• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






会社勤めの友人が、Zoom飲み会で
「自分でその仕事を選んだのに、
水商売やフリーランスとかが補償を求めるのは納得いかない」
と言っていたので、つい
「もしあなたが勤めている会社がコロナのせいで倒産して補償を求めても、
『自分でその仕事選んだんでしょ』と言われちゃうよ」
とマジレスしてしまった。






yuww


  


この記事への反応


   
そうですよね。
自分で選んだのに、っていう前提自体が辻褄合ってないですね。
イタリアでは自分で選んでても フリーランス補償出てます。


求めてないので声はあげませんが、
いただけることには感謝しかないですね。
国が、アーティストや水商売も守るべき仕事と考えはじめている。


商売の種類じゃなく、
納税をきちんと果たしているかが問題です。
水商売は納税してない。フリーランスはごまかしてる。
この考え方ではなく、きちんと納税してれば、
収入なくなったっときに保証されるべきです。

  
自分もどこかでそんな『自己責任』って
気持ちがついて回ってるんすよ。
世代的にロスジェネど真ん中ですし、
そう言う風に追い立てられてきたから…
でも絶対違うと思うんすよね…


ほんとそれ!
会社員てなんでそういうこと言う人多いんだろう。
水商売やフリーを自分の下に置きたいのだろうけど。
それにこのコロナってもんが世界経済に与えるダメージの
規模と展開が見えてなさすぎだと思う。


防疫のため経済活動を一時停止させるのが目的の自粛だから、
営業を続けてしまうのを防ぐために
全ての業種、職種に対して補償する、という説明の方が
コンセンサスが得られやすいと思います。
感染拡大を防ぐという意味では、
ほんとは会社員より水商売の方が
ずっと補償の優先度が高いんですよね。


フリーだろが、会社員だろうが、
政府からの自粛要請で収入が減ったのだから、
政府が補償すべきなんですよ。
とてもシンプルな話なんです☝
俺もサラリーマンですけど、当たり前にそう考えます。




会社員の人もついマウントしたんだろうけど
フリーでも会社員でも補償は必要だわな


あつまれ どうぶつの森 -Switch
任天堂 (2020-03-20)
売り上げランキング: 1


ファイナルファンタジーVII リメイク - PS4
スクウェア・エニックス (2020-04-10)
売り上げランキング: 3


進撃の巨人(31) (週刊少年マガジンコミックス)
諫山創
講談社 (2020-04-09)
売り上げランキング: 1


コメント(449件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 12:41▼返信
習近平政権が“新たな隠蔽”を開始……次々と削除される新型コロナ「負の記録」ーー文藝春秋特選記事
4/14(火) 6:00配信 文春オンライン

 中国のネット上で人々の共感を集めているのが「方方日記」だ。武漢に住む著名な女性作家・方方さん(64)が、封鎖された武漢で起こる真実を記録しようと毎日書き続けるブログ形式の日記で、「何が原因で今日の災難に発展したのか徹底調査するよう望む」(3月9日)と、真実を語らなかった政府への批判が貫かれている。当局から削除されても、脅迫があっても今なおペンを置かない。習が武漢入りした日には「勝利はなく、あるのは終わりだけだ」と、「勝利宣言」に疑問を投げ掛けた。
 深刻な感染に警鐘を鳴らした真実の告発が、「デマ」だと警察から処分を受け、その後院内感染し、2月7日に亡くなった李文亮医師。彼の中国版ツイッター「微博」での最後の言葉は検査結果が陽性だったと知らせた2月1日の投稿だが、その欄に自身の思いを書き込む人が後を絶たない。
 別の女性医師も早い時期にウイルスの存在を知り、警告を発したが、直後に当局から激しく叱責された。女性医師は中国誌のインタビューを受け、当事者の1人として真実を明かした。記事は3月10日にサイト上に掲載されたが、すぐ削除された。この当局の規制に反発する人々は検閲をかいくぐる様々な方法で、削除された記事を発信し続けている。
 中国で3200人超が命を落とした悲劇に対し、沈黙を選ばない人の輪がどれだけ広がるのか。「宣伝」と「記憶」の攻防の行方が共産党体制の行方を占うと言っても過言ではないだろう。(一部敬称略)
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 12:43▼返信
米上院、議員にビデオ会議アプリ「ズーム」の使用禁止を通達か
4/9(木) 19:32配信ロイター

[9日 ロイター] - 米上院は議員らに対し、ビデオ会議サービスの米ズーム・ビデオ・コミュニケーションズ<ZM.O>が提供するアプリ「ズーム」を使用しないよう通達した。データの安全性に対する懸念が理由という。9日付英フィナンシャル・タイムズ紙が関係筋の話として報じた。
 同紙によると、在宅で勤務する上院議員らに対し、別の手段を使用するよう要請があった。ただ、「ズーム」の使用を禁止してはいないという。
 新型コロナウイルス感染拡大抑制のため、あらゆる業界で在宅勤務に切り替える動きが「ズーム」の利用を急増させている。しかし、会話内容が末端まで暗号化されていないことや、トラフィックが中国を経由することが懸念されているほか、悪意ある第三者が会話を妨害する「ズーム爆弾」と呼ばれる事象が報告されている。
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 12:43▼返信
2020年04月10日 11時49分 JST ハフポスト
Zoom、台湾政府が全面禁止...ドイツ外務省やGoogleも「セキュリティの脆弱性」で使用制限
プライバシーとセキュリティ上の懸念はZoom社の株価に悪影響を与えており、株主から集団訴訟を起こされています。

 新型コロナウイルスの感染拡大にともない、 全世界でテレビ(ビデオ)会議ソフトウェア「Zoom」のオンライン授業やテレワークでの使用が広まっています。しかし、それに比例してセキュリティ専門家の注目も集まり、数々の問題が指摘されたことを受けて、米国の一部学校では使用が禁止される事態となっています。
 そして新たに、台湾政府やドイツ外務省といった公的機関、それにGoogleが組織内での使用を禁止、ないし厳しい制限を課していると報じられています。Bloomberg報道によると、台湾政府はセキュリティ上の欠陥がある恐れから、Zoomのようなサービスの使用を避けるとの声明を発表したとのことです。これまでにもSpaceXやその顧客であるNASA、それに米ニューヨーク州の教育省といった前例もありますが、一国の政府が全面的に禁じたのは初めてのことです。 
またReutersは、ドイツ外務省が「セキュリティとデータ保護の弱点のためにリスクが高すぎる」との組織内メモを配布し、Zoomの使用制限をしたとの現地メディアHandelsblattの報道を伝えています。
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 12:43▼返信
自粛なんてしなくていいよ
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 12:43▼返信
2020年4月10日  14:00  Reuters Staff
シンガポール、教員の「ズーム」使用を停止 「重大事案」発生で

[シンガポール 10日 ロイター] - シンガポール教育省は10日、教員にビデオ会議サービスの米ズーム・ビデオ・コミュニケーションズ(ZM.O)が提供するアプリ「ズーム」の使用を停止するよう指示した。新型コロナウイルス感染拡大を受けてオンライン授業を実施するなかで「極めて重大な事案」が発生したという。現地の報道によると、10代の女子学生に対し地理の授業をオンライン配信していた際に、わいせつな画像やコメントが表示されたケースなどがあった。教育省幹部は「教育省はいずれの件についても調査を進めており、必要があれば警察にも協力を求める」と述べ、安全性の問題が解決されるまでは、教員による「ズーム」の使用は停止するとした。
 台湾とドイツも「ズーム」の使用を制限したほか、アルファベット(GOOGL.O)傘下の米グーグルも、社内のラップトップパソコンからズームのデスクトップ版を利用することを禁止している。
「ズーム」を巡っては、会話内容が末端まで暗号化されていないことや、データ通信が中国を経由することが懸念されている。また、悪意ある第三者が会話を妨害する「ズーム爆弾」と呼ばれる事例も報告されている。
 米カリフォルニア州バークレーの高校でも、パスワードで保護されているはずの会話にわいせつ画像が割り込んだ事例を受け、「ズーム」使用を停止している。
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 12:43▼返信
犬笛にむせび泣く男!
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 12:43▼返信
でもね税金で搾り取ればいいじゃない
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 12:44▼返信
水商売がなんでダメって言ってるのか分からない馬鹿?
納税してない義務を果たしてない奴を助けるべきでないって話なんだが
助けて欲しけりゃ納税して来いよ
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 12:44▼返信
会社員は失業保険払ってるから会社が倒産したら失業手当もらうだけ
もちろん自己責任だな
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 12:44▼返信
まあテリー伊藤みたいになるだけだわな
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 12:44▼返信
馬鹿のマウントって恥ずかしいよね
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 12:44▼返信
それではいくらの収入があったのかおしえてくれますか?

何々です。

え?税金はらってないよ?

