前回記事
【【マジかよ】西川善司氏「来週発売のファミ通に世界初の独占スクープ記事が載る」「WiredのPS5独占記事レベル」「ゲーム業界に旋風が起こる」】
↓
日本発、新ゲームプラットフォームになる?「フォグゲーミング」をセガが研究開発中 ※タイトル修正
記事によると
ファミ通最新号
西川善司氏コラムよりざっくりと
・全国のゲームセンターをクラウドとして流用。
・ゲームセンターのゲーム機のCPU、GPUを流用、転用する。=コストダウン。
・超低遅延
・フォグコンピーティングに近い発想
・高品位なゲームを楽しめる
・ゲームセンターにとって営業時間外でもお金が稼げる
この記事への反応
・フォグゲーミング?ファミ通のコラム独占情報ってこれかな
・うおおおおフォグゲーミングでFGOアーケードも艦これアーケードもお家であそべるぞおおおおおおおおおおおたぶん
・フォグゲーミングってゲーセンの力を借りたクラウド上のセガプラットフォームみたいな感じ?
これが大スクープなの…ガチのプラットフォーム構想ならもっと大々的に発表して盛り上げてくれ
・ゲーセンのクラウド化か…
・フォグゲーミング…?使われてないゲーセン筐体の演算資源をクラウドゲーミングのエッジサーバーとして使うって事?確かにゲーセンの財政改善とクラウドゲーミングの遅延改善で一石二鳥っぽいアイデアだけど…どうなるんだろう
・現行AC基板/筐体で出来ないんじゃ買い替えるコストとどっちが良いかって話になりそう。
ファミ通のスクープはこれか
アケゲーがどこでも遊べるようになる?
アケゲーがどこでも遊べるようになる?

どこがPS5に匹敵する話題なんですかね…
頭大丈夫か
ゲーセンのコンピューターが使用されて無い時も別の用途に使用されるようになるって事か?
スマホゲービジネスの延長にこういうの持って来れるなら勝負できるかもしれない。
筐体安するのは正しいけどさ
コロナのせいでゲーセン事業無理じゃね
こんなんじゃスクープじゃねーぞ
それで何やるの?
あとはコンテンツよな
クラウドでやる意味ある?
ゲームセンターの勢力図が塗り替わるかも
あれ面白かったし
提供するゲームによるかな
ゲームセンター自体 勢力が無いんですが
ゲーセンに言ってる
このクラウド筐体に買い換えろと
そんな金ねえだろ今は
失敗するわこれ
電長 空気長 技術長 スキル長 天長 地長 格長 金長
運長 実長 能長 質長 才長 感長 品長 器長
権長 真長 美長 堅長 賢長 良長 善長 正長
官長 理長 情長 長長 銀長 銅長 宝長 聖長
性長 的長 化長 主義長 点長 制長 調長
クラウドとして利用出来ないって事になるよな、それか物凄く重くなったりとか
プラットフォームホルダーは美味しいという単純思考な気がする
だってセガだもん
そもそもがゲーセンに強力なマシンが置いてないと駄目って話じゃんかよ
やったぱゼンジーやったなw
つまりユーザーの評判がいくら良くても誰もゲーセンに金を落とさなかったら持続できない
そうでなくていいならただのクラウドでいい
無理だろ
個人経営系とかアケゲーのみの所は軒並み虫の息、
生き残ってる所はメーカー直営のゲーセンのみで主にプライズとかメダルで稼いでる所くらいぞ
超低遅延もグーグルは謳ってたがフタを開けたらゴミだったわけで。
アケゲーもカードやら媒体が必要な物に特化する方向で生き残り図ってるから家ゲーと相性悪い
成功するとはとても思えん
クラウド自体が流行ってないのに縮小続けるゲーセン利用の不安定さ
クラウドやるなら鯖や施設ちゃんとしたもの作ってやれよ…
というか資金難でこの筐体に買い換えるの無理
アウトランナーズ
とかを家庭用で通信対戦出来ればとは思う
awsやさくらクラウドみたいなものを使った方が安くて融通利くんじゃないだろうか
今のアーケードマシンって、CSのIO増やしたカスタムか、まんまWindowsだったりするけど
この何をリソースとして使おうってんだろ
名前の通りその内霧散しそうな企画
こりゃゲーセンの記事だ
興味ないなら失せろ
ゲーセンにメリットある?
