• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


摂津市、事務ミスで1500万円過大還付 60代男性「使ってしまい、返還困難」

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200526-00000038-mai-soci
984t4ewa98te984w984aw


記事によると


・大阪府摂津市が事務的ミスで、60代の男性に対し住民税約1500万円を過大に還付していたことが判明した。

・市役所は60代男性に返還を求めたが、男性は「市がやることなので間違いないと思っていた。返還を求められた時には頭の中が真っ白になった。還付金は既に借金返済や株取引の損失補塡(ほてん)に充ててしまったので返還できない」と答えた。

・男性は年金で生活しており、返済は困難な状態。

・また、代理人弁護士は「返納請求を受けた時点で使い切っていたので、返還義務はない」と主張。

・市役所側は返還を求めて法的手段に訴える意向を示している。


この記事への反応


役所が補填すればいいじゃん給料で

返還義務あるぞ
ATMでおろしたなら窃盗罪 窓口でおろしたなら詐欺罪の可能性もある
この男性の口座にもともと何億も入ってて 1500万くらいは誤差の範囲内で気付かなかったなら話は別


間違えた奴が悪いよ
なにを被害者面しとるんや


なんで返還請求受けた時点で使い切っとったら返さんでええんや
そんなん速攻使った者勝ちやんけ


明らかに異常な金額なんだからダメでしょ

役所のミスなんだから役所の担当者が補填するのが道理だな

「市から送金されたので間違いないと思った」←これが法廷で通じるかどうかやな

明らかに自分に振り込まれるわけない額の場合使ったら他人の金と知ってて使ったことになってアウトになるんちゃうんか?






もしこれ許しちゃったら、責任は誰が取るのだろうか…






コメント(271件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 04:31▼返信
🚗🚲
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 04:41▼返信
>役所のミスなんだから役所の担当者が補填するのが道理だな

道理と法律は違うぞ?
こんなの認めたら絶対ダメだろ?
厳罰で対処しろこの老害には。
あと、弁護士ってホントクズしかいねえな。
警察より質悪いは。
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 04:42▼返信
税金過払いでも返還されないから逆パターンでも問題ないだろ
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 04:46▼返信
市が勝ったとしてもお金は戻って来ない・・・
こういう場合市税を上げて補てんとかするんだろうか
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 04:46▼返信
明らかに間違いと分かる額が振り込まれた場合は、使ったら過失になるんやろ
こんなんどう見ても返還要求来る前に全額使いこもうとしてるしな

毎月の年金から5万ぐらいづつ天引きしていけ
全額完済前に死んだら負債として相続に組み込めばいい
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 04:48▼返信
おそらく弁護士とグルで確信犯的にやってる
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 04:50▼返信
誤振込は、知ってから使えば有罪になるし、知る前に使った場合も訴訟されたら普通に変換義務生じるよ。すぐでなくとも今後の収入から返還せよとなる。
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 04:50▼返信
もともとの還付金が百六十万とか、そもそもこのジジイ結構な金持ちやろ
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 04:51▼返信
気が付いて無かったと判断されたらお咎めなしかもなー
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 04:53▼返信
まあどんな罪になっても変なとこからの借金は返せたんだから良いだろ
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 04:54▼返信
税収からじゃなく役職員の給料から補填な
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 04:54▼返信
60代ならまだ働ける。 死ぬまで必死に働けば返せるから
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 04:56▼返信
>>12
ニートが何か言ってるな(´・ω・`)
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 04:56▼返信
あきらかなにわたってやってますね
まず補填とか考えないはずだし
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 04:57▼返信
こんなミス今まであちこちでありそうだし前例あるんじゃないの?
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 05:00▼返信
じいさんが返さないならミスした職員が返すしかないよね
頑張ってください
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 05:00▼返信
明らかな誤振り込みがあった場合、預金債権者はそれを銀行に届け出る信義則上の義務を負い、それを秘したまま振り込まれた金員を引き出すのは銀行に対する詐欺罪が成立する。

18.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 05:03▼返信
残念ながら返さないとダメなやつ
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 05:05▼返信
拾ったとか口座の改竄とかじゃなく自分個人の口座から引き出したんだから返さなくていいでしょ
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 05:05▼返信
昔も同じような事案があって、その時は支払いが命じられたハズ…(行政じゃなくて民間からの振り込み)。
自分の口座に多額の振り込み予定が無いのに気づかないのは、オカシイとさ。
最初から口座に10億くらい入ってるなら気付かんかも知れんがねw
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 05:06▼返信
死刑。…と思ったがジジイの命に1500万の価値無いな
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 05:10▼返信
使いきったから返還義務がないに切れてる人、不当利得と現存利益で検索してみてね
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 05:11▼返信
万一この爺さんが逃げ切れたとしてもこういうでかい泡銭は後で何かと面倒な揺り返しが起こるぞ
オカルト的な事でなく身に余る大金は揉め事が起こりやすい
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 05:12▼返信
あれ?少し前に似たような話があったけ気ガス
そのときは返還義務アリって言われてたような気もする
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 05:13▼返信
明らかにわかってて使ったんだから変換義務あるだろ。これ許したらこれからもあるぞ
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 05:15▼返信
1年以上たってからの返還要請で且つほかの条件も当てはまるから弁護士も返さなくていいって言いきれるんでしょ。法律を変えようとしてるのは役所。今の法律に乗ってるのは爺側。
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 05:17▼返信
>>3
5年間の間なら確定申告の修正対応で税金過払い分戻ってくるぞ?
つまり逆パターンである今回も返還義務があるわけや。
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 05:19▼返信
使い切ったのも嘘っぱちやろ
絶対に引き出して隠し持ってる
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 05:21▼返信
本来の10倍なら分かってますねこれは
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 05:23▼返信
弁護士雇うくらいなら、誠意見せてその金を少しは返えすのに回せよ。
年金差し押さえろ!!
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 05:24▼返信
本来160万くらいの還付金が1600万振り込まれてておかしいと思わないはずない。
「市がやることなので間違いないと思っていた。」は無理があるよなぁ。
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 05:25▼返信
>>1
こういう記事読んでて思うのが、法律知らんのかって思う。
身に覚えのない1500万使うとか、なに考えて生きてるの?馬鹿でしょ。返済義務が法律で定められてるよ。
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 05:26▼返信
請求した所で年金生活者じゃ回収は無理だね。
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 05:32▼返信
間違えた奴が払えばいいじゃん
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 05:36▼返信
これが許されるなら外国人のナマポ不正受給みたいに
いくらでもこうやって貰ってる奴多そうだよな
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 05:36▼返信
安倍だろ!責任を取れええええええええええ
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 05:38▼返信
誤振り込みは気付くか気付かないかが争点になるけど
毎回使った側は負けてる、流石にこの金額気付きませんでしたは通らんよ

