話題のツイートより
陸上自衛隊 令和2年度富士総合火力演習のドローン空撮がすごい
今年の総火演はドローンも飛ばしてるのか……映画でも観たことないアングルやで…… pic.twitter.com/Jm9LX9Xw1R
— 【臨時】1000番台ver.2 (@Senbanday0) May 23, 2020



YouTubeで総火演ライブ映像のアーカイブを視聴可能 ↓
【#富士総合火力演習】
— 陸上自衛隊 (@JGSDF_pr) May 23, 2020
状況終了(演習終了)致しました。#ライブ配信 をご覧頂き、ありがとうございました。
見逃した方に吉報⭐️本映像は、ライブストリームでも見られます!
下の動画の気になる続きもそちらで!
令和2年度富士総合火力演習 https://t.co/z73NPN5dRu @YouTubeより#そうかえん pic.twitter.com/hjrqat2wv0
この記事への反応
・まるでゲームの世界
・うおおおCGにしか見えねぇすげぇ!
・おお、ドローンで空撮。無観客でないと出来ないだろうなこれ。
・ガルパン劇場版って映画で見た事あるわこれ
・画質の関係で質の悪いCGに見えたけど、逆に言えば質の悪いCGですら現実に追い付ける時代なんだよな
・カメラワークが現実離れしてるとゲームやCGに見える
・すっげ
迫力あるな
・走行中にもかかわらず発射後の反動以外で砲身がピクリともしないのが相変わらずキモイw
・確かに、こんなアングルはそれこそゲームのPVくらいてしか見たことないな
・自衛隊の車両を追随して映してるけど、
これって逆に「日本はドローンで、このレベルの射弾観測できますよ」と言う展示でもあるのかも。すごい抑止力。
・一度だけ現場で見たことあるんですが、現場で見るより良いかもしれない…。
・WoTか何かかと思ったら現実かこれ
・カメラアングルのせいでパンツァーフロントの新作かと思ってしまうな。
すげえ!
戦車ってこんなにヌルヌル動くのか
戦車ってこんなにヌルヌル動くのか

2020.4.9 12:39 政治政策 産経ニュース
河野太郎防衛相は9日、領空侵犯の恐れがある外国機に対し、航空自衛隊の戦闘機が2019年度に緊急発進(スクランブル)した回数が947回だったとツイッターで明らかにした。防衛相がツイッターで公表するのは異例。999回だった18年度より52回減った。
河野氏は3日の記者会見で、緊急発進について「現在の日本の空域状況がどうなっているかを、国民に感じていただけるような出し方をしたい」と述べ、積極的な発信を行う意向を示していた。防衛省は9日午後にも緊急発進の詳細を発表する方針だ。
河野氏によると、対中国は675回と18年度から37回増えた一方、対ロシアは268回で、75回減った。
中国機は戦闘機、ロシア機は情報収集機に対して、緊急発進するケースが多かった。
2020.4.13 10:00 産経新聞
3月19日、横浜市磯子区のジャパンマリンユナイテッドの造船所。ここで建造されていた海上自衛隊の新型イージス艦「まや」(全長170メートル、幅21メートル、基準排水量8200トン)が完成し、海自への引き渡し式が行われた。
蒼天の午前10時半過ぎ、音楽隊が奏でる行進曲「軍艦」(軍艦マーチ)に合わせて乗組員約300人が渡り階段を行進し、次々に乗艦。最後に小野修司艦長(1等海佐)が乗り込んだ。新型コロナウイルス対策でマスクを着用した河野太郎防衛相や山村浩海上幕僚長らがその様子を見守った。
約1700億円が投じられた「まや」はさまざまな高性能装備を身に付けているが、最大の特徴は自衛隊が初めて搭載する「CEC」だろう。
CECは「Cooperative Engagement Capability=共同交戦能力」の略。他の護衛艦、潜水艦、航空機などと大容量で高速の情報共有ネットワークで結ばれ、それぞれが捉えた敵の位置情報をリアルタイムで共有できる。
