• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


ドワンゴ、コロナ後も原則在宅勤務に 全社員1000人
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO59069730T10C20A5MM0000/
ダウンロード (7)


記事によると



ニコニコ動画を運営するドワンゴは、新型コロナウイルスの収束後も全社員約1000人を原則、在宅勤務とする方針を固めた

・在宅勤務で通勤時間が不要になったことなどで生産性が高まっていると判断した

この記事への反応



オフィスの必要性が下がる風潮になってますね。

在宅勤務が広がると、都心のタワーマンションとかに住む動機がなくなり、生活インフラがそろった地方都市の安くて広い物件が断然有利ってことになり、東京一極集中が緩和するのかな。

ただ、社内インフラ担当部署(情報システム部門)や、帳簿を扱う経理とかは、出社人数絞っても交代交代で出社せなイカンやろな。でも、原則在宅勤務は良い事。

広いオフィスも都心に構える必要もない。通勤も無くなって良いことづくし

在宅で新サービスの立ち上げとか、新人の教育とかどうやるんだろう。

インターネット環境さえ問題が無ければ離島在住者でさえも働ける。

こうなると家賃とか光熱費もだけど、更に職場環境良くするために使われてた福利厚生費とかも給料に乗っかって来ないとおかしいよな。ウォーターサーバー費や清掃費とかさ。

良い試み。他の大企業でも浸透してほしい。コロナが落ち着いても、電車移動は嫌われるだろうから、各街に小事務所やコワーキングスペースが増え、飲食や書店等の需要が分散して地域が豊かになると楽しいな。

ドワンゴはこういう取り組みは素早いけど、失敗して撤回するイメージ

これはよいこと。うちは職場でないと物理的に仕事ができない人達も多いけど、在宅勤務が可能な人達については引き続きできるように正式に規程を改めてほしいな。

というか社員1000人しかいないのか。もっといると思ってた

ドワンゴは在宅勤務手当を払うようにしてたはず。額の多少は知らないけど。

こういう会社は増えそうだよね。







こういう動きが増えると、オフィス街の飲食店にも影響ありそう






コメント(191件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:01▼返信
やっほーい
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:01▼返信
まぁシフトする会社も多いだろうな
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:02▼返信
テレワーク最高よ
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:03▼返信
もはや 中央に住む必要はくだらないステイタス以外にはないといえるね
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:03▼返信
参勤交代やもんなぁ
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:03▼返信
ビジネス形態が変わりそうだな
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:04▼返信
オフィスを小さくできれば会社側にもメリットがあるのでは?
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:04▼返信
大きくなくて良いし東京でなくていい
固定費は減らせ
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:04▼返信
>>7
固定費大幅に削れる
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:05▼返信
不動産屋が実家住みを吊し上げた様に必死にネガキャンするに決まってるだろうw
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:05▼返信
オフィスグリコ涙
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:06▼返信
散々言われてるリアイベも要らんよな
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:06▼返信



それ言うなら別にドワンゴが要らんぞw


14.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:06▼返信
これ東京一極集中の解消につながるかも知れんな
都心の高いオフィス借りなくてよくなるし
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:07▼返信
ここの場合そのまま会社畳む準備にかかりそうw
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:08▼返信
うちはコロナで2フロア借りてたところ1フロアに切り替えたよ
フットワーク軽いところはもうみんなそうしてんじゃないかなぁ
まあそれでも賃料120万だけども
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:09▼返信
一時的に終息してもコロナがなくなるわけじゃないからな
また秋から流行すると思うし他社も続いて欲しい
もう電車乗りたくないし
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:09▼返信
※15テクテクテクと、トラクエウォークは何処で差がついたんだろうな。
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:09▼返信
GAFAは出社することに価値を感じる工夫をしている
だからGAFAから見てこのドワンゴの取り組みは良く言っても半周遅れ
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:10▼返信
この流れが全国的に広がって不動産屋が打撃受けるとか言われてるな
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:10▼返信
交通費も払わなくていいしな
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:10▼返信
残業無しだろ
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:12▼返信
ドワンゴって1000人も社員してあの程度のクオリティしか作れないの?
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:12▼返信
>>19
根本的に、そこら辺はもとから高いリモートワーク率を誇りつつのそういった福利厚生だぞ
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:12▼返信
引き篭もりやんけw
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:13▼返信
日本である必要もない
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:13▼返信
>>26
社員の必要も無いな
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:13▼返信
ある程度落ち着いたら空いたところに海外勢がどんどん入ってくるとも言われてるな
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:13▼返信
コロナって日本にとっては色々問題点あぶり出してくれて恩恵のほうが大きいのでは
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:14▼返信
twitterパクってるだけじゃん

