経団連会長「はんこはデジタル時代にあわない」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200427/k10012408071000.html

記事によると
・経団連の中西会長は記者会見で、テレワークの推進が求められるなか、書類にはんこを押すために出社する必要があるという指摘が出ていることについて「私ははんこは全くナンセンスだと思っている。全部、署名でもいいと思うし電子署名でもいい。印影に頼るカルチャーは今のデジタルの時代にあわないと思う」と述べました。
・そのうえで、中西会長は売り上げが大きく減少した中小企業などに最大200万円を支給する持続化給付金などと絡めて「はんこや書類などと言っている暇はない。いわゆるお役所仕事はもう全廃しよう」と述べ、行政の手続きを抜本的に簡素化すべきだという考えを示しました。
この記事への反応
・お前が「今」言うな!言うなら10年前に言え!
・俺だけが気づいた真理みたいな言い方ww
・メールも見れないアンタらに言われとうないわ。あと鼻までマスクで隠せ意味無いぞ。
・古いハンコの陰影が経年劣化で物理的に欠けると、口座の解約とかも出来ない銀行が実在するんだぜw
・じゃあ日立との契約書に社印や部印がなくてもいいんだな?無かったら怒るだろうに。認めないだろうに。ちゃんと電子署名の標準化をしてからそういうこと言ってくれよ。
・今更なに言ってんだろ
「そうそう俺もそう思ってた!」って?
経団連会長にまでのぼり詰めといて今まで何やってたんです?
・昭和の終わりの頃に言ってください。
・日本のIT担当大臣がはんこ推進議連の代表っていうね
・ハンコはいる。とにかく判子はいる。時代じゃない。
・なにをいまさら...。はんこは官民問わず年配者がはんこ好き多くて困るね。在宅勤務なのに、はんこ押すために出社する人がいるくらいだから。日本ってほんと外圧がないと変わらない国。今回はコロナだけど。
【「はんこ廃止」に対するハンコ屋の意見があまりにもクソすぎるwwwwww 「ハンコの特徴は…」】
ハンコはもう伝統工芸品として生きてくれればそれでええんや・・・

地獄に落ちろ
感染してもがき苦しめ
はんこより手軽
いつの時代に生きてんだよ・・・
ハンコ自体消えるのに乗っ取りって
これを機に 役目を終えてもらいましょう
今までありがとう
経団連が否定しだしたって事は‥
やっぱり必要なんじゃないか?
きちんと電子上で本人印と確認出来れば良いが、ただの見た目だけだと簡単にコピーペースト出来る。契約その他で必要だから全て無くなる訳では無い。
銀行口座用に登録してた実印を失くしちゃって新しい実印持って銀行行ったら当たり前のように一日で実印変更してもらったぞw
はんこ屋が困る
なんでまだファックソ付きの電話が高機能扱いで売られてるのか謎だよな、スキャナーとして使えるとかペーパーレスでデータだけ送れるとかならまだ使いようあるかもだが
あと携帯の無料通話に慣れきると宅電の維持費高杉
俺も登録印失くして放置してる口座が有るから明日銀行いくかな・・・
あいつがはんこ議連やってる限り何も変わらんだろ
ただ今のなぁなぁな扱いだと全く意味ないけど
そんな事みんな前から言ってただろうが。
絶対に守らなければならない
意味ねーからこういうのやめろ。
そもそも実印に成りすまし出来るような効力ねーよ
そんな力あったら泥棒はみんな実印目当てに盗みに入るんだわ
それな
IT分野が遅れるのもわかる
お前らデジタルの承認ボタンをろくに読まずに押してるだろ
結構安く作れるのな また再開したら作ろうかな
経団連は存在する価値あるの?
テレワークで問題が表面化したってことだし
昔の海外の映画でも役人が書類の中身も見ずにポンポンハンコだけ押してくシーンあるだろ
日本だけが技術進歩せずに止まっただけ
銀行口座に実印?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
借金すると自分が金持ちになったと思い込む天性のカスだろお前w
確かに借金するときは実印って大事だな
コロナで終業式前に学校が休校になったために教師が何をさせられたかと言うと、一軒一軒生徒の家に赴いて紙の通知表渡しに行けという指示が校長から出た(笑)
ハンコはいいぞ
ハンコはいいぞ
100均のハンコ持って行って行員に怒られてそう
国民(20年前に言ってくれ・・・)
判子も絶対無くならない気がする
実際に宅配便はサインでいいし
は?文字で人格を判断できんだろ
わかってやろうよ
字が綺麗なクズなんて山のようにいるやん
今は実印じゃないとダメなのか?