って、オチ
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 12:44▼返信
2020年04月09日 12時00分セキュリティ GIGAZINE
Googleがオンラインビデオ会議アプリ「Zoom」の使用を禁止

 オンライン会議アプリ「Zoom」は人々のリモートワークの移行に伴い利用されるようになっていきましたが、ユーザーの許可なくカメラが有効化される脆弱性や、OSの資格情報を盗まれる脆弱性、Facebookアカウントを持っていないユーザーであってもデータをFacebookに送信されてしまうことなど、数々の問題が指摘されています。このような状況を受けて、Googleは従業員に対し、ZoomアプリをインストールしたノートPCをリモート環境で使うことを禁止しました。
 このような状況を受けて、GoogleがZoomのアプリをインストールしているノートPCを使っている社員に向けて、PCの使用を止めるようメールで指示を送りました。
 Googleの広報であるジョゼ・カスタネダ氏は、ニュースサイト・ BuzzFeed Newsの取材に対し「我々は長い間従業員に対し『会社のネットワークの外で未承認のアプリを利用すること』を許可してきませんでした。最近になり、我々のセキュリティチームは、会社のコンピューターでは使用していないZoomデスクトップクライアントを使っている従業員に対し、アプリがセキュリティ標準を満たしていないことを伝えました。家族や友人と連絡を取るためにZoomを利用している従業員は、ブラウザもしくはモバイルアプリから引き続き利用するとが可能です」と語りました。
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 12:44▼返信
は?その分サラリーマンよりもチャンスを掴めるば
大金が手に入るだろうが
それぞれのリスクも考えられないのかよ

サラリーマンは給料が少ないけど安定と補償がある

自己責任だわ
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 12:44▼返信
会社の倒産なら失業保険とかあるじゃん
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 12:44▼返信
「ハッキング懸念」世界各国が「Zoom」禁止令、韓国教育部ではオンライン授業に推奨
4/10(金) 10:17配信 中央日報日本語版

 韓国教育部が初めてオンライン授業として推奨していたテレビ会議プラットホーム「ズーム(Zoom)」に対して世界各国が次々と「禁止令」を下している。ハッキングの懸念があるうえ、データが中国政府の手に渡る可能性がある事実が伝えられて「チャイナリスク」が浮上したためだ。
 7日(現地時間)、ブルームバーグによると、台湾政府は公共機関におけるズームの使用を全面的に禁止した。代わりにグーグルやマイクロソフト(MS)などのプラットホームの使用を勧告した。ドイツ外交部はこの日、職員にズームを個人用装備としてのみ使うよう勧告した。
 これに先立ち、米国もニューヨーク市をはじめネバダ州やロサンゼルス(LA)の一部学校でセキュリティ問題を理由にズーム使用を禁止した。英国国防省もズームの使用を禁止した。北大西洋条約機構(NATO)は敏感な情報を扱う時はズームを使わないことにした。テレビ会議の途中に第三者が入ってきてナチスを象徴するマークや人種差別的なメッセージを送ったり、わいせつ物写真や映像を送りつけたりするなどセキュリティ問題が大きくなった。各会議の固有接続番号さえ知れば、誰でも会議に参加できるほどセキュリティ措置が脆弱なためだ。ズームのセキュリティ問題に対し、米国連邦捜査局(FBI)まで警告する中で、「ズーム爆弾(Zoom bombing)」という新造語までできた。
 弱り目にたたり目で、カナダセキュリティ企業のシチズンラボがズームのデータが中国サーバーを経由するという事実を明らかにしながら「チャイナリスク」まで重なった。ズームの創業者は中国移民者出身ITエンジニアのエリック・ユアン氏だ。
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 12:44▼返信
税金の申告怪しいやつらに補償する必要はないって言えばいいんやな
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 12:44▼返信
なんだこのオッサン
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 12:45▼返信
ふーん、じゃあ仕事やめるのも切られるのも自業自得なんだから失業手当なんていらないな
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 12:45▼返信
は?上級国民以外全部自己責任だろうぬぼれるなwww
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 12:45▼返信
ビデオ会議アプリ「ズーム」データを中国に送信 株主は集団提訴
2020年04月09日 09時46分 大紀元

 カナダのトロント大学のインターネット研究機関シチズン・ラボ(Citizen Lab)の調査報告によると、ズームは、標準外の暗号化方式を使用しており、中国にデータを送信していると指摘した。報告書によると、「北米での複数回のテスト通話では、会議の暗号化と復号化のキーが中国北京のサーバーに転送されているのが確認された」とした。
 ズームは、米カリフォルニア州サンノゼに本社を置くが、中国の3つの支社で合計約700人の従業員がアプリの開発に携わっている。
 米国戦略国際問題研究センターの非常勤研究員であるジェイコブ・ヘルバーグ氏は先週、「ズームの技術チームのほとんどは中国にある」とツイートした。また、「企業や政府の機密を保護することについて懸念している人たちは、機密性の高い会話をすることはやめるべきだ」とズームの利用に警戒を呼び掛けた。中国サイバーセキュリティ法によると、官民および国内・海外企業問わず、企業や組織は政府の要請に応じてデータを提供する義務がある。
 ズームのユアンCEOは3日、一部のビデオ会議データが「誤って」中国に送信されていたことを認めた。しかし、オーストラリアの情報専門家・呉楽宝氏は7日、米ボイス・オブ・アメリカ(VOA)に対し、「誤り」だとは思わないと語った。「これほど大きな技術企業が、誤って中国に送ったという愚かなミスを犯すとは考えられない」
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 12:45▼返信
その通り
不満があるなら死ね
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 12:45▼返信
雇用保険を貰えるように、普段から社会保険料を払ってるか払ってないかの違い
普段払ってない分手取りは多かったんだから、自分で何とかしろとしか
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 12:45▼返信
こいつらまともに税金払ってんの?
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 12:45▼返信
>>1
補償乞食は社会主義国家に行けばいいよ
もともと農耕民族の日本人にはそっちのほうが向いてるんだろうな
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 12:45▼返信
だれ?
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 12:46▼返信
そういう仕事してる人は、普通に平時と同様に
失業保険しかもらえないと思うけどな
仕事があるときないときで激しい仕事は、
仕事がなかったら遊んでるだけだから
別の仕事探して働けよ、そんだけ、何で遊んでて金もらおうとしてるんだよ、
働けない人間ならまだわかるが、そういう人間には生活保護制度がすでにある
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 12:46▼返信
法人税や所得税を払ってるのかどうかで天と地ほども違うわアホ
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 12:46▼返信
そして、「補償しない国が悪い!」のアベガーに進化します
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 12:46▼返信
じゃぁ税金要らないねぇ~
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 12:46▼返信
サラリーマンと違い
色々と払ってないよね?
その分なんで貯めてないの?
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 12:47▼返信
だから国に協力なんてしなくていい
自粛を即刻止めるべき
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 12:47▼返信
こわ
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 12:47▼返信
納税者には権利があって然りだろ。
というか、非常時に機能しないなら社会保障費なんて無いし、税金はもっと安いだろ…。(-_-;)
インフラの補修と新設ぐらいに大半はなるだろ…。事務的なのにも予算は要るけど微々たるもんだろ…。(-_-;)
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 12:47▼返信
まったく正論になってないんだが働いたことないのか?
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 12:48▼返信
保障や安定の代わりの高収入求めての結果だろ?
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 12:48▼返信
納税と補償の意味で言ったんやろ?そんなことも分からんの
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 12:48▼返信
バケモノ
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 12:48▼返信
日本は自国民の保証より先に果たすべき責任があるだろう
アベはいつになったら戦争の責任を果たすのだ??
もしもその責任を果たさずに自国民の保証を優先してみろ、全世界を敵に回すことになるぞ
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 12:48▼返信
店を開けて感染しても来たやつの自己責任だしやろう
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 12:48▼返信
一刀両断してないだろ、これ。
会社が倒産しても別の会社に行くだけ。補償する必要はない。
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 12:48▼返信
なんでフリーランスも水商売も税金を誤魔化してる前提でいるんだ?w
会社員でも横領してる報道を見て、会社員はみんな横領してるって言うのか?w
バカすぎない?
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 12:48▼返信
バブル崩壊の時は会社倒産や価値のない土地を買った人達が首吊りしても
保証はなかったよ
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 12:49▼返信
仕事がどうとかじゃなくて納税ちゃんとしてるかどうかだろ
馬鹿なのか?
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 12:49▼返信
金 金 金
ごねてる乞食ども
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 12:49▼返信
全職種支援しますので収めた税金額と手取りの詳細を申告してください、当然申告できない納税してない場合は保証できません

で、良いんじゃないの?水商売でもがっつり納税してるならその分保証すれば良いししてないならそもそも窓口に来れないでしょ
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 12:49▼返信
フリーはそういうリスクがあることは前から分かってたろ
甘えんな
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 12:50▼返信
会社員ってのはお小遣いもらう相手が親から企業に変わっただけで頭の中は子供のままだから
いろんな職業があって社会や経済が回ってるって事がわからないんだろう
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 12:50▼返信
事業に対して補助金・補償て本当に必要なのか?
いい時は儲けるだけ儲けて
ダメな時は国が助ける。
これって資本主義に反してる。

投資(事業含めて)って損を覚悟で甘い蜜吸ってるのでしょ。
もちろん家計に対しての補助は必要だけど。。。
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 12:51▼返信
そもそもこんな100年に一度もない事に対して
誰も、言ってるお前すらも予想なんてしてなかったろうに
自己責任って言いたいだけなのが先行してない?
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 12:51▼返信
最近無理がある記事増え過ぎじゃない?
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 12:51▼返信
>>39
戦争の責任?
おまえ洗脳されてるぞ。
むしろ日本はアジアを解放した英雄国。
朝鮮半島では奴隷制度をやめさせて多くの朝鮮.人に人権と自由に与えた。この奴隷解放は歴史的快挙。
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 12:51▼返信
>>25
コロナウイルス、更に強毒なウイルスに変異したとニュースになったぞ

致死率はインフルの20倍以上だって
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 12:51▼返信
イタリアはって、イタリアは今世界的に見ても極端にヤバヤバで仕事じゃなんじゃ言ってる場合ではない国になってしまってるから、それを例に取って同じ扱いせーや!って言うのもまた違うと思うんですが…
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 12:51▼返信
駄目じゃん
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 12:51▼返信
>>47
会社員もリストラされるリスクを分かって働いてるもんな
リストラされても、失業保険が出たらなんの文句も無いよなぁ
追加の補償とか騒ぐのはコジキだけだよね
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 12:51▼返信
んー嘘松率70%
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 12:52▼返信
自己責任ならば休業要請に従わなくもいいだろう
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 12:52▼返信
コロナで会社がつぶれても、再就職活動期間中だけ失業手当が平時と同じように出るだけ
コロナ手当が出て、再就職活動しなくても金が貰えるようになるなんて話は聞いてないがな
ミュージシャンだけど、今はコロナで仕事はないかわりに
コロナ手当で遊んでても金が入ってきておいしいです
なんて国になったら満足か?
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 12:52▼返信
※48
けど脱税していい理由にはならないよね。
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 12:52▼返信
それ以前に水商売とかフリーランスは脱税している奴がめちゃくちゃ多いのが問題だろ。そんな奴らが補償しろってのがお門違いって根本的な問題に気付こうな?頭の悪さ露呈しちゃってんぞ?
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 12:52▼返信
コロナで倒産したら会社都合で失業保険受け取れるだろ
個人事業主は自分ではじめたことなんだから自分で最期まで責任もてや
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 12:53▼返信
納税してない糞はまじ別だがな
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 12:53▼返信
>>4
分かる!今日はお前の家でバーベキューな?
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 12:53▼返信
>>44
フリーランスはちゃんと納税してるだろ
同じ稼ぎならサラリーマンより納税額は圧倒的に多いぞw
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 12:53▼返信
保証?ほならあんたの手取り教えてくださいまし?
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 12:53▼返信
倒産して雇用保険の範囲で補償を求めるならいいんじゃない、保険料払ってるからその権利はあるんだし
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 12:53▼返信
不安定な職業だけど当たるとでかいのがその手の業種だろ
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 12:53▼返信
なんも論破出来てなくて草
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 12:53▼返信
サラリーマンはコロナのせいで会社つぶれても国に補償は求めないんじゃないの?
失業保険とかをあてにするんじゃない?
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 12:54▼返信
フリーランスは稼いだときはすべて自分の総取りだよね。その代わり保証がない。
それをわかってその道を選んだんでしょ。ハイリスクハイリターン。
サラリーマンはいくら功績をあげても金一封や功績をあげてない人と比べたら微々たる程度の昇進昇給しかもらえない代わりに保証がある。