ほんとマネすることしかできねー無能だなここ
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:14▼返信
しばらくはソーシャルディスタンス考えなきゃいけないから、
多くはテレワークでも出社する少数のためにも広いオフィスこそ必要
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:14▼返信
そして社員のコントロールも効かなくなり… 倒産。
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:14▼返信
五輪前に不動産市場暴落しそうやね
すでに横ばいの状態だしJリートに投資してる連中憤死しそう
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:15▼返信
もうさ、本社を社員専用のカフェやジムにしちゃえばええやん
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:15▼返信
>>20
「都市部の地価下がるだろう」って考える人がかなり増えてるからな
そうすると売り先行になって地価も引っ張られる
だから株式投資系のYouTuberなんかは必死に下がんない予想出してる
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:15▼返信
もうドワンゴなんていらなくね?
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:17▼返信
>>20
いままではあがりすぎてた都市部はさがるだろうけど周りの県はむしろあがるんじゃねえの
なにかあったときだけ通えばいいだけで安い土地さがすならそれこそ埼玉とかのほうがいいし
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:17▼返信
惑星直列でポールシフト騒いでたけど文化のポールシフトのことだったんだね
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:18▼返信
いいことだとは思うが、不動産下落すると不況になるんだよな
コロナ後の経済の立ち上がりは遅くなるかもしれん
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:18▼返信
都心部の賃貸料、電気代
社員の交通費も馬鹿にならんからな
社員食堂などの維持経費もある

こんな状況でもないとリモートワークできるのにやらない会社がほぼ100%だったろうし
働き方改革を進めてきた安倍政権にとって救いの神だね
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:18▼返信
※29
それな、今までなあなあにされてきた無駄なことがあらわになってきた。
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:19▼返信
仮に半分の企業が定期券辞めたらJR死ぬんじゃね
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:19▼返信
>>42
JR本業は土建屋だから
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:19▼返信
>>40
見えない社員と会社に統率は取れない。
ホント馬鹿しかいねーな。
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:20▼返信
>>37
不動産業界って都心にめちゃ投資してるので、都心下がっただけで経営危機続出かも
あいつら争って同じところにしか投資しようとしないから、倒れるときも一緒
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:20▼返信
※42
満員電車解消されて痴漢被害も冤罪も減るぞ
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:20▼返信
まあドワンゴは勝手にこのまま潰れりゃいいけど
都落ちみたいな感覚持った奴が多いからこれを機に考えが変わるといいな
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:21▼返信
テレワークで忙しい(寝っ転がってゲーム。TeamsがポロンとなったらPC見る)
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:21▼返信
>>42
ごろっと価値観が変わるんだから
JRなんかNTTに買われてろってことじゃないかな
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:21▼返信
>>39
それこそ、政府が人工分散名目で公共投資すれば良いんだよ
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:21▼返信
>>32
そんなクソ社員を雇って首切れない会社が悪い
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:21▼返信
良い事が多いと思うけど、ペーパーカンパニーの温床になるな
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:22▼返信
※44
ふっる
その考えもう古いよ
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:23▼返信
新宿渋谷池袋  行ける大きな街の選択肢が多いだけでメリットがでかい
会社がなくとも都心に住む利点は、変わらんだろう
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:23▼返信
このままいけば簡単に首都移転できそうだな

