• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

Twitterより






498te498wa984t84wa
t8e4wa9t4ew89tawe4












この記事への反応


『天地創造』の攻略本は何冊か観た事はありますが、こういった挿し絵は載ってませんでしたネ。こういう点では説明書って貴重だなぁとしみじみ思います。

二ノ国のマジックマスターを永遠読んでたしどこ行くのにも持ち歩いてた…

玉木さんの絵
FEDAかな?


SFゲームの説明書入った箱の重量感とそれを開けるまでの高揚感が堪らなく好きでしたw

説明書というより設定書目線で見てしまう…。
なんなら持ってないゲームのモンスターやアイテム図鑑を買ってしまう人間ですw


わかります。攻略本は攻略用じゃなくてキャラ本としてみてます!

オイラ親にゲーム禁止されてた時ひたすらゲームの攻略本と説明書を見てた…
そういうページめちゃくちゃ好きだったなぁ






フェーダとかめっちゃ懐かしい…
オウガバトルの次にハマったゲームだわ






コメント(139件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 05:01▼返信
任天堂最低
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 05:03▼返信
任天堂は神
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 05:03▼返信
説明書と攻略本は訳が違うぞ
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 05:05▼返信
貴様ごときに何でお前ら呼ばわりされなきゃいけないんだ
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 05:08▼返信
設定上の絵と実際に表示される絵の乖離が激しかった時代故だな
和ゲーだと未だデフォルメキャラでやってるとこも多いが
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 05:08▼返信
自分はこうだからこうするってだけなのにそれこそ勘違いしてない?
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 05:10▼返信
子供の頃、ゲーム出来ない夜とか説明書見てわくわくしてたよ
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 05:11▼返信
こんなんで「俺の着眼点どや!」みたいな言い方は恥ずかしい
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 05:12▼返信
ポケモンだとジムリーダーのページや
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 05:13▼返信
今のはアプデで変わっちゃうから意味なくなるからだと思うんだけどな
イラスト見たいにしろ宣伝HP行けば転がってるし
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 05:14▼返信
>>1
昔から任天堂は神ゲーしかないとよく分かる
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 05:15▼返信
>>11
環境保護を考えるならパッケージのプラスチックも廃止するべき
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 05:16▼返信
>>10
違います
資源の保護の為であります
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 05:17▼返信
wikiで終わり、無駄な物が無くなるのが世の常
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 05:17▼返信
TENGENは説明書の神
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 05:18▼返信
最初は説明書の話をしていたのに途中から攻略本の話になっていた
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 05:19▼返信
説明書があった頃のpsは輝いてたな
今じゃただのpc完全劣化ゴキステだもんなぁ
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 05:20▼返信
うんkのお供に丁度いいよね
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 05:23▼返信
もういい年だろ
ないなら自分で作れよ
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 05:24▼返信
ゲーム終盤になったら見てたわ
ネタバレだらけなんだもの
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 05:24▼返信
武器の絵とかもゲーム中で表示できるようになったしね現代
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 05:26▼返信
買って帰る電車で見てた。
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 05:26▼返信
そもそも昔と違って今の説明書にはそこまで書かれてないだろ
操作法を含めてゲーム中に見ることができるし
原始人には想像つかんだろうが技の説明動画まである
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 05:28▼返信
アンリミテッドサガ
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 05:32▼返信
フェーダなんかシャイニングフォースのやつらが作った劣化パクリゲーじゃん
あんなやのまんD級ゲーでよろこんでたヤツいるんだな
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 05:38▼返信
それこそ昔の容量もなく説明不足なゲームはそうだろうさ…
今は説明くらいいつでも見れるのが当たり前だしだからどうした?って感想しかないわ。
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 05:44▼返信
懐古おじさん
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 05:44▼返信
これドットで表現してた時代で想像力でゲームやってたから必要であって今は必要ないんだよね
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 05:47▼返信
人によっては要らない物を封入され、その分上乗せされた価格で買わされてた時代とも言える
本体に含めず別途資料集のような形で欲しい人だけが買う方がフェアだわな
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 05:50▼返信
>>17
NINTENDO服用しすぎ
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 05:50▼返信
設定とかキャラ紹介とか好きだからあったら見ちゃってたけどさらっとネタバレ満載だし、そういうのは攻略本とか設定資料集とかで別にして貰った方が有難い
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 05:54▼返信
カセットテープにミニドラマと主題歌が入ってるゲームもあった
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 05:55▼返信
今ののドラクエ FF に必要なし
手間をかけずに本体同梱版やしょぼいダウンロードコンテンツ入れるだけで客は満足する
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 05:56▼返信
いまだとモンスター図鑑とかゲーム内にあるし
アイテムもフレーバーテキスト付き
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 05:57▼返信
イラスト関係なく説明書はいるだろ…
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 05:59▼返信
昔は想像力を補完する意味はあったけど今は・・・
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 06:02▼返信
ならTRPGのルールブックでも読んでたほうが良いんじゃないですかね?
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 06:06▼返信
FEDA3まだ?
もう20年近く待ってるんですけど?
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 06:10▼返信
二ノ国DS版のパッケージには「マジックマスター」と呼ばれる本(B6サイズ,352ページ,約500グラム)が同梱されている。この本にはストーリーの進行に必要な図形(本作中では"ルーン"と呼ばれる)などが記載されており、プレイヤーはストーリーの進行に応じてタッチパネルにルーンを描く必要がある。本書に描かれているルーンがないとストーリーの進行は不可能である。そのため、プレイヤーは常に本書を携帯していなければならない。