この違いを理解せず、ハイリターンだけは自分のものでハイリスクは税金で保証するのはおかしいだろ
なら、フリーランスは売り上げが倍になってもサラリーマンのように年数パーセントの昇給がせいぜいで残りはすべて国に納めてくれるのか?
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 12:54▼返信
どんな大企業も倒れない保証はないよ
なに当たり前のこと言ってんの
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 12:54▼返信
職に貴賎はなくとも納税している者を補償するのが当然
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 12:55▼返信
>>70
まあ普通に今ある制度を活用するだろうな
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 12:55▼返信
さすが歌手さん頭悪すぎw
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 12:55▼返信
つーか、公務員以外のすべての人は常にリスクを背負ってるだろ
それを特定業種だけ助けてたら国が立ち行かないってわからんのかね
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 12:55▼返信
>>61
フリーランスで脱税してるやつが多いって偏見はどこからきてるんだ?w
どこのデータだ
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 12:56▼返信
だから感染拡大防止なんかに協力なんてしなくていいんだよ
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 12:56▼返信
売名にもなってない全然論破できてない歌い手(わら
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 12:56▼返信
マウントとらないと仕方がないんだろうね
そんなことやってる場合かよ
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 12:56▼返信
フリーランスや自営業は収支や休業など自己管理で自由にできる分保証がない
会社員は基本会社のルールに従う必要があるが会社ルールに基づいた保証がある
なにもおかしくないのに都合がいい時だけ保証しろとか馬鹿過ぎる
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 12:56▼返信
>>73
いや、補償しないのが当然だよ。
失業保険があるんだから。
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 12:56▼返信
底辺層が水商売に金を出してたこれまでが異常なのであり
コロナはその事実を明るみにした底辺層にとっての救世主なのだ
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 12:57▼返信
※42
そういうやつが多いって言ってるんだぞ
バカすぎない?
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 12:57▼返信
いや会社員は会社にいろいろ補助が入って
解雇されない限り契約賃金もらえるのに
フリーのおまえなにいってんの?お前もらえないだけじゃんて話だとおもうけどw
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 12:57▼返信
サラリーマンは法律で守られた補償がちゃんとあるから、みんな自己責任を全うする為に選んだんだよ

責任を放棄してアホ仕事についたアーティスト(笑 が悪い
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 12:57▼返信
ライブやろうぜ
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 12:57▼返信
納税義務を果たしているかどうかが問題なのに
言ってる側も、そして言われてぐぬぬってなっただろう側も分かってないだろ
言われた側は特に感情論で周りに流されたパターンだな
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 12:57▼返信
>>65
してるだろって……誰の話だ?
そりゃしてる奴もいるだろうがしてないヤツだってわんさかいるぞ
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 12:57▼返信
>>52
はいはい、現実から目を背けるのはやめようねーネトウヨちゃんw
お薬飲む??www
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 12:58▼返信
もっとすごいこと言ったのかと思ったら誰でも言いそうなことだった
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 12:58▼返信
>もしあなたが勤めている会社がコロナのせいで倒産して補償を求めても
フリーランスはどうか知らんがリーマンで会社倒産なら即失業保険出るやろ
そのために毎月色んな金を毟られてるんやで
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 12:58▼返信
>>88
大半のフリーランスは納税義務を果たしてるけどな
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 12:58▼返信
私個人は補償求めるほどダメージが大きくないから!そういう備えを、考えをしろよ!ドラッグクイーンさんよぉ!💊
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 12:58▼返信
自分で選んだのにっつーか
フリー・自営ってのは「当たればデカイ、コケれば即死」っていうハイリスクハイリターン
要はギャンブルやからな
コケた補償を乞うぐらいなら雇われやってろやってのが正論やろ
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 12:58▼返信
>>81
自由に出来るったって自己管理大変でお勤め人の方が楽だなって隣の青い芝状態だけどね…
確定申告やらなくていいし
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 12:58▼返信
まるで納税してない上に、コロナ拡散の中心的存在である
水商売勢に金をばらまくとか論外すぎる
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 12:59▼返信
社会保障の無い仕事を選んだという意味だろ
会社員はその為に納税してるから補償されるんだよ
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 12:59▼返信
この人は失業保険すら知らないぐらいバカなの?
普通の仕事してて会社が潰れたら真っ先に考えるのは失業保険では?
国に補助を最初に考えるって本当に日本人ですか??
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 12:59▼返信
水商売やフリーは「保護対象外」
飢え死にしてもらっても、誰も困らない
ハンパもんが補償求めるなよ
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 12:59▼返信
リスクがあるからお金がたくさんもらえてるだろ?
社長とかも首切られる覚悟が必要だからたくさんもらってるよな?
リスクあるのにその仕事選んだんだから最後まで貫けよとは思う
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 12:59▼返信
会社が潰れたら失業保険だよなあ
それ補償を求めるのとは違うと思うが
雇用保険の名目で徴収されてるし
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:00▼返信
自分で選んだのにっつーか
フリー・自営ってのは「当たればデカイ、コケれば即死」っていうハイリスクハイリターン
要はギャンブルやからな
コケた補償を乞うぐらいなら雇われやってろやってのが正論やろ
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:00▼返信
失業保険すら入ってないんじゃ
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:00▼返信
そもそも「被雇用者」への補償全然ねーじゃん
企業や事業主は助成金たくさん貰えてるけど、この状況でもリーマンなんて働いた分しか金貰えないだろ
職失っても自分で払った保険から戻ってくるだけだし
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:00▼返信
???
失業手当てとかいろいろフリーランスよりももらえるんだけど
なにこれ論破した気になってんの?www
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:00▼返信
「言われちゃうよ」って言われても「うん。その覚悟はあるよ」って返されて終わるだけやん
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:00▼返信
納税してたならその分の保証は欲しい所だな、請求するかどうかはともかくとして
そもそも納税してないなら母子家庭でもない限りアウトだろ
障害者は・・・障害者としての保護の範囲で諦めるしか無い、諦めて欲しい
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:01▼返信
だから大企業に入社するのに学生時代から努力するのにな まぁ家電業界は廃れてしまったが 車関係はまたリーマンショックみたいな雰囲気になってきたが
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:01▼返信
>>90
ネット時代になって、徐々に隠されてきた真実は出てきているんだよ。
マスコミによって隠されてきた不都合な真実とかな。
日本は、世界で最初に人種差別撤廃を訴えた。それに反対したのがアメリカ。これは事実。
日本とアメリカが戦争した隠された要因はここにある。
現実から目を背けているのはおまえだよ。
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:01▼返信
そもそも組合とかもないし活動もしてないなら
なにもないのは仕方ないやろw
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:01▼返信
職業マウントじゃなくて、納税してるかどうかってて話なんだけど…
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:01▼返信
そんな事言う会社員いるか?
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:01▼返信
廃業になれば生活保護受給出来んじゃね?
115.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:01▼返信
「いや、失業保険あるし」で終わる話だな
116.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:02▼返信
嘘松してしまった。
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:02▼返信
>>115
そこがフリーランスとの大きな違いだよね
118.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:02▼返信
【悲報】エスムラルダさん、失業保険すら知らないバカだと判明
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:03▼返信
論破ってなんだ?
誰も聞いてないのに突然ありもしない空想を語って自己満足と優越感に浸ることを論破だと思ってるならまあ論破してるんだろうが
120.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:03▼返信
倒産の場合は会社都合だから、すぐに給付されるしなぁ
121.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:03▼返信
論破もしてないしそもそもわかってないw
122.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:03▼返信
※96
じゃあ会社員になればいいじゃん
そうしないのはフリーにもメリットがあるからだろ
123.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:03▼返信
補償されないなら営業してもいい
124.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:03▼返信
一回水商売に定義を調べたほうがいいよ。保証がなく、世の中の変化に弱い代わりに高給。それが世の中の変化が起きた瞬間に弱者顔するのはおかしいだけ。会社だって潰れるが、水商売より緩やかになる可能性が有るだけで、そこはリスクとリターンのバランス。そもそも会社員と丸ごと一括りのステレオタイプにする事自体ナンセンス
125.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:03▼返信
はい失業保険。
なーにが一刀両断!だよwww
やっぱりバカすぎるな水商売やってるような連中はwww
126.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:03▼返信
フリーランスなんて引きこもりニート寸前みたいな奴らばかりだから
日本に数千万人いる会社員が毎月どれだけ社会保険で給料から差し引かれてるか知らんのだろう

ちなみに、今は失業保険の事を雇用保険って言うんだけど、それすらも知らんだろ

127.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:03▼返信
何言ってんだ?
銀行やJALは救ったけど中小企業救った事あんのか?所詮は影響の大きい上流だけのお話。
勘違いすんな。
128.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:04▼返信
補償が失業保険を指してるなら最初から提示されてる条件の1つでしかないが
何が正論?
129.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:04▼返信
>>1
海外の何処どこは補償が~~