リースにしろよ、その方がゲーセンの負担すくねえわ
コナミなんてもっとヤバいけど、筐体の抱き合わせ商法してるし
実際いまのゲーセンは都会でしか生き残れてないから地方民にとっちゃ関係ない話なんだよね
どこが負担してくれるの
どっちにしても期待外れもいいとこだな
ゲーセン勢ってゲーセンならではの雰囲気があるから稼働できるもんかと思ってたけど
こりゃ、PS5は洋梨だなw
遠くのサーバーでクラウドするより低遅延で快適にゲームが出来るんだぞ
田舎は効果が薄いかもしれないが都会は利点が多いだろう
誰でもミカドで北斗が遊べるとかそんなんかね
筐体で操作して楽しむからアケゲーは楽しいんだが…
だから買い換える資金ねえって書いてるだろがボケ
コロナで稼働すら出来ねえのに、ウン百万払って入れ替えとかできるかボケ
ゴキブリ大発狂wwwwwwwwww
いらねーけど
どこまでやれるか知らんが潰れないといいねw
これで楽々動くならGoogleのサーバー使ったスタディアなりAzure使ったxCloud、PSNowなりでもっと楽々動くわw
音ゲーはクライアントDLだし
ストリーミングタイトルもゲーセンにサーバー置いてるわけじゃないだろ
実際こっちの方が良いに決まってるんだけどさ
そんなことしたら日本の英雄、青葉さまみたいに捕まっちゃうよ、アニメ好きのキモオタ警察は直ぐ怒るし怖いんだよ😭
ゲームの中でゲームするのかよw
元からゲーセン行く人にしか関係ないな
欠乏症 欠乏症の理 欠乏症の相対性理論 欠乏症の絶対性理論
欠乏感 欠乏感の理 欠乏感の相対性理論 欠乏感の絶対性理論
豊富 豊富の理 豊富の相対性理論 豊富の絶対性理論
豊富症 豊富症の理 豊富症の相対性理論 豊富症の絶対性理論
豊富感 豊富感の理 豊富感の相対性理論 豊富感の絶対性理論
東京でもゲーセンなんて繁華街行かないとお目に掛かれないぐらい減ったぞ?
これから更に減っていく可能性は高いが増える可能性は低いと思う
海外需要狙い?
ダンマリ決め込んでやがるw
ゲーセンミカドみたいに数十年前のオールドゲーを売りにした商売が絶望的
なんかだったら箱やPS5で良くね?っていう
ゲーセンの余った処理能力をクラウドゲームに利用するって事だろ
どこかのサーバーで一括処理するんじゃなくて
利用者の近くのゲーセンで分散処理する
なんか、ガチギレしてるよな
ガイジかな?
明日の株価どうなる事やら…
発表会から逃げたくそにー最低だな
その分リース料が下がるとか
提供料がゲーセン側に発生してゲーセンが儲かるなら面白そうだ
実際はどうだろうなあ
コロナの影響というのもあれだが、人が集まるところへの忌避があるし、
リッチなゲーム体験はもう家庭用で十分できる。あと、VRとかだとむしろ家のほうが良いとすら言える
1000円以上なら絶対流行らない
てかゼンジーこれでええんか
そもそも遅延問題はもう日本の貧弱回線のせいやろ
むしろどうやったらそんな発想になるのか聞いてみたい
経営者とかコンサルとかがよく考えそうな話だがまず成功しないのよねw
全く業界を揺るがすようなスクープではなかったな
マジで今息してないんじゃないのか?
肝心のゲーセンがもう死に体じゃないか・・・
基板スペック
CPU Intel Core i3-3220 3.30GHz
メインメモリ DDR3 SDRAM PC3-12800 4GB
GPU :Nu1.1:NVIDIA製GeForce GTX750 Ti GDDR5 VRAM2GB搭載
PS5なら性能これの7〜8倍ぐらいあるんじゃないか?
豚にメガテンが完全にいらない子扱いされてた事実だけが残る…
でも、家の近くにゲーセンなかったら結局遅延が発生しそうw
クラウドは低性能でも大丈夫と思うならアホだと思うぞ
確かパチ台はPS4より高性能なんだろ
家庭用ゲーム機と何も関係ねーだろこれ
西田とか言う奴はちょっとゲーム業界と感覚ズレてんじゃね?
家で出来るようになるんじゃないかな
くそにーんてんどうは最低だよな
欧米先進国ではアーケードゲームなんて完全に滅んで久しい、先進国で未だ家庭用とアーケードが市場を分けあってるなんてことしてるのは日本くらいじゃないかな
ただ途上国の中には日本からアーケードの中古のお下がりを仕入れてビジネスしてるみたいなとこはちらほらあるらしいからまだアーケード文化が残ってるとしたらそういう国くらいか
なのでわざわざ狙うほどそこまでの需要は海外にはない、なのであくまでも日本に根強く残ってるアーケード利権みたいなののの苦肉の延命策だろうねこれは
ゲームギア、ミクでなんか2Dドットの新作あってもよかったね
どのみちゲーセンの電気代かかるだろ
どうせアーケード筐体って1台100万くらいするんでしょ?
