れカス。
なんの思い出も無い、寂しい奴は黙ってろ。
携帯電話の機能が進化してくればこんなもん(ゲームボーイアドバンス)いらなくなりますよ
2009年 任天堂社長 岩田聡
「携帯ゲーム機にとって携帯電話は脅威である」という話をこれまで何回聞かされたかなって気がしますw
「携帯電話が携帯ゲーム機を飲み込む」と言ってた人は今どう責任とってるのか
ちょっと聞きたいくらいですw
オレは今でも持っててたまに使ってるけど(逆転裁判初期3部作や移植のDQやら)、まるで壊れないけどな
個体差がそんなにある、ってことは、やっぱり任天堂ってイイカゲンなんだな
落ちぶれたのはWiiDSがまぐれ当たりしたその直後だぞ
まあそれ以前、N64の頃から既に低空飛行だったけどな
だから起死回生とばかりに打ち出したGCが鳴かず飛ばずになって、
それで組長は引退してイワッチに押しつけたんだし
んでそのイワッチは、組長の想像以上に駄目なヤツだったわけだが
GCは今でも実家の台所で大活躍してるが
踏み台として
日本でも出せや
まだSPは疑似ライトがついてるだけマシ
当時の子供はバックライトなくても遊んでたんだから、そう考えると人間の目はバックライトに慣れて退化したのかもな
かまいたちの夜あったんだ、知らんかった。
まったく見えないという事を思い知らされた
まあ、やらんからどーでもいいけど
フロントライトなんだよなあ
初代バックライト改造こそ至高
当時はスーファミレベルのゲームがいつでもどこでも遊べるという事で子供はテンション上がるわな
真のゴミはゲームボーイミクロだから!
存在すら知らない人が多いw
価格を更新しました💡
・Switch 新型 ネオン ¥41,000
・Switch 新型 グレー ¥38,000
・Switch Lite 全色 ¥19,500
・リングフィットアドベンチャー ¥24,000
2020年2月14日 14:00
ミクロの方が遙かに使えたが
おかげで今でも中古需要、ミクロにはあるぞ
GBAのROMはメモリ空間に直接マッピングされてたから
電源入れたら即起動で快適だった
その考えがあったからvitaが発表された時に「携帯機の癖に携帯性を無視したハード」と豚がバカにしてたんだよな。
今になってSwitchライトがブーメランになってるけどw
次世代機はどこも高くなりそうだな
おめでとう!
おぉ…そういえばそんなのもありましたなw
確かにアレもワケわかんないハードでしたねw
この3年後ぐらいから一気に携帯は進化した
なぜこれを日本に投入しなかったのかと
個人的には3DSLLが携帯機完成系。Switchはその上を行くが純粋な携帯機と言う気がせん。
ゲームボーイアドバイス?って何ですか?
君たち老害のゲーム機ですか?
充電式、フロントライト、折り畳みは当時は本当に画期的だった
唯一ゲームボーイからほぼ進化してなかった通信ケーブルも、ルビサファだったか?の特典の無線アダプターでカバー出来たし
携帯性に関してはDSライトよりも高い上に(アドバンスより前の)ゲームボーイのソフトはDSは互換してなかったから、DS出た後も世話になってたわ
なんなら3DS発売してからも使ってた
この頃の任天堂は良かったんだけどなぁ・・・
構ってちゃんかコノヤロウ💢