もうこれ自体論破されてるだろ
130.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:04▼返信
じゃあ失業したらリーマンも個人事業主と同じように国から100万くれよ
もちろん自分で払ってる失業保険とは別枠な
それが平等ってもんだろ?
131.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:04▼返信
※118
この場合、歌手もそうだけど記事書いたのも知らないということに・・・
132.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:04▼返信
>>108
同じ稼ぎで比較すると納税額はフリーランスの方が多いだろ
サラリーマンは異常に優遇された税制だからな
133.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:04▼返信
言い返せてなくて草
てか誰だよ
134.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:04▼返信
何も一刀両断していない
自分から犯罪者になっているのに、それの保障を求めるのは筋違いってことが理解できないのか?
135.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:04▼返信
国の予算はゼロサムゲーム(奪い合い)なわけで、
誰かを休業補償したら、誰かが損をする(税金等)。
誰が損をするのかというと、サラリーマンは確実に損をする。
だから、この会社員の言ってることは理解できる。

本当に休業補償が必要な人以外にお金が行くと
まわりまわって損をするのは自分になる。
136.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:05▼返信
>自分で選んだのに、っていう前提自体が辻褄合ってないですね。

真性のアホ
世界の理はイタリアが基準だったのか・・・
単にイタリアが出してあげてるってだけなのに。
論理的思考まったくできずに感覚だけで生きてる昆虫ような生物だな
137.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:05▼返信
問題は納税してるか該当の保険料を支払っているかどうかなのに
職業差別にすり替えようとすんな
税金も労働保険もどっちも払ってねーだろ
138.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:06▼返信
フリーランスは既に補助金いくつか対象なのに
まだないと思ってる奴は何?
139.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:06▼返信
だから、補償あるだろっての。
140.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:07▼返信
>>110
妄想もここまで来ると薬だけじゃ治らんかw
病院行った方がいいぞマジで
まぁ空いてないだろうけどなw
141.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:07▼返信
サラリマンだって、うまく出世して役員になったら、なんの保証もなくいきなりクビになる世界が待ってるけどな。

それにサラリーマンは毎月雇用保険を払ってることを忘れるな。フリーランスはそういうものに金を使おうとすらしないだろ。
142.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:07▼返信
じゃあ、フリーランスや水商売の人達は、今回のコロナ騒動を教訓にして

今からでも社会保険料を支払える会社員や派遣社員に転職しなさいよ

派遣だったら死ぬほど仕事有り余ってるぞ

さぁ、今日いますぐ派遣会社に登録に行けよ
143.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:07▼返信
緊急事態宣言なんて無視して営業なり活動なり好き勝手やればいいんだよ
補償なんてされないから
144.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:07▼返信
※132
何を根拠にフリーの方が納税額が多いと言ってるの?
145.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:08▼返信
>>132
フリーランスは経費という最終兵器があるから言うほどじゃない
146.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:08▼返信
水商売に補償する事の是非はともかく失業させちゃ駄目という事が
解らないアホ多すぎない?
147.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:08▼返信
>>135
その考えは古い。
国家には、通貨発行権があり、ゼロサムゲームでも、お金の量を増やせばみんなWin−Winになるんだよ。
損をするのは、お金の価値が下がり、銀行に大量のお金を貯め込んでいた老害のお金持ちだけ。
148.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:08▼返信
いやいや、普通の労働者は毎月何かあった時のために雇用保険やら諸々の税金を払ってます
水商売に当てはまるような方々はそれらの税金を納めてますか?納めてるなら確実に恩恵を受けられるので安心してください
納めてないのならそもそも制度に入ってないのでお静かに

OK?
149.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:08▼返信
正論でもなく一刀両断でもないな
リスクある仕事を選んだのはそいつの責任だろ
会社倒産して同じこと言われても納得できるわ
150.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:08▼返信
>>142
雇用保険受けたいならぶっちゃけフリーターでもいけるんだよなぁ
151.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:09▼返信
自己責任論者がいざって時どうなるかは平熱パニックおじさん見てればよくわかる
152.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:09▼返信
会社員が休んでる間にフリーランスが仕事してるから周ってるって会社もいっぱいあるからな
153.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:09▼返信
>>138
足りない足りないまだ足りない、金にがめつい奴らなのさ
154.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:09▼返信
>>144
バカなの?
普通に税制
155.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:09▼返信
待て、本当に補償が貰えるまで肯定的に判断するんじゃない。
貰えるまでは容赦するな、貰ってからは当然の様な顔をしろ。
肯定するのは10年後だ。
156.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:10▼返信
>>130
フリーランスは失業保険に加入出来ないので、前提条件が違う
157.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:10▼返信
普段税金も誤魔化し労働保険料も払ってないのに
こういう時だけそれにそれにタダ乗りしようとする精神が醜い
お前らが貰おうとしてる金は普段企業と労働者が払ってきた金なんだよ
158.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:10▼返信
>>144
それは流石に世間知らず過ぎないか?
159.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:10▼返信
※84
多いってのも妄想だろ?
160.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:11▼返信
いや、会社に入ってれば失業してれば雇用保険があるし、倒産したら国から8割お金建て替えてくれる。フリーランスは自分一人の会社みたいなのだからそれらがない。代わりに会社より年収が高くなる。デメリットメリットがある。
161.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:11▼返信
だから政府に請求する権利は憲法に書かれてる
補償はどこにも根拠が無い
経済云々言うなら経済停滞という全体に対する対策の観点で語られるべきで個々の補償って観点はおかしい
162.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:11▼返信
その人は中々潰れそうもない会社を選んでちゃんと雇用保険もあるのでは?
全然論破になっていないと思うが
163.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:11▼返信
>>147
でもこの国の財務省は緊縮ガイジじゃん
ずっとインフレしないじゃん
老害が勝者の国なんだから結局損するのは労働してる庶民だよ
164.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:11▼返信
本当に保障が必要なら生活保護貰えばいいだけでしょ
165.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:11▼返信
※48
働いたことなさそう
166.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:11▼返信
てかお前らほとんど無職だろ
167.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:12▼返信
>>154
フリーランスの年商とサラリーマンの税込み年収比較するのは流石にアホかと
168.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:12▼返信
脱税ばっかりだから問題視されてるのを分かってにさない
169.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:12▼返信
フリーなんてやめて、雇用保険があるとこに就職しよう!
170.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:12▼返信
>>150
だったら尚更フリーランスで雇用保険入ってないのはマジでただの自己責任じゃねぇか

雇用保険入ってれば仕事辞めても6か月間は失業給付金が貰えたのに
貯金もせず金に困ってるような自転車操業なフリーランスは
自ら払わない道を選んで雇用保険に加入しなかった、って事だろ?
171.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:13▼返信
フリーランスとフリーターを勘違いしてる奴多すぎ
172.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:13▼返信
会社倒産したら、雇用保険使うだけだぞ。
その分、給料からピンハネされてるからな。
フリーランスは、ピンハネされてないんだから、何かあっても自己責任。
そんな覚悟がないからサラリーやってる。
173.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:13▼返信
>>170
フリーター(雇われ)ならいけるけど、フリーランス(個人事業主)は無理だぞ
174.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:13▼返信
どこが痛快だよ
175.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:13▼返信
「税金払ってる奴は補償を求めてもよい。税金払ってない奴は黙ってろ。」が正しいと思ってる。
176.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:14▼返信
嘘松
177.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:14▼返信
欲しがりません勝つまでは
ぜいたくは敵だ
日本人ならぜいたくは出来ない筈だ
足らぬ足らぬは工夫が足らぬ
聖戦だ 己れ殺して 国生かせ
進め一億火の玉だ
全てを改憲へ
178.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:14▼返信
大抵の人間は自己責任を口にした時点で思考停止する
というか考えるのが面倒になった時に言うセリフよ
重大な責任をもって何かを判断した経験が無い人間にありがち
179.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:15▼返信
>>175
事の始まりが、企業に対する雇用保険財源の補償に対して払ってもいないフリーランスが噛み付いた事だからなぁ
180.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:15▼返信
>>110
もう相手してやらなくていいぞ。
荒らすために荒らしてるタイプだから相手をする意味がない。
181.投稿日:2020年04月14日 13:15▼返信
このコメントは削除されました。
182.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:15▼返信
レスバなら論破はわかるけど
論破しました妄想ツイートは…
183.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:16▼返信
>>178
なんでその重大な責任をもって決断した人が、その尻拭いを他人に求めるんですかねぇ
184.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:16▼返信
納税しろ。
185.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:17▼返信
貧すれば鈍する
今の日本人の姿だよ
186.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:18▼返信
論破してないんですけどw
187.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:18▼返信
いや、コロナでつぶれるような会社にいてしまった自分が悪い、でいいでしょ
188.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:18▼返信
職業差別するんじゃなくて税金を納めてるなら保障すべき
189.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:18▼返信
ちゃんと納税してるし失業保険で保証もされてる
190.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:18▼返信
>>4
わかる。今日はお前んちでパイ投げパーティーな!
191.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:18▼返信
自分で選んでねえよ
192.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:19▼返信
 
 
さすが馬鹿女
 
失業手当も知らないらしい
 
 
193.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:19▼返信
※175
一応そうはなる筈
手続きに税金領収済み納付書控えも求められるんじゃないかな?
そうでなきゃおかしい
手続きが面倒臭いのは不正する奴が多いからなんだよな
もっと簡単にしろ!とか無条件にしろ!て言う奴はやましい事がある奴
194.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:19▼返信
>>93
だから触手がどうとかではなく納税義務果たしてるかどうかの問題だと言うとるじゃろがい
やることやってる人からしたらとんだ風評被害だろうに、めんどくさい世の中だ
195.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:19▼返信
※178
自己責任て言葉を嫌うのは日々責任から逃避してる人間じゃないの?

どんな仕事だって、自分の名前のもとに自分の責任において全うする
人生もそう、自分で考え、自分で決めて、その結果はもちろん自分の責任
日々これの繰り返し、自己責任なんてこういうことで特別なことじゃない
そういうことに拒否反応示すってのはまあ、働いてないのが大半なんだろうな
196.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:20▼返信
全然不意を突いた返答じゃ無い。
割りに合わないがなくならない仕事選んで一生懸命やってる人もいる。自己防衛おじさんの言葉を思い出して
197.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:20▼返信
収入が103万円以上あっても税金を納めていないような奴は

そもそも国民の義務すら果たしてないんだから国が保障する義務も無い

そんなに自己責任って言われるのが嫌なら、最期の砦の生活保護でも申請すりゃいいんじゃない?

