テレワーク 働きぶりの“見える化” 導入広がる 新型コロナ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200424/k10012404611000.html

記事によると
・テレワークに移行し、働きぶりを直接見ることができない社員の勤務時間や勤務状況を管理するシステムの導入が広がっている
・都内のIT関連企業「アイエンター」は、パソコンのクリック一つで勤務時間が管理できるシステムをテレワークを始める時に導入した
・パソコンのデスクトップ上に「着席」「退席」というボタンがあり、昼食などで休憩に入るときにボタンを押すことで休憩時間も1秒単位で記録される
・社員が仕事をしている間、パソコンの画面がランダムに撮影され、上司に送信される仕組みも存在する。いつ撮影されているか社員には分からない
この記事への反応
・テレワークじゃなくてテレ軟禁。
・生き地獄
・地獄だなこれ導入されたら転職考えるレベル
個人のアウトプットがそもそもわからない種類の仕事はテレワークに向かないんだろうな
・これで部下の仕事が管理できて順調にテレワークがてきていると本心から思っているのか……。すまん、気持ちが悪い。管理と執拗な監視は別物だろう
・パソコンの前にいる時間を管理して何になるんだ
・日本は何故こうなのだろう。。監視しないと仕事しないという疑心暗鬼があるから?
時間拘束ではなく、成果主義で仕事すれば良いのに。
・上司がサボってるのは誰が監視してくれるんですかねぇ
・見える化でなく、監視。 頑張りを評価する文化なんだよな。 労働契約に業務内容が記載されてないし、海外みたく「それは俺の仕事じゃない」なんて言えない。なんでもやれ、いくらでもやれの文化
・実質パワハラ。健康被害(ストレス源系統)続出の予感
・リモートワークって、時間で拘束するんじゃなくて成果主義に移行しないといけないんだよね。
これじゃ仕事してるフリして座ってるだけの人間が評価される。
・このNHKのニュースをテレビで見たけどテレワーク中にブラウザで何のサイトを閲覧したのか監視したりWebカメラで働いているかどうか監視するソフトも出ててエグかった。人類はパノプティコン求めすぎ
・まさに技術の無駄遣い。こんなことしないと評価できない会社なら優秀な人は逃げちゃうよ。
・虚構新聞であってほしかった
令和の奴隷システム
そこまでして監視したいのか
そこまでして監視したいのか

運動不足のメタボ野郎
2020年4月5日 7時37分 NHK
FBI=連邦捜査局は先月、「Zoom」にはセキュリティー上の問題があると指摘し、オンラインの授業中などに参加していないはずの何者かが妨害する内容を叫んだり、不適切な動画が流されたりといったケースが全国から報告されていると明らかにしました。
そのうえで、テレビ会議へのアクセス方法をSNS上などに掲載しないよう、呼びかけていました。これについて会社は4日までに声明を発表し、システムに問題があったことを認め謝罪したうえで、 対策を急ぐとしています。
「Zoom」をめぐっては、アメリカの宇宙開発のベンチャー企業「スペースX」が、社員の利用を禁止したと伝えられているほか、日本でも「内閣サイバーセキュリティセンター」が注意を呼びかけています。
日本ももうとっくに欧米化してるし
4/9(木) 19:32配信ロイター
[9日 ロイター] - 米上院は議員らに対し、ビデオ会議サービスの米ズーム・ビデオ・コミュニケーションズ<ZM.O>が提供するアプリ「ズーム」を使用しないよう通達した。データの安全性に対する懸念が理由という。9日付英フィナンシャル・タイムズ紙が関係筋の話として報じた。
同紙によると、在宅で勤務する上院議員らに対し、別の手段を使用するよう要請があった。ただ、「ズーム」の使用を禁止してはいないという。
新型コロナウイルス感染拡大抑制のため、あらゆる業界で在宅勤務に切り替える動きが「ズーム」の利用を急増させている。しかし、会話内容が末端まで暗号化されていないことや、トラフィックが中国を経由することが懸念されているほか、悪意ある第三者が会話を妨害する「ズーム爆弾」と呼ばれる事象が報告されている。
不敗神話の科学的根拠 スーパー不敗神話の科学的根拠 マルチ不敗神話の科学的根拠
不敗神話の128ビット スーパー不敗神話の128ビット マルチ不敗神話の128ビット
ブラック不敗神話 ブラックスーパー不敗神話 ブラックマルチ不敗神話
ホワイト不敗神話 ホワイトスーパー不敗神話 ホワイトマルチ不敗神話
Zoom、台湾政府が全面禁止...ドイツ外務省やGoogleも「セキュリティの脆弱性」で使用制限
プライバシーとセキュリティ上の懸念はZoom社の株価に悪影響を与えており、株主から集団訴訟を起こされています。
新型コロナウイルスの感染拡大にともない、 全世界でテレビ(ビデオ)会議ソフトウェア「Zoom」のオンライン授業やテレワークでの使用が広まっています。しかし、それに比例してセキュリティ専門家の注目も集まり、数々の問題が指摘されたことを受けて、米国の一部学校では使用が禁止される事態となっています。