こんな判で押したような会見しかできないから批判されるんだよ
会社はクズを排除するんじゃなくて、使える奴を雇うんだよ
ハンコがなくなっても、なんだかんだ理由を付けて
出社するんだろうなって思う
人格どこ行った?ww
じぶんをきゃっかんししたことないんだろう
わりぃやっぱねむいわ
ゴノレゴ13「模倣象牙の弾」お楽しみに
ハンコ(アナログ)じゃなくて他(デジタル)でも現状と同等の手続き取れるようにしろ
そうすりゃ自然とデジタル中心になる
大量生産品
ジヤムヲジサン
この案を通すには大量の○○○が必要
アニメキャラの痛印とかでも口座作れるぞ
コキはイイよなぁ
フルネーム入りは残してもいいと思うけど
何かの刑罰だろうか
使える人格
ポキールで穴型が
だよな
まずはハンコ文化を守ることから始めよう
マッチョ「ムキッムキムキッ」
だれの直腸を経由したかで語るよね
校長の家に届くレジェンド回
(団長が気付いたぁ)ドヨドヨざわざわ
あーぁ、志村うしろが台無しだ
ほんと草
ヒラギノ使い、さてはMac派だな?
増えるハンコちゃん
状況に応じて使ったりやめればいいだけであって。
やたら、はんこ”文化”と喚くのが異様。
文化!とか言ってる時点で、日本のものなら何でも否定するのが先進的!って洗脳された団塊バカサヨ臭して臭くてしょうがない
きんもー
俺リハビリを兼ねて出社してんだ
トレーニングは欠かした事がない
ファンシーグッズで下の名前ハンコがあったな
女児向けだったのかバリエーションが少ないの
いやうちのマンションの契約。
各ページに割印を押させるのよ。
めんどくさいったらない。
しかも控えの分も全部。
欧米でも相手先で印刷やサインが必要な業務用途ではFAXが案外現役だったりする
日本ではFAX云々の特集やったNYTはアメリカ版朝日みたいな新聞社だ
ただネット経由でやり取りする場合ハンコと同じくどう取引するんだろうとは思う
お前らが日本を沈めていることになぜ気づかない
ブロックチェーン技術使えばええやろ、実際もう銀行では研究してたと思うけど
でも布マスクとかはいいんでしょ?
判子なしに不動産所有者にはなれない
さらに希少苗字やと特注で割高やし
つまりまだインターネットは普及してないって事だろw
令和の時代になってもなお発展途上から抜け出せてないんだぜw
文系バカは物理の力を、文化の力を知らなさすぎ。アホガキと同じレベル。
アホガキも文系バカばっかりだから、ホントどうしようもねえ。
逆に判子は日本の文化とか言ったらそれはそれで批判するくせにw
文系理系言っちゃうやつの方がバカだぞ😅
ビジネスの場にはあまり必要ない概念かなあ
それ、書類の偽造を防ぐためだから
契約や稟議のハンコとはちょっと話が違うぞ。
メールすら見れないパソコンすらないのは歴代会長のほうだよ
Byコリアン
昭和
いや、30年は遅いな
頭は大丈夫ですか?
筆跡鑑定で良いしな
見直されるべきところを老害が新しいことに慣れることが出来ないから導入されない、
そんなことやっているから後進国に後れを取ることになっている
代替案も署名じゃ署名しに出社することは変わらんし
電子署名は有効期限付きだし端末変えるごとに入れ直し必要だしでむしろ手間だろ
逆に行政の認印文化はなくしたらただでさえ隠蔽改ざん捏造されまくりなのにもっと酷くなるだろ
海外はサインじゃん!て言う奴いるけど海外はサイン+公証人な
大事な書類にサインする時は公証人という公証人登録した人間がもう一人現場に必要
日本は印鑑+印鑑証明で実は日本の方が楽だし安全
実は署名は印鑑より偽造しやすいにも関わらず印鑑廃止派は公証人制度には一切言及しない
本人認証ザルにして悪用したい奴が印鑑をなくしたがってるだけなんだな
ハンコ・・・責任者が目を通してなくても誰かがハンコ押していれば通る
FAX・・・災害時に事務所総出で誰も残っていないのに責任者の携帯にではなくFAXで情報を送る
紙書類・・・隠蔽・捏造やりたい放題