年金から金絞られる生活か…考えたくねーな
仮に物品にして資産隠ししてもマルサが親族含め調べて回るし

数年は延々見張られる生活とか自業自得だけど地獄やな
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 05:41▼返信
金の流れって簡単に追えるから
この爺に時計とか宝石あげるよーって巻き込まれた
奴いたら可哀想いがいの何者でもない
余計な課税ガンガン来ちゃうパターン
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 05:42▼返信
残ってる資産絶対にあるだろw
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 05:42▼返信
金を返さない場合は占有離脱物横領で逮捕だろ
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 05:44▼返信
つーかさ、普通の人はそんな金額が還付されてたら疑問符を浮かべるだろ
ましてや使うなんてありえんよ普通は
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 05:44▼返信
どっちも負けやろ
法的手段(笑)とやらでそのカネ戻ってくんの?
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 05:47▼返信
受け取る時に確認していなかった場合 確認していないほうも問題 これがもし わかっていて自分から言わなかったら詐欺に当たる そして受け取るほうは確認義務を怠ったんだから詐欺に当たる
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 05:47▼返信
確認もせずに勝手に使っちゃあかんね
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 05:50▼返信
爺さんが口を滑らせなきゃ訴えても立証できないから無駄
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 05:51▼返信
市から1500万もらう正当な理由を証明できるってことか?
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 05:55▼返信
>明らかに自分に振り込まれるわけない額の場合使ったら
 他人の金と知ってて使ったことになってアウトになるんちゃうんか?

以前にもそんな判例があったような・・・外国の話だっけ?よく思い出せん・・・
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 05:55▼返信
市のミスでも額が違うんだからわかるだろ そして1500万も余分に振り込まれているのを確認したうえで使ってんだからそれはもう言い逃れできない 使ってもう無いって言ってもその金額を把握してなかったら使えないよね?って話 多く受け取ったと言うことを知っていながら使用したのであればこれはもう詐欺でしかない 本来なら確認した時点で自ら連絡をする義務がある
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 05:57▼返信
土地とか持ってたら差押えとかできるんじゃない?
まぁ法律詳しくないから知らんけど
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 05:59▼返信
間違えたやつを処分して終わりやろ
間違えたやつが窓際行ったら生涯年収で1500万ぐらい回収できる
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 06:00▼返信
この道理が通じるなら拾った1億速攻使えば返還義務なくなるのかスゲー


そんな訳あるか
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 06:00▼返信
これ窃盗罪になるんだろ?
なんか別の事件でやってたわ
取り敢えず拘留しとけ
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 06:03▼返信
間違えた奴が悪いとか補填しろって言ってるやつってクズだろ
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 06:04▼返信
使う気持ちはわかるが、正常な人間ならミスで振り込まれたと認識してる。
言い張ってるだけなのは明白で、これを通用させたらえらいことになる。
裁判で争えばまず有罪。
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 06:04▼返信
>>32
おつりが多すぎることに気づいていながら黙って持ち帰ると詐欺になるが、これもそういうことなのでは? 振り込まれた金額がおかしいことに気づけたかどうかが争点になりそう。
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 06:05▼返信
これ前に似たようなのあって裁判になったような…
それだと返還義務はあるってなったと思うけどな
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 06:07▼返信
>>4
爺の所有する家屋や土地、車なんかを取り上げて売るしかないな
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 06:07▼返信
記事から察するに、資産は結構持ってそう
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 06:07▼返信
「役所のやることなんだから間違いはない」って言ってる時点で
ミスだと分かってて使っただろこいつ
がんがん追い込んだらいいと思うよ
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 06:08▼返信
間違えたやつが悪いに決まってんだろ
間違える度に裁判費用弁護士費用税金から捻出か?
返してもらえるのは善意でしかない。
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 06:08▼返信
>>6
この件によかれと思ってやる要素は欠片もないが?
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 06:10▼返信
1年で1600万使うってどんな生活してんだよ
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 06:10▼返信
もしも金貸しとお役所の担当がつるんでたりしたら、このうっかり入金の手法で
焦げ付くはずだったのをしっかり取り立てることが出来るな
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 06:11▼返信
>>36
全国の安倍さんから訴えられるかもしれんぞwww
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 06:12▼返信
※不当利得・・・法律上の原因がなしに、他人の財産または労務によって財産的利益(利得)を受けていること。利益を受けている者は、損害を受けた者に対して不当利得の返還義務を負う。(民法第703条)