そして新たに、台湾政府やドイツ外務省といった公的機関、それにGoogleが組織内での使用を禁止、ないし厳しい制限を課していると報じられています。Bloomberg報道によると、台湾政府はセキュリティ上の欠陥がある恐れから、Zoomのようなサービスの使用を避けるとの声明を発表したとのことです。これまでにもSpaceXやその顧客であるNASA、それに米ニューヨーク州の教育省といった前例もありますが、一国の政府が全面的に禁じたのは初めてのことです。
またReutersは、ドイツ外務省が「セキュリティとデータ保護の弱点のためにリスクが高すぎる」との組織内メモを配布し、Zoomの使用制限をしたとの現地メディアHandelsblattの報道を伝えています。
日本だけの無駄に就業時間中は机に張り付いてるかだけの監視だろw
それよりアウトプットを定量評価しろよ無能w
シンガポール、教員の「ズーム」使用を停止 「重大事案」発生で
[シンガポール 10日 ロイター] - シンガポール教育省は10日、教員にビデオ会議サービスの米ズーム・ビデオ・コミュニケーションズ(ZM.O)が提供するアプリ「ズーム」の使用を停止するよう指示した。新型コロナウイルス感染拡大を受けてオンライン授業を実施するなかで「極めて重大な事案」が発生したという。現地の報道によると、10代の女子学生に対し地理の授業をオンライン配信していた際に、わいせつな画像やコメントが表示されたケースなどがあった。教育省幹部は「教育省はいずれの件についても調査を進めており、必要があれば警察にも協力を求める」と述べ、安全性の問題が解決されるまでは、教員による「ズーム」の使用は停止するとした。
台湾とドイツも「ズーム」の使用を制限したほか、アルファベット(GOOGL.O)傘下の米グーグルも、社内のラップトップパソコンからズームのデスクトップ版を利用することを禁止している。
「ズーム」を巡っては、会話内容が末端まで暗号化されていないことや、データ通信が中国を経由することが懸念されている。また、悪意ある第三者が会話を妨害する「ズーム爆弾」と呼ばれる事例も報告されている。
米カリフォルニア州バークレーの高校でも、パスワードで保護されているはずの会話にわいせつ画像が割り込んだ事例を受け、「ズーム」使用を停止している。
背番号の科学的根拠 スーパー背番号の科学的根拠 マルチ背番号の科学的根拠
背番号の128ビット スーパー背番号の128ビット マルチ背番号の128ビット
ブラック背番号 ブラックスーパー背番号 ブラックマルチ背番号
ホワイト背番号 ホワイトスーパー背番号 ホワイトマルチ背番号
Googleがオンラインビデオ会議アプリ「Zoom」の使用を禁止
オンライン会議アプリ「Zoom」は人々のリモートワークの移行に伴い利用されるようになっていきましたが、ユーザーの許可なくカメラが有効化される脆弱性や、OSの資格情報を盗まれる脆弱性、Facebookアカウントを持っていないユーザーであってもデータをFacebookに送信されてしまうことなど、数々の問題が指摘されています。このような状況を受けて、Googleは従業員に対し、ZoomアプリをインストールしたノートPCをリモート環境で使うことを禁止しました。
このような状況を受けて、GoogleがZoomのアプリをインストールしているノートPCを使っている社員に向けて、PCの使用を止めるようメールで指示を送りました。
Googleの広報であるジョゼ・カスタネダ氏は、ニュースサイト・ BuzzFeed Newsの取材に対し「我々は長い間従業員に対し『会社のネットワークの外で未承認のアプリを利用すること』を許可してきませんでした。最近になり、我々のセキュリティチームは、会社のコンピューターでは使用していないZoomデスクトップクライアントを使っている従業員に対し、アプリがセキュリティ標準を満たしていないことを伝えました。家族や友人と連絡を取るためにZoomを利用している従業員は、ブラウザもしくはモバイルアプリから引き続き利用するとが可能です」と語りました。
カードローンの科学的根拠 スーパーカードローンの科学的根拠 マルチカードローンの科学的根拠
カードローンの128ビット スーパーカードローンの128ビット マルチカードローンの128ビット
ブラックカードローン ブラックスーパーカードローン ブラックマルチカードローン
ホワイトカードローン ホワイトスーパーカードローン ホワイトマルチカードローン
社畜は家畜
ずっと言われてたよね
No.1の科学的根拠 スーパーNo.1の科学的根拠 マルチNo.1の科学的根拠
No.1の128ビット スーパーNo.1の128ビット マルチNo.1の128ビット
ブラックNo.1 ブラックスーパーNo.1 ブラックマルチNo.1