正式なワクチンができたあと、コロナ制圧できて3密を避ける必要がなくなった時(ゲーセン自体に再び客を呼べる状態になった時)このサービスを終了するのか、それとも維持するのか。「商圏」という意味ではオンライン化の方が圧倒的に広いが、コロナ収束後街中に人があふれてもオンラインサービスを続けている限りゲーセンそのものに客足は戻らなくなるのでは
遅延が少ない
君らの手元にあるのはモニターとスイッチがついてるだけでw
大学にあるような冷蔵庫みたいなサーバーが裏に何個かあるだけ
通例 通例の理 通例の相対性理論 通例の絶対性理論
常例 常例の理 常例の相対性理論 常例の絶対性理論
恒例 恒例の理 恒例の相対性理論 恒例の絶対性理論
ゲーセンなんて筐体込みなんだから
性能なんて昔からゴミなんだわばーか
正直潰れるのはパッケージゲーム屋より先なのでは・・・?
別にあれリークじゃないだろ
ただの素人の予想だぞ
技術はすごいのかもしれんがこれで何ができるのかピンとこないな
PS5を転用してもらうのか?
もう手遅れ感ハンパ無いな
そもそも、コンシューマよりクオリティの高いアーケードゲームなんてもう無いから意味ないだろうに
歯軋りうるさいっすねw
ゲーセンをクラウドサーバー代わりにしてスマホからゲームやれるようにすんの?
それならけっこうすごいが
なんでそんな口悪いん?
誹謗中傷で訴えられるよ?
24時間動かした場合の電気代は誰が負担すんの?
あれ?箱がSEGAと提携しXSX販売するんじゃなかったの???
チカニシ涙目wwwwww
ディシディアなんかはPS4そのものだしな
昔からゴミだからなんなんだろう
昔はゴミじゃなかったなんて言ってないだろうに
頭の悪いお前に説教してやってんだから感謝しろ
グーグルでできないのにゲーセンの筐体で動いてないやつ寄せ集めたところで到底及ばないだろ
クラウドのせいで遊べなかったら
二度とそのゲーセンに来ないだろ
今後PS5でリッチなゲームが遊べる状況でこの発表は・・・
もちろんセガ的には、コロナ前から頑張ってきた企画だとは思うんだが・・・
もうゲーセンも閉店しまくりで最新のゲームのクラウドに耐えうる数残ってないだろ
侮辱罪やん・・・
もうマジで訴訟考えるわ・・・
×予想
◯妄想
部屋を借りたらセガの筐体が壁に埋め込まれてる!!ワンゲームファンタシー100円だ
スタディアはクラウドゲーミングでしょ
ゲーセン使ったフォグゲーミングがちゃんと機能はしないと思うけど
ゲーセン推しとは思わんかったわ
今日は セガの ゴミ2連発か ワラケル
アウトプットとしてはクラウドゲーミングやリモートプレイのような体験ができるってことで良いんだよな?
フォグコンピューティングでどうこうってのがいまいちよくわからない
でもこれゲーセン筐体自体にそれほど力はないし、利用者多かったら多かったでさばけるわけないし、
そもそもゲーセン自体が減ってきてる状況だからなあ
利用料もどうなるんだ?
まず法改正に業界で力使ってVRから先にやれ
死にゆくゲーセン使うのは面白いがちゃんと収益化できるのかね
stadiaと同じ末路しか見えんのだが。。。
これつまりどこで遊ぶものなん?ネットワークに行く前なら家で遊ぶことは出来ないけど
公金横領詐欺 公金横領詐欺の理 公金横領詐欺の相対性理論 公金横領詐欺の絶対性理論
業務上横領罪 業務上横領罪の理 業務上横領罪の相対性理論 業務上横領罪の絶対性理論
今どうなってるんだ
ゲーセンとしてもとっくに元が取れた基板で遊んでくれる客の方が嬉しいだろ
何も言わずに発表のほうが絶対良かったな
とばっちりでミクロまで叩かれてるし
ぶっちゃけ誰も信じてはいなかっただろ
ただ判明するまで騒げればいいや的に
騒いでいただけかと
いやそれはその通りなんやが法律だかの関係上ゲームセンターみたいな場所では家庭用ゲーム機をそのまま客に遊ばせて金取るてのはたしかできんのよ
レトロチカニシがたまに自分の飲食店やらでレトロゲームとか客に遊ばせて商売して捕まってるやろ?
なので家庭用以下の微妙スペックでも最初からアミューズメントマシンとして業務用として開発されたくそ高いマシンを仕入れんとあかん、だからいまやアーケードなんぞ誰もやらんてなってる
サービス前はサブスクで遊び放題だと思ってたら結局ソフト買わないと遊べないと解ってみんな見放したよ
まだダウンロードしてラグ無しで遊べるPSNowとかXBOXゲームパスの方がマシだった
どこに需要があるのかさっぱりわからん
クラウド化?ゲーセンへ行く意味は?