2020.4.13 22:49政治政策 産経ニュース
河野太郎防衛相は13日、東京都内で講演し、新型コロナウイルスの感染が拡大する中で軍事的挑発行為を続けている中国について「極めてけしからんと思っている」と強く批判した。「感染拡大の中でも中国が南西諸島に軍事的な圧力をかけ続けていることを、国民にはしっかり認識していただきたい」と述べた。
今年1~3月、航空自衛隊機は領空侵犯の恐れがある中国機に対して152回の緊急発進(スクランブル)を実施。尖閣諸島(沖縄県石垣市)周辺の接続水域では中国公船がほぼ毎日航行している。河野氏は講演でこうした現状を紹介し、国内外への情報発信に力を入れる考えを示した。
防衛省統合幕僚監部は3月以降、一定期間ごとにまとめていたスクランブルの発表を原則翌日にツイッターで公表するようになった。尖閣周辺での中国公船の航行についても、所管する海上保安庁と情報発信のあり方を協議する方針。
2020年04月14日 14時25分 大紀元時報
河野太郎防衛相は4月13日、東京都内で講演し、中共ウイルス(新型コロナウイルス)の感染が拡大する中で、軍事的挑発行為を続けている中国について「極めてけしからん」と批判した。産経新聞が報じた。
西太平洋に展開する米軍空母では580人以上の集団感染が起き、即応性が低下するなか、中国人民解放軍の地域活動が活発化している。統合幕僚監部は10日午後7時ごろ、長崎県の男女群島・南西約420キロメートルの海域を南東進する中国海軍空母「遼寧」などの艦艇6隻を確認した。その後、11日午後4時ごろ、沖縄本島と宮古島の間の海域を通過して東シナ海から太平洋に出た。台湾国防部によると、遼寧の編隊は12日、台湾東部沖から南部海域に向けて南下。中国新華社通信は、同編隊が13日、南シナ海で軍事訓練を行ったと報じた。
防衛省によると、中国海軍の編隊はクズネツォフ級空母「遼寧」1隻、ルーヤン3級ミサイル駆逐艦2隻、ジャンカイ2級フリゲート2隻、フユ級高速戦闘支援艦1隻の計6隻。遼寧の編隊が来航する直前まで、日米二国間演習が行われていた。海上自衛隊は13日、広報アカウントで、海上自衛隊の護衛艦「あけぼの」と米海軍の最新型の実質空母「アメリカ」は、東シナ海で10、11日に日米合同演習を行ったと公表した。両国は戦術能力の向上と米海軍との協力関係の強化を図ったという。
2020年04月14日 14時25分 大紀元時報
米メディアは、中共ウイルスの集団感染が起きた米原子力空母セオドア・ルーズベルトの乗組員1人が13日、死亡したと報じた。同空母の乗組員4800人のうち、約12%に新型コロナの陽性反応が出ている。ウイルス肺炎流行が広がった3月以降、太平洋地域では、民間および軍用中国船の危険行為が目立ってきている。
台湾周辺海域では3月19日、海上民兵が操作していると疑われる中国のスピードボート10隻が、台湾・沿岸警備隊の船に繰り返し突進した。3月30日には、屋久島650キロメートル西の東シナ海の公海上で、巡回中の海上自衛隊の護衛艦の側面に、中国漁船が衝突した。4月3日には、ベトナム漁船が中国海洋警備隊の船に沈没させられている。米国超党派議員は10日、こうした連続した中国船の行動について批判する声明を発表した。声明には、共和党のジム・リッシュ委員長、民主党のロバート・メネンデス委員長、共和党のアジア小委員会のコーリー・ガードナー委員長、民主党のエド・マーキー委員長が名を連ねた。
「中国共産党は、過剰な海洋権益を主張するために近隣諸国をあからさまに脅迫している。中国共産党は、国際社会が一丸となって中共ウイルス( COVID-19)の世界的流行と闘っている最中、地域の安定性を傷つけている」と批判した。さらに「米国はインド太平洋全体で航行の自由と経済的機会を確保するために、同盟国やパートナー国を支援しなければならない」と付け加えた。