ホワイトNo.1 ホワイトスーパーNo.1 ホワイトマルチNo.1
一軍の科学的根拠 スーパー一軍の科学的根拠 マルチ一軍の科学的根拠
一軍の128ビット スーパー一軍の128ビット マルチ一軍の128ビット
ブラック一軍 ブラックスーパー一軍 ブラックマルチ一軍
ホワイト一軍 ホワイトスーパー一軍 ホワイトマルチ一軍
2020年04月09日 09時46分 大紀元
カナダのトロント大学のインターネット研究機関シチズン・ラボ(Citizen Lab)の調査報告によると、ズームは、標準外の暗号化方式を使用しており、中国にデータを送信していると指摘した。報告書によると、「北米での複数回のテスト通話では、会議の暗号化と復号化のキーが中国北京のサーバーに転送されているのが確認された」とした。
ズームは、米カリフォルニア州サンノゼに本社を置くが、中国の3つの支社で合計約700人の従業員がアプリの開発に携わっている。
米国戦略国際問題研究センターの非常勤研究員であるジェイコブ・ヘルバーグ氏は先週、「ズームの技術チームのほとんどは中国にある」とツイートした。また、「企業や政府の機密を保護することについて懸念している人たちは、機密性の高い会話をすることはやめるべきだ」とズームの利用に警戒を呼び掛けた。中国サイバーセキュリティ法によると、官民および国内・海外企業問わず、企業や組織は政府の要請に応じてデータを提供する義務がある。
ズームのユアンCEOは3日、一部のビデオ会議データが「誤って」中国に送信されていたことを認めた。しかし、オーストラリアの情報専門家・呉楽宝氏は7日、米ボイス・オブ・アメリカ(VOA)に対し、「誤り」だとは思わないと語った。「これほど大きな技術企業が、誤って中国に送ったという愚かなミスを犯すとは考えられない」
二軍の科学的根拠 スーパー二軍の科学的根拠 マルチ二軍の科学的根拠
二軍の128ビット スーパー二軍の128ビット マルチ二軍の128ビット
ブラック二軍 ブラックスーパー二軍 ブラックマルチ二軍
ホワイト二軍 ホワイトスーパー二軍 ホワイトマルチ二軍
4/10(金) 10:17配信 中央日報日本語版
韓国教育部が初めてオンライン授業として推奨していたテレビ会議プラットホーム「ズーム(Zoom)」に対して世界各国が次々と「禁止令」を下している。ハッキングの懸念があるうえ、データが中国政府の手に渡る可能性がある事実が伝えられて「チャイナリスク」が浮上したためだ。
7日(現地時間)、ブルームバーグによると、台湾政府は公共機関におけるズームの使用を全面的に禁止した。代わりにグーグルやマイクロソフト(MS)などのプラットホームの使用を勧告した。ドイツ外交部はこの日、職員にズームを個人用装備としてのみ使うよう勧告した。
これに先立ち、米国もニューヨーク市をはじめネバダ州やロサンゼルス(LA)の一部学校でセキュリティ問題を理由にズーム使用を禁止した。英国国防省もズームの使用を禁止した。北大西洋条約機構(NATO)は敏感な情報を扱う時はズームを使わないことにした。テレビ会議の途中に第三者が入ってきてナチスを象徴するマークや人種差別的なメッセージを送ったり、わいせつ物写真や映像を送りつけたりするなどセキュリティ問題が大きくなった。各会議の固有接続番号さえ知れば、誰でも会議に参加できるほどセキュリティ措置が脆弱なためだ。ズームのセキュリティ問題に対し、米国連邦捜査局(FBI)まで警告する中で、「ズーム爆弾(Zoom bombing)」という新造語までできた。
弱り目にたたり目で、カナダセキュリティ企業のシチズンラボがズームのデータが中国サーバーを経由するという事実を明らかにしながら「チャイナリスク」まで重なった。ズームの創業者は中国移民者出身ITエンジニアのエリック・ユアン氏だ。
勝村 幸博 日経クロステック/日経NETWORK 2020.04.13
例えば、ズームは「エンド・ツー・エンドの暗号化」をサポートしていると主張していたが実際にはサポートしていない。エンド・ツー・エンドの暗号化とは、利用者以外は情報を復号できない暗号化を指す。ビデオ会議なら、会議の参加者だけが暗号鍵を共有し、やりとりする情報を暗号化および復号する。サービスの提供者であっても情報を復号できない。
ところが、実際はズームの鍵管理サーバーが暗号鍵を生成および管理し、会議の参加者に送っているという。ズームはやりとりする情報を復号できるのだ。
それだけではない。カナダのトロント大学シチズンラボ(Citizen Lab)の調査リポートによると、73ある鍵管理サーバーのうちの5つが中国に設置されているようだとしている。そして、中国以外にいる参加者同士の暗号鍵が、中国の鍵管理サーバーから送られていたという。
中国の鍵管理サーバーの暗号鍵が中国政府当局と共有された場合、ビデオ会議の内容が中国政府当局に筒抜けになる恐れがある。
最終更新日:2020/4/15 ccsi