その代わり、未来永劫「国の家畜」になって、もはや人ですらなくなるけどな
198.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:21▼返信
仕事そのものに関する問題は自分でその仕事選んだんだろで通るけどこんな事態誰も予測できなかったからな
感染症が流行って仕事が出来なくなって補償してもらえないってことが仕事選ぶ段階で予知できるならそいつはその職種選ばなかっただろうし
199.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:21▼返信
的外れなこと言うてるな。
会社員側からの意見は「フリーランスはこういう時の安定を捨てて,自由を選んだんだろ。普段は自由を謳歌しておきながらいざとなれば捨てたはずの安定を求めるのは虫が良すぎる」ってことなんだが。
200.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:21▼返信
こういう時に救われない可能性の高い職業選んでおいて何いってんだってことだろ
201.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:21▼返信
※42
水商売は9割近い人間が脱税してるデータがあるんだが
会社員が脱税してるデータ何処にある?
202.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:21▼返信
職業によって国民としてのセーフティネット使えませんとかすげえ国になるわ
203.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:21▼返信
お前らの会社は大丈夫?雑魚会社に国はなにもしてくれないよ
204.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:22▼返信
「自分で選んだんだから責任を持て」

これよく言うやつ居るけど、根拠や論理が全くわからないわ
気合論でしかないよね?
205.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:23▼返信
イタリアでマトモな補償なんて出てねーだろ

こういうデマはGacktに怒られるで
206.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:24▼返信
ほんまそれ
高みの見物対岸の火事と胡坐をかいて嘲る連中も
明日は我が身と思っておくべきだな
207.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:24▼返信
>>200
いつ来るか予想もできない感染症を気にして職業を選べってこと?
個人にそんな責任負わせてたら全員公務員になるしかなくなるよ
208.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:25▼返信
ここまで一流企業に入らない水商売、フリーランス、クリエーター笑、中小勤めのみ
209.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:25▼返信
この返しはアホすぎ
話の趣旨が違う
210.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:25▼返信
でも俺無職じゃん
211.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:26▼返信
>>199
正規なら安心とか思ってるお前も大概だろ・・・
212.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:26▼返信
小さい店でも一国一城の主!
有名になって自分の名前で仕事する!
って言ってフリーランスになったんじゃないの?
そんな志を持った人がちっさい歯車の社畜みたいに保険が保障が欲しいとか言うなよ

213.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:26▼返信
水商売とか補償求めたら去年までとの差額在りすぎて脱税バレて追加徴税でマイナスになるやつばっかだろ
214.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:27▼返信
フリーランスが雇われに向かって明日は我が身ってそれは違うよね
そういうリスクを常日頃考えてるから目先の大金じゃなくて安定を取ってるんだから
誰よりも、リーマンショックや東日本大震災を明日は我が身として考えられてなかったのはフリーランスだよね
215.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:27▼返信
反論されて黙る方がおかしい。
失業保険ももらえるし何にも問題ないやん。
216.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:27▼返信
ここのサイトなんでも論破したとかタイトル付けてるけど論破してないのばかりだからな!はったりかますなよ
217.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:27▼返信
無職が立場を棚上げして虎の威を借りる狐役で非正規にイキり倒してて草生える
218.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:27▼返信
だったらちゃんと税金払ってください
1円も収入ごまかさずにちゃんと払ってください
会社員は天引きなんて誤魔化せないんです
219.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:28▼返信
※199
その通り
220.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:28▼返信
>>198
俺は今この瞬間に東京に巨大隕石が落ちてきて、人類社会の機能が完全にマヒした時の事まで考えて生きてるよ
常に一か月分の非常用かんぱんと非常用飲料水も揃えてあって、消費しながら入れ替えてるし
無法地帯化した場合に備えて戦う為の武器と防具に使えそうな物(勿論銃と刀ではない別の物)も複数用意してある

例え心配性と言われようとも、俺みたいに備えてる奴は日頃から備えてるし
そんなの面倒くせぇテキトーで良いんだよぉ!って奴は、それ相応の結果が待ってるだけの事
221.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:28▼返信
どうせ会社から指示があればこんな状況で出社拒否もせず平気で出社して逆に自粛が出たら正義ヅラで引きこもる脳死の雇われ人が何を言うのか
222.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:29▼返信
>>140
おまえみたいので埋まってんだろw
223.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:29▼返信
何一つ責任を果たしていない無職ニートは黙ろう、な?
224.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:29▼返信
※188
税金だけでなくフリーランスや商売女(男)は労働保険料納めてないぞ
労働保険料は企業とその労働者が納めてる(負担割合は企業側が大きい)
わかり易く言うと保険料払ってない奴が保険金よこせとごねてそれがかなった
225.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:30▼返信
>>199
結局その会社員だって会社飛んだら同じなのにって話なのにね
都合の良い拡大解釈で場外マウントは草ですわ
226.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:31▼返信
職業差別とか弱者救済とかそっちのイメージに持っていこうとする人多いけど日頃税金納めてるかどうかよね
在日特権とか生活保護不当受給とかと同じで「条件満たしてないのにラッキー」って人一定数いるのでは
227.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:31▼返信
※201
9割近いじゃないぞ
9割以上だ
228.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:32▼返信
そういう覚悟があったうえでの発言なんでしょ
だから言い返したところで、「そうだよ?」とか「補償なんて求めない」って話じゃないの
229.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:32▼返信
>>223
無職ニート様は感染拡大防止の為に
毎日家に籠って好きなことをやりたい放題していらっしゃるのだぞ!
もっと敬意を払いたまえよ!😤
230.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:32▼返信
>>195
自己責任って言葉は、権力者が他人の責任を取りたくないときに使う言葉だろ
権力者の無責任と同じだよ
弱者に責任を取れって言っても大抵とれないので、権力者に責任負わせる方が合理的だと思うけどね
231.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:32▼返信
※204
何故?個人で活動していくんだから会社に雇われてる人間と同じ待遇を求める方がおかしくない?
お前が飯食いに行きたいとして、「金は払いたくないけど中で飯食ってる奴はずるいから俺にも無料で食わせろ」なんて論理が通ると思うの?
232.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:35▼返信
※225
まずフリーランスの仕事がなくなることと、会社の倒産を同列に語ってる時点でね
会社なんかそう簡単に倒産しないから
233.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:36▼返信
フリーランスは税金ごまかしてるとか頭悪すぎだろ
そもそも失業じゃなくて収入減に対する補償なのに
雇用保険がどうとかアホ過ぎる
234.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:36▼返信
普段真面目に税金と保険料払ってきた企業とその会社員からしたら
まともに税金も払わず保険料に至っては1銭も払ってない奴が
同等以上に補償されるんだからそりゃ文句も言いたくなるだろう
235.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:36▼返信
雇用保険があるんで大丈夫
フリーランスは積立てくらいしてこなかったの?
236.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:36▼返信
>>232
簡単とか簡単じゃないとかの話の時点でもう笑い話にもならないよ
泥船でもずっとしがみついてそうだなお前は
237.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:37▼返信
去年の所得税返還でいいだろ
238.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:38▼返信
>>234
損をするのはいつも社畜だな
239.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:38▼返信
貰ってない方が不満言うならわかるが実際国から補償出てるのは個人含めた事業主の方だろ
なんで貰ってる方が文句言ってるんだ?
平等を謳うならリーマンにも会社休んで100万貰う権利やれよ
240.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:39▼返信
話をそらすな
241.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:39▼返信
現実に会社が潰れてないから「自分で選んだんやろ」って言ってるんやが。
242.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:40▼返信
そもそも納税してねえよ
243.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:41▼返信
潰れたり廃業になった会社たくさんあるのにな
244.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:42▼返信
>>198
フリーランスならコロナ以外でも「病気になった」「怪我をした(労災保険がない)」「売れなくなった」等の理由でも仕事がなくなるだろ。

コロナ「だけ」例外なのではない
245.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:43▼返信
>>1
だから課税所得扱いで一律給付すりゃ高額所得の奴は実質半額給付になるからいいだろ
脱税してるとかは別問題
246.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:43▼返信
なんだかんだと経営者の方を持つばかりの太鼓持ち歌手の皆様
247.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:43▼返信
>>207
だからそれを考えて、独立できてもあえてしない人(その代わり決まった金しかもらえない)がいるんだろ
248.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:44▼返信
※233
その補償申請をどこで手続きするか言ってみろやアホ
ハローワークと労働基準局=労働保険の管轄なんだわ
そもそも主に労働保険料で成り立ってた既出中小企業向け制度を強化してフリーランスも対象にしただけ
税金と労働保険をごっちゃにしてる奴には理解できないか
249.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:44▼返信
お水なんぞソフバン孫と同じく卑怯な方法で正しく納税してないぞ
250.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:45▼返信
>>202
サラリーマンは「雇用保険」を払ってるから、失業したら払ってる保険がもらえるだけ。
フリーランスは払ってもいないのに保証だけよこせだから話が違う
251.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:46▼返信
フリーランスにマウント取りまくってたやつが大規模リストラに巻き込まれて
金貸してって同級生に恥ずかしげもなく言って回ってたなぁ
会社員だからってなにも安定してないし、お前もその仕事やりたくてその会社に入ったのになぁ?
252.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:46▼返信
※239
貰ってない方に不満を言われたから反論したって記事なのに
お前は何を言っているんだ
253.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:46▼返信
>>247
感染症気にして独立あえてしないやつなんて居ないだろ
独立する能力が無い言い訳にしか聞こえない
254.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:46▼返信
>>202
生保があるやん
255.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:47▼返信
>>204
「保証がないけど当たればでかく裁量も大きい仕事」を「保証があるけど決まった金しかもらえず指揮命令で仕事をさせられる仕事」をあえてやらずに選んだんでしょ。