アイドル状態の筐体を無駄なく活用出来るようになるっていう
どちらかというとゲームを提供する側に恩恵のある内容
エンドユーザー的には意味ないなこれ
パワーの割り当て絞られたら結局遅延かわらんし
FGO艦これACが売れないからアメリカEUのアーケードは日本以上に瀕死
フォグは各地に点在する支社(ゲーセン)が顧客対応して、本社は支社管理をする(クラウド負担軽減)
こんな感じ?
小1時間ちょっとプレイしただけで1000円くらいかかるわけで
費用対効果が薄いと考える人が多いんじゃないか
数千円で何十時間も出来るCSや
無料配信されてるスマホゲーがある時代で
ゲーセンならではのゲームしかやらないなあ
もうほとんど家庭用でできるからな、性能も抜かれたし
それだと普通にクラウドゲーミングって言うだろ。 >>199 読めば分かるけど家では遊べない
おい!チカニシ何だよコレ・・w
んなわけないだろw
セガがこれからクラウドゲーミングのプラットフォームを新たに作る?から、
それのために処理軽減のフォグコンピューティングをゲーセン筐体にやらせてコストダウンさせたい、
そして筐体を使うわけだから、ゲーセンにも収益は配分する、
って感じ?
セガ、お前クラウドゲーミングやっとる場合なのか・・・?
んなわけないだろw
グーグルでさえ失敗してるクラウドゲーミングをセガが成功できるわけないやん
しかもゲーセンの筐体ずっと電源入れっぱとかゲーセン側の負担大き過ぎて参加するとこないだろ、これw
近所の店と接続できればサーバーとの距離に影響されやすい通常のクラウドゲーミングより低遅延が期待できるかも?
うーん?わからん
流用、転用する言うてもゲーセンは追加投資する余裕ないしましてやこれらが0コストで運用できる訳ないし
うまくいくわけねーよ、こんなの
家庭用ハードのほうが高性能だしスマホにすら敵わないんじゃないの?
そこでユーザーの近いところで処理するマイクロサーバーを全国に多数配置するシステムをエッジコンピューターと言う
ゲームを処理するほどのマイクロサーバーを多数運用するにはコストが大きくなるが、セガのゲーセンで使うハードを兼用できればコスト削減と実用的な遅延でサービスを実現できると言う構想 だと思う
どこが革命的でPS5レベルの記事なんだよ
でも、「フォグゲーミング」言うてるから違うか
ソニー憎しでセガを勝手に同志だと思い込んでるが
反ソニー分子なんてみんな辞めてるし
最高責任者はソニー大好き名越だし
switch番のPSO2は既にクラウドでやってるよ
プラットフォーム作るかはしらない
え...これが革命?何の驚きも無いんだが
そのソニー嫌いのゼンジーすら知識があるぶん
PS5の超高速SSDや仮想RAMの優位性を認めざるを得ないからな
今のところ遅延は他のクラウドと比べたらマシって程度で普通に遅延は感じるレベルなのと通信状況によってラグやカクツキが起こるからクラウドはクラウドって感じ
あとは料金がめちゃくちゃ高いってのがネックだな
これは後々普及したら解決していくらしいけど普及しそうにないし
ハード性能はいいみたいだからロードとかは速いけどロード0をうたえるレベルでもないし革命だとか黒船だとか言われてたのは全然違った
すっぱ抜かれたわけじゃなし、セガ自らが特ダネとして教えたんだから自業自得でしょ
家に居ながらアーケードのゲームが有料で出来るって事?→CS機でいいやん
ゲーセンは時間外も電源付けっぱなしにして時間当たりでいくらとか還元されるの?→ネット回線必須で高額な筐体買わされて1プレイ当たりで金持っていかれて、夜も電源入れとけ停止したりトラブったら夜中でも駆けつけろよって事?
いやこれが本当なら無感だろ
セガBOXは?60周年記念のセガ新作はどうした
ゲーセンは人の目があるからあまり楽しめなかったけど家でゆっくりできるなら入り浸る
ゲーセン筐体とかそもそも数も少ないし処理できるんか??
ゲーセンでしか体験できないゲームができればゲーセン復活という構想だのでは
それにクラウドゲームで利用できるような性能一人利用するだけで筐体数台使うんじゃねえの?