これのせいで小売では荷の国と呼ばれたというあれか
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 06:11▼返信
設定資料集なら後から出るだろ
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 06:15▼返信
>>39
子供の頃はこれワクワクで没頭したけど、今だとできねーわ。
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 06:15▼返信
努力はむくわれるぞ。
むくれるのは体。

とか別にどうでもよかったわ
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 06:18▼返信
>>12
攻略本や設定資料集を買えばいいやん
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 06:21▼返信
てかゲームしたいのであって、読み物楽しむ為にやってる訳じゃないんだから、別に説明書は要らないでしょ
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 06:22▼返信
この揚げ足取りの揚げ足を取ると

「説明」書だっつってんだろハゲ
お前だって絵しか見てねえじゃねえか

となる
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 06:34▼返信
確かに説明書のイラストを見るとワクワクする
特にソフトを買って帰る途中に読むと楽しみもひときわ
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 06:34▼返信
いつの時代だよオッサン
今のゲームの説明書にはねーよ
いまっていうか3dsからは
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 06:34▼返信
おれは他とはひと味違うぜアピールかよ。中2か
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 06:36▼返信
まぁガキにはわからんよな
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 06:39▼返信
むしろ逆に勘違いしてるだろ。ゲームプレイをメインにしているユーザーもいるんだよ。ストーリーもガンガンスキップしてクリアするんだよ。
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 06:40▼返信
こういうのもゲームに入ってるでしょ
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 06:43▼返信
なつかc
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 06:46▼返信
レトロゲームは説明書を読んでおかないと、使えば楽になる便利機能を知らずにクリアしてしまうなんて事がザラだったからな
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 06:49▼返信
攻略本ってなぜ電書籍にしないんだろ?
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 06:50▼返信
開封した時の箱と説明書の匂いがたまらん
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 06:57▼返信
そういやゲーム機本体、スマホにすら取説ないよな
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 06:57▼返信
シンプルに気持ち悪い
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 06:58▼返信
ネタバレじゃん
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 07:03▼返信
ばっかじゃねーの
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 07:11▼返信
※54
なってるんだが????????
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 07:30▼返信
ゲーム中で読めけど二ノ国のマジックマスターは読み物として面白かったな
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 07:36▼返信
今はもうそういう説明書はないんだよおっさん
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 07:37▼返信
想像力あったらそういうの邪魔やろ
絵下手やし
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 07:37▼返信
説明書には普通に操作説明・画面説明を求めるよ
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 07:39▼返信
>>17
やっぱゴキブタって老害拗らせてるよな
任天堂も説明書なんかないからさっさとゲーム卒業しろ爺さん
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 07:42▼返信
「昔の」ゲームの説明書って前置きしてるならまだわかるが
明らかにそれを知らずにエアプで今も説明書が当たり前にあるかのように言ってるのが
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 07:44▼返信
>>17
やっぱゴキブタって老害拗らせてるよな
任天堂も説明書なんかないからさっさとゲーム卒業しろ爺さん
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 07:47▼返信
見ないでプレイするやつのほうが圧倒的に多い事実はどうすんだよ
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 07:53▼返信
そういやSwitchって紙取説あるの?他社はとっくの昔にデジタル化してるけど
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 07:54▼返信
ラスボスは君の目で確かめろ!
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 07:59▼返信
子供の頃は説明書読むのが楽しくて読みまくってたなぁ
DQ3のが一番面白かったな
呪文の説明がよかった
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 08:04▼返信
自分も持ってないゲームの攻略本まで買ってたな。
マップなんかもよく眺めてた。
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 08:07▼返信
 
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 08:11▼返信
FF9はゲームの中に操作方法をすべていれましたから説明書は不要です。画集を入れましたって構成だった
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 08:16▼返信
そんなん見ないしいらねー
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 08:22▼返信
いらないやん。
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 08:26▼返信
どっかのにわか課長がそうだよなぁ
取説読む読まないは別にゲームのうまい下手関係ないけど操作も覚束ないくせに
「ゲーマーは取説読まない」って頭から決めつけてんだよな
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 08:27▼返信
つまり説明書が欲しいワケじゃないって事じゃん
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 08:34▼返信
最近はググらないと操作方法がよく分からないゲームが増えてきたな
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 08:39▼返信
最近のゲーソフは紙の説明書がないよな。
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 08:44▼返信
昔のゲームはグラフィックが悪くゲーム中にキャラやアイテムを確認する資料がなかったから必要だった
なので今はもう必要ない
時代の変化についていけないなら素直にそう言え
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 08:53▼返信
じゃあやっぱり今いらないんじゃんw
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 09:00▼返信
最近はチュートリアルをゲーム進行に組み込んだOPTが主流だしある程度他ゲーで経験値あれば読まなくて問題無い作り。
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 09:06▼返信
そもそも最近のゲームは説明書がない上に
チュートリアルがあるから必要ない
その手の情報は設定資料集とかの類だな
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 09:07▼返信
やめろそのふぇーだはおれにきく
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 09:07▼返信
シャイニングフォースかなんかだと思ったら全然違った
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 09:16▼返信
以前の格闘ゲームでは基本システムから
技コマンドまで取説頼みでしたが
今ではメニューから調べられたり
チュートリアルやトレモも充実して
取説は寝る前に読むくらいになりましたね
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 09:17▼返信
ガキの頃の説明書はゲーム屋行って、帰りの電車でワクワクしながら読むものだったな
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 09:18▼返信
ほんとこれ
コレクションとして欲しいのよ。所有感だいじ
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 09:20▼返信
ゲーム内にギャラリー設ければいい話だろ
老害丸出しなのやめて欲しいわ
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 09:28▼返信
うわーNTT出版のサガ2攻略本やん
もう毎日眺めて色々想像してたわ
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 09:30▼返信
ゲームなどしょせん妄想の材料に過ぎない
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 09:33▼返信
でも設定資料集とか別に販売しても買わないんだろ?
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 09:43▼返信
夜、説明書だけずっと読んでた子供時代
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 09:46▼返信
作品内(ゲーム本編)にぶち込めない的な容量節約する時代じゃないんで
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 09:48▼返信
はいはいずっとファミコンでピコピコやってなジジイw
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 09:50▼返信
もうDL版しか買ってないし
説明書が付いてたとしても
その手の資料が付いてたのはかなり前だろ
いつの時代で止まってんだよ
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 09:51▼返信
資料集買え
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 09:52▼返信
今はそういうイラストじゃなくてもゲーム内で表現できちゃうんだよおじいちゃん
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 09:57▼返信
紙だろうが何だろうが
説明読まないやつはゲーム下手
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 10:01▼返信
それは表現力に乏しいファミコンやスーパーファミコンだったから
想像して補完させるために説明書に設定を書き込んでたんだよ
現在でも同じ価値を持ってると思ってるところが時代遅れ
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 10:02▼返信
操作方法見てるのに何言ってんのコイツ
設定資料無いのも多い
別冊で入れてるのもある
SFゲームの重箱ガー知るかよw何時の時代のPCゲーだよ
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 10:06▼返信
おそらく同年代だと思うが、こういう時代についてけないジジイにはなりたくないな
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 10:13▼返信
※100
そうかぁ?
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 10:15▼返信
劣化シャイニングフォース持ってこられても…
ランドストーカー最後にセガから切られたなw
取説例えに出すならもっと良い奴にすればいいのにドラクエ頼みで自分のブログやサイトに誘導する餌さに使ってやがる
凝った取説だとPC版イース ザナドゥ(別冊あり) サターン劣化バイオ本付いてた
メガドラ バハムート戦記(別冊あり) シャイニングフォース1何故かCDシングル(8cm)付き
PCとCS破邪の封印 布マップとメタルフィギュア付き
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 10:20▼返信
セガ・サターンのカオスシードってゲームはヘルプが全てムービーで驚いたな
分かりやすかった
最近のゲームもテキスト説明+簡易ムービーで説明してくれるのあるから助かる
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 10:38▼返信
なら攻略本買えよ
説明書なんて無料だから欲しいだけだろ
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 10:55▼返信
設定資料集のほうがええわ
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 10:57▼返信
説明書はやっぱり不要なんだよなぁ
気に入ったゲームは設定資料集買うわ
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 11:00▼返信
キモオタらしい意見だ
鏡だな
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 11:04▼返信
そういうのはゲーム内にあるじゃん
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 11:07▼返信
キャラの説明なんかはゲーム内にあるし説明書じゃ書けないネタバレ要素もストーリー進行度合いや親密度なんかで開放されていくゲームもある
つまり不要
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 11:09▼返信
こないだイースⅨの攻略本買ったわ
資料集にもなってるから
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 11:20▼返信
まさしく今の攻略本のあり方だな
115.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 11:21▼返信
結局この人もやってりゃ操作解かると豪語する人か。
116.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 11:27▼返信
迷ったら説明書を見ると先に進める事がある
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 11:41▼返信
今はアイテムや魔法の効果が全部ゲーム中に出るからなあ