弁護士が言っているのは無い物は返せない!って言ってるだけで法律では返還する義務がある 法律で争っても使い切ったら返還しなくて良いという法律ではない為絶対負ける 市が折れるのを期待しているだけの無謀な弁護だと思う
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 06:17▼返信
振り込め詐欺が減らない理由はこれなんだよなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

間違えて詐欺グループに振り込まれた金は返還する義務がないwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 06:17▼返信
>>2
悪いわ◯
悪いは×
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 06:19▼返信
※62
文章もまともに読めないってどんな生活してんだよ
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 06:19▼返信
>>55
生活保護ももったいないから余生は刑務所で過ごせよ
仕方ないからそのくらいの税金使うのは許す
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 06:19▼返信
これから男に村社会による制裁が待っているだけ
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 06:20▼返信
借金返済に充てといて気付いてないは無いわな
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 06:21▼返信
ただのジジイの窃盗でワロタ
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 06:23▼返信
とりあえず年金は全額没収でいいんじゃね
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 06:24▼返信
自分の口座に振り込まれた時点で調べないで使ったって事は
これ立派な犯罪だけどね
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 06:25▼返信
故意にやっただろ
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 06:26▼返信
>>8
前前年度に定年したんだろ
それで余分に払った税金が返ってきただけだと思う
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 06:28▼返信
還付金っても1500万は気付くしこれだけ返ってくるほどこの人は納税してたのか?
それだけ儲けてたら蓄えありそうだけど一括じゃなくても年250万くらいで返したらいいじゃん
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 06:29▼返信
これしんだらわんちゃんにげれるんちゃうか
いぞくもいさんほうきでかてるし
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 06:32▼返信
>>51
全然違う内容じゃ例えにならないよ
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 06:33▼返信
役所も銀行もたとえ100%自分達のミスでも通報して絶対に逮捕させる機関やろ
知らずに口座からおろしただけで窃盗罪で逮捕なんてニュース定期的に流れるし

これも上級案件にしか思えんよ
これをなあなあにするとかマジでその自治体は普段から何らかの便宜図ってるやろ
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 06:34▼返信
年金生活しているならこいつ完全に確信犯じゃん
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 06:35▼返信
返還義務があるんだよなあ
専門家ではないワイでも知っていることなんでこの弁かなり悪質やね
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 06:36▼返信
返還義務あるんよなあ
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 06:36▼返信
前に銀行が二桁くらい間違って客に金を振込んで使いきったから返さないみたいな裁判やった時も敗訴してたしこれも言い訳は通用しないんじゃない?
特に国の徴収は厳しいか年金をある程度差し押さえとかするだろ
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 06:37▼返信
使ったら借金になるだけなのにバカだな
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 06:38▼返信
※85
バカだから使うのさ
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 06:40▼返信
「住民税の還付金で1500万円」と言う時点で可笑しいと思わずに使うのは裁判になれば負ける
「この金額は可笑しいのでは?」と問い合わせして「間違っていません」と言われたのならともかく、
問い合わせしてないなら確実に負ける
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 06:41▼返信
はい民法703条
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 06:44▼返信
返済義務あったって60で支払い能力ないから返せないし実質勝ちだな
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 06:44▼返信
窃盗やん
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 06:46▼返信
ミスだと理解してなければ、1500万が振り込まれたら正しいのかどうか怖くて確認するし、そもそも一年で使い切れるわけがない。
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 06:46▼返信
>>84
年金差し押さえは無理や残念ながらな
生活保護の不正受給ですらそれはできない
民法703条に基づく不当利得の返還請求になるので行政的差し押さえはできない
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 06:50▼返信
>「返納請求を受けた時点で使い切っていたので、返還義務はない」と主張。


使い切ったら返還義務はないってどういう理屈?
お前の金ちゃうやんけ
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 06:50▼返信
>>65
返還義務が発生しても納付書無視し続けて相続人全てが遺産放棄すれば取れなくなる
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 06:52▼返信
>>93
善意で不当利得を得たものであるから請求を受けた時点で無資力であるなら、現に残存する利益の範囲内でしか返還義務はないって主張だろ
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 06:52▼返信
詐欺手口でもあるんだよなコレ
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 06:52▼返信
こんな奴がいるから10万円給付に手間取るんだ
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 06:53▼返信
>>92
ほー、そうなんか
普通は全額差し押さえは一定の収入貯蓄が無いと無理でそれ以下は一部差し押さえみたいに覚えててできると思ってたがこれは税金関連じゃなく一般的な話になるんやな、勉強になったわサンガツ
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 06:54▼返信
間違いは仕方ないけど運が悪かったな、不動産持ちなら少しは取り返せるだろうけど