中国軍なんて瞬殺だろw
【コロナ】米国、予備役兵100万人を緊急応召…第3次世界大戦の初戦と認識し戦時体制(1/2)
第一、トランプ大統領は予備役の緊急召集を発令した。戦場で負傷者の治療や看護に当たった経験を持つ予備役兵100万人の戦線復帰を命じたのである。米軍の最高指揮者である大統領による非常事態対応の最たるものといえよう。
第2、国防総省ではエスパー長官の指示で、軍の上級幹部はコロラド州にある地下の核シェルター基地への移動が行われた。もともと冷戦時代に旧ソ連による核攻撃を想定し建設された地下の巨大な軍事基地である。原子力空母ルーズベルトの艦長は「乗員の感染情報を外部に漏らした」との理由で、解任という処罰を受けてしまった。ことほど左様に、米軍は神経を尖らせており、幹部をコロラドの地下シェルターに結集し、そこから24時間体制で危機管理を行うという決断を下したのである。
【コロナ】米国、予備役兵100万人を緊急応召…第3次世界大戦の初戦と認識し戦時体制(2/2完)
第3、ポンペオ国務長官は海外に暮らすアメリカ人すべてを対象に「緊急帰国命令」を発した。表向きは「コロナウィルス蔓延の影響で民間の航空機も政府の帰国者運搬用のチャーター機も飛ばなくなる」との理由で、「早急に最寄りのアメリカ大使館や総領事館に連絡し、帰国の手段を確保するように」促した。「自由の国」を標ぼうするアメリカで国務長官が海外在住の全アメリカ人に緊急帰国を命令するということは前代未聞である。もちろん、帰国を希望しない場合は本人の自由意思が尊重されるわけだが、その帰国命令の強い口調にはただならぬ気配が感じられる。
こうしたトランプ政権による非常事態対応にはコロナウィルスの感染拡大を防ぐための「都市封鎖」や「医療体制強化」とは別の狙いが込められているに違いない。日本における中途半端な自粛要請とは明らかに違う。そこにはあらゆる手段を講じても「超大国アメリカの地位を死守する」という決意が読み取れる。逆にいえば、アメリカの地位を脅かすほどの深刻な事態が進行しているという危機感が感じられる。
2020/4/16 07:36 (JST) 4/16 07:59 (JST)updated 共同通信社
【ワシントン共同】米紙ウォールストリート・ジャーナルは15日、国務省が近く公表する見通しの報告書で、中国が爆発力を抑えた小規模核実験を秘密裏に実施した可能性があるとの分析結果を示すと伝えた。
米国務省は15日、軍縮・軍備管理に関する報告書を公表し、中国が爆発力を抑えた小規模核実験を実施した可能性があるとの見方を示した。報告書で中国の核実験モラトリアム(一時停止)の「順守への懸念」を明記した。
中国は核爆発を伴う核実験を禁止する包括的核実験禁止条約(CTBT)を批准していないが、北朝鮮を除く核保有国は自主的な核実験の一時停止を堅持する立場を取っている。
報告書によると、中国は2019年を通じ、新疆ウイグル自治区ロプノールの核実験場での活発な活動を継続。大規模な掘削の実施や、爆発を封じ込めるための格納容器の使用も指摘した。
せやな、さっさと軍にしないと
2020.4.18 21:59 産経ニュース
米国との共同開発で最終調整に入ることが判明したF2戦闘機の後継となる次期戦闘機。政府は共同開発の相手国として英国を選ぶ方向に傾いていた。一転して米国との共同開発にかじを切ったのは日本主導という次期戦闘機開発の「絶対条件」を満たせる可能性が高いと判断したのが最大の理由だ。日本主導を重視するのは、それが実現できなければ国内の戦闘機生産・技術基盤を維持できない恐れが強いためだ。国内の戦闘機生産は平成23年にF2の最終機を納入したのが最後で、戦後再開して以降初めて途絶え、生産ラインの維持と技術者の存続は年を追うごとに厳しさを増している。