テレワークの拡大とともに急激にユーザー数を伸ばしたオンライン会議ツール「Zoom」においてオンライン会議の暗号キーが中国・北京のサーバーを経由していたことが明らかになり、Zoomのセキュリティに懸念が生じている。
トロント大学のグローバルセキュリティ研究所、Citizen Labは、北米で複数のテストを実施したところ、その会議の暗号化キーが中国の北京にあるサーバを経由していたと発表した。
中国政府がこうした情報の開示を請求すれば、Zoomで行われている会議やユーザーの情報が中国政府にわたってしまう可能性がある。
Citizen Labはこの調査結果をもとに、政府やサイバー犯罪・産業スパイが懸念される企業、患者の機密情報を扱う医療提供者、またデリケートな案件に取り組んでいる活動家、弁護士、ジャーナリストなど、高度なプライバシーや機密が求められるケースではZoomを使用しないことを勧める、とした。
分かったからアルガスくん帰るで(´・ω・`)
2020/04/17 05:40 JST配信 ベトナム総合情報サイトVIETJO [ベトジョー]
情報通信省情報安全局はこのほど、米ズーム・ビデオ・コミュニケーションズ(Zoom Video Communications)のウェブ会議サービス「ズーム(Zoom)」にセキュリティ面の脆弱性があり、情報が漏洩するリスクがあると各政府機関や企業、金融機関、情報セキュリティ機関に警告した。
同省ベトナム・コンピューター・セキュリティセンター(VNCERT)によると、50万件以上のズームのアカウントのユーザー個人情報が漏洩していたという。ズームはオンライン授業やウェブ会議、リモートワークなどで広く利用されているアプリだが、いくつかのセキュリティホールが顕在化している。
2020年初頭に多くのセキュリティホールの存在が公表されたが、これまでにまだ改修されていないホールが残っており、ウェブ会議への第三者の侵入や盗み見、情報漏洩といった事故が起きている。
情報安全局はこうした問題点を指摘し、政府機関や行政組織はウェブ会議でズームを利用しないよう勧告。企業や個人は、利用に当たって注意するよう促した。また、ウェブ会議のアプリは信頼できる企業が開発した製品、特に国内の有名企業の正規製品を利用することを勧めている。
2020年04月21日 20時44分 大紀元時報
インド内務省は、情報処理の安全に懸念があるとして、ビデオ会議アプリ「Zoom(ズーム)」の使用を禁止にした。ズームは、中共ウイルス(COVID-19、新型コロナウイルス)の感染拡大により多くの人々が自宅待機するなか、世界で最も利用されているアプリのひとつ。インドでも数百万人の利用者がいる。
インド内務省は4月16日の声明で、「ズームは安全なプラットフォームではないため、政府職員や公務員は公用では使用しない」とした。同省はまた、民間や一般の利用者に対しても、同アプリを利用した時に生じる、乗っ取りや嫌がらせを避ける方法を助言している。
テレワークで見えてもなんの問題も無いだろ
普段の仕事は個室でやってるのか?w
2020年4月25日 6:11 発信地:サンフランシスコ/米国 AFP
【4月25日 AFP】交流サイト(SNS)最大手の米フェイスブック(Facebook)は24日、インターネット上の「部屋」に友達を招待できる新しいビデオチャットサービス「メッセンジャー・ルームズ(Messenger Rooms)」を発表した。新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な大流行)で人気のビデオ通話サービス「ズーム(Zoom)」を利用するようになったユーザーの取り込みを狙う。
新サービスはフェイスブックの対話アプリ「メッセンジャー(Messenger)」を通じて提供され、時間制限無しで最大50人とビデオ通話が可能。フェイスブックのアカウントがない人もリンクの共有により参加できる。ビジネス向けサービスであるズームなどとは異なり、誕生日やハッピーアワー、読書サークル、保護者同士の集まりなどでの友達や家族との交流を目的としている。
マーク・ザッカーバーグ(Mark Zuckerberg)最高経営責任者(CEO)はAFPに対し、メッセンジャー・ルームズは「より気ままで、自然な」集まりを実現するために設計したと説明。「自分のコンピューターや電話でウィンドウを開けておくと、普段わざわざ電話を掛けたりしないような人が、ちょっと立ち寄ることができる」とし、「今の私たちの生活に欠けているものだと思う」と述べた。
フェイスブックは、「ルーム」内に招かれていない人が入らないようにする予防策も講じた。今後は、傘下のインスタグラム(Instagram)とワッツアップ(WhatsApp)といったアプリや、スマートディスプレー機器「Portal」にも、「ルーム」を作る機能を追加する計画だ。
こんな会社は嫌だで
すまんな
半期健康診断で中性脂肪と尿酸値の値が基準値超えてて
本当にすまんな
これは不正アクセス禁止法辺りでアウトじゃね?