水戸あたりに
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:23▼返信
>>29
日本人は良くも悪くも保守的だから危機がないと動かないからね
タイミングによっては危機があったほうが良くなることがある
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:23▼返信
コロナ前なのにボスのCMは良いところ掴んでたよな
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:23▼返信
意識高い系の企業がクソ高い都心の一等地のオフィス借りるのも減りそう
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:23▼返信
一週間に三日は必ず集まったほうがいいと聞いたよ
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:24▼返信
まぁ、これだけの騒ぎでもしもコロナ前と全く何も働き方を
変えない企業はさっさと辞めた方が良い。
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:24▼返信
※44
よお、ご老体w
コロナには気をつけてくださいね
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:24▼返信
六本木ヒルズが賃料5万円のアパートになる
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:25▼返信
今はいいけど入社とか新人レクチャーとか無理ゲーな予感
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:25▼返信
>>60
わかんねぇぞ
東日本大震災で「一極集中はあぶないよね」から、東京集中が加速した日本だし
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:26▼返信
自分とこの会社の先が長いのか短いのか、も
わかりやすく炙り出されちゃったな
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:26▼返信
※63
それは確かにな
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:26▼返信
>>62
ならんよ。でも20万くらいならあるかも知れない。
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:26▼返信
※57
五輪開催決定の段階でそういう会社は一気に増えてたよ
だからああいうCMも出てきた訳で
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:26▼返信
温泉宿に泊まりながら仕事したほうが良くね?
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:26▼返信
>>32
それこそ、成果主義に切り替えりゃ良いんだよ
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:27▼返信
最近電車に乗ってないからソシャゲに全然ログインしてない
「さいきんどうしたのかニャ?」とか通知が頻繁に来る
所詮暇つぶしなんだなぁ
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:27▼返信
大半の企業がオフィスいらない、
これを機に働き方を変えよう。
コスト削減にも繋がるよ!
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:28▼返信
川上降りてからのドワンゴは会社としてみればかなりのホワイト企業
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:28▼返信
JALまた逝ったらどうすんだろな
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:28▼返信
不動産業界やばいやん
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:28▼返信
>>64
地震はたまにしか来ないから世の中大きく変わらないんだよなあ
せいぜい堤防を高くするくらいで
今度は役に立つことが分かったので、じわじわと広がる可能性が高い
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:28▼返信
※42
知ったこっちゃねー
上から目線の殿様商売で敵作りすぎや
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:29▼返信
もともとITは場所を選ばず仕事ができるのがメリットなのに
ITバブルの時に六本木ヒルズとかに会社を構えるのがおかしかったんだよ
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:29▼返信
IT系はオフィスなんていらんて事がバレちまったな
貸しオフィス会社とか株下がりそう
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:29▼返信
※67
20万になんてなる訳ないだろw
いくら分散化されたって都心は都心だし、銀座六本木なんてその際たるもんだぞ
安くなってもいいとこ15%
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:29▼返信
オフィスなどほぼ不要の時代や
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:29▼返信
>>59
じゃあ3日でいいじゃん
5日行く必要ないな
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:29▼返信
畑耕しながらリモートワークするべ
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:29▼返信
場所を選ばない勤務システムがどんどん進化したら面白そうだな。
労働者も都心に一極集中せずにいられる未来ええやん、、、。

ただモチベ低い社員が怠けないような監視システムとか入ったらなんか嫌だなー。
まあ、今でも上司が部下のPC画面見れるとかの監視システムは有りそうだが。
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:30▼返信
これ一見良いように見えて情報漏洩がはかどるんだよなあ
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:30▼返信
>>79
TKPとか既に酷いぞ
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:30▼返信
東京が東京都である必要もない
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:31▼返信
ここ数週間、在宅勤務して分かったが、仕事専用の部屋が無いと効率下がるな。
ワンルームのアパートじゃ無理だ。

今後、在宅勤務の形態が増えるだろうけど、今までオフィスにかかっていた費用を、社員の自宅に仕事環境を作るための手当てとして上乗せするべきだと思う。
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:31▼返信
企業回線じゃなくて個人回線だもんな
セキュリティレベルに天と地の差がある
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:34▼返信
※84
なんでそんな無駄なことに力入れるねん
年功序列やめて能力主義に変えたらいいだけ
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:34▼返信
都会から人工流出の流れ
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:34▼返信
>>83
光届く程度の田舎は楽しいぞ
全然回線込み合わないし、だだっ広い書斎でのびのびリモートワークできる
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:34▼返信
4000人常駐してたうちのビルがもぬけの殻になり
同居してたコンビニは今どうしてるだろう
かわいい女の子いたのにな
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:34▼返信
テレワークだと、自炊したり多少サボってゆるゆる仕事してても会社出勤してたころと生産性が変わらんことに気づいてしまった…。通勤とか打ち合わせのための移動とか、ほんと無駄だわ
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:34▼返信
住宅地重いらしいがネットのインフラ整備進んで
それなのに安くなるなら大歓迎だな
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:35▼返信
うちの犬が「なんでこいつ仕事いかへんの?首になったんか?」って目で俺を見てくる
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:35▼返信
オフィスなんていらんかったんや!
ってだとしたらリモート先行してる米シアトルとかはもっと過疎過疎になってIT企業も撤退しとるだろうに。
企業だけじゃなく、大学やその他の施設も集まってるからこそそこにオフィスを構える意味がある訳でリモートワークが定番化しようが、都心のオフィスは必要なんだよ。
まあ規模が縮小する可能性はあるけどな。
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:36▼返信
>>62
少子高齢化がこのまま進んでいって日本人の借り手が減っていっても、その時には外国移民を増やすから確実に値は上がっていくな
なんだかんだ下がる時期はなさそう
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:36▼返信
むしろ都心に住まなくていいや