そんな筐体がいくつもあるデカイゲーセンいくつある?絵空事すぎる
おそらくそうだろうね。。。
ゲーセン側の負担でかすぎ
ありません
ゲーセンなんて駅前一等地にあるし、コロナでさらに利用者が激減していく中で支えられる程の利用者や利益を上げられるのっていう
そもそもフォグコンピューティングって言葉は数年前からあるからgoolgleでもこれくらいのことは考えてただろうし
電気代はゲーセン持ちかよw
ほんとそこらのネカフェのPCから力を集めた方が早いまである
利用者が多ければ多いだけ焼け石に水と言うか、ゲーセンなんぞの筐体数ではどうしようもないでしょ
ネットカフェのPCのほうがまだ可能性がある
アンチPSを利用した宣伝と思えばなかなかのやり手だとは思う
販売元の許可取ってあれば問題ない(レトロゲーカフェとかは無許可営業)
というか過去にPS2が内蔵されたアーケードゲームがあった
>>227
ゲーセンの全筐体が同時に遊ばれる事はほぼないだろうから、空いてる筐体にコインが入るまでオンラインで使うのはアリだと思うが
遊んでるユーザーにバレないように空いてる筐体をちょくちょく切り替えなきゃいけないから開発難易度は高そう
そんなゲーセン行きたくねーよ
遅延は気になるし、ぶっちゃけ端末側にステージ毎鯖からDLさせて処理を丸投げする擬似レンタルになる
んじゃないのか?
数もゲーセンより10倍は多いだろ
24時間稼働させないといけなくなるなら監視システムいれないとな。あほらし
なんか太陽光発電なみに胡散臭ぇ話だなw
ゲーセン:4381店 (2017年)
意外にいっぱいあるんだなゲーセン。
まあその中に性能の高い筐体がある店舗がどれだけかはわからんけど
頻りにPS4ProにUHBD搭載望んだりさ
そんなことは分かってるセガは、サービス詳細は分からないが、「手練れがオンラインプレイ中継してギャラリーに注目されていることも実感できる」ようにするのでは(似たようなのは沢山あるのでもっとブラッシュアップするだろう)。それでもゲーセンの特徴の「アクティブプレイ」体験だけはできないだろう
言うてもコエテク並みの買取保障大好きメーカーで、家庭用の今後の発売予定ってスイッチ2本のみやぞ
このまま何も新作発表しなかったらもうゲームメーカーとも言いがたい落ちぶれっぷりだ
セガが乗ると本気で思っていたなら
豚は相当頭おかしいな
ペルソナも龍もXBOX独占だー!!!って騒いでたのは何だったのか
これをPS5レベルのニュースとかゼンジーお前・・・頭が・・・。
ようは筐体コストダウンの話だな。
ドリキャスもナオミ基盤でこうりつか図ってたよね。図ってたよね‥……
基本的にアンチソニーらしいよ。これとPS5のスクープが同レベルってどうみてもPS5馬鹿にしてるしな
地震すらおきてないだろこれw 微動だにしてないでw
ドライブスルーやROUND1も含めた数字だからな
ちゃんとしたゲーセンはもう1000を切ってる
あれは箱の優位性を主張するための難癖というか粗探しだよ
基本的に痴漢だからな
それやったところで痴漢の間でウェ~イとなるだけで誰もXBOX買わねえけどな
レイテンシが問題にならないマイニングの方が儲かったりして。
それでも知識があるからPS5の実行性能がXSXを凌ぐのは理解しているから素人のチカニシみたいな脳内理論でプロに喧嘩挑む真似はしない
ちょっとは説得力あったけど
ゲーセン如きのマシンパワー集めたくらいでは
どうにもならない
まぁ警察庁がクラウドサービスQ&Aを理解できるとも思えんが
いやゲーセン的にはって意味でしょ
PS5で貶されて発狂してないで少し落ち着けよ
筐体自体に性能が必要になるから下手したら
PS5をそのまま使用するかもよ
コナミのクラウドの劣化にしか見えんな
お前がよくてもセガには何の旨みもない
次世代機でもPS5メインだろうし
現在のいわゆる「ゲーム業界」にゲーセンが含まれてるとは知らんかったわ^^
とりあえずユーザーのメリットは低遅延なクラウドゲーミング体験って事になるのだろうか
ただ結局そこでどういうゲームが遊べるかだから現状じゃなんとも言えんな
あるいはPSNowやStadiaのような既存のプラットフォームがそこに乗っかる可能性もあるのかしら
ほんとにこれだよ
電気代のほうが掛かるだろうがw
今やゲーム業界はCS業界だけのもじゃあるめぇ
ソシャゲまで含めた全般を指す言葉やぞ
ありえない。まず低遅延を実現できるかも怪しい
それじゃセガに何の旨味もねーだろうがばーか
上前掠め取られるだけだ
実用化製品化しないと業界は激震しないんだよなあ
だからそこにゲーセンが含まれてる認識がなかったって言ってんだよ^^
CSゲーが出るまでの過去の遺産。もう役割を終えた落ち目が必死にすがりついてるだけだからな
言われてみれば、ラウンド1はゲーセンの「進化版」だね。今頃になって気づかせてもらったw
現状でもPSO2クラウドとかかなり厳しいし
この場合上前を掠めとるのはセガの側だろ
これは形にならず終了だろ
ハピネットみたいに途中で投げ出すのが
目に見えてるし下手したら途中でセガが潰れる
可能性が高いだろ
ゲームは家庭用のほうが優れてるからゲーム以外を遊ぶ場所に進化したね^^
それが自然だ
思ってたが同じクラウドでも過去のセガハードを次世代機上で再現するサービスとかのがよほど需要あっただろうに
24時間稼働するための電気代と通信費+ゲーセン側に利益出るだけの額を支払えるのか?