100.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 06:57▼返信
何の問題も無い
株投資して借金返済にあてるぐらいだから、確実にカタにとられてた不動産もってるよ
全て差し押さえた上で、競売にかけて回収すればいい
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 06:58▼返信
>>93
目の前で受け取るお釣りと違って振込はいつの間にか口座に入ってる金だから
もともと口座の残金を把握してなかったから自分の預金と誤信して使ったとか幾らでも言い訳できそう
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 06:59▼返信
わかってて使うと罪になると聞いたな
額だけに知らぬ存ぜぬは無理やろ
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 07:00▼返信
善意の受益者は、その利益の存する限度(現存利益の範囲)において、これを返還する義務を負う(703条)。問題となっている利得が自己に帰属していると信じていた場合、その信頼を保護する必要があると考えられるためである。他方、このことから利得者が自己の財産に対するのと同一の注意を怠ったことによって目的物に毀滅を生じた場合には責任は軽減されないと解されている。
現存利益の基準時は返還請求時である。
ただし、借金返済などは返済による利益が存すると解されるので借金の分くらいは返さないといけなくなるな。
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 07:00▼返信
※89
いや、ド底辺の残念な人生が確定しただけの負けや

一発逆転すらなくなった
105.投稿日:2020年05月27日 07:01▼返信
このコメントは削除されました。
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 07:01▼返信
※103
そういう話や無いぞ?
無い袖は振れないってことや
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 07:04▼返信
※101
通常の支払いならその言い訳は通用するが
借金返済してる時点で自分の所持以上の金額を認識してるだろ。
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 07:04▼返信
還付金の名目次第だな
何十年分の徴収間違いの還付金としての1500万だったなら、誤解しても仕方ないしな
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 07:04▼返信
てか、振り込む前には必ず決定通知書なり送ってるから、金額の違いを知らなかったや役所を信じていたなんて嘘は、そもそも通らん。

それに振込み側にミスがあっても、使って良いというわけじゃないのはアホ以外分かる。

道端に落ちてるお金拾って届け出なかったら窃盗の犯罪だし、落とした奴が悪いなんて言い訳は通らない。
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 07:07▼返信
民間なら責任者の責任やろ、役所も自分の給料で補填しろ。全署員のボーナスカットでええやろ
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 07:07▼返信
>>106
借金返済したことによる利益が現に存在してるじゃん
それは法的に資力が存してると解されるんだよ
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 07:08▼返信
異常な金額だし通らないだろ
シッカリ返せよ
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 07:12▼返信
こういうのって海外じゃ使ったら捕まってたな
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 07:15▼返信
>>60
間違えたやつも悪いが、明らかに自分の金じゃないのわかっててつかうのも悪い
法的には自分の金じゃないのに使ったやつが悪い
115.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 07:17▼返信
株式損失補填とか税金で ハイレバFXジジイじゃん
勝てば億万長者、負けても返済踏み倒しとか最強か(笑)
116.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 07:19▼返信
お釣りのネコババと同じだよね
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 07:19▼返信
※114
いや株取引をしていた人なのでもともとの金額が大きい可能性があるので

それだけの金額でもおかしくなかったかもしれない
118.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 07:21▼返信
民法上どうなんこれ?
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 07:22▼返信
取り立てても返ってこないよ、無いんだもの
刑務所にぶち込んでも返ってこないよ
120.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 07:28▼返信
明らかにおかしい金額なんだから返せよジジイ
121.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 07:30▼返信
間違えて送金してしまった職員も責任取るべきやろ
122.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 07:33▼返信
間違いだと気づいてやってるんだからアウト
郵便物だって勝手に送る詐欺あるんだから
123.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 07:34▼返信
まず返還義務が無い筋で乗り切って最高裁判決でたら
次は誤振り込みやった職員を逆に訴えて~
ってやれば先に寿命来るだろ
124.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 07:34▼返信
職員まずクビにしてからやろ
125.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 07:35▼返信
1500万円という高額な振込が「市のやることなので〜」と本来振込自体されることが稀な市役所からされていることを完全に認識しているので、社会通念上正常な判断とは言えない。
明らかな誤振込だと分かった上で使っているので判例上アウトです。
126.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 07:40▼返信
どう足掻いても返還義務はあるからな
回収は難しくても、返済しなくてもいいとは絶対にならない。
127.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 07:42▼返信
お役所仕事でクソ舐めた事やってるからミスるんだわ
128.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 07:43▼返信
還付金で1500万円なら、よくわからないけど、1億以上ひょっとしたら10億以上のお金を動かしていないとありえないと思われるので、おかしい金額とわかっていないはずはないよな。
まあ、借金になって自己破産もできないだろうから必死だろうよ、この馬鹿。
129.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 07:43▼返信
俺も2、3年前引越し時に役所にやられたわ。
保険とかの引き落とし手続きしたのに、役所のミスでされてなくて一昨年の確定申告で保険控除受けられなかった。
所得税どれだけ増えたかわからんけど、その損失の補填なんて当然してくれないし、泣き寝入りよ。
案外保険って高いんだよな、年収で50万くらい差つくのと変わらん。

ほんとうに民間じゃ考えられんわ。
130.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 07:43▼返信
役所が補填すればいいじゃんとかいってるアホはそれが税金だってわかってんのかな
俺らの税金をなんで泥棒のために使われないといけないんだ?
死ね
131.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 07:46▼返信
※130

特損で業績落ちたなら公務員のボーナス減らせばいい。
1人のミスでも会社傾けば連帯責任だよ、民間じゃそれが普通。
132.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 07:46▼返信
こういうのはアウトになるはず
133.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 07:46▼返信
子供の頃に一回あったな金額忘れたけどめっちゃ振り込まれてたw
しばらくして電話来て処理されて終わった
134.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 07:55▼返信
これ、前にも同じ話があって、きっちり使いきった方が負けて財産差し押さえられて逆に人生終わったというのがあったよ
その時は銀行だったと思う
その時も、明らかに自身の財産に比べ過大な振り込みは振り込んだ側の過失にすぐ気づくことができ、告知義務があって、それをせずに使い込んだことは窃盗だか詐欺にあたるとかそんな判決だった
135.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 07:59▼返信
>>きっちり使いきった方が負けて財産差し押さえられて逆に人生終わったというのがあったよ