満員電車とか乗りたくないし
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:36▼返信
>>94
めっちゃ仕事効率上がったわこっちは
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:37▼返信
会社としても無駄に家賃払わなくていいしな
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:37▼返信
セキュリティ面さえクリアできれば大概は目立った障害がなく、仕事できるようかもね
あとは集中できるかどうかか
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:38▼返信
これから少子高齢化が進むから無駄なことはやめて
効率的な社会になってください
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:39▼返信
在宅勤務できない底辺おるか?www
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:40▼返信
※104
すまんなワイや、でもそういう底辺は世の中に結構おるで
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:41▼返信
>>103
広いとこに住めて通勤時間なくなるなら
ちょい子作り2人目考えちまうなw
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:41▼返信
>>90
成果の無いやつ即クビの時代到来だね~。
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:42▼返信
※30
この時期に、にわかに流行しだしたテレワークブームをTwitterのパクリとか起源主張野郎かよ
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:43▼返信
サーバー管理とかの
緊急時の人員はどうするんだろう
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:43▼返信
職場で会うのがオフ会みたいなもんだな
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:44▼返信
体調悪い時少し横になって回復したら仕事ってできるのがいい

うちの会社は休憩所がないから無理して仕事し続けて逆に効率堕ちてた
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:45▼返信
今まで大手でも仕事が無くなるからってあえてIT化しないで
仕事の為の仕事をしてるのが現状だったし
どんどん無駄は省いて儲かった分はベーシックインカムしてくれ
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:45▼返信
個人宅にシールドルームとかできないとIT系無理じゃね
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:46▼返信
オフィスとかいらん、たまの会議とか貸スタジオとか公園で十分や
115.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:47▼返信
この会社公式の企画はもう時代錯誤でつまらないから潰れるまで回線保守だけのユーザー任せ放置でいいわ
116.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:47▼返信
※109
客のサーバなら行くしかねえっぺ
自社サーバならうちはVPN経由の踏み台使ってアクセスできるようにしたけど
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:48▼返信
生産性上がってるのは草
118.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:48▼返信
オフィスの賃料が高いから都市部から逃げる企業も増えるだろうな
コロナ不況は5-10年ぐらいは続くし無駄な経費は出したくないからリモートは確実に増える
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:49▼返信
自宅勤務のほうがストレス少ないから効率あがるんだよ
120.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:49▼返信
気が付けば4日風呂をさぼってる
あかんなあ
121.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:49▼返信
>>88
まあオレも効率下がった派。
逆に集中スイッチ切れずに深夜までやってしまったりもして、良くも悪くも自制が難しい。
ガンガン空調やPCつけっぱなしだし、
電気代がどんぐらい上がったかも気になるな。
122.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:51▼返信
娘「パパかいしゃいかないの~?」