日本主導には機体の主要部分の開発を担い、将来的に能力向上の改修ができる自由度と拡張性を確保する意義も含む。共同開発の相手国から技術情報が開示されず、改修がしにくいブラックボックスを極力少なくすることも欠かせない。
英政府は技術情報の開示に寛容とみて政府は昨年半ばまでは英国との共同開発に前のめりだったが、英政府は自国企業に仕事を割り振ることに躍起で日本主導には持ち込めないとの見方が強まった。逆に「ブラックボックスだらけになってしまう」(防衛省幹部)と拒否感が強かったF22とF35を基にした派生型の共同開発案を米政府に撤回させたことで流れが変わった。
昨年半ば以降は日米両政府間で(1)主に中国をにらんだ脅威認識(2)日米の相互運用性を含めた運用構想(3)企業間協力-について協議を重ね、日本主導を担保しやすいとして日米共同開発に針路を定めた。
2020.4.25 08:47 産経ニュース
河野太郎防衛相は24日、ドイツのクランプカレンバウアー国防相、米国のエスパー国防長官と相次いで電話会談した。エスパー氏とは、新型コロナウイルス感染拡大を踏まえ、防衛当局間で協力していくことで一致。河野氏は米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)から泡消火剤が流出した問題で遺憾の意を伝えた。
クランプカレンバウアー氏とは新型コロナの世界的流行を踏まえ、透明性のある情報発信が重要との認識で一致。中国が初期対応で情報を隠蔽したと批判されていることが念頭にあるとみられる。
河野氏はクランプカレンバウアー氏との会談で、クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」をめぐる自衛隊の活動で得られた教訓や、自衛隊中央病院での症例分析について説明した。クランプカレンバウアー氏は、ドイツがイタリアやフランスから感染者を受け入れ、ドイツ軍が輸送支援に当たったと紹介した。
空母キラー超音速ミサイル...日本が2026年までに開発へ(1/2)
日本が先日、極超音速ミサイルの開発に本格的に参入し、中国にとって脅威になりかねないとの見方を香港のサウスチャイナ・モーニングポスト(SCMP)が29日付で報じた。極超音速ミサイルは現在、米国、中国、ロシアが熾烈(しれつ)に開発競争を進めている次世代の兵器だ。爆撃機やロケットに積まれ、発射後は非常に高い高度で分離されてからマッハ10-20の速度で飛行し、空母などの目標を攻撃する。飛行経路も変えられるため、米国のTHAAD(高高度防衛ミサイル)など現在のミサイル防衛システムでは迎撃が不可能だ。
日本政府は今年2月、2026年までに遠距離の固定目標物を攻撃できる極超音速ミサイルを開発し、28年以降は移動する空母などを攻撃できる改良型を完成させる計画を発表した。日本は防衛目的という点を強調するため、射程距離は500キロに制限する方針だ。日本がミサイル開発に成功すれば、世界で4番目に極超音速ミサイルを保有する国になる。SCMPは日本の極超音速ミサイル開発計画を報じながら、中国の軍事アナリストの言葉として「日本の極超音速ミサイル兵器開発は中国海軍の活動にとって脅威になるだろう」との見方も伝えた。
空母キラー超音速ミサイル...日本が2026年までに開発へ(2/2完)
中国は2012年から遼寧、19年から山東の2隻の空母を運用している。またここ1年の間に武装ヘリ30機を搭載可能な075級超大型強襲上陸艦2隻を進水させるなど、遠洋海軍力を強化している。東シナ海や南シナ海などで影響力を高めるのが狙いだ。最近は太平洋に配備されている米空母4隻がコロナなどの影響で基地に足止めされているが、その間に中国の山東が台湾と日本の間の戦略的要衝である宮古海峡を通過し、南シナ海に向かうこともあった。