記事読む限り、この人は財産ないんじゃね?
136.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 07:59▼返信
落ちてる大金を自分のものにするのと同じでこれは普通に窃盗になるよ
137.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 08:01▼返信
出す…!出すが…今回まだその時と場所の指定まではしていない。どうかそのことを諸君らも思い出していただきたい。つまり…我々がその気になれば金の受け渡しは10年20年後ということも可能

ちょっとずつ返すふりして寿命まで逃げ切れんかね
138.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 08:02▼返信
>>129
民間じゃ考えられないとか本当に言ってるとしたら馬鹿
民間でもこんなのいっぱいあるよ
前勤めていた会社では取引先の企業に間違えて2桁違う金額を振り込んだために、とんでもない損失が発生したし、相手側も気付かず税金納めた後でどうすんねんとかなって、取引先の銀行も大慌てなんてのもあったわ
139.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 08:03▼返信
 
 
しゃーない  ダイハン民国やし
  
140.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 08:03▼返信
>>128
年金暮らしの人の口座なんて数十万もないよ
多分返せない
141.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 08:04▼返信
たしか前にあったよな コンビニかどっかの店員がつり銭間違えて客に多く渡して
客がその金使って逮捕みたいなニュース。
間違える店員が悪いみたいな書き込みもあったが法的には客側がアウトなんだっけか
142.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 08:05▼返信
間違えて振り込まれた金銭に対しては返還義務あるんだが?
143.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 08:06▼返信
昔同じような事件有って返さなきゃ有罪とかだった覚えが
144.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 08:06▼返信
これ、一年以上時間経って返せとか言ってきてる奴でしょw?
そんなに空いたらもう使ってるわなww
市も気づくの遅すぎるわ
145.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 08:09▼返信
住民税の還付で1500万てそもそもこいつはそんな金額納税してないだろと
146.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 08:12▼返信
明らかに異常な額で、おかしいとわからないはずがない
すぐに返済に使うようなやつが1500万も還付されるほど納税するとでも?
善意と取るには無理がある
147.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 08:13▼返信
普通にアウトでしょ。
148.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 08:13▼返信
現在年金生活なワケだが借金が完済できてないのなら年金から払ってるわけでそこから更に国へも払うとなると生活できなくなりそうだから結局国は徴収できないんじゃないのこれ
149.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 08:16▼返信
「普通気づくだろ」←「真っ先に気づくべきお前らが1年間気づいてないじゃん」

おわり
150.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 08:17▼返信
間違いだと気づいて当然って言われると、すごく腑に落ちないわ。
金の出入りに無頓着な人って居るんだよ、俺がソース
こんな性格だから、変な出金あっても気が付かないだろうなって常日頃から思ってる
151.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 08:18▼返信
せや!回収できないなら住民税爆上したろ!
152.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 08:21▼返信
現存利益かどうかって関係あるのかこれ?
153.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 08:22▼返信
まず生活保護なのになんで株取引が出来るのかって事に突っ込めよw
そんな株に突っ込める資金があるなら生活保護の資格なんて剥奪でいいだろ!
154.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 08:25▼返信
銀行が間違って振り込んだのを使ってももちろん詐欺罪でアウト
こいつがセーフなわけがないだろ
155.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 08:25▼返信
使い道からして救いようがないな
156.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 08:26▼返信
遊興費として使ったんなら
返済能力が無いって
扱いになることも
有るとかなんとか
157.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 08:27▼返信
株やったり弁護士雇う金があるんじゃねーかw
少なくともこいつの年金を支給停止にしてでも払わせろ
158.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 08:28▼返信
もらったほうは確認する義務というか前提が法でさだめられてなかったかなつまりアウト
159.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 08:33▼返信
明らかに多すぎる金を使い切れることがすげーわ
160.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 08:35▼返信
返還義務はあるよ
さよなら
161.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 08:36▼返信
>>156
今回の場合は知らんけど、例えば、未成年からゲームなんかを10万で買い取ったりして後になって、親が出てきてゲーム返して!って言われてら、遊ぶのに使った分は返さなくて良いことにはなってるね
162.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 08:37▼返信
市がやることなので間違いないと思ってたって、語るに落ちてるな。
完全に間違いに気付いてる言い方じゃん。
163.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 08:43▼返信
これ確か返還義務あるよな?
知っててやってる悪質行為だしなw
164.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 08:49▼返信
返還義務あるんだよなぁ…
165.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 08:52▼返信
>>1
返せよwww
166.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 08:55▼返信
1500万も送られてきて違和感ないって無理があるでしょ。
知ってて使ったと断定できるわ
167.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 08:56▼返信
何をどうしたら年金暮らしがさっさと1500万も使うんだ
168.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 09:05▼返信
1500万使ったってのは嘘だろ
元から返さない気でいたってだけでしょ
169.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 09:08▼返信
株も含めてもう余剰資金なーいってのも妙だし、半分分かってて使ったんだろうな。
170.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 09:12▼返信
これ逮捕されないっけ?身に覚えない金使ったら
171.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 09:19▼返信
このまま老害をタダで死なすわけないだろ
172.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 09:20▼返信
還付金が100万オーバーとか投資家か事業主だと思うし、口座に億単位入ってても不思議じゃない
裁判起こしたら弁護士立てて徹底抗戦するだろうし、返還されたとしても数年後だな
チェックもせずに振り込んだボンクラが悪い
173.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 09:21▼返信
165万も還付されるってことは相当大きな額で取引してて、かつ損したってことだろ
1年も経ってたら銀行に残ってた分を全て借金返済にあてて年金生活になってても
そこまでおかしくないかと