😢😢😢
123.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:52▼返信
※114
居酒屋で会議もいいかもな、飲み会のついでに
124.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:53▼返信
残業代も交通費もカットできるしいいんじゃね
125.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:54▼返信
土日にちょっと仕事進めたいって時に家で出来るのは良いとは思った。
まあ、休日に仕事進めるのは平日の効率がガタ落ちだったせいだけどな。
126.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:56▼返信
専業主婦の浮気防止にもなる
127.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:57▼返信
電気代出るの?
128.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 20:59▼返信
そもそもニコニコって何か仕事してるの?
129.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 21:00▼返信
もう東京はたんなるブランドに成り下がってるのは前から言われてることだろ
130.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 21:01▼返信
もうニコニコいらなくね?
131.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 21:02▼返信
デカイ企業ほどIT化を進めるので
大きい箱の大企業はだいぶ減りますよ
世界中でね。
デカイ箱を持つ企業とか古臭いって言われるようになるよ。
132.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 21:04▼返信
難しくなるのがパワハラの証明だな。
目撃者が居ない。
パワハラの証拠は保存できるように準備しておけ。
133.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 21:05▼返信
こういうのを率先してやってくれるのはいい流れ
134.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 21:06▼返信
どんな職場のどんな部署でもテレワークで働けるわけじゃないし、顧客情報やら個人情報やら持ち帰らせるわけにもいかんしなぁ
オフィスは絶対に必要だろうけど、出社してもしなくても変わらない上役とIT土方みたいな下っ端だけはテレワーク礼賛するだろうな
135.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 21:06▼返信
システムエンジニア系の職種は結構早めにこの流れになりそう
136.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 21:07▼返信
ていうかニコニコ動画いらなくね?
137.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 21:11▼返信
※114
いやそこはせめて貸し会議室とかマックにしとけよ
138.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 21:11▼返信
このまま大企業を中心に本格的に在宅ワークが定着していけば無理に都会に住んで毎日満員電車でオフィスに通わずとも、地方に住みながら十分に余裕を持って生活していけるだけの収入が得られる時代が来るかもなあ
139.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 21:12▼返信
>>134
家で仕事=情報を持ち出すって発想がもうおじさんレベルw
リテラシー低すぎ
140.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 21:12▼返信
今頃気付いたんか(笑)
141.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 21:14▼返信
※81
たまの会議とかあるやろ、まあ公園で代用可能だが
142.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 21:18▼返信
※29
その分の損失を埋められないのも露呈してるから結局地獄が待ってるだけよ
テナント事業崩壊で中国企業に買われてしまったらもう手遅れどころじゃない
北海道がそれで失敗扱いてる
143.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 21:18▼返信
1000人の無能
144.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 21:23▼返信
移動時間で一番無駄な時間だからサービス業以外在宅ワークでいいと思う
145.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 21:23▼返信
不動産業崩壊の危機
146.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 21:30▼返信
朝起きてPCつければすぐ出社できるのは大きいわ
今まで7:30起床だったのが8:20になって
十分な睡眠がとれるようになった
147.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 21:41▼返信
基本テレワークで会社にいくの週に2回程度でいいなら週6勤務でもええわ
148.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 21:44▼返信
そのまま永遠に出社しなくても良くなりそう
倒産的な意味で
149.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 21:50▼返信
そのままある日突然音信不通になる企業が圧倒的に増えそう。
150.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 21:53▼返信
1000人もいて何やってんの
50人ぐらいかと思ったわ
151.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 21:55▼返信
俺が悲願すると必ず実現するのは草

俺が渇望する事はなぜか実現するなw
152.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 21:55▼返信
※146
もう一時間寝れるっていうのがでかいよな
それに伴って生産量も増えてたらいうことないけどな
153.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 21:58▼返信
1000人おってニコニコがアレw
154.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 21:58▼返信
原則家で仕事って俺は嫌だけどな。
でも休むほどではない体調不良の時に自宅で仕事という選択肢ができたのは良いこと。
155.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 21:59▼返信
うちのバカデザイナ―共も遅刻も残業も大幅に減ったからなぁ。
今までどれだけ無駄な働きしてたか浮き彫りになってるわ
156.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 22:03▼返信
助け合いなんてクソ食らえ。
ビルの家賃や周りの飲食店なんか潰れてしまえ
ってことだからな。
157.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 22:03▼返信
とう言うかこういう企業こそ率先して取り組むべきなのにいつまでIT後進国やってるつもりだ❔
158.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 22:04▼返信
オフィスって結局の所、経営者の自己満だったり
こんな綺麗なオフィスに努めてる私っていうファッション感覚だから
テレワーク出来たり余裕なら来客対応出来るレベルのオフィスで良いのよね
159.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 22:07▼返信
日本人はオフィスじゃ仕事効率悪くて残業ばっかしてるから
在宅勤務の方が効率ええねんな
160.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 22:11▼返信
だらだらと無駄に長時間労働をするのが美徳みたいになってたから仕事もだらだらと引き伸ばして…
161.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 22:12▼返信
そもそもだだっ広いオープンオフィスは生産性下げるって研究結果出てるし
ほんと本で読みかじった自己満モデルの押し付け辞めろよ無能コンサルタント
162.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 22:13▼返信
オフィスじゃなくてドワンゴがいらない
163.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 22:15▼返信
次はこんなに社員いらなくね?に変わるだろう。
164.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 22:23▼返信
>>127
代わりに通勤費激減
165.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 22:30▼返信
オフィス賃貸料(+管理費、光熱費、駐車場代)、OA機器維持費、従業員の交通費が減らせる感じかね
あとは仕事場になる従業員個人宅での家賃、光熱費、PC等のOA機器貸与等、ある程度企業側が負担してくれたら素晴らしいな