日本は中国と尖閣諸島(中国名・釣魚島)の領有権を巡って紛争を続けている。しかし現在保有しているミサイルでは沖縄から420キロ離れた尖閣諸島を守ることはできない。毎日新聞など日本の複数のメディアは、日本政府が射程距離500キロの極超音速ミサイル開発に乗り出すのもそのためと分析している。
5/1(金) 22:21 配信TOKYO MX
TOKYO MX(地上波9ch)朝のニュース生番組「モーニングCROSS」(毎週月~金曜7:00~)。4月21日(火)放送の「オピニオンCROSS neo」のコーナーでは、ジャーナリストの福島香織さんが、新型コロナウイルスに乗じた“中国の動向”について述べました。
中国海軍の報道官は、空母「遼寧」など6隻が南シナ海の関係海域で訓練を実施したと発表。アメリカやフランスの原子力空母の乗組員が、新型コロナウイルス感染によって影響を受けるなか、遼寧艦隊の航行について中国メディアは「人民解放軍が感染の制御に成功し、作戦行動に支障がないことを示す狙いがある」と報じています。新型コロナ問題の一方で、安全保障に関しての動きが活発に。その1つが中国共産党政権で、「世界でみんなが困っているところに乗じて、やり方がちょっと卑怯。特に、台湾に対してのやり方はえげつない」と福島さんは言います。
5/1(金) 22:21 配信TOKYO MX
現在、中国では台湾武力統一論が再燃しており、国務院の台湾事務弁公室は武力統一をいつ開始すべきかの文書を発表。さらに、東部戦区の陸軍は公式アカウントで“幻想を捨て、戦闘の準備をせよ”という毛沢東の言葉をタイトルにした発信も。これまではアメリカが台湾の国防の後ろ盾を担ってきましたが、アメリカ国内に加え海軍にも感染が広がっており、「事実上インド・太平洋の国防力は低下している」と指摘します。そして、福島さんがもう1つ「やり方がえげつない」と話すのは“南シナ海”を巡る状況。そこには軍事要塞化している島々や領有権を争う島々がありますが、中国はその島々と海底にある地形に新しい名前を命名。さらには、海南省・三沙に“南沙区”、“西沙区”という南シナ海の島の行政区分を勝手に発表するなど、「いつの間にか南シナ海はウチの領土と発表した」と福島さん。世界がいまだ新型コロナに悩まされるなか、その端緒となる武漢があり、他国に先駆け終息しかけている中国のこういった行動に、「国家として軍事戦略上、正しいやり方なのかもしれないけど、これが国際社会で責任ある大国を目指すと言っている国のやることなのか、本当に腹立たしく思う」と憤ります。
日本でもつい先日、領空侵犯のおそれのある航空機に対しての緊急発進があったそうですが、福島さんは「こういうときこそ、国境や領土が犯される可能性が高まる」と言います。そして、「新型コロナの危機は公衆衛生災害という面だけでなく、国家安全保障などの国際政治上の危機も呼び込む可能性がある」と主張。
2020.5.14(木)北村 淳
5月8日、尖閣諸島の魚釣島沖合12キロメートル付近の海域で操業中の日本漁船(与那国島の漁協に所属)に、尖閣諸島周辺海域に姿を見せていた4隻の中国海警局巡視船のうちの2隻が接近し、追尾を開始した。4隻の中国海警局巡視船には3000トン級武装巡視船「海警1304」が含まれていた。日本漁船を追尾したのは、「海警2501」5000トン級ヘリコプター搭載巡視船と「海警14603」1000トン級巡視船であった。海上保安庁巡視船が急行し、日本漁船を保護すると共に、中国海警局巡視船に日本領海からの退去警告を発した。
海上保安庁によると、日本漁船には損害は生じなかったという(とはいっても、小型の漁船が5000トンの巡視船に追跡されたのであるから、日本国民が大いなる脅威にさらされてしまったことを日本政府は恥ずるべきである。)日本の「領海内」で「操業中」の「日本漁船」を、中国の法執行船である海警局巡視船2隻が追尾して操業を妨害したというのは、中国政府機関による明白かつ重大な日本の主権侵害である。それにもかかわらず、日本政府は外務省アジア大洋州局長が在日中国公使に電話で抗議すると共に、在中日本大使館も中国外務省に対して電話で抗議しただけである。