それで逮捕はちょっと可哀想な気がする
借金として積み上げるくらいが妥当なんじゃね
174.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 09:27▼返信
これは返還義務あるんだよなぁ…
いきなり振り込まれたあからさまに怪しい金は使わないに限るぞ
ちゃんと何の金か把握してないとダメだとか聞いたことがある
でも勝手に振り込んでおきながらそれはねえよなって思うけどな
役所のミスなら役所側で責任を負うべき
適当な仕事してるからそうなる
175.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 09:35▼返信
株取引って事にしてどっかに隠匿しとるな
176.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 09:37▼返信
>>150
それでも1600万円気付かず使いきれるのかね
177.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 09:39▼返信
分かっててヤッてるに決まってるぅ~うっう~
178.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 09:44▼返信
支払い能力無いから泣き寝入れだろ
適当な法律投げつけたところで生活保護で生きてるような奴が今更1500万を用意できない
179.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 09:44▼返信
弁護士雇う金はあるんだなあ…
180.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 09:47▼返信
無いのはどうしようも無い
181.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 09:52▼返信
また大阪民国ねー
182.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 09:54▼返信
株やってるのに1500マン払えないの??
困難ではないやろww
183.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 09:57▼返信
公務員でお役所勤めなら個人でも出せるやろ1500万ぐらい
無理でもその役所職員の連帯責任で補填しとけ
税金使うなよ?
184.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 10:05▼返信
1500万とかどう考えても異常だと思うのが普通
185.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 10:06▼返信
おもしれー笑返すわけねーだろ、バーカ笑貰ったもんはこっちのもんだよ笑お役所ざまあ〜笑笑
186.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 10:08▼返信
平和ボケした障害公務員が自費で補填しろ
187.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 10:09▼返信
1500万も送金する方が頭おかしいやろ
チェックしろよ
まぁ俺は怖くて使えないけどな
188.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 10:12▼返信
臓器売ればいいだろww
189.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 10:15▼返信
嫉妬や
190.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 10:16▼返信
気付いたら返還義務があるけど気付かなかったならセーフ
いい言い訳さえ用意すれば実際勝てる案件だな
191.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 10:17▼返信
「計画通り」

ある種の人たちには、こうやって還付されているのね。

広島中央署8572万円盗難事件のように、関係者が自腹で補てんしろよ。
192.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 10:19▼返信
何人も言ってるけど、判例上過大な振込は不当利得として民法上の返還義務があるし、借金や株の損失補填に使った分も民法の規定にある現存利益として返還義務が生じる(善意受益者である事前提で)
道徳的にも、自分で作った借金等を他人のミスで返して、自分は何もしてないんやからそら家や土地売ってでも返すのが筋やろ
本来借金はそうやって返すもの
193.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 10:20▼返信
1500万円もの大金を送るのに振り込み先に慎重にならない時点でおかしい
194.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 10:21▼返信
※111
>問題となっている利得が自己に帰属していると信じていた場合、その信頼を保護する必要があると考えられるためである。

この趣旨から言って借金返済したものまで返せってことじゃないんだよ
195.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 10:22▼返信
>代理人弁護士は「返納請求を受けた時点で使い切っていたので、返還義務はない」と主張。
完全勝利!
196.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 10:22▼返信
間違い犯した馬鹿な公務員と二人で半分づつにしてやれよ
197.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 10:23▼返信
これでジジイの言い分が通ったら前例となって
詐欺で振り込んだり間違えて振り込んだりした場合でも返還される事は無くなるな
198.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 10:24▼返信
市税に迷惑を掛けたその公務員に対して懲戒処分が妥当だろ
199.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 10:24▼返信
返さないといけないのはわかるが
このケースは「発覚して返還要求するまで1年以上かかってる」んだよね~w
しかも役所は気づいてて無視してたのかわからないが、大阪府から指摘を受けて気づいたことになってるw
役所の責任者の責任逃れ(ひょっとしたら担当者はすでに定年退職済かもw)を追求しないのもおかしいよな?
200.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 10:25▼返信
摂津市の職員がマヌケ過ぎた
次年度からはもう少しまともな新人を採用するんだな
201.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 10:26▼返信
※165
やなこったwww
202.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 10:26▼返信
まあ人生最後の豪遊だとおもって借金終身してもろて
203.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 10:28▼返信
あんまり叩くなよ
もし自死されたら
お前ら訴えられるぞ
204.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 10:31▼返信
本人が「市がやることなので間違いないと思っていた。」と言っていて
弁護士が請求された時点で全額使いきっていたなら返済義務はないと言ってるので返済義務ないんだろうね
法律上もこういう場合余った金額だけを返せば良かったような気がする
205.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 10:35▼返信
1500万?うっひょー!大金じゃん!
俺にも間違えて振り込んでくれよ!
3日で使う自信あるわー!ラッキー!
1500万が神からのプレゼントってな!
206.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 10:38▼返信
バカでもわかる不当利得
返還義務はない(キリッてどういう弁護士なんだこれ
207.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 10:39▼返信
振込は1年も前だろ?
男性にも非は有るが全責任が男性にあるかのような市の対応はおかしいな
208.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 10:40▼返信
法律を勉強した事もないのに、ネットで調べた情報レベルで自信満々に語ってる奴らは何なんやろか
209.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 10:40▼返信
※197
(詐欺)
第二百四十六条 人を欺いて財物を交付させた者は、十年以下の懲役に処する。
2 前項の方法により、財産上不法の利益を得、又は他人にこれを得させた者も、同項と同様とする。