昔は説明書見ないとわからんかった
118.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 11:41▼返信
今はアイテムや魔法の効果が全部ゲーム中に出るからなあ

昔は説明書見ないとわからんかった
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 11:53▼返信
フェーダがわかるちまきはいい個体のちまき
120.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 12:00▼返信
最初はみないなあ
あとからわからないことがあったらみるくらい
121.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 12:06▼返信
いやでも今のゲーム説明書ないじゃないですか^^;
いらないとかすら言えないんだが
122.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 12:17▼返信
説明書読んでもイメージつかなくてとりあえずゲームある程度進めてから説明書読む
そうしたほうが「ああ、これはこう言う事か」とすんなり理解できる。俺は馬鹿だからしょうがねえんだ
123.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 12:19▼返信
>>121
オンラインであるでしょ
124.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 12:24▼返信
説明書や攻略本でゲーム内では分からない装備の絵を見るのは楽しかったけど
今はゲーム内で全部表現されてるからその必要もない
いい時代になったよ
125.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 13:30▼返信
今はそんな設定イラストなくてもゲーム内で十分表現されてるからなぁ
興味ある人だけイラスト集買ってねって感じになったよね
要は集金システム
126.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 13:33▼返信
>>121
PS4しかやってないからわからないけど、ゲーム起動時に説明書ってボタンあるよね?
127.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 13:34▼返信
>>121
もしかして紙で印刷されてないとダメ派?
仕事でもペーパーレス化が進んでるでしょ?
128.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 13:36▼返信
今はチュートリアルがあるおかげで説明書無くても操作方法全部わかるからなぁ
説明書にしか書いてないこととか今の時代無いだろ
129.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 13:42▼返信
印刷にコストがかかるのとリピート生産の妨げになるからカットされたんだよ
そのかわりどうしてもそういうのが欲しい層にむけて限定版には設定資料集的なブックレットがつくだろ
130.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 15:12▼返信
意味がわからないって動画で言っている人は説明書を読んでいない。
ストーリーは説明書を読んで理解することのほうが多いですね。
131.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 16:49▼返信
画像検索すればいくらでも出て来るけど?
132.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 17:08▼返信
繰り返し読んでボロボロになってそして捨てるw
133.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 17:19▼返信
ただただ気持ち悪い奴
134.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 21:22▼返信
リンダキューブアゲインとか最初落書きされているのかと思ったわ
ああいうの最高、ほかでは見かけないけど
最近は説明書自体入っていないから寂しい
135.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 02:01▼返信
何か勘違いしてない?
説明書読まないって言ってる奴等は電源いれる前に読まないって言ってるんだけど
決められた一日一時間が終わったら読むんだよ
136.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 02:37▼返信
昔はドット絵やテキストだけだったから、挿入イラストでイメージ補完してたけど
今はグラ実写ばりに向上したから不要だろ
137.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 16:57▼返信
ゲームに疲れてなろう読んでたらゲーム欲が高まってまたやりたくなるんだよな
138.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月25日 00:48▼返信
※131
画像の説明書が出た時にはネットが一般的じゃなかったんで
そんな屁理屈通用しねーぞ
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年01月29日 18:44▼返信
設定とかな。サイトで見れるけど手元で見ながらとは違うな。

直近のコメント数ランキング

traq