Twitterより
「ゲームの説明書なんて読まないこら要らない。やってりゃわかる」論者は大きな勘違いをしている。
— ユーフルカ@ゲーム音楽素材サイト (@YouFulca) May 22, 2020
我々が説明書で見ているのは操作方法ではなく、こういうページだ pic.twitter.com/ma7TzJJXS2
なおこの意見に賛同してくれる人の99%はドラクエ・FFの「基礎知識編」というほぼ攻略の役に立たない攻略本を買っている
— ユーフルカ@ゲーム音楽素材サイト (@YouFulca) May 22, 2020
すごく共感しました。
— ろぜ (@FLRSP_sgrsgr72) May 22, 2020
ゲームの説明書のキャラ紹介とか武器やアイテムの説明とか、ずっと読んでられるんですよね…それらを読んだ上でプレイするゲームがまた面白い。
懐かしくなってよく読んだ説明書撮ってきました😃 pic.twitter.com/U1r4VoMyMx
そう。
— ば~みりおん (@vermilion_md) May 22, 2020
こういうページをみてワクワクするんですよ pic.twitter.com/EBcVdSRyeq
ドット絵の時代はこういうイラストで想像を膨らませていました pic.twitter.com/tgfyG5VVzw
— TSU (@kugatakamiti) May 22, 2020
この記事への反応
・『天地創造』の攻略本は何冊か観た事はありますが、こういった挿し絵は載ってませんでしたネ。こういう点では説明書って貴重だなぁとしみじみ思います。
・二ノ国のマジックマスターを永遠読んでたしどこ行くのにも持ち歩いてた…
・玉木さんの絵
FEDAかな?
・SFゲームの説明書入った箱の重量感とそれを開けるまでの高揚感が堪らなく好きでしたw
・説明書というより設定書目線で見てしまう…。
なんなら持ってないゲームのモンスターやアイテム図鑑を買ってしまう人間ですw
・わかります。攻略本は攻略用じゃなくてキャラ本としてみてます!
・オイラ親にゲーム禁止されてた時ひたすらゲームの攻略本と説明書を見てた…
そういうページめちゃくちゃ好きだったなぁ
関連記事
【【シビア】ゴーストオブツシマ開発者「刀の殺傷力には敬意を払っている。2回斬られたら死ぬし、複数人と同時に戦えばすぐ死ぬ」】
【PS4/スイッチ『妖怪学園Y』2020年夏、定期更新型・大型ダウンロード版ソフトとしてリリース決定!パッケージ版は発売未定】
フェーダとかめっちゃ懐かしい…
オウガバトルの次にハマったゲームだわ
オウガバトルの次にハマったゲームだわ

和ゲーだと未だデフォルメキャラでやってるとこも多いが
イラスト見たいにしろ宣伝HP行けば転がってるし
昔から任天堂は神ゲーしかないとよく分かる
環境保護を考えるならパッケージのプラスチックも廃止するべき
違います
資源の保護の為であります
今じゃただのpc完全劣化ゴキステだもんなぁ
ないなら自分で作れよ
ネタバレだらけなんだもの
操作法を含めてゲーム中に見ることができるし
原始人には想像つかんだろうが技の説明動画まである
あんなやのまんD級ゲーでよろこんでたヤツいるんだな
今は説明くらいいつでも見れるのが当たり前だしだからどうした?って感想しかないわ。
本体に含めず別途資料集のような形で欲しい人だけが買う方がフェアだわな
NINTENDO服用しすぎ
手間をかけずに本体同梱版やしょぼいダウンロードコンテンツ入れるだけで客は満足する
アイテムもフレーバーテキスト付き
もう20年近く待ってるんですけど?
これのせいで小売では荷の国と呼ばれたというあれか
子供の頃はこれワクワクで没頭したけど、今だとできねーわ。
むくれるのは体。
とか別にどうでもよかったわ
攻略本や設定資料集を買えばいいやん
「説明」書だっつってんだろハゲ
お前だって絵しか見てねえじゃねえか
となる
特にソフトを買って帰る途中に読むと楽しみもひときわ
今のゲームの説明書にはねーよ
いまっていうか3dsからは
なってるんだが????????
絵下手やし
やっぱゴキブタって老害拗らせてるよな
任天堂も説明書なんかないからさっさとゲーム卒業しろ爺さん
明らかにそれを知らずにエアプで今も説明書が当たり前にあるかのように言ってるのが
やっぱゴキブタって老害拗らせてるよな
任天堂も説明書なんかないからさっさとゲーム卒業しろ爺さん
DQ3のが一番面白かったな
呪文の説明がよかった
マップなんかもよく眺めてた。
取説読む読まないは別にゲームのうまい下手関係ないけど操作も覚束ないくせに
「ゲーマーは取説読まない」って頭から決めつけてんだよな
なので今はもう必要ない
時代の変化についていけないなら素直にそう言え
チュートリアルがあるから必要ない
その手の情報は設定資料集とかの類だな
技コマンドまで取説頼みでしたが
今ではメニューから調べられたり
チュートリアルやトレモも充実して
取説は寝る前に読むくらいになりましたね
コレクションとして欲しいのよ。所有感だいじ
老害丸出しなのやめて欲しいわ
もう毎日眺めて色々想像してたわ
説明書が付いてたとしても
その手の資料が付いてたのはかなり前だろ
いつの時代で止まってんだよ
説明読まないやつはゲーム下手
想像して補完させるために説明書に設定を書き込んでたんだよ
現在でも同じ価値を持ってると思ってるところが時代遅れ
設定資料無いのも多い
別冊で入れてるのもある
SFゲームの重箱ガー知るかよw何時の時代のPCゲーだよ
そうかぁ?
ランドストーカー最後にセガから切られたなw
取説例えに出すならもっと良い奴にすればいいのにドラクエ頼みで自分のブログやサイトに誘導する餌さに使ってやがる
凝った取説だとPC版イース ザナドゥ(別冊あり) サターン劣化バイオ本付いてた
メガドラ バハムート戦記(別冊あり) シャイニングフォース1何故かCDシングル(8cm)付き
PCとCS破邪の封印 布マップとメタルフィギュア付き
分かりやすかった
最近のゲームもテキスト説明+簡易ムービーで説明してくれるのあるから助かる
説明書なんて無料だから欲しいだけだろ
気に入ったゲームは設定資料集買うわ
鏡だな
つまり不要
資料集にもなってるから
昔は説明書見ないとわからんかった
昔は説明書見ないとわからんかった
あとからわからないことがあったらみるくらい
いらないとかすら言えないんだが
そうしたほうが「ああ、これはこう言う事か」とすんなり理解できる。俺は馬鹿だからしょうがねえんだ
オンラインであるでしょ
今はゲーム内で全部表現されてるからその必要もない
いい時代になったよ
興味ある人だけイラスト集買ってねって感じになったよね
要は集金システム
PS4しかやってないからわからないけど、ゲーム起動時に説明書ってボタンあるよね?
もしかして紙で印刷されてないとダメ派?
仕事でもペーパーレス化が進んでるでしょ?
説明書にしか書いてないこととか今の時代無いだろ
そのかわりどうしてもそういうのが欲しい層にむけて限定版には設定資料集的なブックレットがつくだろ
ストーリーは説明書を読んで理解することのほうが多いですね。
ああいうの最高、ほかでは見かけないけど
最近は説明書自体入っていないから寂しい
説明書読まないって言ってる奴等は電源いれる前に読まないって言ってるんだけど
決められた一日一時間が終わったら読むんだよ
今はグラ実写ばりに向上したから不要だろ
画像の説明書が出た時にはネットが一般的じゃなかったんで
そんな屁理屈通用しねーぞ