まったくもって該当しませんね
210.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 10:43▼返信
使ったから返済しないでいいという男を叩いてる人間が多いが問題はそこじゃない

役所がそもそもミスった事を庶民は怒るべきだろ?ずさんすぎる

返済するしないのはその後の話だ
211.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 10:43▼返信
これが通るなら
逆に役所が少ない金額振り込んでも、相手が気付かなければ、役所儲けまくりじゃん
212.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 10:45▼返信
※211
普通ならすぐに気づいてクレーム入れるだろ
213.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 10:45▼返信
>>5
どちらにせよ法的には逃げられない。この爺さんは終わったな
214.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 10:46▼返信
>>7
その通り。だから逃げられません
215.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 10:53▼返信
ミスで振り込まれた身に覚えのない金を使った場合は罪になる
ミスした側が悪いは通らない
216.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 10:53▼返信
返還しなきゃだめだよしかも税金だからその区域で住めなくなるぞ特に大阪ならwwww
217.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 10:57▼返信
コンビニのお釣りでも問題になりそうなのに、1500万なんておかしいと気が付かないわけがない。
218.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 10:58▼返信
そういう詐欺あったよな
借金してるところにわざと誤振込みして返済に使わせた後に返還請求して返済のためにさらに借金させるやつ
219.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 11:10▼返信
記事読んでみたけど、誤振り込みされたのもう1年以上も前なのかよwww

そりゃ自分の口座に入ってる金を使い切るには十分過ぎる時間だし、そもそも1年以上も気付かないようなズボラ管理しといて今更全額ジジイのせいってのは通らんだろ

このジジイには寿命まで逃げ延びて欲しいわ
220.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 11:23▼返信
大阪だしグルだろこれ
還付した役所側は意図してミスしてるし
受け取った奴もナマポ朝鮮だわ
221.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 11:25▼返信
「市がやることなので間違いないと思っていた。」

これで全部通る
これが裁判で覆ったら今後、市民は市のやることは全部間違いがあるかも知れない前提で
行動しなくちゃいけなくなるだろうし、それにつけこんだ詐欺紛いのクレームも多発するだろうな
222.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 11:39▼返信
>>221
不当利得ってのは、受け取った本人か知ってたか知らなかったか、勘違いしたかしてないかは関係なく返還義務が発生する規定だから
国が誤払いして、受け取った人が返さなかったから国から返還請求されてる判例(国側勝訴)もあるし、別に今回が特別なわけではないよ
223.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 11:39▼返信
年金差し押さえだろ普通に
224.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 11:47▼返信
ムリムリムリのカタツムリ
225.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 11:48▼返信
義務はあるけど 返済能力なしだろこんなもん
226.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 11:59▼返信
明らかに異常だって分かるお金を平気で使ってしまう精神はどうなんだろう
やり得ねらいのずるい奴って印象しかない
227.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 12:02▼返信
返済義務あるに決まってるでしょ。

最初から自分の口座に1500万とかはした金と言える金が入ってるならわかるけど年金ぐらしの身分で1500万なんて身に覚えのない金を一気に使える神経が分からないし1500万入ってて異常と思わない訳もない。口座に入ってたからって確認もせず使ったら窃盗だよ
228.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 12:06▼返信
いやちゃんと返せよありえんだろ
229.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 12:08▼返信
最悪なパターンは誰も責任は取らなくて
税金が無駄になることだな
どうせこの泥棒は返す気ないだろうし金も隠してるよ
230.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 12:11▼返信
使い切っても使った先へ裁判所から返金要求が行くよ
使ったもん勝ちなんて通用すると思った?
231.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 12:14▼返信
※222
でもこれ裁判で市側に有利に通ったら「市が間違えることもある」ってのを公的に認めることになるし
市民税とか固定資産税とかで「高すぎるんじゃない?間違えてない?あんたら前科あるんだし」って
イチャモンが多数来て普通の業務にも支障を来たすことになるよ
市職員の過失には触れずに「知らずにで使い込んだのでジジイ無罪」が落としどころじゃない?
232.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 12:21▼返信
いや、ミスした無能役所のやつらの給料から1500万引いとけカス
233.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 12:22▼返信
まあ、戻ってこないわな。市役所側の落ち度もあるし。
234.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 12:24▼返信
>>231
もう既に市側がミスった事を認めてる時点で公的に認めた事になってるでしょ
寧ろ、税金を間違って支払った分を請求しなければ、それこそそっちで市側に批判が来るし、場合によっては住民訴訟を住民側から市側にやられる可能性もある
だったら、市側としては訴えた方がリスクはまだ若干抑えられると思う
235.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 12:33▼返信
還付通知書が出てるはずだから知らなかったはありえない
あと市の担当者か振込の会計者はさすがに気づけよ
236.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 12:38▼返信
どっちも悪い
237.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 12:43▼返信
どうしたら間違うんだよそもそも
238.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 12:45▼返信
返すのはしょうがないとしても迷惑料として一割くらいは渡せよ
239.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 12:45▼返信
・誤振込は気づいたら報告する義務がある。これを行わないと窃盗の罪に問われる。
・市役所からの振込だと気づいていて一年以上黙っていた。
・市からの振込額は明細が郵送されるので還付金額を誤認していたは通らない。郵送物は届いた時点で有効。
以上から善意無過失とは言えないので返還義務はあります。
240.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 12:46▼返信
返還するのが当たり前
問い合わせすらせず使うなんてありえない
確信犯
241.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 12:48▼返信
役所の犬が発狂してるの草
返還義務はないってことになったら笑えるな
242.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 12:51▼返信
>>241
法律を勉強してからコメントしましょう
243.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 13:05▼返信
>>239
郵便と見比べて正しい金額が振り込まれてるかとか、いちいち履歴チェックする?
正直自分も口座に10万とかこっそり増えてても気がつかないと思うわ
244.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 13:06▼返信
笑福亭仁鶴さん、丸く解決してw
245.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 13:14▼返信
>>55
5万10万ならともかく桁が違うだろ
ラッキーこれで借金も補填もできるって考えたなら異常な臨時収入だったのは認識しとるはずだしな
246.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 13:15▼返信
1500万円の生命保険賭けとけ
247.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 13:25▼返信
でも、逆に取りすぎてもだんまりが役所だしな