座ってることに金払ってるわけじゃ無いだろうに。
業(悪行)徳(善行)の計算方式について。
(注意点)
そのシステムについて本人の同意を得ていれば…
(強制的に小量の徳を積む罰ゲーム)
成果主義にすればええんじゃ
割合に応じて100%×成果にすりゃあええ
まあ、そういう仕事ばかりじゃないやろうがの
タブレットくらい持ってるだろ
内容も同期と比べて劣ってるから目つけられてんだろ
奴隷も何も働かない奴に金渡したくないからこうせざるを得ないだろ
うちの本社
朝9:00までにPCの前で待機、出欠の確認とリモート朝礼が義務付けられてるわw
できないじじいがダラダラ残る方が給料がいいという
会社で顔合わせていたのに無能を洗い出せなかった上司が
一番無能というか不要だな
まずお前が率先して死んでくれ
外資はもっと厳しい
ノートPC付けた時間から勤務時間開始、閉じた時が勤務時間終了
ちゃんと時間通りに終わらせなければ無能として評価される
雇用調整助成金を申請する予定らしいが
なぜか家で仕事しろと言ってきて労基法違反なんだがどうしよう
成果出せば良いってのは当たり前で、その上で就労時間にサボんなってだけだろ。
仕事ちゃちゃっと上げてしまったなら適当に画面だけ出してスマホでサボってれば良いじゃん
第三者が会議室入れたところでキックすりゃいいし
一般人に不利益あんの?
別のパソコン操作してて、作業してないやつも分かるよ
癖の科学的根拠 スーパー癖の科学的根拠 マルチ癖の科学的根拠
癖の128ビット スーパー癖の128ビット マルチ癖の128ビット
ブラック癖 ブラックスーパー癖 ブラックマルチ癖
ホワイト癖 ホワイトスーパー癖 ホワイトマルチ癖
腑に落ちた
ヤバイと思われたんやろうな
サボらせたくなきゃそういう仕事やらせとけばいいのよ
その分自分が対処すれば解決できるでしょ
そもそも会社に出社してるときは受け取らんやろ・・・
ちゃんとやってればなんの問題もないでしょ?
まさかサボってる?テレワークは休みじゃないぞw
外資は操作ログ取っていてもいちいち席に座ってるかや休憩時間の監視までせんぞ。
バレたくなきゃ、んなもん長時間見続けるなよ
動画なり音楽なりを垂れ流す程度でいいだろ
だから生産性が上がらないんだよ
それな
大体の見通しすら部下任せで自分はようわからんけど指示するだけ
こんな人間にちゃんと評価させることはできない
だから着替えとか準備だって給料出せって判決が出るんだし
そしたら当然リモートだって決まった時間を会社に捧げるのが義務よな
監視したくなる気持ちもわかる
実際、うちの会社は監視して無くて、俺は急ぎの仕事以外は放置してゲーム三昧だし
能が老化する 能が発育する
肌が老化する 肌が発育する
知が老化する 知が発育する
値が老化する 値が発育する
実が老化する 実が発育する
質が老化する 質が発育する
勤務態度とかどうでもいいだろ、クソブラック企業
政府は取り締まれ
不況で次があるならww
週一のテレワーク会議で知られるだけだから
今週はモンストの豚とか運極に出来たわ
実際ダメな奴が多いんだからふるいにかけられていいじゃないか
嫌なら有能性を示せばいいだけ
ついに日本も奴隷制度始まったか。
オマエら、ニート目線で話してね?
いや現場での進捗把握として正しく使う分にはええんよ。
ただアホ経営者がこれ使うと異常なほどの現場監視で一切設備の停止が無いようにと要求してくるからすぐに無理がでてくるんだよね。
俺は動画観ながらゲームして寝てるわw
無能かよ
ワイのとこは進捗報告して納期守っとけば何も文句言われんで。
だからこうなってしまうのは仕方がない
お前が働いたことないのがわかる書き込みだな
自宅待機みたいなもん
だってそんな実力あるならいいとこ転職してるよね?
誰にもわからんだろ。適度に休憩しながら仕事できるんだから
オフィスより楽だよ。
ドリンクも不自由しないしな。TV見ながら仕事できる。
快適だよ。
残業代も1秒単位で記録されるんだから
メリットしか無いよ。サビ残はゼロ。
上司共が文句言うくらいだよ。
実力と履歴書の見栄えや面接の上手さは比例しない
そしたら成果うんぬんなんてまず8時間を会社に捧げてるのが大前提だし、時間の確認もするだろ
可視化って言葉も知らないとかガイジすぎじゃね・・・
実際こうでもしなけりゃサボる奴も多いだろうし
理想の長距離トラック運転手→時間通りに目的地に着けばそれ以外は自由、音楽も聴き放題
現実のトラック運転手→デジタコにより速度や停車時間の監視。ドラレコは社内を録画してて片手運転、喫煙、音楽など全てNG
思ったより自由じゃないから辞めますっていう新人が多い
人手不足を解消したいならその辺の融通をきかせて欲しいわ
ていうか結果だけ残せばいいんだから監視やめろって言うならそもそも会社に所属しないでフリーランスで働けや
そうすればお前らの大嫌いな監視ゼロになるし、結果を残したら残した分だけ全部お前自身の儲けになるんだから万々歳だぞ?
○監視
やってよい事といけない事の区別が出来ないバカを処理しなかった結果
これを開発する行動に出た時点で日本ももう終わり
人間の退化劣化は止まらない
バスが時間通りに目的地に到着しても
片手運転で途中事故ったり、喫煙時の副流煙で乗客に何かしらの被害が及んだり、音楽を聞いていてこれもまた事故ったりしたら大問題になる恐れがあるだろ
そもそもそんな有能な奴はそれなりの会社に行ってるしこんな問題出てこない
きっちり働けよ
小売店で今地獄を見てる者からすれば天国や
このような上司に監視されるのが日本企業ですけど・・・?
上司が無能なら部下も無能ですねwww
社員教育に掛かるコストや中途採用の難しさも考えるとそんなにポンポンクビにもできないしさ昨今
これが個人事業主契約とかだったら結果だけ出せばいいだけだけど
日本人の多くは勤勉なのではなくてシステムを効率的に使えないバカなのだと気付くべき
それは中国人だな
現地工場は本社監督のあるなしでクオリティが段違いになる
24時間社畜時代到来
今の自粛が終わっても、導入されたままだろう。
だだし、今後その監視管理抑制下においてルールに従わず、システム外で生きようとする者は、実質上の二等・三等国民として扱われ、社会的サービス享受の制限および社会的ペナルティーが課され、人口削減の第一対象者層として認定される。
見える化は可視化の簡易語で普通に使われるが知らないとかガイジすぎじゃね?w
最終的にこの仕事AIになるから、
いいと思った無能上司はリストラコースなんだよなぁ。
無駄な監視乙
テレワークに出来ない仕事やってるからちょっと羨ましいと思ってたんだけどコレは遠慮せざるを得ないw
これを導入しようと思った会社は頭が悪いね
席についている事が大事なのか仕事をこなす事が大事なのか
家だろうが出勤しようが納期は変わらないのだから納期に合わせた仕事してりゃいいだろ
成果の差って具体的になに?
キーパンチャーみたいな単純労働なら規定内のミスで1日に何万文字打てたとかできるかもしれんけど
一般的な総合職でPC監視して成果がはっきりわかるような仕事ってなにがあんの?
「私は成果物の管理と評価もできない無能です」
と告白しているに等しい
あと、会社が働く場を提供していないテレワークにおいて、映像の提出を強制したりするのは大変よろしくない
それを強制するなら、労働者の自宅で必要となる経費も割合で会社負担とせねばならない
たしか労働基準法に抵触するんだよこれ
最大の問題であるセキュリティが解決するまで
社員教育に掛かるコストや中途採用の難しさも考えるとそんなにポンポンクビにもできないしさ昨今
過程より結果だけ見れば良いのに
まぁバスとタクシーはお客さんとの関係があるのは分かる
でもお客さんを乗せてない時ぐらいは監視は止めて欲しいわ
あと片手運転は別に違法ではないぞ
大型自動車の長時間を両手運転とか疲れるだけだしこれは本当にクソだよ
そりゃ片手を車外に出すとかはアレだけど片手を休ませる目的くらいはいいじゃねーかと思う
今は仕事があるだけ御の字の状況や
内製の隙のない業務システム。
マウスの動きを記録してヒートマップ作ってUIの改善すらしているぜ。
離席せずにカメラから映らなくなるとアラームも出るよ。
まさに一般事務の作業員。
夏くらいに大量の情報流出がニュースになるから見ててみ
レンタルオフィス?みたいのが流行ってんだろ
もうすぐ、コロナで会社清算されるから、どうでもいいんだけどね。
無能の下には無能しか集まらないんやで
だから監視するしかなくなる
むしろ無能でも仕事してる風を装えば金が貰えるんだから監視されてる側は有り難いだろ
成果主義になったらそれこそ何の成果も出せずに苦しむことになる
上司「ちなみにテレワークなら有休扱いだから」
文句いってるのはどういう理屈で?
日本も中国馬鹿に出来ない監視社会よな
お前ら知らんのか
むしろ会社的には社員の労働環境を守ってると言えるんじゃないの
PC触る時間がなくてモニタ前にいないヤツの方が仕事できる根拠は何よ?ww
常時監視してると思ってる低能が多すぎて日本のセキュリティ意識の低さが良くわかるわ
全然監視されてないぞ
中国なら今誰ががはちま見てることすら把握してるから
マジでそれ
そもそも日本は義務教育の段階で「1つ年上の人間には文句すら言えない無能」を大量に生み出すための教育をしてる
上が下の管理をやりやすくするための効率化だけには最強に特化してる
作業効率段違いで2万くらいすぐ元取れるのに
つまりそいつは普段からサボってなあなあで今までやって来たから他の人間もそうなんだって決めつけてる
成果主義が嫌なのも無能を晒される可能性をなくしたいから
年功序列社会でコミュ力ばっか求めて成果も技術もおざなりにして来た結果がこれ
残業した時に請求しにくくね?
監視するってのは、作業時間を正確に把握することになるし、残業も分かるからね
ちゃんと仕事をしてる労働者は自分の身を守る事になるんだよ
(仕事を勝ち取る苦労はあるぞ)
席について仕事をこなすのが大事に決まってんだろ
誰からも信用されないからw
自分の能力を証明できないお前が悪い
馬鹿にしてはないと思うぞ。というか、国レベルでの「先進実験」国家として畏怖の対象だわ。
隣の国がアメリカに次ぐ大国で、そんな狂った先進的共産大国なのに、自分たちの日本が絶対安地な場所にあって、中国を指さして馬鹿にするような危機感の無い人間は、いずれ中国に飲み込まれる隙を自ら与えるような愚か者だろう。
サボってないなら監視されても問題ないし
何時まで仕事をしてたかの証拠が残って残業代も請求しやすくなるし、悪いこと何もないじゃん
そりゃ今後サボっている分を給与から引ければ一度の導入で未来永劫コスト削減できるからな
評価もしようがないな
労働者の権利ばかりうるさいから
仕事中は徹底的に監視されるようになる
業務効率化としてもっと進めてほしい
おまえがなw↑ ↑ ↑ ↑
(^0^)
決めつけじゃなくて実際そうだから仕方ない
そもそも成果主義の有能な奴はとっくにそんな会社辞めてるだろ
ずーっとそんな会社でだらだら勤務してるのは大抵無能だよ
お早いレスでw
なるぼどな
1枚でやって生産性が落ちることを証明すればよかったのかw
やべぇよやべぇよ...
どうやって成果上げたらいいかわからないから取り敢えず椅子に縛り付けて仕事した気になってるだけ
中間管理用の教育をウケてないから仕方ないんだろうけど…
マジそれ アウトプット
おまえがなw↑ ↑ ↑ ↑
(^0^)
画像解析が付いた自動化ソフトなんていくらでもあるやろ
サボれない奴が発狂してんの?
金貰うんだからサボるな
ところでそのPCを個人宅に運んだ業者、今息してんか? 忙しくて吐き気催しただろっ?
変な動画や画像入れてると直ぐにバレるぞw
ああ地獄だな、、 社員の家庭内環境も会社側には丸見えかよ。
少なくとも俺はそうする
普段から怪しいやつだけ注視する
20個かそこそこのテキストファイル中に「ある文字列」が含まれるものを抜き出せっていう新人向けの仕事に「3日かかります」とかいうタイプのやつ
電気代さえ自己負担すりゃ、ボロ儲けやん。 数年後には電気代以上に価値が上がっているかもよw
最近のノートPCって最初からカメラ部分にシャッターついてんのな
あれいいな
なんか後付けのシャッターもあるらしいけど100均とかに売ってんのかな
スマホとPCの区別がつかん新入りも多いわ。 だったら最初っから事務職に入るなよ・・と。
うちの嫁は全裸でうろつくからヤバイな
ハッキングされたらアウトやから。
責任感ある人は必要な仕事はきちんとこなしてくれるだろうけど
それさえやってりゃ7時間働かんでもいいと俺は思うよ。30分でもなんでも
どんどん酷くなってくな。
ウチの国は労働基準局とかって無かったっけ?
個人用の PCでテレワークなんかしないだろw
ネットで転売してる奴までいるわ。困ったもんだ。
どうして家の中まで見えるんだよw
テレワークしたら家の中まで監視されると思ってるのはおかしすぎるw
ゲストとホストが、FC2ポイント所有視聴者とお姉さんの関係。
「おい、股広げろよ」とかさ。
それな
違法なサービス残業から社員を守るためにも
導入を検討した方が良い
労働者のためにしかならない
日本の労働者×
日本の無能な労働者⚪︎
むしろ無能でも成果問わず時間に応じて給料貰えるんだから労働者の権利を尊重してる
勿論、その時はWEBカメラでお互いの顔を映すから、背景(個人宅内)も丸見え・・
ふふ
はちまバイトは働いたことないから知らないんだろうけどさ
会社にハッキングされると思ってるの?
Webカメラの監視の話なんて出てなくね?w
壁しかうつらんやろ
ITってなに?って時代がくるかもなw
ちゃんと働いていれば全く問題ないじゃん
自宅PC使ってて、スクショ送られるとかなら地獄だが
普通のテレワークならPCとか貸与されてんだろ
せやな
会社のリモート用のソフトを個人用PCに居れるなんてあり得ないからな
セキュリティにも問題があるし
なんの話をしてるの?w
日本語も理解できない猿かな?w
なんなら私用のスマホやPCで動画や音楽見つつ聞きつつ作業できるし一体何をそこまで恐れてるんだ?
ipadproが出てからPCも使わなくなって机に向かわずゴロゴロしながら仕事してる
チョ.ンカスが日本に侵入して邪魔をしなければこうはならなかった
お前みたいなキチガイ汚物のゴミ在日とクソチ.ョンを皆殺しにすれば世界が平和になる
死ね糞在日
そんな同僚がいる中で、在宅勤務勢にサボらせるわけにはいかないんだよ。
ただでさえ現場からの不満の声が絶えないのによ。
監視する意味がわからない
作家や漫画家もこの環境にぶち込めw
人権派の左翼は騒がないのか?
まぁそういう会社は人来ないだろうし、こういうのも会社を選ぶ上でのひとつの基準だろうな
結局、『労働=拘束時間』でしか社員の価値を判断できない無能じゃん
その言葉は頼もしいなw
うちの在宅勤務の営業は、得意先が軒並みテレワークに変わったのと、新規の開拓ができないのとで来月と再来月の売り上げは不安しか無いっていってるのに。
日本は成果主義ではなくて能力主義だからな
成果を出してなくても、能力に応じた給与は支払う
能力のある人を使って成果が出せないのは、経営者の責任って事だな
そのかわり、時間で労働者を管理する
どこが人権侵害なんだ?
労働時間に、会社のパソコンで、プライベートな事をやるのが問題だろ
労働時間をつけてないのなら自由にしたら良いけどね
これをチェックする仕事、っていう新しい仕事が増えちゃうじゃん。
そうでもない
ゲーム開発の会社なんか、自由にテレワークさせたら、生産性が下がって発売延期になったところが出てきてる
結局、人の目が無ければサボるんだよ
全員をチェックするんじゃなくて
普段から不真面目なやつと、普段より生産性が落ちてる人をピンポイントに確認するぐらいだろ
このシステムは欧米がずっと昔に導入してるものなんですけど?w
バカなコメントしないでくれませんかぁ?w
これは、実際に監視するかどうに関係なくサボりが減るんだよ
監視してるかどうかではなく、監視しようと思えば監視できる状況に置くことが大事
監視カメラがあるところで万引きする人が劇的に減るのと同じ
海外の労働環境に幻想を描くのが日本人らしい
まさに無能って感じ
そういう働き方をしたいのならフリーランスになれば良くない?
サラリーマンは時間で拘束されて、拘束時間に応じて給与が支払われる契約になってるんだから、成果で判断しろなんて理屈は通らんよw
ほとんどは見てないとこでサボるし日本は特に多いから
生産性が低い
それはむしろ優秀なのでは
スクリーンショットは気持ち悪い。
働いてるように見せる細工をするか。
管理者が成果進捗を把握できるのは良いことでしかなくないか?
はちまのコメ欄はまともで安心した
確かに初め違和感だけど、慣れてきたらなんてことないよ
こういう馬鹿げたことで生産性を下げるってことすら理解できない
仕事は一日で終わらせてるけど別に文句は言われない
結局、結果を出せる人間が得するのはどこで仕事しようが変わらないのよ
あえてストレスを与えることで効率化されるのか結果を見てみたいなw
サビ残も無いしメリットしか無い。
これで困るのって8時間で終わる仕事を10時間12時間かけてやって「残業多いわぁ、社畜だわぁ」って言ってた無能な層だけだろ
社員が仕事に集中できない分、効率が下がって労働時間が長くなる。
例えば5分何も触った形跡がないけどサボってたのかって詰問されたなら分かるけどそういう事はあったの?
そして席に着いていた居なかったが問題にされるのってちゃんと成果物が出なかったときだろ
これで騒いでるのってちゃんと仕事が出来ない人だけじゃね