宮崎駿監督企画のスタジオジブリ最新作「アーヤと魔女」2020年冬よりNHK総合で放送決定!
記事によると
・スタジオジブリ長編アニメ「アーヤと魔女」が、2020年冬にNHK総合テレビにて放送されることが決定した
・「アーヤと魔女」は、映画「ハウルの動く城」の原作を書いたイギリスの作家、ダイアナ・ウィン・ジョーンズさんによる児童向け小説
・宮崎駿さんが長編アニメ制作を企画し、監督はご子息の宮崎吾朗さんが務める
スタッフ:原作…ダイアナ・ウィン・ジョーンズ「アーヤと魔女」
企画…宮崎駿
監督…宮崎吾朗
プロデューサー…鈴木敏夫
制作・著作…NHK、NHKエンタープライズ、スタジオジブリ
アーヤと魔女 (日本語) 単行本
商品の説明
出版社からのコメント
【宮崎駿氏が薦める一冊】「なんという愛らしい本でしょう。ダイアナ・ウィン・ジョーンズさんのさいごの本は、佐竹さんのさし絵と編集の人の努力でなんともいえない魅力のあるものになっています。ぼくは5回位スミからスミまで読みました。」アニメーション映画監督・宮崎駿
内容(「BOOK」データベースより)
身よりのない子どもの家で育った女の子、アーヤは、ある日、魔女の家にひきとられることになった。魔法を教えてもらえると思ったアーヤは、はじめは、よろこんだ。ところが、家にとじこめられて、毎日こきつかわれてばかり。すっかりいやになったアーヤは、魔女の飼っている黒ネコ、トーマスにたすけてもらい、こっそり、魔女に立ちむかうための呪文を、作ることにした…。「ファンタジーの女王」の遺作を、豪華なカラー挿絵をたっぷり入れて贈ります。小学校低・中学年~。
著者について
ダイアナ・ウィン・ジョーンズ(Diana Wynne Jones)1934~2011。 オックスフォード大学セントアンズ校でトールキンに師事。大学卒業と同時に結婚、三人の子どもの子育て中に、ファンタジーを書き始める。魔法を扱った独創的なファンタジーを数多く発表、イギリスを代表するファンタジー作家と評された。作品に「ハウルの動く城1 魔法使いハウルと火の悪魔」「同2 アブダラと魔法の絨毯」「同3 チャーメインと魔法の家」「大魔法使いクレストマンシー クリストファーの魔法の旅」「同 魔法の館にやとわれて」「同 キャットと魔法の卵」 「時の町の伝説」「七人の魔法使い」「アーヤと魔女」「銀のらせんをたどれば」(以上徳間書店)、「九年目の魔法」「デイルマーク王国史」四部作(東京創元社)など多数。
スタジオジブリ初の3DCG長編
— NHKアニメ (@nhk_animeworld) June 3, 2020
「アーヤと魔女」
2020冬 総合テレビで放送!
「ハウルの動く城」の原作者であるダイアナ・ウィン・ジョーンズさん作の児童向け小説をアニメ化します。
企画:宮崎駿
監督:宮崎吾朗
プロデューサー:鈴木敏夫
鈴木Pのコメントをこちらで▼ https://t.co/NQUlUBwXsp
この記事への反応
・アーヤと魔女ってダイアナ女史の遺作だから良い作品になるといいね
・ジブリ復活となるのかな
・監督息子とか終わってんじゃん、駄作確定
・絶対途中からパヤオが本格的に口を出して介入するに10000ペリカw
・この親子で1本作ること自体にびっくり
・何クールでやるかはわからんけど毎週放送するタイプのアニメをジブリでやるってこと!?
・ジブリで3DCGってどうなんだろうねぇ
・一生2Dで描いててくれよジブリ
・テレビもののジブリって超久しぶりじゃない?
・棒読み俳優女優使わなければ見る
ジブリどんだけ魔女好きなんだよ!
宮崎吾朗監督の山賊の娘ローニャはあまりにも空気だったなぁ
宮崎吾朗監督の山賊の娘ローニャはあまりにも空気だったなぁ

この紹介部分 っ ょ ぃ
今回こそ最高の辞めどき😊(辞めへんで)
親子で一作作るなら俺は期待するよ
パヤオと老害仲間達で好き勝手キチってたらいつの間にか有能なスタッフみんな死ぬか辞めるかしてもう息子しかおらんのや
宮崎が二人もいるのに。
全編3DCGはい解散
あっ…ハイ
3DCG
即解散
文字化けかな?
一郎とか二郎とか三郎とか四郎とかいないのか?