この戦車が国内で活躍するような状況では既に日本はピンチだな、それよりも海戦で決まるけど、日本は防衛は出来ても攻めきる事が出来ないからアメリカが中国にとどめ刺すまでズルズルと長引く
5/16(土) 8:01配信 JBpress
東沙諸島は、堪江や三亜基地に配備されている中国軍戦力が台湾や台湾南方のバシー海峡を経て太平洋へ向かうルート上にある。そのため、同諸島は、中国軍が台湾侵攻や太平洋に進出し、また、西沙諸島の軍事基地および南沙諸島の軍事拠点群と相まって南シナ海(のシーレーン)を支配するため戦略的に極めて重要であり、同軍にとって東沙諸島を奪取する必要性が益々高まっているのだ。東沙諸島は、香港から約325キロ、台湾南部の高雄から約420キロの距離にある。
もし、中台両国間で同島を巡る武力紛争が生起した場合、「戦力集中競争」を左右する距離的な面、また、攻撃を仕かける側の主導性の面から見て、戦況は明らかに中国側に有利に傾くことになろう。また、前述の通り、東沙諸島は、東沙島が約2800×860メートル(陸地部約1.74平方キロ)、環礁水域の面積が約300平方キロである。もし、中国軍が東沙島を占領すれば、南沙諸島で行ったように、環礁水域を一挙に埋め立てて基地を造成することは目に見えている。
その広さは、約302平方キロ、東京ドームの約650倍となり、陸海空すべての部隊が展開できる一大軍事基地として重大な脅威源となる。
敗戦国小日本は雑魚
俺にはわかるぜ
その敗戦国に負けた中国さんはどうするの?
航空機wwwいや笑わせんといてwww
在日の貴方達にとったら怖いですよねw
それでも韓国や中国みたいに日本は絶対に手を出してこないから大丈夫だと平気で侵略行為を繰り返す国もあるけど
中古品がなんだってw
韓国軍て強いの?
でもあまりにも飛び抜けすぎてて日本の軍人はオタク集団みたいに思われてる節もある
その猿に国を豊かにしてもらった国があるんだよね
アナログな技術を自慢されても・・・
30年以上遅れてるよな・・・
機材調達がかなり独特な国情を抱えてる関係で主に米軍との交信が出来なかったりデータリンクがなかったりで
乏しい正面装備費から必要な人的交流を支えるのに苦労していて防衛各社との根回しに苦慮している
そんな中で米軍も対中冷戦を見据えた組織改編や軍事技術の更新を進めており
際立ったハイテク技術の結晶である無人兵器の導入を進める米軍に自衛隊は如何にあるべきか大いに悩んでる
ドローン導入も先進的な米軍に追いつこうという試験的な第一歩である
まずは成功めでたい
その辺で拾った剣何本かと拾った弓矢、
リモコン爆弾で神獣止めてくれとか言われたんだが
勝てんのか?
ジエータイはさっさと廃止しろ
あとアベも辞めろ
あっちのほうが俺的には熱かった
緊急事態宣言が解除されてもコンサートやライブハウス、スポーツジム
他大規模集会はやめろ、休業続けろと国民に犠牲を強いているのに
非常識だ
金の無駄だ
ちゃんと漢字で書きましょうね^ ^
会った方がいい
自衛隊は金の無駄遣いか
いい御身分だな
何でこんなに差が開いた?
全員人殺し予備軍で捕まえろ
お前は国民じゃなくて人民やろw
荒いとこう見えるのか
昔ナムコが出してたTOKYO WARSって馬鹿ゲー
面白かったしまた作って欲しい
海外の戦車と比べると性能はどうなんやろ
砂漠で米軍と共同演習してたみたいだが
性能はいいみたいだな
お金の無駄だし、もう解散していいよ
海外から賞賛と宇宙人を見る目で見られてるらしい
徴兵制のおかげでようやく陸軍だけ日本に勝っている韓国が何だって?
