最近の本、どれもこれもこんな感じで区別がつかない。 pic.twitter.com/SH1g46u2sl
— yu koseki (@youkoseki) March 19, 2020
最近の本、どれもこれもこんな感じで区別がつかない。
この記事への反応
・言い得て妙
・「テレビのろくでもない情報番組」でも絶賛!
・著者のドヤ顔の写真が表紙にあるのも危ない気がする
・このまま出しても売れる気がする
・「なんとか」って書かれてる部分に著者の黒ジャケットに白シャツで腕組んでる写真も欲しいですね。青背景より暗めのぼかした本棚とかで
ここから10年前は白背景にボールペン1本とか腕時計だけとかで「駄目だった自分がしたこれだけのこと!」くらいでした。ありのままであれば裏路地にタバコで
・ホリエモンは大体これですね
・笑ってしまいました。ほんと、こういうのはむちゃくちゃありますよね…特に教育系、健康系。東大合格最強勉強法とか、○○を食べれば癌が消える!最強ドクターの食事法とか、筋トレ最強メソッド、みたいな…。世の中最強だらけ。
・『〇〇力』とかもつきがちですね!
・多いですよね笑
大体フォーマット決まってきましたね。
でも消費者がその方が買うからって事なんでしょうね。
リスクをとりたくないから、似たような表紙になる。
・枝葉な本が多いですね。
根の本を買えば大抵の本は要らなくなって自分で考えられるようになります。
本屋行くとたいていこういう本あるよな
ファイナルファンタジーVII リメイク - PS4posted with amazlet at 20.03.13スクウェア・エニックス (2020-04-10)
売り上げランキング: 3
BIOHAZARD RE:3 Z Version 【CEROレーティング「Z」】 (【予約特典】「ジル&カルロス クラシックコスチュームパック」プロダクトコード 同梱)posted with amazlet at 20.03.13カプコン (2020-04-03)
売り上げランキング: 10

個人が、自力でモノの良し悪しを選別できる能力がないと、今の時代生き残れない。
はちま寄稿はすごいと評判
見てたら人生が変わる
↑
なんだこれ草
競合製品があっても、資金力あってステマ工作できる企業が競合より品質が劣っても大衆に認知されやすくなる、という馬鹿みたいな構造ができるぞ。
新興企業の台頭や、健全で公正な競争原理が働かなくなる。
6年前出版の某アフィブロガーが出した自伝がまさにこんな感じだったし
「最近の糞ブログってこんな感じで区別がつかない。」
ラノベのタイトルかと思いましたw
すごい頑張れしか書いてなかった
これの気持ち悪さが分からんやつに記事書かせるなよはちま
ろくな内容じゃない
ハチマ、お前が言うな?
お前ん所も毎回、殺到が共感wwwwwww
これ絶対ナウい奴だこれwwwwwww
○○が○○で○○!
○○が話題!って同じタイトルばっかやん
最近どんなジャンルでもこんな装丁になったわけじゃないでしょ
まさに「共感殺到とか書くお前の事だぞ?」って記事なのにな
煽る文言ばかり
馬鹿向けの本ですよ、と解りやすくフォーマット化してるだけやで
情報商材と変わらん
まあ売れてる感出すためにいろいろ考えた結果がこう下品なカバーになるわけだ
企業努力を笑うなよ
大したことなくてガッカリ感が半端ない
古本屋でふと、手にした本の方が面白い
読む奴は少数派
こういう本買う奴の低能さは異常
若者がネットおじの後追いする世の中になってるんだな
ベストセラーだとか○○売れ行きナンバー1だとか○○賞受賞だとかに何故か飛びつく輩が多い
だから中身がどんなゴミでも売れてる様に演出さえできれば、
その後は大量の馬鹿が本当に買って売れてしまう。物の良し悪しくらい自分の感性で判断しろよ…
本の種類でパターンがあるんだよ
さらに傾向を調べると、2019.7.11 19:00「はてな匿名ダイアリー」がソースの記事を除いてソースがTwitterだった、このサムネはソースがTwitterの時しかサムネにできないのか、それ以外の記事のサムネにすらできないのか、それ以前に大体or完全に合ってるサムネにすらできないのか
まだ、1日に2記事_2日連続_2記事連続_人or動物が死んだor殺した記事、などのサムネにしていないが、本当にそうしたらモラルも何も無い
こっちでサムネの権利者に報告した結果、効果があったのなら、このサムネは品種・亜種・変種を含めて、もう見ることは無いと思った、識者は権利者への報告を頼む、こっちでサムネor記事の権利者に報告した結果サムネが変わったり記事が削除された例があった、mtmblgsmnmtmも参考になる、以下詳細
アニメ製作:A-1 Pictures、作品名:ヲタクに恋は難しい、キャラ名:桃瀬成海、セリフ:「それな」、話数:1話
ガイジ
娯楽じゃ無かろうがどんなジャンルでも好きな分野で数値的な一位取ったモノは知識として一回頭通しておかないと話し合わせられないから見ない理由が無い
俺はそういうの興味無いからで流行追わなきゃ無勉強扱いやぞ
まぁお前みたいな馬鹿は一人延々とネットに書き込んでるから問題ないのかもしれないけど普通人と交流するからな
ーーー 終了 ーーー
こういうの無いと売れないんだろ
この本を誰に売りたいかが明確に分かるので、帯という文化は非常に有用な物だと思う
ただ俗っぽい帯は購買層を特に決めていない不特定多数に刺す為なので、基本的にスルーしてええよ
為になる事なんてなんもない
本屋行けば分かる
そう思い込んでいる人がその本しか見てないだけなんじゃないの?
ちゃんと統計的なデータ無くて思い込みで言っているでしょこれ
ただこの人が知らないだけだろ
僕たちはxxxxx
↑
この手の糞長いタイトルはスルー
しかも大体読み放題
この手のタイトルシリーズもいつまで続けるだろうな?ww
10年以上前から○
自己啓発本の中身なんて当たり前のことしか書いてない
読んで感心してる人は思考や常識がヤバいから気をつけろ
行ったら消えてて草生えない
Amazonで買ったわ
こういう読み手を考えない日本語に殺気を覚える