直営店だけでやるにしても電気代と通信費は掛かるわけだが更にセガに利益出るだけって考えると
利用者どんだけいればペイできるのやらw
まぁps3は初期構想は頓挫して残った機能で数千台繋いで並列化してアメリカ空軍のスパコンになってだけどセガは成功すんのかな?
そんなパワーも余裕も無い
よくわかりましたwww
VRとかゲームからのフィードバックを実装できるコントローラーや機械になるとそれなりのコストとサイズが要求されるから
これが実現出来たらゲームセンターがVR遊園地みたいになったりしてなw
>>ラウンド1論の続き(興味がわいたので)w
ラウンド1は「ゲーム」の解釈を拡大した。ゲーセンにも昔のボーリング場にもあった「アクティブに身体を使って手軽に遊ぶゲーム」をハードルの低さをそのままに更に洗練させた。 逆に「画面ゲーム」要素はCSやPCに任せた、と(ラウンド1はまるで別物のように進化したので、自分はゲーセンとは結びつけられなかったw)
逆にゲーセンはそういう意味ではもはや中途半端な気がする。すでに画面ゲーム業界と身体ゲーム業界に分岐してそれぞれ進化したからだ。
ただコロナ環境下では「ラウンド1の強み=人が集まるゲーム」が逆にハンデになってしまった。ゲーセンも同じだが。ゲーセンは中途半端に画面ゲーム要素が残っていたため、今回のような「苦肉の策」が飛び出たのでは
いうてもゲーセンの稼働率ってそこまでやから休日以外はそこまで困らんのちゃうの?
そこだけクラウド等で補ってやればえんちゃう?
あとSEGAってPSO2でクラウドやってて、そのなんというか。。。
テメエの妄想世界の話を、現実に持ってくるのはやめてもらえませんかね
ゲーセンの回線ってか細いよな、クラウド云々に耐えるように改修とか無理じゃね
ゲーセンでクラウドゲームを遊ぶ(筐体の値段が安上がりになって使い回しが効く)って話じゃないよね…?
普通の操作のゲームならCSでいいし
これが成功したらVRゲームが広がる気がするけどな
VRの今の課題って解像度やらfpsは過ぎてゲーム内のフィードバックやと思うし
どれだけリアルに感じてもゲーム内の剣の感触は無いし壁にぶつかってもリアルの身体には感触が無いみたいな
それを表現するにはアトラクションじみた大型の機械が必要なわけで個人の家庭やCSでは実現できないわけやけどゲームセンターやったらスペースあるから
セガが上手くいけばVRゲームの処理をゲームセンター同士のネットワークで融通しあってフィードバックVRが実現できるかもしれない
結局クラウドゲームは通信速度で実現無理やもんな
ps nowもps3ソフトはクラウドやけどPS4 ソフトやxboxのゲーパスもソフトダウンロードやしな
現世代機のゲーム容量に通信インフラが追いついて無いのが現状やからps5やXSXのソフトなんてクラウド処理は不可能やしな
別に大したことないってのも含めて
最近のUE5のPS5でのテックデモが悔しかったのは分かったわw
ヤバそう
こんなもんかな
まだまだ無理だよ、無線とか論外
技術先行で突っ走ってなきゃいいけど
どんな先進技術も、PS5の高速SSDみたいにちゃんとゲームを進歩させる地に足のついたものでないと意味が無いんだよな
さっさとアフターコロナ時代のゲーセンの姿を明示して店開けないと、勝手に他のゲーセンが滅んでくぞ
ゲーセンが開かないから大手ACゲームはアップデートできてないんだろ?
でもまあGoogleやソニー&MS連合に勝てるとは到底思えんで
仮に人口シェアの0.1%1000人のクラウド利用者がいるとして
利用者から利用料月額2000円、店舗に50%1000円配分で月1台で1万円の収入ー電気代
う~ん微妙、しかも100台で1000人分のクラウド不可能だしな
会社の昼休みに会社の近くのゲーセンに接続しスマホでゲームの続きを楽しむ
夜には彼女の家で近くのゲーセンに接続し二人で楽しくゲームする
そんな快適なゲームライフがすぐそこに来ている
どう考えても無理ゲー
高速PC普及のための人柱になってね。ソニーなんて他に貢献できないんだからさ。
ゲームギアマイクロも4色注文した
PS5とPSVR2も勿論買うが追加でセガハードも買うよ
残念でしたねw
閉店後限定クラウドでアケゲーやれるならありだな、当然カード類の取集は無理。
月額でなく抽選式の1時間500円やり放題なら掛け損もなく需要はあるんじゃね?
