• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




これは新世代の考え







考えをざっくり言うと

最近の若者は「選ぶ」という事がストレス

だから横にスワイプするだけで次々とコンテンツが出てくるTiktokが流行った

ジャンプ+もそうすることで新しい扉が開ける

特徴的な心をひくコマをコンテンツにして

次々と見せてそこから作品に引き込むというアイデア




EaZ5ogLUYAA5MLZ


EaZ5ogKVAAAV5ds


EaZ5ogzVcAMzONl


EaZ5ogRUEAEadgL







この記事への反応



綺麗にまとまった説明ですね。説明用のデバイス使ったら更に凄いのだろうか?

良かったですね

これで大学1年...
将来有望ですね!


コレは音楽アプリにも言えると思います。いくらザブスクで沢山の曲を聴ける可能性はあっても、結局聴くのは元々知っていた曲になってしまい、ザブスク発の好きな曲は生まれていないのではと。この機能はそんなことでにも応用が効くのではと感じました。

凄いな。細かいのに丁寧で読みやすい。問題点と個人の意見・感想、具体例に改善の試案・・全くの素人の私でもある程度理解できるほどに読みやすい

裏を返すようですが、情報が溢れすぎているので、選択できないのかなとも思います。

サブスク動画配信も、見たいと思っても、見ずに置いたり.積みゲーしたりと
体験まで、踏み込む勇気と労力がないやも。

俺若くないけど。





この発想はほかのモノにも使えそうだね


B085119B24
セガゲームス(2020-06-18T00:00:01Z)
レビューはありません

B086GRKKR9
任天堂(2020-06-05T00:00:01Z)
5つ星のうち4.4

B088NZPL9Z
任天堂(2020-07-17T00:00:01Z)
レビューはありません

B089DRZX6M
セガ(2020-10-06T00:00:01Z)
レビューはありません


コメント(358件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:23▼返信
そんなことより北朝鮮の金はどうしたの?
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:23▼返信
選ぶのがストレスって…
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:23▼返信
これ既存の別サービスを参考にしただけじゃん
今までそういう発想が出てこなかった編集部も人材不足過ぎんか?
4.コギ介投稿日:2020年06月14日 13:23▼返信
PS4もPS5もさいこおおおお!!ふぉおおおおお!!!
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:24▼返信
学生からアイデア貰ったって体でUI大幅刷新しようってわけか
まあUIいじると文句しか出ないもんな気持ちわかるわ
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:25▼返信
この大学生は凄いけど、他のガキってどんだけカスなの?
まさにゆとりって感じ
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:26▼返信
これを発見みたいに言ってるのがおかしいわ
ECサイトではオススメ商品やセット購入のオススメが何年も前から表示されてるし
YouTubeでも、類似動画が自動で再生される
音楽でも自分の好きなジャンルのミックスリストから新しい曲を発見なんて何十年も前からある
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:26▼返信
選ぶのがストレスだのなんだのとtiktokの一側面しか例に出せてないのに断言できるのやばい
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:28▼返信
選ぶのストレスのくせにスターバックスのシステムはお気に入りなんだな
日本人なら若者に限らず三択以上は面倒に思うよ松竹梅でいいんだよ
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:28▼返信
漫画は縦にスワイプする方が読みやすい
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:29▼返信
こういう思考をして編集に連絡をするっていう行動力はすごいと思うけど、若干内容がズレてるように思えるな。

そもそもTikTokと漫画アプリを同列に語るのは違うと思うし、なんでも今の?若者向けに寄せるってのも少し疑問が残る。少年ジャンプだからって言われたらそれまでだけど、本誌自体も割と年齢層高めになってきちゃってるって話は前から出てるし。
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:29▼返信
>>3
でもお前も思いつかなかったよねw
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:29▼返信
tiktokなんてユーザーの情報抜くのが目的のスパイアプリじゃん
マネタイズできる仕組みないのに成り立ってるって情報の横流ししかない
コミックのようにユーザーがコンテンツに金を払って初めて利益の出るサービスに流用しようとかアホとしか
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:29▼返信
自分で選ぶのが嫌って…
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:29▼返信
>>6
ブーメランやなぁ
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:30▼返信
若くないけどよくわかるよ
情報多すぎていちいち選ぶのがストレスって気持ちは
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:30▼返信
>だから横にスワイプするだけで次々とコンテンツが出てくるTiktokが流行った


別に流行ってないぞ
なんかマスゴミがこの中国の盗聴アプリが日本で大流行しているみたいに必死になっているけど
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:30▼返信
※6
カスというより人間としてのスペックが著しく低いという感じ。
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:31▼返信
っていうか、漫画のアプリに関してはWebtoonが世界で大ヒットしてるんだからそれパクれよ
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:31▼返信
>>7
本人がtictocを例に出して例えてるやん。
オリジナルの新発見!なんて誰も言うとらん。
21.エキスメダラ投稿日:2020年06月14日 13:31▼返信
白いポーカーのカードは絶対にウイルスが付着しない、同じ色のカードを好む。
燃料に使う黒石炭、余りにも黒煙が噴き出し蔓延する。
汚れで身動き出来ない為に、扱い易い黄色石炭と取り替える事を決断する。
空は蒼く、夜は昏く、時は同じ刻を刻むのか・・・。
私は無力である。
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:32▼返信
何で選ぶのがストレスとかいう劣等種に合わせないといけないのか
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:32▼返信
日本製アプリはまあ実際気が利かないからな
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:32▼返信
いやいやいや

バカガキッズの我がままなんて聞くよりまず編集が面白い漫画化育てられることに力入れろよwww

だから+だけじゃなく本誌も魅力のかけらもない糞まんがばっかり溢れてんだろうがwwwwwwwww
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:33▼返信
言ってることはわかるし、別に新しい視点でも何でもない。ならその考えをジャンププラスのアプリにどう反映させるかを具体的に提示できないと全く意味がない。

こんな段階の意見なら誰でも気付いてる。
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:33▼返信
サブスクサービスの中でも、spotifyはこのあたりがすごくうまく出来てる
何も考えたくないならメイド・フォー・ユーのボタン一つでいいし、レコメントの精度もかなり高い
一方で掘り下げようとすればどこまでも深く行けるし広げられるのも魅力

このあたりはAppleMusicは今一歩劣るんだよね
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:33▼返信
選ぶのがストレスってのは程度問題の話なんだろね
例えば昔だったら結局漫画って有名三誌、突き詰めればジャンプに載ってるやつが全てで
あとは選ぶじゃなくて見つける物だった訳だし
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:33▼返信
コンテンツのお粥化
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:33▼返信
で、ジャンプラの一番のボリュームゾーンはどこよ?十代ではないだろ?
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:34▼返信
※16
コマ見て面白いと感じる物に当たるのも
そうそう無いだろ
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:34▼返信
>>2
馬鹿な猿になりたくないから今のままでいい
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:34▼返信
意見が整理されてて凄いなぁ
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:35▼返信
この大学生は集英社に就職だな
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:35▼返信
漫画を選びたくないなんて言ったら読むのもストレスになるんじゃないの?
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:35▼返信
>>6
頭蓮舫だな
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:35▼返信
※25
どーすりゃいいかってのはヒで見かけるような、~が~する話ってタイトル付けて
作品中のコマ切り出してるやつとか、もっと短いのだとバナー広告で数コマでてるやつとか
そういうのが内容を表してるってことでしょ
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:35▼返信
漫画を読むのとTikTokを見るのとでは、ユーザーの意識にかなりの差があるからな
TikTokやYouTubeはながら見で、自分が今誰の何の作品の何個目を見てるかなんて意識をしなくても良いから、そのアプローチができる
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:35▼返信
すごくセンスのあるお話だね。 漫画業界じゃなくゲーム業界もこんな人いてくれればなぁ
特にソニー。任天堂はもう自社にセンスの塊な人多そうだからなぁ
いい加減グラフィック一辺倒で客が寄り付かないの理解して新しいハード作って欲しいわ
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:36▼返信
※25
最後の方に書いてないか
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:36▼返信
俄然やる気になって仮にこの学生が全面協力してもなぜかクソ化させるのがジャンプ
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:39▼返信
たしかに選ぶのはストレスだよな。
だからみなランキングを見て上から選んでいく。
しかしこの当たり前のことがわからない老害って多いよな。
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:39▼返信
>>3
だが実際にそれが出来ていないし、
ちゃんと現状の問題点や推しているシステムのメリットを具体的に挙げているから参考にはなるだろ
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:39▼返信
自己愛が高すぎるんで、クソ漫画を掴んだときに自分の選択眼が悪かったと思いたくないんだよね
リコメンドなら勧めたやつを叩けばいいんで
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:40▼返信
今のジャンプ+って青年誌顔負けのスケベ描写と、過去連載の繰り返しで回してるだけだよね
面白いと感じても作家が体力なくてすぐ隔週や打ち切り送り

これでUI改善だけしてどう生き延びてくの??
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:40▼返信
※17
日本でもそれなりに流行りの元になってきてるぞ
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:40▼返信
※30
そうでもない
まとめサイトとかで見た数コマで興味持つってよくある話
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:40▼返信
ジャ○プ
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:40▼返信
できる奴は行動力あるよなぁ
こういうのが一握りのエリートなんだ
こんなとこで管巻いてる連中とは人種が違う
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:41▼返信
既にある見せ方を斬新な発想とは言えんわな

多くの作品をチラッとでも読者の目に触れさせて興味を引かせる機会を増やすメリットはあるのかもしれないけど、興味のない物をずらずらとお薦めされても苦痛なだけ

このアイデアを実装するにしても、選択制UIとこのUIを選択制にしてね

学生さんはAIDMAとかAISASとかの勉強してる子なのかな
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:41▼返信
今の若者は選ぶことがストレスってどうやって生きてんだ
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:41▼返信
>>45
電通脳だな。
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:41▼返信
>>40
編集のやる気ってなぜか空回りばかりだよね
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:41▼返信
>>9
スマホと店頭販売のドリンクはまた別の話だから一緒にしちゃいけない
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:41▼返信
いちばん感心したのは「会って話したい」と自分から持ち掛けられたこと
ここまでは 本気の情熱とある程度の自信がなければできないから
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:41▼返信
選ぶのがストレスっていうのは友達におすすめ教えてって聞くのと同じで自分で読む漫画選べない・判断ができないんだよな。
もっと簡易的で直感的に自分が読みたい漫画を決めれるシステムを構築しようぜっていうことだな。
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:42▼返信
>>44
たしかにダイやDB、ハンタ見返すくらいで
新連載はだいたいえっちなので釣ってるね
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:42▼返信
受動的な動画コンテンツと自発的に読まないとダメな漫画では全然違うものだと思うけどな
そもそも漫画なんて大人がメインターゲットなんだから本当に未成年以下に目を向ける必要があるかもわからない
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:42▼返信
>>25
老害すなぁw
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:42▼返信
選ぶのがストレスって動物以下なんか・・・
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:42▼返信
選択がストレスって意見を取り入れたら人として終わる。この学生は既に終わってる。
きっとママにハンバーグやカレーライスやオムライスを右から左に流してもらって目に止まった食べ物をママが理解してお口に運んで貰ったんだろう。
自分がこの内容を送られて来た側としたら「長文で読む事がストレスとなります。自身が語る理想を具現化した文章を作成後に改めてお聞かせ下さい」って送り返すわ。
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:42▼返信
いまごろTiktokが若者に流行ってるとかいってる時点でこういうやつは遅れてる
tiktokより前にブログのマイクロ化としてTwitterが画像コンテンツのマイクロ化としてTumblrがあって
中華製のTiktokはその動画版として一定範囲に受け入れられたけど
べつにそれがTwitterのような情報インフラ化したわけでもなくYoutubeのような既存の動画サイトを駆逐したわけでもなく、ただ単にTiktokは短時間動画投稿アプリという暇つぶしコンテンツのいちジャンルを確立させただけに終わってる
なぜ日本以外のウェブサービスやアプリがTiktok化していかないのかというとそこに普遍性や汎用性がなかったから
ここまで洞察できないでジャンプ+をTiktok化すべきとかなぜいままでしてこなかったんだといってるやつは無能
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:43▼返信
本の表紙というのは少し離れてても見つけて手にとってもらえるようにデザインするんだけど
デジタルだとすでに手にとってる状態なんだよな
だから表紙はタップしてめくってもらえる「引きのデザイン」が重要になる
なるほど盲点だわ
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:43▼返信
他の分野でも同じような意見出せるようなら是非うちの会社にくれ
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:43▼返信
>>31
基本そのバカ相手だからバカに対応しないと先細りになるし、
せっかく書かせた漫画を見てもらう機会を増やすならともかくわざわざ減らす事もない
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:43▼返信
上から目線で叩くだけのネット民より、具体的な説明してていいやん
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:43▼返信
>>60
自己紹介
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:44▼返信
選択することがストレスかぁ
行きつく先は奴隷思想かな
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:44▼返信
このツイートのリプ欄が地獄すぎて笑った
人間は選択することがストレスになるってのは今時常識だろ、漫画ばっか読んでないで本も選択しろw
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:44▼返信
※50
誰かに世話してもらえなきゃ生きていけないんだろ
成人したら見事に糞使えない指示待ち社員になるだけやな
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:44▼返信
コメ欄のゴミ度合いいいねw
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:44▼返信
選びたくない=言われたことしかできない
こうはなりたくないな
考えて自分の好きなのを選ばないと
そのうち悪徳商法に引っ掛かるぞ
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:44▼返信
>>59
逆だよ。自分は選んでいると思っている奴のほうが動物以下。
選んでいるようでじつは電通によって選ばされている現実に気づいていないだけ。
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:44▼返信
ストレスならマンガ読むな
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:44▼返信
今のコミックスは広告料で賄う感じやろ
もう見てないけどnarutoとかonepieceとか1日1話づつ無料だったかで読んで
暇潰してたなカラーで単行本と違うし流石にタブレットじゃないと読む気しなかったが
新しく作品が出てないのみると利益的は微妙なんだろうなって気はするが
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:44▼返信
それマンガじゃなくてカートゥーンやんけ
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:45▼返信
>>67
全ての人間がそうやで
無数の記事から選ぶとかストレスなんではちまに記事選んでもらったりとかね
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:45▼返信
>>71
洗脳されてるな。おまえ。
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:45▼返信
※46
だから興味持つのと面白いかは別だろ
大体選ぶのが嫌なら目に入った奴数打てば当たる精神で読んでいけ
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:46▼返信
選択したくないって凄いな
そりゃ、PCが廃れるわけだ
PCはコンテンツ作成するだけでなく、コンテンツの選択でも有利だからね
選択することすら放棄するならPCは無用の長物
でも選択することを放棄してレコメンドだけで生きていくって…シビュラシステムだよね
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:46▼返信
中華資本に日本の税金流し込むためのステマだろ
売国はちま
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:46▼返信
>>59
他人に選んでもらうのと自分で選ぶのとではハズレ漫画の時八つ当たりする相手がいるからストレスの度合いが変わる
どんなに些細なことでも他人に責任転嫁出来たら楽だろ?自分で責任を負いたくないだろ?
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:46▼返信
>>74
最近の出版社は利益増収傾向だが、中でも集英社は去年めちゃくちゃ利益出してたよ
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:47▼返信
これは若者が選べないんじゃ無くて選択肢が多すぎるっていう問題だろうな
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:47▼返信
>>78
漫画しか趣味ないやつだけだろ、そんなことするの
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:47▼返信
漫画だけじゃなくアニメ・ゲーム・音楽にも言えることだな

流行ってるから、みんなに人気だから、誰かに言われたから

これでそいつの個性みたいなのは育つのか?
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:47▼返信
任天堂のeショップもUIどうにかしろよ
ジャンル選択で絞り込んでも800件とか並ばれたら選ぶ気にもならん
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:47▼返信
この大学生のいう事が正しいかはともかく
漫画アプリのUIはまだまだ改善の余地がある事は確か
編集部のおすすめみたいなのがあってそれがある程度信頼を勝ち得る事ができればかなり良くなるんだろうが
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:48▼返信
嘘松
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:48▼返信
>>50
そりゃ言われた事だけやれば楽っしょ?
選ぶ必要ないし
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:48▼返信
>>85
そんなん昔から変わらん
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:49▼返信
>>85
そんな環境で育つ子の将来ってまったく面白くなさそうだね
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:49▼返信
ブックウォーカーはほんと使い辛い
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:49▼返信
>>82
ワンピースのゴリ押しのおかげだろ。
今年は鬼滅のゴリ押しでなんとかもつかな。
で鬼滅が終わったら何をゴリ押しするか、それが今後の課題だろう。
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:50▼返信
ちゃんと読んでるのがえらいわ
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:50▼返信
>>1
若年層って最早人間じゃねーな
どんだけ下等な生物だオイ
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:50▼返信
選択したくないとかバカなのw
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:51▼返信
>>85
9割のバカがそうやって昔から生きてる
1割の才能あるやつが違和感もって反発する
もちろん周りからバカにされ続けるけど、そういうやつこそ大成する
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:51▼返信
というかスワイプとドラッグ&ドロップ出来ない日本のアプリやゲームはi-mode時代から進化してない

遷移ボタン→画面遷移→メニューやアイテム選ぶ→戻るボタン→画面遷移→元画面ってデザインは、いまどき知能的にヤバい
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:51▼返信
※84
だったら漫画読むことやめろとしか言えなくなるんだが?
漫画サイト来てるのに何しにきたの?読みもしないのに
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:51▼返信
>>44
まずUIを改善しないとちょっと触れただけで後は放置になる人が増えるから放置は不味いだろ
101.投稿日:2020年06月14日 13:52▼返信
このコメントは削除されました。
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:52▼返信
この人はオススメ!しか見なそうだな
ドラゴンボールやワンピースしか見ないイメージ
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:52▼返信
馬鹿を基準にして合わせていった結果が
今の日本の現状やぞ
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:53▼返信
一連の話を見せたい漫画に1場面だけ見せるシステムもってきてどうすんねん?
焼き鳥屋に「串から外すの面倒だし色々食べたいから一口ずつ出してよ」って言うてるのと同じやんけ
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:53▼返信
メインコンテンツが10~15秒のそれと、
一連のストーリーを成す定期刊行していくマンガとを同一に語るのはどうだろうか?

TikTokど同様にすべきと主張するなら、アプリの見せ方を改善するのではなく、10~15秒で読めるマンガを提供するべきという結論に着地すべきだろう。
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:53▼返信
なろうと一緒やね
アイツらあらすじ読むことすらしないからタイトルが長文化するらしい
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:53▼返信
かしこい! これは編集部入りするかw
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:54▼返信
儲ける為には低能に合わせろって事だろつまり
TV局は馬鹿が気に入る様に番組を作ってるって話はやっぱ真理だよな
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:54▼返信
編集や人気作家の考えで絶対面白くなるはずだったサムライ8と
連載当時はマイナー層にしか人気がなかった鬼滅の刃

どっちが成功するかはもうわかってるだろ
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:54▼返信
でもこいつら金払う気あんの?
無料部分だけで終わるんじゃね
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:55▼返信
>>106
キャッチコピーを書く欄をつくればいいのにな。
タイトル欄にキャッチコピーを書いているんだよあれは。
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:55▼返信
>>106
腐女子媚びの次はなろう向けの連載漫画が溢れるのか
ジャンプ終わったわ
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:55▼返信
youtubeとかなろうでもやってるバカでも伝わるタイトルの画像版でしょ
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:55▼返信
漫画アプリは企業間で協力して一つにまとめてくれないかね
同じ出版社ですら小分けにしてるから使いづらいったらありゃしない
115.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:56▼返信
>>111
現状のあらすじ欄にあえて詳細を書かず3行でまとめれば良い気もするが
116.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:56▼返信
紀伊國屋の電子書籍ショップもクソで、新刊順で並べると発売予定本がずらっと並んで、当日新刊が25ページ先とかになる
排除もできないし、ジャンプもできない、マジモンのクソUI
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:56▼返信
>>109
サム8は連載開始からつまらなかったけど??
118.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:56▼返信
>>50
若者に限らず興味が浅めの暇潰し程度の物にはそんなに真剣にならない
漫画なんて暇潰しと思ってる惰性に流されやすい人が集まり易いのに
変に手間なり発生するようにしておくとすぐに離れてしまう
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:56▼返信
>>110
いや、全部無料にしろよ。
広告を貼り付けてユーチューバーみたいに広告費で稼がせればWin−Winの関係になるだろ。ヒカルは月に2億だっけ。すごいな。
120.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:57▼返信
真摯になって受け止めるのはいいんだけど、学生ごときに感化されてそれでいこうってすこしでも方針等を変えるような編集者に今後もついていこうと思うかね?
121.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:57▼返信
>>111
文章を主体にする限りはどうせキャッチコピーも長文化するよ
ラノベや書籍化後のなろうがヒットする最大の要因は絵師ガチャでSSR引き当てる事だし、サイトに投稿する段階でイメージイラストや挿絵を導入出来る様にした方がいい
122.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:57▼返信
※113
バカにもだわ
123.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:58▼返信
アホにでも分かるUIこそが儲かる原理だわ
ズブズブ沼に引き込んで課金させないとな
考えさせないでポチポチ課金ってソシャゲかよ
124.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:58▼返信
>>120
古い日本人
125.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:58▼返信
UIは大事だよな
メインにお気に入り漫画並べて即読める
これぐらい気楽でないと最近の若者はダメ
126.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:58▼返信
>>118
権力者からすると笑いが止まらないだろうな
家畜として生かさず殺さず程度に飼っておけばやりたい放題で
127.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:58▼返信
>>50
大量に通知される新着情報に疲れてるって事だと思うがな
マンガもタイトルが溢れてるし
テレビのような受け身で居られるメディアが再び着目されるかも
128.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:59▼返信
>>120
まず編集自体がガキなんだよ
社会経験すらないから大学のノリでやればなんだって失敗する
129.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:59▼返信
印刷業者とのしがらみがある既存の出版社には
ネットでの改革は無理
130.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 13:59▼返信
というかコイツが言ってるのって紙のジャンプじゃん
アプリでないこと以外は全部当てはまってる
131.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 14:00▼返信
パクリを自分の発想だと思い込む、若者特有のアレだな
132.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 14:00▼返信
つか各社バラバラに独自サイトで客を囲い込もうとすんなよな面倒くさい
133.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 14:00▼返信
ポストモダン社会において人間は与えられるファストフード化された消費財を動物みたいに食べるようになると2001年に書いたのが東浩紀で、実際21世紀はそのような社会になった
なにをやってもダメな東浩紀の思想家としての唯一の成果が「動物化するポストモダン」
現代人の消費行動は動物化で矛盾なく説明がつく
我々は目の前に出されたエサを欲求のまま食らいつくしていくだけの動物に成り下がっているんだよ
それが幸せだという人もいるんだろうがな
134.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 14:00▼返信
要はテレビ放送だよね、番組垂れ流し
好きか嫌いかは見て決める
135.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 14:00▼返信
選択がストレスって確かだけどな
日本人自体がそういう民族
何になるかとか考えるのはストレスで
ただ与えられた仕事をやるほうが楽なんだよ
136.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 14:01▼返信
でも古い漫画のほうが明らかに面白いし

ダイやシャーマンキングとかアニメもリメイクばっかだよね
137.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 14:01▼返信
※2
これはマジよ選択することの責任負いたくないってのが根っこにあるんよ
だから誰かが選んだとか流されやすいんだけど責任負わずに文句だけは言うスタイルよ
だから人間的に非常に薄っぺらい中身がない若者が結構多い
138.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 14:02▼返信
学生氏「俺のアイディアを盗んだ!うおおおおおおおお」
139.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 14:02▼返信
※34
活字がストレスで漫画いって、ページめくるのがストレスでアニメいって、最終的には脳波で送信してくれってなったあげく、動かす機能を退化させた脳では受け取ることが出来ませんって何か、
星新一で探せばありそうw
140.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 14:02▼返信
>>128
それにしたって今の編集にも大人はいるだろ
まさかガキ向けにはガキの編集しかいないとかじゃあるまいに
141.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 14:02▼返信
若者の劣化を嘆く話なのでは
142.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 14:02▼返信
>>104
違うだろ
143.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 14:03▼返信
まずティックトックとかいうクソ著作権侵害アプリが流行っているかどうかというところからな…
144.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 14:03▼返信
>>136
ジョジョもだけど昔のほうが何度読んでも飽きないんだもん
今の漫画ってそれこそ使い捨てみたいなやつしかないじゃん
145.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 14:03▼返信
劣化っていうか時代でしょ
情報が溢れすぎてるんだよ
昔はテレビか新聞ぐらいっしょ
まとめサイトでまとめられた情報見てるのもあんま変わらんべ
146.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 14:04▼返信
広告で稼ぐタイプのうざったいのが増えるのやめてくれ
147.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 14:04▼返信
タイムパクリマスゴーストライターとか連載きめちゃう編集でしょ?
なんでもパクるしか能がなくなってきてるんだろう
148.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 14:05▼返信
>>140
紙媒体の雑誌しか扱った事がないある意味素人が集まってる訳だからね
しかもUIなんて編集がちょっと弄って改善とはいかないし
149.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 14:05▼返信
ジャンプ+じゃないマンガアプリ使ってたけど
アイコンとタイトルだけ見て判断して1話も読まない作品は確かにたくさんあったな
150.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 14:05▼返信
 
キモ
151.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 14:05▼返信
はちまの餌に群がるゴキブリに言われたくないよなあこの大学生もw
152.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 14:05▼返信
>>147
タイパクも+で試し読みできるからおすすめだぞ

まあ1話で切ったけどね
153.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 14:06▼返信
漫画読まなくていいよ
154.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 14:06▼返信
つーか漫画アプリ入れることがそもそも面倒なわけで
155.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 14:07▼返信
最近は誰かのレビューを見てから読むタイトルを決めてるなあ
マンガもアニメもラノベも作品数が多すぎる
156.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 14:07▼返信
>>117
読解力無さすぎて泣いた
157.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 14:07▼返信
※144
昔の漫画は単行本化なんてしなかったから
凄い投げ捨てみたいなスタイルだった
まぁジョジョはその後の単行本が当たり前になった時代の漫画だが
158.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 14:08▼返信
落ち着いて考えてみたけど広告で稼げなんて言ってる馬鹿は
漫画の内容自体はどうでもいいんだなって……
さすが頭悪い犯罪ユーチューバーと同類だわ
159.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 14:10▼返信
時間が足りないというか
頭が足りてないから選択するって考えもできないんじゃないの
160.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 14:10▼返信
「選択したくない」ってのがヤベー
さとり世代はゴミ量産か
161.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 14:11▼返信
サブスク形式にすれば良いんじゃないの 月額料金で見放題
週刊漫画雑誌の形態にも合ってそう
162.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 14:12▼返信
ときどき「これオマエら実際に使ってないだろ」って言いたくなるようなクソUIあるしな
163.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 14:12▼返信
言ってることは理解できるが「自分が読むマンガを選ぶのがストレス」って......
1話しか読めないってのも「週刊連載」なら当たり前だろうに
164.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 14:12▼返信
全部自分で選べるのがネットの良さで
若者のTV離れが進んだのに
結局TV的な垂れ流しメディアに回帰してて草
165.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 14:12▼返信
選ぶのが苦痛なのか
コンテンツの与え方次第で簡単に洗脳できそうやな
…と思ったがワイドショーに洗脳される中高年も同じかw
166.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 14:13▼返信
クソ豚ハードっていうのは選ばなくていいハードなんだと思う
・宣伝でやってるのを買えばいい
・ママが買ってくれるのをやればいい
・みんながやっているらしいゲームを買えばいい
完全受け身のうんこ製造機がクソ豚なんだよ
167.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 14:13▼返信
そんな何でも考えて行動出来る優秀なやつはこんなところに入り浸らないから安心しろよ
168.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 14:13▼返信
紙媒体ではどの作品を巻頭カラーに持ってくるか とか 効果的な表紙のレイアウト とか
いろいろ販売促進のための工夫をしてたのに
ウェブのノウハウがまだまだ足りないということなのかな
169.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 14:13▼返信
人間は選択するのにストレスがかかるっていうのは研究結果で出てるからね
ストレスってのは良いものとも悪いものとも言えず、適度なストレスがあるのがベスト
人生の選択肢が少ない奴はたくさんの漫画から選ぶのが適度だろうが、人生の選択肢が多い奴は漫画選ぶのにストレスかけてられん
170.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 14:14▼返信
ザブスクってなんだよ
171.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 14:14▼返信
※157
一部の人気作以外は単行本化されることが少なかったのなんて、昭和30~40年代とかのマンガ業界の話をされましても......
172.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 14:15▼返信
※169
毎月のお小遣いを殆どマンガに費やすとまで言ってるヤツが「マンガを選ぶのはストレスです」なんて頓珍漢でちぐはぐなことを言ってるからツッコまれてんだよ
173.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 14:16▼返信
まずどうしても会いたいからといってただの学生に会う編集っておかしくない?
そういうのって新人編集として入社してからあれこれ考えるべきじゃないの?
さらにそんなことで知識が広がったなんてドヤってるのも相当バカだけど
174.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 14:16▼返信
今は情報が溢れまくっていて選択するだけのキャパシティが脳の側にないというのは
漫画に限らず言われている事ではある
有名どころではジョブズもそれに苛まれて毎日同じ服を着ていたわけだし
その辺の一般人が選択の負担に耐えられないというのは別におかしくはない
電子は紙と違って掲載スペースに際限がないから載せられるだけ載せる、
絞っても他のアプリに出し抜かれるだけ、という構造に問題がある
175.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 14:16▼返信
>最近の若者は「選ぶ」という事がストレス
つまり考えることができなくなったゴミ
176.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 14:16▼返信
選ぶのが苦痛っていうかタイトルとアイコンで考えて選ぶのが面倒って話じゃないんか
Amazonで商品名しか記載してなかったら流石に面倒やろ
177.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 14:17▼返信
ジャンプ編集部は良くも悪くも読者の意見を取り入れやすいので
インタフェース一新して改善されるかもなあ
178.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 14:17▼返信
まあ編集なんて漫画描けないゴミがあれこれ意見したいだけの糞みたいな仕事だよ
179.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 14:17▼返信
※111
なろうはあらすじ書く欄もタグも存在するけど
結局タイトルに書いておくのが効率いいからああなっただけで
システムの問題じゃないから
キャッチコピー欄なんか作っても無駄よ
180.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 14:17▼返信
くっさいフェミガイジ向け漫画が多いって聞いたぞ
181.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 14:17▼返信
>>2

でも選ぶのが面倒って気持ちは30過ぎの俺でもわかるわ。
見放題聞き放題とか言ってもコンテンツが膨大すぎて自分に合うもの、自分にあってると分かってるものさえ探すのが億劫になってるし。あと漫画アプリだけじゃなくても作りがゴチャゴチャしてて選んでは戻って繰り返すし、読み込みにワンテンポニテンポかかって煩わしい。
楽するなとか面倒くさがりが!とか言われそうだけどココを改善したらずっと良くなると思う。
182.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 14:18▼返信
>>131
京アニのアレはそういうことだったのか・・・?
183.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 14:18▼返信
ジャンプ関連サイトが多すぎるんじゃないの
184.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 14:18▼返信
逆に僕の考えが整理されて?????
徹頭徹尾相手の話を聞く気無いゴミやんけ
185.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 14:19▼返信
>>4

PS5最高に欲しいけど、PSストアもサクサクにしてほしい。クソ重くてストレス。
186.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 14:19▼返信
>>175
77. はちまき名無しさん
2020年06月14日 13:45
>>71
洗脳されてるな。おまえ。

187.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 14:20▼返信
>>179
それシステムの問題やんけ つかインタフェースか まあ似たようなもんだが
188.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 14:20▼返信
ていうか、選択したくないってヤバすぎやろw

自分の人生まで完全受身かw
189.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 14:20▼返信
選ぶ力がなくなってるということは発達障害が増えたんやな
190.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 14:20▼返信
※171
昔は良かったとか言ってるやつにこれ言われると草
昭和50年代の話されてもなぁってやつも確実にいるだろうにw
191.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 14:20▼返信
ツイッターのDMかな
そういうところに意見を言うと読んでもらえるのか
192.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 14:21▼返信
>>185
PSストアのUIがクソなのは同感
193.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 14:22▼返信
※187
結局キャッチコピー欄作れが的外れな事には変わりない
194.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 14:25▼返信
天下のジャンプ編集部も意外と手探りなんだな
195.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 14:26▼返信
紙媒体を配布することに特化した出版社は滅びればいいと思う
196.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 14:27▼返信
勝手に今の若者代表すんなよ
197.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 14:27▼返信
この人なんか漫画にお金かけてなさそうな気がする。
198.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 14:28▼返信
>>172
そんな自分でも使い辛さなどからそういう気分になるという話だろ
199.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 14:29▼返信
選ばないから一定の漫画しか読まれないし売れない
編集も何もしないし漫画家も大変だな
200.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 14:30▼返信
コレを公表するってことは、この人特に学生の意見をどうにかしようという気が無いってことじゃね?
めんどくさいからどっか誰かが実現するだろうってことだし、
商売になるかも知れないこのアイデアを学生から勝手にばらまいて大丈夫なん?
201.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 14:30▼返信
選ぶことがストレスで何もやりたくないくせに
文句ばかり言うのって何なのかね
202.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 14:31▼返信
>>188
人生とは関係ない暇潰しだからこそ無駄に選択したくないんだよ
ガッツリのめり込んでる趣味ならともかく、暇潰しレベルだと
ちょっとした引っ掛かりがあると離れてしまうもの
203.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 14:32▼返信
あんまり賛同できないかな
ただどの作品もお試しは一巻からっていうのはちゃんと考えた結果そうしてるのかな?とは思う
204.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 14:32▼返信
それではちまに載ってるようなクソみたいな広告になるのか
205.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 14:32▼返信
きっしょ
206.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 14:33▼返信
文句か便利になって利益にもなる情報かは受け取り手次第だからな
207.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 14:36▼返信
流石に馬鹿すぎる気もするが馬鹿相手にも商売しないとな
208.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 14:36▼返信
>>144
昔だって使い捨てだよ
時間というふるいにかけられてなお忘れられない名作の横には
大量の記憶から消え去っている凡作の山がある

ちょっと前にジャンプを復刻していたのを読み返したが、
そういやこんな漫画連載していたなと思う位記憶から消えていたよ
209.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 14:37▼返信
この程度でもの申した学生は頭おかしいのか?
正直コンテンツの対象年齢がミキサーで混ぜられておかしくなってる以外問題ないわ
210.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 14:38▼返信
ここのコメントよりは要点がしっかりしていて読みやすい文章
211.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 14:39▼返信
ガンダムUCの映像化の際、原作小説家の福井晴敏が「コンテンツのお粥化」と題して、「とにかく食べやすく,とにかく口元まで運んでしまう」
そんな業界の問題と、それが当たり前になって自ら咀嚼する力を捨ててしまった消費者の変化を訴えていたが、今ならさしずめ「コンテンツの点滴化」の時代だな
212.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 14:39▼返信
黙れドン太郎のことを思い出した
213.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 14:40▼返信
※202
記事読んでないのか?
ガッツリのめり込んでる奴が選択するの面倒って言ってるんだぞ
214.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 14:40▼返信
5chで何ページかだけ貼られた漫画って読みたくなることあるしな
若者ではないけどこの発想はなるほどなと思う
215.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 14:40▼返信
日本人の脳とか色々が劣化してきてるだけ、たかがマンガサイトでタップやクリックするのがストレスとかさ、これ滅ぶでしょ日本人w 種としてw
216.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 14:41▼返信
>>200
んや、ジャンプ+としてはどんな意見も漫画も受け付けてますってアピールだと思うよ
217.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 14:41▼返信
>>112
いつも終わってるわ
218.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 14:42▼返信
>>114
ホントそれを望んでる
月額でいいから
219.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 14:42▼返信
新たな発見的なのはいらんという事か?見識がどんどん(マンガだけど)狭まるな。
220.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 14:43▼返信
自分で選択することはストレスだけど
選ばず提供されたものが不満だったらこんなもの押し付けやがってって文句言うんだろ
221.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 14:44▼返信
選ぶのが苦痛なのなら条件絞ればいい
自分はアニメ化した作品しか一切読まない これで大分変わる
222.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 14:45▼返信
こいつら独り暮らししたら食い物もローテーションでずっと行くんだろうな。予定に無い物は拒絶する。なんか昔のSFで便利になったけど感情が無くなった人類の話があったが それに向かっているな。
223.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 14:45▼返信
利用者目線がなさ過ぎィ
224.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 14:47▼返信
UIが良くても中身があれじゃあね
「漫画家目指してるの?だったらコンビニのバイトで消耗してないで
うちで描かない?」ってノリだからね
囲いこまれて飼い殺しにされているようなもんだろ
225.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 14:48▼返信
選ぶことがストレスか
若年層はブロイラーみたいにエサ流し込まれる方が楽なんだな
226.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 14:50▼返信
>>222
逆に食い物がローテーションにならない人いるのか?
227.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 14:54▼返信
若者かどうかは関係ないぞ
「流行っている」から流行るっていうのは当たり前のことだ
世の中皆が拘りを持って商品選択するわけじゃない
228.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 14:57▼返信
じゃあランダムでいろんな漫画を1ページずつ自動再生する機能とか?
バナー広告とあんま変わんねえな
229.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 14:57▼返信
インターネットが発達する事で取捨選択の幅が広がった結果、そこからはじかれた無能はテレビのような強制的なおすすめコンテンツ配信媒体に逃げ帰るわけだな
230.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 14:58▼返信
自分で選択せず、出されるままで満足する
自主性が無いから、将来不安じゃね?
231.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 14:59▼返信
TikTokは投稿数が膨大だから前提として好みのものを探すのが困難で労力が要るからであって
漫画はそこまで連載作品数多くないからこの点に関しては論点が若干ズレてる気がする
232.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 15:00▼返信
※229
テレビでも取捨選択しますけど
まさかそんなに放送局ないところに住んでるの?
233.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 15:05▼返信
tiktokを持ち上げてる時点で・・・
アホ読者を大量に製造してどうすんだ
234.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 15:06▼返信
>>229
幅が広まったからこそある程度の絞り込みやらが必要なんだよ
この意見は選択をしやすくする為の意見

人間は趣味としてのランクが低いものには受け身だから、
変なストレスを感じる要素は減らさないとなかなか居着いてくれない
235.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 15:08▼返信
>>135
逆にそうでない民族なんて居るのか?
236.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 15:14▼返信
※2
選択肢が多すぎるとストレスって常識やぞ
237.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 15:16▼返信
そういう声聞いてたらクソみたいになるぞ
238.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 15:20▼返信
なるほどな
そんな若者が情報だらけのネットを利用するからすぐに騙されたり偏った知識を身につけていくんだな
選ぶのがめんどくさいとか言ってる奴が情報の真偽を確かめるわけないもんな
239.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 15:21▼返信
中華スパイツールを使っている時点で
情弱
240.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 15:22▼返信
スマホしか使わない情弱
241.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 15:23▼返信
バカがネットを利用した結果
242.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 15:24▼返信
可愛い子なら見るけど
わからない漫画はみねーよ
243.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 15:25▼返信
すまんけど年寄りも選ぶのはストレスだぞ興味が特段あるわけではないものは
今の若者は色んな面白いものが溢れているから特定の業界に引き込むのに昔より工夫がいるんやろな
244.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 15:28▼返信
選ぶのがストレスは草
脳死かよ
245.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 15:29▼返信
似たようなことを数十年前にジャンプの副編に話した気がするけど・・・
携帯漫画がまだ256色だった頃にな。
246.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 15:30▼返信
漫画の刺さる1コマと同じことをやってるのが、なろう小説のクソ長いタイトルなんじゃなかろうか、とおもった
247.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 15:30▼返信
>>2
こんなちっさい画面からいちいち選んだあとにダウンロードの都合上若干の間を置いてやっと中身が見えるんだから若者とか関係なしにめんどくさいわ
本屋の実店舗で立ち読みしたり店内俯瞰してPOPとか見つけながら面白そうな本を見つける、ってのをアプリで実現するのはこの学生の言うような配慮が必要だと思う
248.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 15:31▼返信
公式で漫画の紹介動画すら作ってない時点でやる気ないんだよ
249.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 15:32▼返信
プレステソフトも選択さえしてもらえば面白いと言われるかのせいも・・・・?
250.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 15:34▼返信
与えられないとマンガひとつ読めないとかほんと終わっとるな日本人てw 外人記者だかに去勢されてるんか?とか疑問持たれたんも納得やなw
251.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 15:34▼返信
となりのヤングジャンプのトップページとか漫画のコマ並べて見せるスタイルだよね
これで成功失敗の報告が社内で上がってないんじゃやばいんじゃない?
252.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 15:34▼返信
>>17
老人か陰キャなだけでは
253.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 15:35▼返信
正確には「知らないモノの中から選ぶのはストレス」だと思う。
254.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 15:39▼返信
本当かねえ

こういう「文字だけの意見書」で直そうって気になったやつを見たことがない

なぜなら、「頭に絵ヅラが浮かばない」

つまり素質がないやつが多いからだ
255.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 15:41▼返信
プログラマは、「文字だけ見て、仕上がりの絵を思い浮かべる」ことは得意
っていうかそれができないと苦痛が大きい

設計は逆に「絵で考える」ことが多いため、自分勝手な絵ヅラにしがち
他人が使いやすいかどうかを考えてない

思い返すと、「文字から絵ヅラを想像できて、かつ決定権のあるやつ」がいねーんだよな
256.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 15:45▼返信
選ぶがストレスの時代か
今の若者は俺たちと違って産まれた時からコンテンツも情報の量も桁違いだもんな
もしかしたらそこから新人類のようなものが出てくるのかと思ったが
単に処理出来なくなるだけだったか
257.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 15:46▼返信
優秀な学生だなあ。
たしかに話の方向性も定まってない1話読まされるより
ネットに落ちてるようなインパクトのあるコマ見せたほうが引き込まれるわ。
258.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 15:47▼返信
>>213
そんな人すらだるく感じるUIだから、更に浅い人はもっとだるくなるだろうという話だろ
259.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 15:48▼返信
>>254
学生だぞ…
260.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 15:48▼返信
>>257
いや、漫画の広告とかyoutubeのサムネとか
他では当たり前にやってることをやってないこのアプリが何週も遅れてるだけ
261.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 15:56▼返信
>>250
実際に人間はそんな物だよ
昔は紙媒体の雑誌がメインだったが、雑誌だったらよほど興味が無かったり
続き物で着いていけない状態とかでなければ目的の漫画以外にも目を通して
目的以外の漫画にもお気に入りを見つけたりできたが、
ネット配信だと読むつもりが無いものはまず目を通さないからね
好みに合うかもしれない作品を知るきっかけを増やすべきだというのは正しい意見だと思う
262.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 15:56▼返信
確かに知ってるものしか探せないタイプのUIはキツイわな


263.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 15:59▼返信
全然納得できなかった
紙で全体的にペラペラみてるけど、ほとんどの漫画読まないよ俺は
そもそも若者は文字を読みたくないんだと思うけどね
264.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 16:03▼返信
>>254
むしろこの辺のインターフェースパクれと具体的に語ってるか絵面は頭に浮かぶがな
どういうメリットがあるかまで説明してるし
265.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 16:03▼返信
※263
ゲーム攻略も文章が読めないから動画でだけ見てるんだっけ今のキッズって
266.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 16:05▼返信
>>265
前から文字読むの嫌いな奴は一定数いただろw
くくり方が極端すぎるよw
267.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 16:12▼返信
言われてみると、ジャンプの、無名新人先生の読み切りを未成年の頃は楽しく全部読んでた
ジャンプに載ってた漫画は殆ど読んでた
打ち切り作品も好きだと思ってた
でも、大人になってからは読み切り読むの怠くて、
人気作品しか読む気にならなくて。
若い子はまだ自分のカラーが決まってないから何でも見るし、それを楽しんでくれるけど、大人は何でも見てくれないから、大人に合わせても仕方ないよな
268.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 16:14▼返信
そりゃあそうだろ
元々マンガは口コミで広まって行ったものだし
アイコンの羅列じゃ訳分からん
ランキング上位見て終わり
269.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 16:23▼返信
漫画は口コミで売れるものだからな
漫画雑誌を買う人が減ってる=口コミを広める人も減ってるから
とりあえず多くの人に読ませる工夫は必要
270.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 16:27▼返信
選ぶことがストレスってどんな感じなんだろ
同人イベントでも今や歩きまわって自分で探すという人があまりいないよね
自分は今でもたまにレンタルショップに行くと
あれこれとジャケ裏とか見るのが楽しいからよくわからんな
レンタルはしないんだけどw
271.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 16:34▼返信
そんな事しても読むもんねーじゃん
272.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 16:36▼返信
昔の漫画って子供向け雑誌に大人向けが一本載ってたりとか
どっちかというと子供の啓蒙を高める要素があった気がするというか
読者が雑誌についていこうとしてた感があったけど
今って他にもコンテンツがあるからそれやってると見捨てられるんだろうな
273.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 16:39▼返信
「マジ」ばかり使う語彙力の無いはちま
274.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 16:39▼返信
「マジ」ばかり使う語彙力無さすぎなはちま
275.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 16:43▼返信
悪魔さんに下手くそな歌をプレゼント
てネタの漫画は良かった
ジャンプもそういうの看板にあげた方がいいぞ
276.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 16:44▼返信
中華アプリなんだから権利がウザそうだ
277.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 16:45▼返信
出版業界を目指しているのなら、最高の就活だな
278.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 16:46▼返信
>>272
雑誌の種類が細分化したから変に年齢層を混ぜる必要が無くなった、
というか下手に混ぜても異物として読まれないからもったいないだけ
今はジャンプを冠する雑誌はいくつもあり、ホビー系ジャンプすら数冊ある状態だからね
ジャンプほどではないが他の週刊誌を出してる類いの会社も似たようなもの
キッチリ読者層に合わせた方が効率的
279.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 16:47▼返信
選ぶのがストレスなのはバカだからじゃん
それを「最近の若者は」で総意であるかのように語ってる時点でこいつもバカ
しょうもない
280.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 16:49▼返信
また作り話で記事
281.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 16:51▼返信
選ぶことを放棄して
それは生きてると言えるの?
282.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 16:56▼返信
>>270
こういうネットの漫画サイトとか利用した事あるかな?
大抵使い辛くて目的の作品以外は目を通さなくなるよ
283.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 16:57▼返信
これは出来る奴っぽいな
そこまで考えて漫画アプリ使ってないわ
284.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 16:58▼返信
tiktok並のレコメンドやるにはくっっそ高い機械学習技術が必要になるけど
ジャンプ+作ってるレベルの末端日本企業にそんな技術も機械学習に使う計算資源もないから
かなり難しいと思うぞ
有効なアイディアだとは思うけどね
285.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 16:59▼返信
要は俺らは口を開けておくから勝手に餌を入れてくれってことか
一方的に情報を垂れ流すテレビというメディアから脱却したインターネットが
結局同じ所にたどり着くのか
286.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 17:04▼返信
選ぶことが苦痛?
それはてめーがゆとり以下のクソガキなだけだろうが
自分の価値観を若者代表にすんな
287.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 17:06▼返信
>>285
逆だよ
同じ物しか食わない人に、別の物もあるよと教える為の工夫
ネット配信は読む込みのせいで微妙に待ち時間があったりと
雑誌をパラパラめくるのとは大違いな為目的の作品以外は目を通さない人が多いので、
目的以外の作品にも目を通してもらう為のきっかけを増やすという話
288.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 17:08▼返信
感心した
289.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 17:10▼返信
こういうのが糞アニメ好きなんだろうなw
290.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 17:12▼返信
オススメって出てくるのあまり好きじゃないけど
タグで分ける種類が作品の傾向だけじゃなくてコマは面白いなぁ一見人任せに見えるけど見分ける幅が広がるって事だよね
291.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 17:24▼返信
>>283
ネットインフラ周りの業者って、内容見ずにこんな事ばっか朝から晩まで語ってるぞ。
292.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 17:27▼返信
> 最近の若者は「選ぶ」という事がストレス

脳が・・・
293.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 17:27▼返信
選ぶのがストレスで
集中力は1分保たない
これ仕事で使い物になるんやろか
294.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 17:30▼返信
>>286
これは各種の市場意識調査や実際の売上げ等でハッキリわかってること。消費者の半数以上が自分では商品を選んでないんだよ。
評価が良いから後を追い、すでに売れてるから買う。

逆に面白いものを探し続けるパイオニア層は飽きっぽくて、続編商法がキャラクター商法が効かない。つまり日本の漫画のヒット作→長期連載化の固定に繋がらない。
295.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 17:33▼返信
視聴回数とgood回数のランキング作ってくれたらそれでいいよ
中身の共わん高評価なんてないしな
296.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 17:35▼返信
こういう上辺だけのバカ学生の意見を取り込むと逆にコンテンツが死ぬwww
だってコイツらPCも操作出来ないただの無能糞ガキだからwwww
考えるの止めた馬鹿が正当化しようとしてるだけwwww
297.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 17:35▼返信
ネットの漫画サイト利用していたら、面倒と思う気持ちも良く分かるけどな
皆はジャンプ+とか利用していてストレスとか感じていないのかな?
自分はもう全然利用していない
298.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 17:41▼返信
選ぶってか思考するってのがストレスなんだろ今の若い連中は
だからなろう小説みたいな頭の悪いゴミが流行る
299.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 17:44▼返信
これは素直に評価したい
開発の立場だと消費側の視点に立ちきれない事は良くあるし、エゴから意見を聞かなくなりやすい
素直に感心を向けられたのは心が老化していない証拠だ
300.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 17:54▼返信
これは確かにあるわ
そしてこの形式じゃないと有名な一部の漫画家しか儲からないからな
まあもはや漫画雑誌で分けられてる時点で死ぬ気満々だけど
Amazonで電子書籍を買うときに、どこの漫画雑誌かなんて気にすること無いし
この少年はAmazonに案件持ってくべきかもね
301.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 17:56▼返信
※298
なろうは中年が喜んで読んでると聞いたがな
そもそも見る作品数が多いオタクに重厚な物語は合わんのよ
302.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 18:22▼返信
ネットショップ全般だよね。
お店に行くと、適当に歩くから興味ないものでも出会いがある。
ショップは知っているものや、店側のおすすめもそれに関連する商品なので、出会いが無い。
303.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 18:30▼返信
実際巷の漫画アプリって漫画が好きで漫画読んでるオタク向けだよな
アプリ側の誘導が弱くてユーザー側が逐次新連載は中身読んでみて
好きになった連載を追ってくださいって感じで古臭い
304.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 18:34▼返信
長い
TikTokと同じにしろって言えよ無能
305.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 18:36▼返信
かなり中身のない文章だと思いましたね。まず間違いなく結論ありきの事後創作文
極論を言えば若者を舐めている人間がその若者をイメージして書いた文章だと言うことだ!
306.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 18:44▼返信
タダで読ませろ選ぶのもダルいとか何様なんだよまじで
307.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 18:49▼返信
晒しにしか見えないわ
308.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 18:53▼返信
物語の印象に残るシーンを編集してPVみたいな感じにしてレコメンドする感じか?
んで気になったのを1話から読んでいくと
309.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 18:55▼返信
※306
技術が進化すると人間は退化する
スマホという媒体の登場によって思考する事の放棄が起きてんだよ
読解力が落ちたのもスマホが原因だし
310.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 18:57▼返信
>>306
その位しないとネット漫画って扱い辛くて探すのが面倒なんだよ
あなたはジャンプ+を使いやすいと思ってる?
311.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 19:00▼返信
はでまには作れないだろ
312.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 19:00▼返信
>>310
うるさい!
313.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 19:02▼返信
WEB漫画の広告ってさ、アプリの宣伝だからかアプリのDLページ飛ばされるのばっかだけど
最初ぐらいはwebページに直リンしてほしいわな
漫画が読みたいからアプリをDLするのであって別にアプリDLしたいわけじゃないねん
314.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 19:12▼返信
※25
誰でも気づいてないから編集がわざわざ載せたんだろ
少なくともジャンプ+の編集部は気づいてなかった
315.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 19:15▼返信
見たい漫画しか見たくない
嫌いな漫画やつまらん漫画が勝手に出てきたら萎えるだけ
316.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 19:21▼返信
選ぶのが面倒がなら一生そこに居ろ
俺は先に行ってる
317.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 19:24▼返信
"選ぶ"がストレスだから周りが配慮

社会はこいつらの保育園なのか?
318.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 19:28▼返信
非実在大学生
だからジャンプはダメなんだ
319.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 19:29▼返信
>>317
ジャンプ+という商品を売り付ける側がそれ言っちゃね
320.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 19:34▼返信
スマホで漫画とか最も悪い体験なのにそれで満足できると言うのが分からない
321.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 19:37▼返信
WEBコミック広告がまさにそれやってるけど
エ。ログ。ロやムナクソ、ホモ画像がランダムに表示されるだけだろ
特にジャンプラはそういうの多い方なんだし
322.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 20:05▼返信
>>17
いや、流行ってるけど
お前本当にそういう俺が気に入らんから世間では流行ってない!みたいな老人思考やめた方がいいよ
323.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 20:11▼返信
ま◯が王国の糞広告にも腹立つしジャンプ+の起動画面に糞漫画のキャラが出てくるのにも腹立つんやけど不快漫画を排除してからそういうのやってくれんかな
324.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 20:18▼返信
選択が苦痛って
超無能化現象といっていいかもしれない
325.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 20:20▼返信
ネット広告やテレビのCMやね
アピールしたい部分をピックアップして強制的に次々流すと
326.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 20:21▼返信
要約すると
そもそも興味が無いってこと
327.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 20:45▼返信
逆にコマとか見せちゃうとネタバレになるし難しいな
それとみたくもない人には過激なコマとか見ちゃうことにもなる
今のPV数多いのが上に来るのでいいじゃん
328.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 20:54▼返信
若者じゃないけど「選ぶ」のが面倒なことってあるな
329.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 20:56▼返信
結局既存Tiktokのアイディアの模倣でしかないじゃん
自分で作り出したアイディアでもないのに
目新しさがないわ
330.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 21:07▼返信
雑誌で出来ていたこと。読み終わりからすぐ次の作品や
パラパラ飛ばし読みして惹きつけるコマを見つけて頭から読み直すとか
紙で普通に出来ていたことがデジタルだとワンクッションあるよね
331.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 21:20▼返信
電子書籍サイトは逆に選ばせろと思うけどね
たくさんの本の中から気になるものを探すという作業をする場合、
本屋で本棚から探す方が効率がいい
332.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 21:23▼返信
>>331
スマホの画面と本屋で探すのじゃ一度に見れる情報量は圧倒的に後者の方が上だからね。
333.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 21:25▼返信
>>327
一時期広告漫画がクソみたいなグロ漫画ばっかになったことあるわ。最近は規制されてきたけどインパクト重視するとそうなる危険があるよね。
334.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 21:28▼返信
>>309
読解力もないくせに粗探しして必死に「論破笑」しようとする人ばっかだからね。
335.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 21:28▼返信
他のサイトじゃ当たり前の事をUIの開発に興味がなくてコストをかけてこなかったのを
大学生から指摘されるって可愛そうだな
336.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 21:35▼返信
週刊誌全否定な気もするが、単行本しか売れてないという事実を考え合わせると
色々な意味で力不足なロートルや与太者は切って漫画家半分にする覚悟でないとこの先生き残れない
と思うので稿料あげる代わりにデッドラインを明確にした方がいいかもね
人生は長い
337.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 21:36▼返信
若くないので長文読むのがストレスなので読みません
338.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 21:37▼返信
選ぶ事がストレスとか消費者として今の若者は失格じゃねえかな
選択の自由こそ消費者の特権なのに、それを放棄したがるなんて俺には理解できん
339.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 21:46▼返信
>>338
漫画アプリをいくつか使ってみればそんな感想が出てくるのも分かるよ
むしろあなたはアプリ使っていてそういう不満出なかったの?
340.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 22:16▼返信
雑誌パラ見のようなシステムの模索は必要かもね
341.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 22:23▼返信
>>339
出ないなぁ
基本サムネで選ぶだけだし
342.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 22:45▼返信
選ぶのが面倒だからって次から次へと流れられても読まないぞ
343.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 23:49▼返信
動画じゃないのでweb広告方式ということだろう
僅か数コマで読みたくなる漫画広告はあるな
344.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月15日 00:03▼返信
まずそういう層は文字を読まないので的外れ
345.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月15日 00:04▼返信
>>181
そういう連中は漫画なんて読まないし精々動画見てるだけだから"漫画アプリ"という時点でお門違い
346.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月15日 00:12▼返信
>>73
そういう層は実際漫画読んでないよ
アニメ見て終わり

だから学校の先生のツイートかなんかがバズってたでしょ
漫画の話しても通じない、アニメなら通じる、昔は本を読まないなんて言われてたけど漫画すら読まなくなったのかってやつ
347.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月15日 00:13▼返信
問題点としては一般の電子書籍販売会社と違ってラインナップが集英社限定ってこと
348.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月15日 00:26▼返信
短期打ち切り漫画をススメるのもなんだかなぁって気がするし
それだったら男女別に歴代売上や投票ランキングを並べて選ばせるのが良いような気もする
349.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月15日 02:36▼返信
はちまは広告がスクロール止めるから全然サクサク見れないんですが。
350.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月15日 03:48▼返信
商売って観点だと正しいね、低い方に合わせてあげた方が数は売れるからね
351.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月15日 05:52▼返信
サブスク動画のコメントが刺さる

ウォッチリストに並ぶ積み動画の山を見るだけでウンザリする
tiktokほど気軽ではないけど、地上波放送みたいにテレビつけた時に勝手に再生されてたら観るかもしれない
352.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月15日 06:12▼返信
他のUIパクっただけじゃん
353.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月15日 07:34▼返信
テレビ垂れ流しみたいなのが理想ってことかね
特に読みたいものがない時はワンボタンでランダムが漫画が次々出てくるのは確かにいいかも
354.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月15日 08:44▼返信
世の中は老害が回してるんや
仕方ないさ、ゆとり君
355.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月15日 12:27▼返信
>>354
今の学生はゆとり世代じゃないよ
356.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月15日 13:01▼返信
この学生は行動力があってとても素晴らしいと思う
「選ぶのがストレス」ってのに衝撃を受けつつも納得した
新卒採用で学生と話してるとここ数年すべてにおいて受け身の子が多いと感じてたけど、自分で選択せんでも色々と与えられる環境で育ってきたらまあそうなるわな
この学生みたいに口だけじゃなくて行動が伴うところを見せれば就活楽勝だと思うから就活生は頑張ってくれ
357.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月15日 16:34▼返信
あくまでも最近のってことなんだよね。
おっさんの俺からしたらクソみたいなシステムだよ。
全体像をはっきり見せろと言いたくなる。
ファイヤースティックTVとか使いずらくて発狂しそう。
最近のおすすめしか見られない状況を作られてて気が滅入る。
358.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月17日 22:08▼返信
TikTok(笑)
なんだよなぁ

直近のコメント数ランキング

traq