当たれば大きい仕事を選んで当たったら自分のもの、外れたら当たってもたいしてもらえない仕事と同じく保証しろはおかしいでしょ
256.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:47▼返信
わざわざ騒がなくても、社会保険があるし
257.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:47▼返信
失業保険をご存知でない?
258.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:48▼返信
社畜なら感染したら殺処分なんじゃないの?
259.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:48▼返信
>>253
専門分野で会社員以上の能力持ってるフリーランスなんて皆無だぞ
260.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:48▼返信
>>225
だから会社員は雇用保険かけてるんだろ
261.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:48▼返信

ちゃんと申告して納税している奴には一時金等の補償があるじゃん

手続きしろwww
262.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:48▼返信
※238
勿論社畜もだけど今回一番損してるのはダントツで真面目な企業
社畜も払ってる金だけど7割以上企業が負担してる
それを何故か1円も出してない奴がその企業と同等以上に金を貰えるっていうアホな話
263.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:49▼返信
※248
どこが税金と労働保険をごっちゃにしてるんだ
頭悪いなお前
264.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:49▼返信
>>259
デザイナーとかのアート系だといると思うけど。
265.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:49▼返信
zoom飲み会ってワード出る辺りで既にツーアウトって感じしてる。
266.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:50▼返信
※251
フリーランスの方が普段マウントとってるイメージだが
267.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:50▼返信
※225
失業手当貰えよwww
268.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:53▼返信
サラリーマンは休業補償があるから同じ土俵じゃないんだよな
経営者になってから言え
269.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:54▼返信
※263
今回フリーランスが貰える金は労働保険(雇用保険)から出てるんですけど?
普段納めてないから知らなかったのかな?
270.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:55▼返信
職種の問題じゃなく、所得税払わずに普段の手取りブーストしてる奴、困ったら税金から金下さいていうのはなしだろ。
271.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:55▼返信
※259
何を言ってんだお前は、んなわけねぇだろ
うちの実態が仲介業者だから100%外注だけど
会社使うより目立ったフリーランス使う方が高クオリティ低価格だぞ
フリーランス様様だわ
272.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:55▼返信
風.俗嬢はちゃんと納税してるやつだけにしろ
昼の仕事だけじゃなく夜の仕事も含めてちゃんと払え
273.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:56▼返信
※271
偽装請負してそう
274.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:56▼返信
サラリーマンは洗脳されてるからね
義務教育の呪縛から逃れられない
275.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:57▼返信
休業補償は物理的に不可能だろ。
数兆円なんて単位どころじゃないぞ。
数百、数千兆円レベルになりかねん
276.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:57▼返信
フリーランスって職業なの?
無職じゃないの?
277.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:58▼返信
フリーランスは税金誤魔化してるって…何だその偏見
単に税金の制度ってのを知らないだけじゃねえの?
税金の誤魔化しなんて絶対にバレるしバレたら追徴金で3倍払わなきゃいけない
今時そんなことするのは馬鹿だけだよ
278.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:59▼返信
※269
どう考えても雇用保険料だけじゃ足りないんだが
やっぱ頭悪いね
279.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:59▼返信
貰えてもいない金の分け前の話で仲間同士で大喧嘩
レザボアかな?
どっちにしろ安倍麻生は金を出さないと言う話なのに
280.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 13:59▼返信
納税小細工してる人にいい気がしないのはわかってほしい
会社員はごまかし効かない強制徴収なんだから
281.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 14:00▼返信
>>もしあなたが勤めている会社がコロナのせいで倒産して補償を求めても、
『自分でその仕事選んだんでしょ』と言われちゃうよ

馬鹿だろこいつ。そもそも補償を求めたりしないだろそいつは。
他人を見下しすぎだろ
282.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 14:00▼返信
税金もう払ってない水商売なんてニートと同じで居てもう居なくてもう同じだからどうでもいい
283.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 14:01▼返信
だったらそんな仕事辞めろよ
284.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 14:01▼返信
だからー政府は金出さねえ、出すなら自治体で勝手にやれと言ってるのよ
自粛なんて出来ねえだろ?だからすべきじゃねえんだよ自粛なんて
自粛したければ勝手に一人で引き籠もってろよ
285.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 14:02▼返信
結局普段からそういう価値観で生きてきたから社会混乱時でも同じことしか言えない
キャバや水商売に対する職業差別や住居テナント貸主に対する偏見が連中は救わなくていい、溜め込んでる奴らに負担を押し付けてしまえとなる
そして補償は遅れ封じ込めにも失敗する
何もかもそれまでの普段の日本的な空気の延長線上にあること
悪い意味で今のコロナ情勢の日本は「いつも通り」なんだよ
286.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 14:03▼返信
ごちゃごちゃうるせーから一人一万平等に配っときゃいいんだよ
それで文句言うようなら普段から貯蓄しないのが悪いの一言でいい
変に制限つけるからこうなる
287.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 14:05▼返信
>>285
補償は十二分に出てるだろうがアホ
ある制度も利用しようとしないで文句ばっか言ってるのはまさに日本人だな
288.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 14:05▼返信
※280
そういう制度なんだから仕方ないだろ?
文句があるなら政治家にでもなればいいんじゃないですかね
289.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 14:05▼返信
ここ無職ばっかりだから口悪い奴多いな
290.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 14:05▼返信
住民税払って!
291.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 14:07▼返信
※281
補正で決まった給付には収入が減ったことも含まれてるんだから、当然会社が倒産して失業した労働者も対象よ?
お前の論理やと、この給付受け取ってる奴は全員おかしいになるで
292.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 14:07▼返信
水商売やフリーランスとかがって事だろがボケ
293.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 14:09▼返信
副業キャバ嬢は住民税による会社バレが怖い。
294.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 14:10▼返信
失業保険あるので補償などいりません
いつもお世話になってる自営の方々に回してください
295.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 14:10▼返信
※292
別にちゃんと申告してるんやったら問題ないやろ
296.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 14:11▼返信
>>289
窓際社畜もおるからみんな荒んどるんやw
チー牛レスバトルで毎日大盛り上がりやで😂
297.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 14:12▼返信
>>260
まともに働いた事の無いやつにロジハラやめろw
298.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 14:12▼返信
>>2>>1
自分がそうなることは絶対に想定しない
ネトウヨ医師に赤紙届いて発狂してたツイートは面白かった
299.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 14:12▼返信
君のいう通りだ。2人揃って自業自得だよ。
300.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 14:14▼返信
経済は必ず玉突き事故が発生するんだよ
特定の誰かに負担してもらおうとすれば、必ず大きなインパクトになって帰ってくる
例えば大家に家賃を待ってもらえという声があるが
これも収益性の低下を加速させたことが不動産価格の低下を招き、ひいては銀行の担保割れを引き起こして信用収縮、貸し剥がしへとつながっていく
301.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 14:14▼返信
>>260
じゃあいつクビになっても安心だな
302.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 14:18▼返信
雇用保険あるなら補償いらないじゃん
303.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 14:21▼返信
>もしあなたが勤めている会社がコロナのせいで倒産して補償を求めても、『自分でその仕事選んだんでしょ』と言われちゃうよ
雇用保険があるので補償を求める必要が無い
無職になっても気にすることはない
という結論です
304.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 14:22▼返信
他の仕事すればいいだけなんだが
305.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 14:24▼返信
アホばっかだな。
感染を食い止める為にあらゆる業種に自粛を要請してんの。
その間収入入らないから補填するんだよ。
風・俗とか職種なんざ関係ねーんだよアホども。
自粛してもらうために補填が必要なんだよ。
306.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 14:26▼返信
フリーランスは雇用形態による縛りが無いんだから、空いた時間で求人の多い仕事をやればよいと言う話
リーマンは雇用形態による縛りで必ずしもそういうことができない
307.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 14:26▼返信
なんかあったときに後ろ盾が欲しくて会社入ってんだからこの反論はおかしい。

フリーランスは自分から後ろ盾を捨てにいってる訳なんだから。
308.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 14:31▼返信


学生時代にちゃんと勉強とコネ作って公務員になれば良かったやん

309.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 14:32▼返信
なんの補償の話してんだこれ
フリーランス云々言ってるってことは休校要請で子供のためにやむを得ず仕事休んだ人への休業補償の話か
その割には収入減者への現金給付や緊急事態宣言の休業要請による休業補償の話が混同してるな
310.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 14:33▼返信
潰れたならすぐハロワ行って雇用保険もらえるから当分は問題ないんだよなぁww
フリーランスや個人事業主はしっかり何かあった時のための準備をしてないで補償補償言ってるからだろ
311.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 14:33▼返信
※308
しかし公務員が人気になるともう滅びる運命しかないな
312.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 14:33▼返信
会社側としては自己都合退職狙いか
失業保険を巡る水面下の醜い争いも大変そうだな
313.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 14:41▼返信
※307
それって地震保険に加入していない東日本大震災の被災者は
一切補償はいらないと言ってるのと同じじゃないの
314.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 14:44▼返信
>>56
IBMとか東芝の前でリストラされた人達?がデモやってるのは見たことある
315.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 14:49▼返信
はちま自粛しろ
316.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 14:52▼返信
>>313
保険入ってないのに補償しろとか物乞いかよw

何かあったときに補償してほしいから保険に投資しているんだぞw

何も起きないとタカを括って保険を疎かにした奴が補償して貰えるわけ無いだろw
317.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 14:53▼返信
選ばれし国民よ頑張れ
318.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 14:55▼返信
職種じゃ無くてちゃんと納税してればもらえる権利はあると思うよ
319.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 14:56▼返信
フリーなんだから日雇いのバイトしろや!

保証求めるのがおかしくね?
320.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 14:57▼返信
※316
君アスペかディスレクシアかい
321.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 15:00▼返信
>>89
全員とは言わないけどほぼ全員が節税してるわな。じゃなきゃ国税きて恐がる必要ない
322.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 15:00▼返信
※319
フリーターと勘違いしてないか
あと保証じゃなくて補償ね
323.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 15:00▼返信
サラリーマンは身も心も会社の奴隷になってるからな
自分で会社選んだはずなのに、なぜか強制連行されて仕方なく働かされてるって意識になってんだよ
324.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 15:07▼返信
話がずれとる
325.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 15:07▼返信
フリーはともかく、水商売に関しては消えてくれた方が嬉しい
付き合いで行かずに済むからな、行きたくないんだわ
326.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 15:08▼返信
水商売やフリーが言ってる補償は売上が減ったからだろ
別に無職になった訳じゃないし釣り合ってなくね?
327.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 15:09▼返信
※321
サラリーマンでも
ふるさと納税や保険とか
節税してるわ
328.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 15:14▼返信
アホな線引きしちゃった国が悪い
329.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 15:14▼返信
納税してるなら文句言わないよ。まさかと思うけど経費にした給与について、マイナンバー書いてるよね?
330.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 15:16▼返信
企業補償と個人補償って全く別物でしょ。こういった事態に組織を後ろ楯に出来ない環境を選んだのは自分等でしょってことであって、微妙に話が刷り変わってる気がする。
331.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 15:17▼返信
※329
まともな企業と契約しているフリーランスは脱税はほぼ不可能
332.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 15:21▼返信
>>9
というか災害や疾病で会社な倒産なんてよくある事だろうに
でも色々税金払って保険入ってるからいざとなっても大丈夫
水商売はそれらを一切払わないかわりに全部自分の取り分
ただしいざとなった時の貯蓄は自分で管理

当たり前のことだと思ってたけどな
333.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 15:22▼返信
会社員だろうがフリーランスだろうが税金納めてたら別になんも思わんけどな
334.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 15:25▼返信
いや会社員も自己責任だからフリーランスや風族業界だけが国に補償を求めるのはおかしいって話だろ
何言ってんのこいつ
335.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 15:30▼返信
何度もこの話題になってるけど、結局は税金払ってなきゃ補償なんてねぇに決まってんだろ
336.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 15:34▼返信
でも実際水商売は納税してないし、フリーランスもなぁなぁで納税してるよね?
そういうとこやぞ
337.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 15:39▼返信
今まで儲けて来たんだから保証いらんだろ
338.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 15:40▼返信
万一会社倒産したのに、何故か失業保険も出ないって事態がおきても、貯金があるから、補償しろとか叫んでるより仕事探すタイプからすると

ただの乞食
計画性のない馬鹿
理解できるような事情があり困ってる人

で、態度はかわる。堅実な人はだいたい会社が倒産したら何とか次の仕事探さなきゃってのが先に来るよ
339.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 15:44▼返信
パンパンアヘアヘが税金納めてたら保証しても大半の人文句ないだろ
てか金持ってんだから寄付しろよ
340.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 15:46▼返信
いつまで補償するんだ?
もう客なんか来ない店を守っても無駄
さっさと転職しろよ
341.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 15:56▼返信
フリーは会社のサラリーマンと違って当たればデカく稼げるからな
メリットとデメリットを天秤かけてリスク承知でやってんのに今更泣き言いうんじゃねーよボケ
342.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 15:58▼返信
実際問題今フリーランスの仕事止めてるのコロナじゃなく国なんだがね
343.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 15:58▼返信
別にそれでも構わないから、とりあえず水商売には配らんといてくれ。
344.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 15:59▼返信
そいつは普通にそういうことを含めて言ってるだろ。
345.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 15:59▼返信
バカッター
346.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 16:00▼返信
テリー伊藤のことかな
347.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 16:00▼返信
同じ額の保険料払ってから言おう。
348.投稿日:2020年04月14日 16:03▼返信
このコメントは削除されました。
349.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 16:04▼返信
※338
文から何が言いたいのかよく分からんが
余裕のなさ必死さはよく分かる
350.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 16:04▼返信
保証とかは事態が収束したあと考えろよ
今は金が無くても生き延びる方法を考えろ
無駄をなくせ
地震みたいに家が倒壊したとかじゃねーんだから
なんとでもなる
351.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 16:08▼返信
この人の意見は、平時からある程度の補償、保証があるからサラリーマンを選んでるって意味じゃないの?
フリー、水商売はそこら辺不安定なのは理解してなってるわけで、いざ緊急事態が起きてもそこはのみこんでしかるべき、みたいな
352.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 16:08▼返信
会社はそういう事態に補償する事込みの社会保険料を天引きされてるんだから立場違わね?
フリーランスや水商売はそういう保険料に支払うべき収入の一部も全部懐に納めてきてただろ
353.投稿日:2020年04月14日 16:16▼返信
このコメントは削除されました。
354.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 16:18▼返信
納税してたらいいと思うわ
355.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 16:23▼返信
※353
といっても国産はほぼないしな
ベトナム産とかか
356.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 16:27▼返信
会社員てなんでそういうこと言う人多いんだろう。
水商売やフリーを自分の下に置きたいのだろうけど。

普段、会社の歯車だとか馬鹿にしてるくせによく言う
納税だって丸裸やぞ
357.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 16:29▼返信
脱税し放題のグレーサイドが偉そうにいうなよ
それを出来ない様に施行したマイナンバーは散々文句言うくせに貰う権利だけは一丁前に主張しやがって
358.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 16:33▼返信
え?そんな時のために失業保険料を会社から納めてますが?
359.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 16:36▼返信
自分で選んだんだから補償求めるな←バカ
納税してないんだから補償求めるな←正論
360.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 16:36▼返信
でも芸能人とか声優って保険とか賃貸物件とかよく断られるんだよな?
361.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 16:36▼返信
フリーランスはきちんと青色申告して税金収めてるだろ
税を収めてない水商売と一緒にするなよ
362.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 16:38▼返信
つ「失業保険」

以上。
363.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 16:49▼返信
※362
失業じゃなくて収入減に対する補償なんですが
364.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 16:51▼返信
海外にペーパーカンパニーを持つ人は助かりますか!?
365.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 16:53▼返信
税金払ってるしなあ
366.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 16:56▼返信
災害とかで財産を失ったとかなら別け隔てなく補償は必要だと思うけど、
持ってるものを失いたくないから補償しろはおかしい
367.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 16:57▼返信
>>363
今年度のボーナスは期待できないけど月給は給与規定があるので
会社が存続してる限りはよほどじゃなければ下がらないので補償されてます。
会社がなくっても失業保険も出る。
災害時などに関する条項もあるけど1ヶ月や2ヶ月の生活は安泰なのが会社員。
病気で休む時なども保険組合あたりから6割程度の休業補償が出たりするしな
368.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 17:09▼返信
会社員は雇用保険払ってますんでw
369.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 17:11▼返信
本来の割合的に殆どの人が税金を納めてないから(しかも稼ぎは多い)って実情を無視して
職業差別だーって話にすり替えたい奴が多いのは、本当に正しく税金納めてないからなんだろうな
370.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 17:13▼返信
緊急事態に払う相手選んで後手に回るより一律で払って助けてほしい
政府が調査してる間に仕事潰れるし
371.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 17:16▼返信
会社員は失業保険貰えますし
372.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 17:16▼返信
だーれー
373.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 17:29▼返信
水商売やフリーランスは声が妙にデカいんだよ
元々収入の少ない短期や日雇いの労働者はあいつら一体どうしてるんだ
現場も閉じちゃったりしてるしなー
374.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 17:33▼返信
いえ納税してない人はあげなくていいです
375.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 17:34▼返信
コロナに限らず何かで収入入らん時期があるかも知れないから貯金しとかないと。
ファルコムなんか軌跡シリーズ完結まで利益なくても社員食わせるだけ貯めてるそうだ
376.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 17:39▼返信
一攫千金狙って自営業や夜仕事やってて
自己責任だろ
377.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 17:40▼返信
>>365
そうただの税金の話なのにな。
税金納めていればフリーランスでも水商売でも支給を受けられる立場も権利もある。納めていない(証明できない)ヤツラに支給する必要などないし声を挙げる資格もない。ただそれだけの事。
378.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 17:43▼返信
>>357
そういう連中に左巻きが多いのも頷ける。
379.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 17:44▼返信
正社員は会社が倒産しようと様々な権利が保証されている
水商売やフリーランスは全てにおいて自己責任
どこが論破されてるんだ???
380.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 17:44▼返信
>>349
うーん、たとえば災害でダメージうけた人とか災難や不幸続きのひとが、苦しいから助けてといってるなら助けてあげてほしいってなるけど

単に貯蓄できない計画性ない散財馬鹿とか、お金はあるけど貰いたい乞食(学校給食を支払わない類いの部類)とかは、自分でなんとかすれば?ってこと
381.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 18:01▼返信
じゃぁ営業して感染者出したらその人たちに賠償金払うんだな?って話になる
水商売は脱税率1位
首になったら失業手当はサラリーマン内の税金から賄われてるからフリーランスも組合作ってお金出しあえばいい
382.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 18:03▼返信
旅館業、観光業に勤めてるサラリーマンに対しても言ってる定期
383.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 18:09▼返信
また論点ずらして正論言った気になってるやつがイキってるのか
384.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 18:10▼返信
>>375
むしろ給料数か月分踏み倒して逃げるとこのが多いんだわ
385.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 18:23▼返信
論点すり替え。補償の強請り方がおかしいって話だろこれ。
普段ポッケないないしてる自営業が会社員と同じくらいの補償を強請るなってことだよ。生活保護は日本人全てに開かれてるし、遅くはるけど被災者にはそれなりの補償がされる。
会社員は給料固定の代わりに比較的安定、自営業は給料青天井の代わりに不安定。このバランスを崩すような補償を自営業が求めるがおかしい。
386.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 18:24▼返信
>>11
会社員てってひとくくりにしてマウント取ってる奴も大ブーメランだもんなw
387.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 18:24▼返信
会社がつぶれたら、とりあえず失業保険があるし。
388.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 18:26▼返信
納税ちゃんとしてるなら何も言われないだろうけど
結局大半は表向き減税とかいいつつ脱税してるし
確定申告めんどくさくてよくわからないからで放置してる人も多い
ちゃんと納税してる人にだけ補償して欲しい
普段金払ってないくせに都合いい時だけ乞食するな
389.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 18:28▼返信
オウム返しでセンスなくてがっかりです
390.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 18:30▼返信
普通、10年くらい働かなくてもいいように溜め込むよね❓
391.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 18:33▼返信
会社員だけが納税してると思ってるの?
自営業は脱税してるはずって何のイメージ?
日本の税務署はそんな甘くないよ?
392.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 18:34▼返信
会社員は倒産したら失業手当てでるじゃん。補償がしっかりしてるからその仕事ついたんだよ。水は知らんがフリーはもともと補償がないことを解った上でフリーになったんじゃないの?
393.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 18:36▼返信
水商売は脱税犯罪者だから別だろ
394.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 18:36▼返信
全然上手く返せてなくね?
ってかフリーランスどもなんて補償0で当たり前だろ、ビタ一文ださんでいいぞ
貰いは大きいがリスクもデカい。自分で選んだ道だろ
死にたく無いなら土下座でもしてどっかで雇って貰え、それが嫌なら大人しくくたばれ
395.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 18:44▼返信
"税金納めてないのに補償を求めるな!"
ってことを言いたかっただけなのを風呂敷広げすぎて間違った表現になったのでは?
396.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 18:46▼返信
ずれてるな
397.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 18:48▼返信
去年の台風とか過去の災害の被害に遭われた方には、ほぼ何の保証も無く自力で再建してることには無関心なくせに
いざ自分の身に降りかかったとたん、国の被害者みたいなツラするやつにホント反吐が出る
398.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 18:52▼返信
倒産したら、補償程度で持ち直せるんか?
って返したい。
399.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 19:02▼返信
まぁ、言ってることは普通なんだが、
会社が倒産するようなら補償どころか国がやばいって会社へ結構ある。
400.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 19:16▼返信
そういう意味ではなく
世間の状況によって変動が大きい仕事を選んだくせに、
という意味だろ。
これで補償されるなら株のデイトレやってるやつとかも補償しなきゃならんやん。
401.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 19:21▼返信
いや税金払えよ
払ってないなら文句抜かすな
402.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 19:21▼返信
正論じゃなく馬鹿のいいわけじゃん
403.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 19:23▼返信
水商売って失業保険もあるの?ええ仕事やな
404.投稿日:2020年04月14日 19:33▼返信
このコメントは削除されました。
405.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 19:35▼返信
納税してるならまあ多少は主張する権利はある
納税してないやつは論外
406.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 19:38▼返信
このフェミバイトってスカッとジャパンとか見てそう
407.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 19:41▼返信
政府からの自粛要請で収入が減ったのだから、
政府が補償すべきなんですよ。

これ書いてるやつは本当に社会的な危機を他人事と思ってないか?
408.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 19:56▼返信
そうだね働く人全員会社員だけの国になればいいね
409.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 20:10▼返信
水商売とか脱税率90%以上もあるんだから、そういった偏見もたれてもしゃーない気がするわ
410.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 20:10▼返信
補償も無い仕事を選んだのは自己責任って話なのに論破した気になっててダサい
フリーランスなんか経費で落として税金から逃げてるのにこんな時だけ税金当てにするな
411.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 20:34▼返信
雇用保険払ってないだろ、お前らは。
412.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 20:36▼返信
全然論破できてないやん。

保険料払ってないやつが、自分たちの受診料払ってくれと言ってるようなもん。
年金払ってきてないやつが、自分たちも定年したら年金払えと言ってるようなもん。
413.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 20:38▼返信
補償すべきって人はもちろん増税しても文句言わないよね?
414.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 20:48▼返信
>>407
ならヤクザが法律がきつくなって合法なしのぎもできなくなったら国が保証?
運転代行が厳しくなったときは?
産廃処理が厳しくなったときは?
タバコの規制は?

今まで法改正とかで収入が減った業界なんて山ほどあるぞ
415.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 20:50▼返信
>>407
合法だった危険ドラッグが禁止されて閉店した店は山ほどある。
合法だったのに国の都合で禁止したら保証するの?
ヒロポンも幼ポも合法だったよ

全部国が保証するの?
416.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 21:00▼返信
※320
アスペ認定して反論した気になってる奴も大概ガイジだわw
417.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 21:07▼返信
雇用保険払ってないのに貰おうと思うな
418.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 21:10▼返信
ぜんっぜん正論じゃ無いけど?前提捻じ曲げてる時点でおかしいってわかんないかなぁ?低学歴はちまバイトじゃあ
419.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 21:14▼返信
水商売もフリーランスも自由で納税義務免れてごまかしてる分保証はなくて当たり前だろ、自業自得
会社員は何かあった時の保証はある代わりに強制的に納税させられるし自由はないこれも自業自得
こんな単純な話を理解できないはちま低学歴バイトは一回氏んだ方が良い
420.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 21:33▼返信
自粛要請は私達のためにしてくれてることだし
補償金はその損害賠償金ではないと思うよ
421.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 21:35▼返信
納税してても罵倒されてるんですが
422.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 22:01▼返信
※19
はあ?社会保険料払ってるんだから貰う権利があるやろ
423.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 22:13▼返信
>>394
これなんだよな。仕事選ばず働けってかんじ
どうしても無くなったら公共事業で雇うだろうし、力及ばずやりたい仕事ができないのは自分の不足のせいだよ。
勉強嫌いで司法試験に受からないけど弁護士になりたいって言ってるようなもん
424.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 22:19▼返信
>>373
なんだかんだ景気は安定してるお陰でちょっと頑張れば社会に寄生してなんとなく生きていけて、YouTuberを皮切りに最近やけにフリーランス礼讃文化が花開いてたからな。
一番良いのはどっちか潰れても暫くなんとかなる、雇われで給料貰いつつフリーランスに片足突っ込むいいとこ取り。完全フリーランスに転身するなら相当な準備してからやるべきでそれができてない奴らがまだ2ヶ月も経ってない今補填補填騒ぎすぎ。フリーランスの器じゃなかったんだよ雇われに戻れ。
425.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 23:11▼返信
>「もしあなたが勤めている会社がコロナのせいで倒産して補償を求めても、
>『自分でその仕事選んだんでしょ』と言われちゃうよ」

企業はそういう時の為にちゃんと税金、保険料を払ってんだけどな
個人でも出来るし
水商売にいたっては税金すらまともに払っていない
426.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 23:41▼返信
存在自体が不要不急なのに、税金で養ってほしいとか調子に乗りすぎだろ。
427.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月14日 23:46▼返信
一般層からも補償に対する賛同を得られないような奴らが、国に補償を求めたところで誰も支持しない
有事に大多数から必要とされない仕事を選ぶというのはそういうことだ
428.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月15日 00:04▼返信
水商売とフリーランスを一緒に語るなよ
水商売ってほとんどが所得税不正してんじゃん
429.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月15日 00:09▼返信
失業手当は受けるが
コロナ手当なんぞ必要無いです

そういうことです
430.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月15日 00:23▼返信
フリーランスだけど普段からめちゃくちゃ税金でもっていかれるんですわ
いざという時に守れないなら無駄に税金を取りすぎないよう小さい政府を目指すべきなんだよなぁ
431.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月15日 00:28▼返信
フリーランスていってもキャバ嬢のように納税義務誤魔化せる職業ばかりじゃなくね
税務署もアホじゃないから執拗に私的な経費じゃないか調べ上げてくるぞ
432.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月15日 00:31▼返信
野党と一緒で経験のないものを想像力で補うことができない
所詮会社のお荷物社員が発狂してるだけですよね
433.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月15日 00:35▼返信
フリーランスも人手不足の穴埋めとしての期待と、秀でた技術による働きを期待されるのとじゃ違うだろ
434.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月15日 00:37▼返信
会社員なんかより生産性高くて税金も高額納税してるからね
声がでかくなるのは当然
435.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月15日 00:40▼返信
下請けとして呼ばれて請負扱いで現場に入る一人親方も言い方が違うだけでフリーランスだからなあ
436.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月15日 01:45▼返信
>>428
フリーランスもごまかして脱税してる奴ばかりだろw
437.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月15日 06:14▼返信
>>430
アホか
労働保険の話だろ
払ってないならもらえない。
当たり前のこと
438.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月15日 06:16▼返信
>>422
社会保険とろうどうほけんの違いくらいお勉強してね
439.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月15日 06:18▼返信
>>431
業務用に買ったワゴンで家族旅行していても、メインが仕事のためと言えば車は経費になるとか、サラリーマンには無理な節税方法はいくらでもあるよね。

あと、労働保険はフリーランスなら払ってないからもらえないのは当たり前
440.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月15日 06:19▼返信
>>432
某国の人と同じで、払ってない(義務を果たしていない)のに権利だけクレクレのフリーランスが発狂してるね。
泣く子は餅をひとつ多くもらえるからね。
441.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月15日 06:21▼返信
>>434
なら普段から稼いで貯蓄があるから一ヶ月二ヶ月どうってことないでしょ。
まさか自転車屋操業レベルの稼ぎしかないのに高額納税?
442.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月15日 07:53▼返信
税金とかちゃんと払ってるかどうかわからん怪しい奴らだろ一緒にされたら困るよ
443.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月15日 08:11▼返信
意味が違うやん
保障のある会社と保証のないフリーランスどっち選ぶかってことやろ
444.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月15日 11:19▼返信
>>443
フリーランスなら嫌な仕事は断れるし、会社員のように「来月から営業に配置転換ね」と業務命令がされることもない。
その代わり保証もない

メリットをさんざん受けておいて、いざデメリットの保証がない状態になったら、自分達が受けてきたメリットがない会社員と同じ保証を求めるのはおかしい。
445.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月15日 14:01▼返信
納税額ベース+所得制限でええやん
職業選択はさておき申告ないのは流石に自己責任でしょ
446.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月16日 01:47▼返信
商才がなくて稼げないのは自己責任だが
自粛による損害は違うからね
所詮その違いがわからないバカ社員が発狂してるんだろうけど
447.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月16日 03:17▼返信
自分の選んだ会社が潰れたら自分の見る目がなかったと思って他の会社探すのが当然やろ
会社潰れたら云々で黙るとか
こいつらどんなガイジと争ってんねん
448.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月17日 12:19▼返信
>>446
社会の変化で職を失うなんて、サラリーマンでも珍しくないけど?
449.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月26日 20:37▼返信
潰れたら転職するから大丈夫だよ
文句言わんし自己責任でいいよ。

直近のコメント数ランキング

traq