これは新世代の考え
先日、見知らぬ大学1年生から、漫画アプリのUIについて物申したい!というこんなDMが。
— モミー 【少年ジャンプ+編集】 (@momiyama2019) June 13, 2020
で、実際にお会いした。
話題はアプリの設計から、最終的には漫画表現の時代に合わせた進化など、広く漫画全体の課題や未来まで広がった。
結果、逆に僕の考えが整理されて意義深い時間に。学生氏に感謝! pic.twitter.com/Q6XZUtPAEi
考えをざっくり言うと
最近の若者は「選ぶ」という事がストレス
だから横にスワイプするだけで次々とコンテンツが出てくるTiktokが流行った
ジャンプ+もそうすることで新しい扉が開ける
特徴的な心をひくコマをコンテンツにして
次々と見せてそこから作品に引き込むというアイデア




この記事への反応
・綺麗にまとまった説明ですね。説明用のデバイス使ったら更に凄いのだろうか?
・良かったですね
・これで大学1年...
将来有望ですね!
・コレは音楽アプリにも言えると思います。いくらザブスクで沢山の曲を聴ける可能性はあっても、結局聴くのは元々知っていた曲になってしまい、ザブスク発の好きな曲は生まれていないのではと。この機能はそんなことでにも応用が効くのではと感じました。
・凄いな。細かいのに丁寧で読みやすい。問題点と個人の意見・感想、具体例に改善の試案・・全くの素人の私でもある程度理解できるほどに読みやすい
・裏を返すようですが、情報が溢れすぎているので、選択できないのかなとも思います。
・サブスク動画配信も、見たいと思っても、見ずに置いたり.積みゲーしたりと
体験まで、踏み込む勇気と労力がないやも。
俺若くないけど。
この発想はほかのモノにも使えそうだね

今までそういう発想が出てこなかった編集部も人材不足過ぎんか?
まあUIいじると文句しか出ないもんな気持ちわかるわ
まさにゆとりって感じ
ECサイトではオススメ商品やセット購入のオススメが何年も前から表示されてるし
YouTubeでも、類似動画が自動で再生される
音楽でも自分の好きなジャンルのミックスリストから新しい曲を発見なんて何十年も前からある
日本人なら若者に限らず三択以上は面倒に思うよ松竹梅でいいんだよ
そもそもTikTokと漫画アプリを同列に語るのは違うと思うし、なんでも今の?若者向けに寄せるってのも少し疑問が残る。少年ジャンプだからって言われたらそれまでだけど、本誌自体も割と年齢層高めになってきちゃってるって話は前から出てるし。
でもお前も思いつかなかったよねw
マネタイズできる仕組みないのに成り立ってるって情報の横流ししかない
コミックのようにユーザーがコンテンツに金を払って初めて利益の出るサービスに流用しようとかアホとしか
ブーメランやなぁ
情報多すぎていちいち選ぶのがストレスって気持ちは
別に流行ってないぞ
なんかマスゴミがこの中国の盗聴アプリが日本で大流行しているみたいに必死になっているけど
カスというより人間としてのスペックが著しく低いという感じ。
本人がtictocを例に出して例えてるやん。
オリジナルの新発見!なんて誰も言うとらん。
燃料に使う黒石炭、余りにも黒煙が噴き出し蔓延する。
汚れで身動き出来ない為に、扱い易い黄色石炭と取り替える事を決断する。
空は蒼く、夜は昏く、時は同じ刻を刻むのか・・・。
私は無力である。
バカガキッズの我がままなんて聞くよりまず編集が面白い漫画化育てられることに力入れろよwww
だから+だけじゃなく本誌も魅力のかけらもない糞まんがばっかり溢れてんだろうがwwwwwwwww
こんな段階の意見なら誰でも気付いてる。
何も考えたくないならメイド・フォー・ユーのボタン一つでいいし、レコメントの精度もかなり高い
一方で掘り下げようとすればどこまでも深く行けるし広げられるのも魅力
このあたりはAppleMusicは今一歩劣るんだよね
例えば昔だったら結局漫画って有名三誌、突き詰めればジャンプに載ってるやつが全てで
あとは選ぶじゃなくて見つける物だった訳だし
コマ見て面白いと感じる物に当たるのも
そうそう無いだろ
馬鹿な猿になりたくないから今のままでいい
頭蓮舫だな
どーすりゃいいかってのはヒで見かけるような、~が~する話ってタイトル付けて
作品中のコマ切り出してるやつとか、もっと短いのだとバナー広告で数コマでてるやつとか
そういうのが内容を表してるってことでしょ
TikTokやYouTubeはながら見で、自分が今誰の何の作品の何個目を見てるかなんて意識をしなくても良いから、そのアプローチができる
特にソニー。任天堂はもう自社にセンスの塊な人多そうだからなぁ
いい加減グラフィック一辺倒で客が寄り付かないの理解して新しいハード作って欲しいわ
最後の方に書いてないか
だからみなランキングを見て上から選んでいく。
しかしこの当たり前のことがわからない老害って多いよな。
だが実際にそれが出来ていないし、
ちゃんと現状の問題点や推しているシステムのメリットを具体的に挙げているから参考にはなるだろ
リコメンドなら勧めたやつを叩けばいいんで
面白いと感じても作家が体力なくてすぐ隔週や打ち切り送り
これでUI改善だけしてどう生き延びてくの??
日本でもそれなりに流行りの元になってきてるぞ
そうでもない
まとめサイトとかで見た数コマで興味持つってよくある話
こういうのが一握りのエリートなんだ
こんなとこで管巻いてる連中とは人種が違う
多くの作品をチラッとでも読者の目に触れさせて興味を引かせる機会を増やすメリットはあるのかもしれないけど、興味のない物をずらずらとお薦めされても苦痛なだけ
このアイデアを実装するにしても、選択制UIとこのUIを選択制にしてね
学生さんはAIDMAとかAISASとかの勉強してる子なのかな
電通脳だな。
編集のやる気ってなぜか空回りばかりだよね
スマホと店頭販売のドリンクはまた別の話だから一緒にしちゃいけない
ここまでは 本気の情熱とある程度の自信がなければできないから
もっと簡易的で直感的に自分が読みたい漫画を決めれるシステムを構築しようぜっていうことだな。
たしかにダイやDB、ハンタ見返すくらいで
新連載はだいたいえっちなので釣ってるね
そもそも漫画なんて大人がメインターゲットなんだから本当に未成年以下に目を向ける必要があるかもわからない
老害すなぁw
きっとママにハンバーグやカレーライスやオムライスを右から左に流してもらって目に止まった食べ物をママが理解してお口に運んで貰ったんだろう。
自分がこの内容を送られて来た側としたら「長文で読む事がストレスとなります。自身が語る理想を具現化した文章を作成後に改めてお聞かせ下さい」って送り返すわ。
tiktokより前にブログのマイクロ化としてTwitterが画像コンテンツのマイクロ化としてTumblrがあって
中華製のTiktokはその動画版として一定範囲に受け入れられたけど
べつにそれがTwitterのような情報インフラ化したわけでもなくYoutubeのような既存の動画サイトを駆逐したわけでもなく、ただ単にTiktokは短時間動画投稿アプリという暇つぶしコンテンツのいちジャンルを確立させただけに終わってる
なぜ日本以外のウェブサービスやアプリがTiktok化していかないのかというとそこに普遍性や汎用性がなかったから
ここまで洞察できないでジャンプ+をTiktok化すべきとかなぜいままでしてこなかったんだといってるやつは無能
デジタルだとすでに手にとってる状態なんだよな
だから表紙はタップしてめくってもらえる「引きのデザイン」が重要になる
なるほど盲点だわ
基本そのバカ相手だからバカに対応しないと先細りになるし、
せっかく書かせた漫画を見てもらう機会を増やすならともかくわざわざ減らす事もない
自己紹介
行きつく先は奴隷思想かな
人間は選択することがストレスになるってのは今時常識だろ、漫画ばっか読んでないで本も選択しろw
誰かに世話してもらえなきゃ生きていけないんだろ
成人したら見事に糞使えない指示待ち社員になるだけやな
こうはなりたくないな
考えて自分の好きなのを選ばないと
そのうち悪徳商法に引っ掛かるぞ
逆だよ。自分は選んでいると思っている奴のほうが動物以下。
選んでいるようでじつは電通によって選ばされている現実に気づいていないだけ。
もう見てないけどnarutoとかonepieceとか1日1話づつ無料だったかで読んで
暇潰してたなカラーで単行本と違うし流石にタブレットじゃないと読む気しなかったが
新しく作品が出てないのみると利益的は微妙なんだろうなって気はするが
全ての人間がそうやで
無数の記事から選ぶとかストレスなんではちまに記事選んでもらったりとかね
洗脳されてるな。おまえ。
だから興味持つのと面白いかは別だろ
大体選ぶのが嫌なら目に入った奴数打てば当たる精神で読んでいけ
そりゃ、PCが廃れるわけだ
PCはコンテンツ作成するだけでなく、コンテンツの選択でも有利だからね
選択することすら放棄するならPCは無用の長物
でも選択することを放棄してレコメンドだけで生きていくって…シビュラシステムだよね
売国はちま
他人に選んでもらうのと自分で選ぶのとではハズレ漫画の時八つ当たりする相手がいるからストレスの度合いが変わる
どんなに些細なことでも他人に責任転嫁出来たら楽だろ?自分で責任を負いたくないだろ?
最近の出版社は利益増収傾向だが、中でも集英社は去年めちゃくちゃ利益出してたよ
漫画しか趣味ないやつだけだろ、そんなことするの
流行ってるから、みんなに人気だから、誰かに言われたから
これでそいつの個性みたいなのは育つのか?
ジャンル選択で絞り込んでも800件とか並ばれたら選ぶ気にもならん
漫画アプリのUIはまだまだ改善の余地がある事は確か
編集部のおすすめみたいなのがあってそれがある程度信頼を勝ち得る事ができればかなり良くなるんだろうが
そりゃ言われた事だけやれば楽っしょ?
選ぶ必要ないし
そんなん昔から変わらん
そんな環境で育つ子の将来ってまったく面白くなさそうだね
ワンピースのゴリ押しのおかげだろ。
今年は鬼滅のゴリ押しでなんとかもつかな。
で鬼滅が終わったら何をