「エアコンで換気」できる?できない? 誤解が半数超
記事によると
・大手空調機器メーカーの「ダイキン工業」は、新型ウイルスの感染拡大を受け、今年4月24日から26日までの3日間、全国の男女500人を対象に「換気」をテーマにアンケート調査を行った。
・それによると、感染拡大を受け
「換気に関する関心が高くなった」と答えた人は79.2%
「家で換気ができていると思う」と答えた人は74.5%
に上った。
・一方、限られた製品を除いて「ほとんどのエアコンは換気ができない」ということを54.4%の人が「知らなかった」と答えたということです。
この記事への反応
・室外機のプロペラで吸ってると思ってるんやろな... 個人的には室内で循環させてるのは常識なのだけど。
・換気と表示のあるエアコン使ってるけど、 能力が信用できないので、帰宅したら窓全開で台所の換気扇を回している。
・逆になんでエアコンが換気できると思えるんだ…
・換気ファンついてるけど換気できないのか。日本語は難しいな。
・ええ、常識じゃなかったんか。というかあの作りでどうやって換気ができると思ったのか。というか家庭向けでもリモコンに「換気」モードがないの、気づいてないのかな。
・うちは換気モードが付いているものを選びました
・54.4%がエアコンで換気ができないことを知らなかったとあるんだけどさらに40%くらいは「いま知った」だと思うよ。
・ア ホ な の か 交換してるのは熱であって空気じゃあねえんだよ…マジかよ消費者…
・エアコンで、換気は出来ません こう考えると密な空間とは結構あるものだけど 結局締め切ったエアコン部屋でも飛沫に気を付けるという点においては外とやる事は別に変わらない
・ほとんどのエアコンは換気ができない。なので暑さと相談しながら窓を開けよう。役所も設定気温下げて窓開けといてね。
【【マジ!?】ダイキン「部屋の換気はエアコンつけっぱでやったほうが節約になる」】


換気もくそも無かろうて
誤解する気持ちもわかるよ
フィルターが埃でびっしりになるだろ
夏場の車のエアコンも循環しないとロクに冷えないからなぁ
最近は糞暑いから換気モード使ってないけど
大丈夫か
換気扇より効果ないから窓開けた方が早い
お店だとか公共機関は猛暑にこれがネックになりそう
逆になんでだとかクソキメェわ
どこも今夏の電気代はすごいやろなw
ちっさい窓しかねぇじゃんw
今年15年物を買い換えたら換気機能が付いてなくて残念
換気すると湿度も取り込んでくれるんだけどな
他になんの取り柄もない底辺の、数少ない優越の調べ
スルーが安定だよ
圧縮or膨張させた熱をファンで散らして
平熱に戻してるだけ
さあ、はよ、マウントとりやwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
説明書に書いてある。
とくに、暖房では30分に1回程度は換気しましょうってw
ガススプレー使うと冷たくなるやろそれを循環させてるだけ
エアコンの暖房はそれを逆にしてる
換気モードはもう使わないわこんなもんいらねえ!
換気出来るエアコンが一時流行ったな・・・
家電量販店勤めてアドバイザーかエンジニアの試験勉強すれば
いやでも覚えにゃならん知識だしなぁ
え?マジで? エアコンで換気って前に調べたら送風が換気になるってたくさん出てきたぞ
冷凍機械責任者の資格持ってるけど知らんかったw
考えたこともなかった
換気にはにはなるよ。
部屋の中の熱でしょ
部屋の中の空気じゃないってだけで
かく言う自分も送風の時はどうなのってのがよく知らんわ
小っちゃい鉄のパイプの片側を火で加熱して
パイプの中間に電気を通せばもう片側の端が冷えるって
実験を小学校か中学校でやっただろ
値段は知らんが相当高そうだけど
最近の静音タイプですらかなりうるさい
パイプを風で飛ばしたら危ねぇだろ刺さったらどうするんだ
完全に密閉されてりゃそうなるわな
常にバカな言動ばかりしている
絶賛中二病発症中の50代のおっさんみたいなコメントだね。
今の世の中家にも引きこもれねぇなw
外に出ろ外に
知ったか癖が付いてるわな
それより暖房の28℃と冷房の28℃の違いがしりたい
家電量販店のバイトか社員ならほぼ必須の知識なんだが
特に今からの時期はな
あと資格とってると月給にもプラスされるし
まあ月5000円くらいだが
コロナの治療薬が出回る寸前に買い替えるからw
変に機械通さずに時々窓開けたり換気扇回したりのがいいんじゃないか
パイプを風で飛ばすのか…
作り的には細いパイプで循環してるのにビョーとかゴーって音しないの凄いなー!
って思ってたけども。あと室外機が熱い空気だしてるし!
だから、わざわざ換気する必要はないぞ。
ゴキブリは入ってくるけどね
おまえん部屋臭くね?
網戸と何も変わらんよ
あいつはどこから来てクローゼットのどこへ行ったのだろうか?
排水ホースから入ってくるでしょ
1kにそんな上等なシステム付いてる訳ないだろ
流石に釣りだよな。
熱交換はそんな原理じゃないぞ。
どこからって冷蔵庫の下とかゴミ箱の裏とかだろ
いや、ついてるけどね。
どんだけボロい家に住んどんねん。
なんでそんな自信満々なんだ
20年前の1k見てこいハゲ
換気って発想が出てくるのが分からん、真っ当に考えたら換気しちゃダメでしょ
密室で使うもんなんだから、逆に換気って言われたら付加価値だよねってなるでしょ
ならない?
考えた事もなかった
エアコンの中カビで真っ黒に違いない
それ以上換気したいのかって話だな
排気または吸気はたかが洗濯機の排水ホース程度の管でやっているから
ほとんど意味が無いぞ!!。窓を握り拳一つ開ける方が意味がある。
ほとんどできないけど知らん奴が多いって話だろうがばーか
エアコンの構造考えりゃわかるだろ
というか
家の換気システムぐらい知っとけよ そこそこ新しけりゃ24時間の立派なのついてんだろ
よかったな
まさか室外機からホースで吸気してるとか思ってないよな
>>113
そこでロスナイですよ
冷蔵庫みたいなもんで、冷やして出来た後ろの熱気を外に逃がしてるんや
俺も子供の頃は外から空気入れてると思ってたけど
原発事故の時換気扇は切ってエアコンつけるように言われて理解した
お気づきになられましたか
カビ対策なら除湿機置いて扇風機回した方が遥かにいいぞ
今初めて知ったわ
つーかエアコンの仕組みも記事の中で説明しろよ
結論を言わずに他人の感想だけ書いてる記事になってるじゃねえか
どんな機械でも仕組み分かって使ってるヤツなんて少数派だわ
何様だよ
あれいいな
換気に関心はないけどなんとなくつけたいw
知らなかったけど換気扇24時間回しっぱなしで良かったぁ
あれは外気だよね?自信なくなってきた
大半はできないだろw
ワシは出来るな。
ただガス入れるアレねーからガス入れだけは無理。
車の外気はちゃんと外から入れとるな。
それ窓の構造にによっちゃ虫の侵入口になるから。
それは微量だけど換気出来てるかと。
喫茶店かなんかで エアコンの風上に居る人がコロナで
その風下に居た人が感染したことが解った
窓開けてれば感染しなかったかもしれないけど
エアコンつけて窓開けるって発想無いからな
って思ってない?室温には影響せんよ
汚れた空気をぐるぐる回してる方が余程嫌じゃね
ほんと余裕ないやつ多いよな〜優しく教えてやれよ
換気モードがあるエアコンは関係ない
あれも外部の空気を取り込むことは無いからね
ファンが内外で回ってると
換気してるって勘違いするのもわかる
高いやつは通常の配管に加えて、加湿用とかで太い配管があって外気の取り込みもできたはず
ただ配管太いと設置自由度みたいなのは落ちるよね、広い一軒家とかでエアコンの裏に室外機を置く場合は問題ないだろうけど…
ニュースなんかは、不特定多数の出入りしないぼっち空間なら換気の必要はありませんって但し書きを付けておいて欲しい
さすがに換気されてるよね
うちは2:2で半々
ヒートポンプという別名があるんだが液体状の冷媒を圧縮して(この部分が圧縮機で物体を圧縮すると熱が出るので物自体の温度は高くなる)それに風を当てると圧縮された状態で霊媒の温度を下げることが出来る(この部分が放熱器と言って自動車のラジエターと同じ構造のパーツでできていて名前をキャピラリーチューブという)このままの状態で室内機側の放熱器に送りそこで膨張させ気化させる(気化する過程で蒸発潜熱というものが必要でそれを周りの空気から貰う)この時に周りの空気の温度が一気に下がる。この部分に風を当てると冷えた空気が放出される。気体化した冷媒をもう一度圧縮機に戻して繰り返す。と言うのが一連の動きでこれの途中に四方弁というものを設置し室内機と室外機の役割を反転させることが出来るものをヒートポンポという。四方弁の無いものを冷房専用エアコンとか冷風扇という。
圧縮機により作り出される熱の28ど設定と蒸発潜熱で作り出す28どの設定との違いという事になる。作り出す方法が違うので同じ温度の設定でも温度は違うのは当然
通常は換気モードがないが換気モードがあるのはわざわざその機能を搭載してるという意味で搭載してる物には換気が行われてる。ただ換気してるだけでなく熱交換器が備えられていて熱は回収しつつ換気は行われるようになってるという事だ。空気をただ入れ替えればいいと言うものでは無いってこった。
君冷温水発生機と冷凍機とバコティンヒーター(真空温水ヒーター)の違いすら理解してないのとちゃうか?大丈夫か?