才能ありきの業界だし他事業に行ったほうが幸せだと思うけどなぁ
父親は今オリジナル新作作ってるぞ
他の優秀なアニメ映画やテレビアニメを見てなさそうってことだ。
あ、なんか作ってたね。
タイトルが、なんかの本の題名っぽかったんで、その本が原作かと思った。
これに喜んでるのなんて利権にあやかりたい広告代理店だけだろ
厳しい試練を乗り越え、やっと声優になれた。そんなひとたちが、映画になったら声優の仕事ができないなんて
夢がなさすぎる。声優がちゃんと映画にも使われるようになってほしい。たしかに芸能人が客寄せになるのはしかたない。有名声優でも芸能人と比べたら知名度が低いのだから。
しかし、多くのオタクが映画にもちゃんと声優を使ってほしい、って望んでいる書き込みが多い。ジブリはオタクの視聴者が離れたと聞く。それは声優を芸能人に頼ることにオタクの多くが失望したからじゃないのか?
オタクは、アニメの長編映画に芸能人が使われることにがっかりしている。少しずつ声優の待遇改善を
求めたい。
異性愛者が作るレズに見せかけたノンケアニメだよ
息子はアニメーターじゃないからアニメ描けないし手書きは無いんだな
電長 空気長 技術長 スキル長 天長 地長 格長 金長
運長 実長 能長 質長 才長 感長 品長 器長
権長 真長 美長 堅長 賢長 良長 善長 正長
官長 理長 情長 長長 銀長 銅長 宝長 聖長
性長 的長 化長 主義長 点長 制長 調長
ほんと空気みたいなアニメだった、全く覚えてない
子供向けだぞ
パヤオももう息子のことはあきらめろよ…
欠乏症 欠乏症の理 欠乏症の相対性理論 欠乏症の絶対性理論
欠乏感 欠乏感の理 欠乏感の相対性理論 欠乏感の絶対性理論
豊富 豊富の理 豊富の相対性理論 豊富の絶対性理論
豊富症 豊富症の理 豊富症の相対性理論 豊富症の絶対性理論
豊富感 豊富感の理 豊富感の相対性理論 豊富感の絶対性理論
ゴロウに付いていくわけがないから
パヤオは昔、サンデーを読んでたな
アニメは見る暇なかったかもしれんが
下積み修養一切なしでいきなりゲドを監督とか当時バカかと思った
息子の絵コンテまあまあだった記憶があるけどなあ
ゲド戦記みたいに優秀なスタッフにおんぶに抱っこだったらいけそうだけど
まあ駄作にしかならないのは同じか
ジブリ作品には題名に「の」があるとヒットするというジンクスがあったんだけど、この作品は駄目だったな。やはり吾郎では・・・。
完全に名前貸してるだけ
正直アニメは実力主義なので、そればかりはしょうがない
後釜が居ないから仕方ないんだろうけど
だってそれは結局父親の作風を真似ただけの偽物でしかないもの
それはゲドの方
ローニャのノウハウかな
スタッフには鬼なのにな
ハウルは多少改変入れたけど大筋は外れてないし作者側は喜んでたよ
揉めたのはゲド戦記だけどあれはまるっきり別モンだから怒られてもしゃーない
ジブリはアニメ制作会社としてはめずらしくスタッフを全員正社員雇用していたんだけど、2014年に制作終了(版権管理などに業務縮小)を宣言してアニメ制作スタッフを全員解雇したんだよね。2017年に再度制作を開始したけど、一旦解雇アニメ制作スタッフは全員戻ってないだろうし、世の中の状況も変わっているから、3Dに移行しようとしているんだろうけど、昔からのファンの期待にはどれ答えてくれるか不安と共に楽しみでもある。
パヤオのワガママ。2014年に制作終了を宣言したのはパヤオがこれ以上制作出来ないと言ったからだし、2017年に再開したのも、パヤオがCGでなんか出来るかも、と言い始めたから。
オヤジの才能の欠片も受け継いでないことをいい加減自覚してくれ
ジブリが潰れるぞ
アニメばっか見て成功したのって庵野くらいでしょ
ハゲも色々見てるみたいだけど
庵野以降のヒットメーカーの新海だってほとんど村上春樹の影響だし
あれ評価高い奴ネットにかなり居たけどどんなセンスだよ
ジブリはとっくに潰れとるし、社員も全員おらんくなっとるぞ。そもそも駿と高畑に映画作らせるための会社なんやから、二人がいなくなったら続ける意味もない。
そりゃ親父と比べたらあれだけど
それなw
吾郎は 親の威を借る子供すぎて 草だよww
それのが興味深い
ディズニーみたいに永遠に発展する事は出来なかったのか
ジブリを背負うには荷が重い
ダイアナさん見たかっただろうな
翻訳が分かりにくくて
一時期、外国の作品は敬遠してた
ハリポタだけは分かりやすい読みやすかった
これは駄作確定
だから逆に疑っちまう アレ本当に息子が絵コンテ切ってたのかね? 世襲責任感じてる親父が色々力添え
してやったんじゃないのか?って まぁイイ感じの伝統アニメって感じだったが続きを見たいとは思えなかったが
そのほうが今の小学生たちにとっては幸せだよ。
吾朗は駄作凡作量産してるのにまだ宮崎駿の息子ってだけで監督出来るんかいw
ゲド戦記でルグウィンにブチ切れられてたけど
なんか不安しかない