こいつ捕らえるの無理だぞw
お笑い韓国軍の戦車見たら笑うぞw
情報ネットワーク戦闘に高度に対応して
「走るコンピューター」ってあだ名が付いてるんだと
いよいよゲームみたいな俯瞰で戦場全体を同時に見てるんだろうな
国産パワーパックを開発してから言ってくださいよ~
御坂ネットワークを戦車でやってるんだよな
いち自衛官が趣味で黒いハロみたいな飛行ラジコン作ってたのを思い出す
材料費は数万円ぐらいだった記憶
空のF35もそっちに特化した機体だもんな
先進国はデジタル戦争の時代や
今日のお昼にタイムリーなニュースが
隊員にも悲願にしてる奴いっぱい居るだろ
今時全部デジタル制御だぞ
歩兵までデジタル化しようって時代だもんな
F16とのコンパチ感がゲルググAとゲルググJの対比みたいで
10式戦車は90式戦車に比べて
武骨さは減ったけど未来感は増した感じのデザインよな
え?人が死ぬゲームあるの?
ドンと増やしても良い
応援してるオッサンも居るから頑張って欲しい
海に囲まれてるのに戦車使うところまで追い込まれたらダメだろ
画面タップするだけでおkなんだわw
戦車って自衛隊はどういう想定しているの?って思う
発掘した古代の超兵器ロボ 。
四体が合体したら最高
サイバーとか宇宙とか次はどこでやってるんだか
※59
※110
※112
”30年”やら”周回遅れ”やら、キム君はどんだけ悔しかったらそんなに連投できるのかw
だからそのファンネルから撮影してるんだろこれ
ドローンと連携しない手はないからな
一応日本もレールガンの開発はしてるみたいだな
レーザー砲は知らんが
だから戦車の配備数は北海道が多いんだぞ
海の上や空は飛べんだろうし、多分
ゲームと現実をごっちゃに考えてるやつって犯罪予備軍って宣伝しているようなもん
動画見れねーんだけど
お花畑左翼のせいで大きく舵を切れんのよね
命の価値が低いって中国の利点を緩和できる無人化の波は、
本来、日本には望ましいことなんだけどね
産業構造をシフトせず製造業にしがみついてきたのが活かせるし
最悪の事態を想定するのが当たり前だ
実際にWW2では終戦後も北海道へのロシアの侵入を防いだ
スゲーな
危険因子はおまエラの方なんだが?
国際テロリストに指定されてるぞ
そらそうやろ
ハリボテ技術でいくら頑張ってもたかが知れてるw
通信の波を妨害し合うのは先進国軍隊だと前提ぽいし、日本が相対する可能性がある国って全部軍事超大国じゃん?
電磁波攻撃ってまさにガンダムのミノフスキー粒子だよな
だから現金を併用するのは当然の成り行き
中韓の戦車がこんな機動してる映像見た事ないよなwww
どこぞの大学の集団演習見てるようだった
何か怖いな
人殺しに金かけるよりコロナ支援に回せ
数だけなw
ろくに稼働しない南鮮低性能兵器はなんの驚異にもならない。
南鮮は北チョ.ン以下だろ。
日本の足元にも及ばんw
国産パワーパックは断念したんだよな?
アホなの?
蜜です
アホなの?
自衛隊はNBCの専門ですが
ゲームのほうがリアルみたいな言い回しだなw
親父が元自衛官で今は予備自衛官だけど
たまに射撃訓練行っては一位だったってうかれてるw
聞くと最近の銃の精度が良いだけで親父の腕ではないそうだw
そういう事だぞ
リアルの方が現実味が薄れてる
物量でどうにかなるかな?w
総火演は盛大な広報イベントみたいなもんだから
実弾使うし
なんか情報が足りない…
建設業界でも使われてきてるしな
誇張でも何でも無く戦車がぶっ放す度に地面が揺れた
戦争したらダメだなとしみじみ思った
そういう止まって撃つのは前世代では常識やったんやで。
今の世代に到達してるのはアメリカとロシア、そして日本位やで。