お前の部屋は機密室にでもなっとんのか?
今だとダイキン工業さんと三菱エアコンさんだけじゃないかな。昔はシャープさんやSANYOさんなんかも換気機能付き出てたと思うが。
違うぞあくまでも冷媒を液化圧縮した時に出る熱を放熱してる。
ダイキンさんのは冷房時の加湿や暖房時の除湿もできるぞしないけど
能力の数字をわかりやすく言い替えてるだけだけどな
ダイキン工業さんのやないか
大阪ガスが昔出てた吸収式のガス冷蔵庫というものがあってだな。種火がチロチロ着いてるのを確認する小窓が着いた冷蔵庫。火をつけてるのに冷えるのはなんでやーみたいな。
それのエアコン版があってだなロスナイとかいう名前で・・・
おっとこんな時間に誰か来たようだ
ついてるやつのは意味があるんだ
送風時は室内機のファンだけが回りその他の機能は停止している。
空気清浄機能というのは電気式集塵機が内蔵されてるというタイプだ要は空気清浄機の機能がエアコン内に備え付けられてますよという意味だ
電気集塵機の機能を拡張したものがそれにあたる。ナノイーは高密度のイオンを空気中に同時に放出プラズマクラスターは高電圧によるプラズマで空気中のホコリと一緒に細菌やウイルスの1部も捉えるという機能。電気式集塵機というのは高電圧をかけたプラスマイナスのそれぞれの極で通過する空気に含まれるホコリを静電気を帯びさせる仕組みで静電気を帯びたホコリ同士がくっつき質量が大きくなることで空気中を漂えなくさせるための仕組みだ。
エアコンについてる換気機能には熱交換器による熱回収装置がついとるんや
ドレンにもストレーナー付きのやつもあるんでそっちを買ってください。間違ってもジャパネットで安売りしてるようなやつに求める機能ではありませんのでご注意ください。
ようは安モン掴まんとそれなりの値段のもんをそれなりの金出して買えと言うとります
よくねーよ
ウイルスの空気飛沫を減らすためににわかに話題になったんだよ
君の部屋の機密性は一体どうなってるんだい?それだけ気密が確保されてたら宇宙空間に出ることも水中に沈むことも可能だぞすごいな。
仕組み理解してないのに使いこなせるわけないのですよ。
取り付けだけなら逆止弁が配管内についてるからガス入れるあれが無くても誰でも出来るぞ。低圧側高圧側のメーターが付いたあれだろ。
代替フロン化されてるが大気放出禁止で逆止弁が義務化されとるので相当古いのでない限りはフロンガスが大気放出されないような構造になっとるってわけや。
このサムネは画像検索したら拡大品種を2018.7.11 13:15記事で第1号サムネにしていて、ついに全体品種を第1号サムネにした
コロナウイルスはそこらの空気中に漂ってるわけじゃないぞ。
保菌者のつばの飛沫に含まれてる。で飛沫にも色んな大きさがあって目で見えるようなもの(直接飛沫と言う)には当然ウイルスが居るんだがこれがどんなに飛んでも2メートル以内とされてる。ところがもっと小さな飛沫にも含まれているという事がわかった。
中国の感染者の中に食事をしてた店でエアコンの風が当たる空気の循環があった人が感染しそこから外れてた人には感染しなかったというのがわかったんだよ。空気を漂う極小さな唾の飛沫にもウイルスが存在すると言う事だ。
これと当時にあくまでも唾の飛沫(水分に付着してる)のは確実で空気自体を浮遊して(空気感染)はいないと言うのも同時にわかった。これにより密閉空間では換気をこまめにすることが蔓延を防ぐ有効な手段であると言う事だ。
ロスナイは三菱電機の和紙を使った熱交換器。
エアコンとは別物
循環もしてるけど換気もできてるって事だろ?
室外機から風が出ている理由を誰か教えてくれ
排熱
東日本大震災の数が月後にエアコンから放射能が入るからエアコンは使わないでって6月頃に言ってた放射脳がいたんだよな、それと同類が54%も居るのかよ頭悪すぎだろ
室外機は、室外機の背面から吸って表から吐き出してるだけだぞ
そこに部屋の空気は入ってない
(換気機能付きエアコンでも、外気吸入だけで外へは吐き出してない)