この場合取り分は100%店舗で通信費電気代も店持ち
稼働無ければ待機電力だけだし、モニタ電力不要カード類出費無しは店舗としてありがたい
でも課題はあるよね。それはHMDの皮膚接触分問題w つまり「他人が使ったHMDは気持ち悪い」って問題。接触部分にはディスポーザブル(使い捨て)の紙製ガードかなんか必要でしょう。コロナ収束後でも。ただお客さん側としては、それでも心理的ハードル高いと思う。
ゲーセンのVR装置は、HMD部を大がかりにするのでなくシンプルな「映画館のメガネ」レベルにとどめておいて、プレイヤーを「デカい360°有機EL一枚スクリーンが取り囲む構造」にすればいいと思う。経営側の初期コストは当然高くつくだろうけど。「プレイする際の心理的ハードル」を引き下げるのは重要でしょ。リピートしてもらうには
ま~たソニーがどんだけ色んなものに関わっているか知らないバカが来たw
お前もう病院行くなよ
カード出るヤツとかメチャ高そうなんだがw
ゲームギアミクロって知ってる?
新時代のアーケードの経営方法を模索するのは悪いことじゃない
ゲーム業界じゃなく
ゲーセンに革命にして欲しかった
ぶっちゃけ、現世代のIntel内蔵GPUの安いノートPCぐらいの性能しかない
コストを考えたら無印PS4をラックマウント型の基盤にして1Uに16枚ぐらい差せる
エンタープライズなシステムをソニーにでも開発してもらって
それをベースにクラウドゲーミングのプラットフォーム作った方が早い
艦これ系のカード媒体は65万or120万で価格の差は1プレイの通信費差15円の加算
ちな100円プレイでのホロカード50円+ネット課金30円+プラン加算費15円=95円の店舗出費
消費税入れたら赤字になるよ
アンパンに内蔵されてるゲームが家で遊べるなら課金するけど
どこの話?
東京以外順次開けていってるぞ
CPUがCore i3-3220、メモリ4GB、GeForce GT750、SSD128+HDD500GBなんだが
PS4無印にも劣るこんな低スぺでどうやって快適なクラウドゲーミングをやろうというのか
衰退してるオンパチスロサミタのクラウドに使おうとしてんじゃない?
いままで散々ゲーセンにはお世話になったり迷惑もかけてきただろうに最悪の企業だな
稼働が止まってる夜間でも人件費無しで金稼げるわけで
分散処理型のネットワークを組むって話ちゃうの
さすがゼンジーだぜ!
とでも言われると思ったのか
セガにしてみれば自社運営以外のゲーセンには頻繁に買い替えさせたいんだろ
あくまでアーケードゲーム好きな層に向けてのサービスかな
UFOキャッチャーは正にそうなってるし。
ゲーセン筐体とか言うほどあるか?
クラウドゲーミングの処理に使うって言ってもなあ・・・・
まずクラウドでアーケードゲームが出来るサービスで初めて、クレカと連動したセガポイントみたいなのを作る
その後、IRの規制緩和と5Gの導入で、クラウドのインフラをカジノのサービスと連動する仕組みに切り替える
ちなみになぜクラウドかというと、オンラインカジノでの不正防止は一切プログラムをDLさせないクラウドが最適だと言われてるから
まったく関与する隙なし
5G専用なら低遅延のクラウドゲームサービスもあり得る気がしてきた
それまでゲーセンが生き残れるかどうかは知らんが
まあハードル上げはチカニシのせいでセガは被害者だけどw
箱にペルソナ6独占とか喚いてたチカニシはどうすんの?w
ドラゴンボールで例えてくれ
それってゲーセンでやる意味があんのか???
まあ、営業時間限定でやるならあるかもしれんが
そんなのユーザーが使うかな
各店舗の元気を分けてくれる
全ての台がプレイ中なんて早々ないから空いてる台のCPUとかGPUのパワーを使うってことだろ
ゲーセンは通常稼働して、コイン投入されたらクラウド側は別の筐体へ処理を移動するってのを
ユーザーに気が付かれないように繰り返してやれば、デモ垂れ流してサボってる筐体を減らせる
その分けてもらった元気を使う先は?
横だけどタイトルにあるセガが研究中の
フォグゲームゲーミングってクラウドサービスにだろ
せいぜいクラウド利用させてくれたら
多く見積もっても月額数千円の稼ぎが増えますとかそんなレベルだろうしな
そもそもゲーセン利用客が減り過ぎてゲーセン自体が潰れる
ゲーセンのおんぼろ筐体間借りしてどうすんだ
セガがサーバー代をケチれる
いま稼働しているゲーム機を転用するのは難しく次世代基盤待ちになりそうですが楽しみすぎる研究。
ゲームセンターが必要とされる時代がくればこんなに嬉しいことはない。
ゲーセンの次世代基盤が必要な時点で
大半のゲーセンが脱落するな
ONEに至っては新作タイトル全く出してないのに
主力はPS向けタイトルなのにそれを捨てるわけないし
客の来ないゲーセンじゃ体力的に終了だろ
しかも研究段階じゃ何年後になるって話だよ
月額ちょっと稼げるだけとかだろうし
コロナでほとんどのゲーセンが消えるからな
もうすぐサービスインとかならまだしも
現物すらない研究段階とか
マジでなんでこれでPS5発表以上の衝撃みたいな
無駄にハードルを上げたんだ?w
既存の基盤では厳しく次世代基盤が必須
この手のやつは導入してもゲーセンの維持費に比べたら微々たるもの
う~んこのセガらしい勝負する前から終わってる感
え・・・?家にいながらプレイ料金払えるの?
メンテでバラしたとき確認したから間違いない
CPUは知らんけど
地方の中規模個人店のウチの店でもこれが30枚くらいはあるよ
スターホース1台でその基盤15枚くらい使ってる
ゲーセン側のメリットあるのかな
家庭用で発売されてなかった、もしくは完全移植ではなかったアーケードゲームがいろいろあるから
最新のアーケード基盤なら昔のセガアーケード基盤もエミュで動かせるんじゃないかな
痴漢「!ウルセーゴミッチ売ってwinノート買ってくるw」
チカニシ同盟決裂の瞬間だった
わざわざクラウドでやらなくてもってタイトルしか無い
スマホに向いてない
駄目みたいやね('ω'`)
ゲーセンつかビデオゲームが無くなってそう
格ゲー 落ち物パズル STGは駄目だな音ゲーも厳しそう
コロナ終息が2年後ぐらいで以後集客出来るコンテンツに単体ビデオゲームは無さそう
小劇場並みの巨大スクリーン利用した多人数参加型ガンシューティングとかなら少しは…
でもスタホのステーションって1台200万円ぐらいするじゃん
それで得られるパワーがGTX1070しかないんじゃ、クラウド専用ハード買った方がむしろ安い
まじでこれがPS5、UE5並のスクープなの?
え?
ブックマウスが災いしたな
見劣りはするが、ミニゲームギアよりは面白い記事
これは超遅延ボトルネックの塊であるクラウドゲーミングに対する完璧なアンチテーゼだって。
スタホはくそ高いけど稼ぎ頭なので店としてはぜんぜん元とってるけど
今回みたいに営業できないときも常連さんが家から遊んでくれるならありがたいかな
スタホは現金使わない電子マネー専用機だからできる気がする
寒い我田引水ネタ乙
そういえばセガの回線去年までくそくそラグひどかったけど
今年IPV6に変えるって案内きてくそ早くなった
パソコンで計ったら900Mbpsレイテンシー3msとかだったよ
もしかしてこのための布石か?
うまく行けば安定的な収入源になるな
ぎゃーっははは
クラウドサーバー(クラウド(処理))-ゲーセンの各端末(フォグ(処理))-各デバイス
デバイスの場所に近いゲーセンのマシンにゲームの処理を分散処理してもらうって感じ?
メリットはデバイスから近い分クラウドの弱点であるレイテンシが改善される点とクラウドサーバー自体の負担が減る点、ゲーセン側は空いてるリソースの有効活用と一定の収入増ってとこか、ただゲーセンのマシンをフォグ処理可能なものに変更する必要が出てくるかな
久夛良木さんがPS3で提唱してたCELLの分散コンピューティングに近い考え方?
ゲーセンは空いてるマシンの有効利用になるし仮想データセンター化で安定した収入も見込めるってことね
なかなか面白い
続くわけないじゃんそんなの。
単純に余ってる性能を他の事に使うんだから、普通にクラウドゲームプラットフォームを作るんじゃないか?
あくまで次世代機の話だしその前に
コロナで集客もどらずゲーセンがつぶれてくんだけどな
これ専用のサーバーが
旧世紀かもだけど...、
スパコン並の性能とCPUだったら
どうなんだろう?。
色んなフィールドでサバゲーやりたい!!!。
スクエニですら10%切るレベルとかなのに
ゲーセン潰しがしたい鬼畜セガ様はそこから更に契約料やらなんやらでインカムを削り取ってるわけで
それでクラウド税も乗せるとかインカム入った時点で赤字確定とかじゃん、バカじゃないの?
セガ税は
ゲーム機買い切りで5%(ネット使わなきゃ0%)、ゲーム機原価提供でソフトだけレンタルで30%、初期費用なし全部レンタルで45%
だね。
初期費用のイメージは上から100万円、50万円、0円って感じかな