ちゃんと仕事しろとしかいえない
248.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 13:27▼返信
使ったのはわかったら、
支払った先にキチンと事情を話して返金して貰って返さないと
子供じゃないんだから、
使っちゃったから知らないとかは通らんぞ
この人だって人に金を多く渡して間違えたから返してって言ったら、使ったから無理とか言われたらキレるだろうな…
249.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 13:31▼返信
>>243
1500万も入ってたら流石に調べないか?
250.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 13:41▼返信
たまたま借金や株の損失をかかえて困っている人のところに偶然大金が振り込まれた?
妙だな…
251.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 13:43▼返信
60代なら何十年にもわって税金を収めてきたから
還付金1500万を当然だと思って使い切っても仕方がないだろ

だから無罪だわ

252.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 14:51▼返信
「還付金は既に借金返済や株取引の損失補塡に充ててしまったので返還できない」と説明している。
都の事で遊び倒して散々して浪費したわけじゃないからなぁ。
しかも1年以上経ってからだろ。
市も正直把握してなさすぎだと思うわ。
まぁ返金してもらえるとしても折版の半額が妥当でしょうね。
253.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 14:56▼返信
これだと役人と組んでひと儲け出来るって事やん
254.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 15:29▼返信
役所からの還付金、しかもミスの指摘が1年後…
借金の返済とかの理由ならそらなくなるわ。
指摘された時点で残ってたかどうかが争点だな
年金暮らしじゃ返済も無理だろうし返済義務も言論に嘘が無ければないし。
255.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 15:33▼返信
嘘の証明がなぁ・・・
256.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 16:43▼返信
返還義務は知らないが、不明金引き出したら逮捕されたとかいうニュースは何回か見た
257.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 17:03▼返信
使いきった方もアレだけど、役所も役所だ
258.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 17:07▼返信
いや普通に犯罪よ。
俺も昔あったから。
259.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 17:08▼返信
>>1
腐れ死に損ないの老害が1500万円を
盗みました
絶対に逮捕して死刑にして下さい
260.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 19:15▼返信
認めたら公務員と組んで詐欺し放題じゃん
裁判に勝ってもお金は戻らないのかな
261.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 20:30▼返信
所得扱いにして税金でふんだくってやれ
しかも無申告ということにしてな
262.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 20:33▼返信
持ち家だったら競売にかけるぐらいか
263.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 20:47▼返信
両成敗で半々で折半だろこんなもん
ミスしたほうにも問題当然あるがな
264.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 21:34▼返信
無い袖は触れないだろw
刑務所にでも打ち込むのか?w
265.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 21:41▼返信
このパターンは変換する義務があったはず。
過去に銀行から同じく誤った金額を振り込まれた人が、裁判で負けていた。
「明らかに正常じゃ無いのを想定できた」段階で返還義務があるから。
庭に1億円が投げ込まれたのと同じ話で、そいつの金じゃ無い。
266.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 22:32▼返信
返済義務あるって常識だと思ったけど
争う余地あったのか?
銀行が間違えて入金した金を使ったら一発アウトだったはずだが
267.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 22:56▼返信
ある種の未必の故意という証明がねぇ

わかるはずってのは可能性であって証拠にならないんだよねぇ
268.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月27日 23:14▼返信
返せよ!
税金ドロボー
269.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月28日 01:11▼返信
財産を生活費に消費した場合や、財産で借金を返済した場合には、それにより自分の財産の減少を免れているので、生活費や借金返済を差し引かない金額が現存利益となる。 つまり借金の返済に充てたと自分で言ってるんだから払うしかないね
270.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月29日 02:49▼返信
>>217
レシートとお釣りでミスだとわかるけど、還付金の計算なんて知らないんだから、ミスに気がつくわけない。
271.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月29日 08:41▼返信
残りの人生、その1500万だけでなんとかやりな、お前の年金が今日から差し止めでいいよね

直近のコメント数ランキング

traq