在宅勤務が広まると一部の専業主婦や広いオフィスの需要が減って不動産業界が悲鳴を上げそう
166.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 22:33▼返信
テレワーク良いけど、そのせいで社食食えないのは辛い。
167.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 22:38▼返信
角川の不採算部門だから、ドワンゴの固定資産の売却やオフィス家賃を削って、いずれは潰す準備じゃないだろうか?と勘ぐってしまう
168.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 22:45▼返信
※55
馬鹿かお前?「首都移転=天皇皇族のお住まい移転」と
「首都機能移転(副首都)=国会省庁の移転」は別次元の話だ
169.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 22:47▼返信
Winny、Share、Perfect Darkやって情報漏れたらええねん
170.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 23:14▼返信
会社も地方でいいんじゃ
171.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 23:20▼返信
※167
おおむね当たりだろ。テレワークで済む程度の仕事しかできない社員なら、もっと安価な人材に、というのは自然な流れ。
172.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 23:28▼返信
会議は適当なカフェでええやろ
守秘義務厳しい職種は無理やが
173.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 23:40▼返信
不動産価値が下がってバブル崩壊かな
174.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 23:45▼返信
東京に全員住まなくていいって事だな
175.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 23:46▼返信
こんなん情報漏洩し放題やん
176.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 23:48▼返信
人もいらなくね?
177.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 00:15▼返信
>>1
銀座はどこも高いから外食なんかしねえよ
178.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 00:44▼返信
そのまま解散なんてことないよね。
179.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 01:11▼返信
ニコニコ動画いらなくね?
180.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 01:16▼返信
>>177
最低日高屋かな?次に居酒屋のランチ、大戸屋と続くけど千円でラーメン屋とか適当な定食屋で満足出来る。他はコンビニドラッグストアで買う感じ。
181.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 01:21▼返信
都内の土地の大暴落くるううううう
182.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 01:28▼返信
東京の大家なんて強気過ぎる上、こういう状況になってもテナントからがっつり取ろうとしてるからな
いい薬だよ
183.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 01:29▼返信
ドワンゴいらなくね
184.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 01:42▼返信
電気代や掃除屋の人件費浮くのに味を占めたの?
185.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 02:07▼返信
>在宅で新サービスの立ち上げとか、新人の教育とかどうやるんだろう。
これなぁ。そりゃやりようはあるけども、対面の方が遥かにやりやすいからなぁ
頭痛いわ
186.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 02:12▼返信
在宅で出来るならそれがいい
あとはちゃんと在宅手当出すことだな
187.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 02:38▼返信
ん、通勤時間も労働時間に加えるとな…?
188.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 04:28▼返信
>>44
そうやって他人を馬鹿にする人になるなら40の案の方が良いと思う
189.エヴァ量産型(👄) 投稿日:2020年05月15日 07:09▼返信
バカだな。ドワンゴ⚖
会社という単位が不要になるだろうが、夏野剛!
190.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 21:04▼返信
あのニコ生キャスト専用ホールとかやる事為す事がいちいちバブル組特有の喧騒感大好き思考が
会社の経営を危うくしてたという事にやっと自覚したようで
これからは上昇志向という名の自縄自縛から是非とも立ち直って欲しいですよね
191.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 21:06▼返信
在宅勤務の会社が増えれば電車や道路の混雑が減るから、在宅勤務じゃ仕事にならない人たちにも恩恵が出てまさにWin-Winって感じだ

直近のコメント数ランキング

traq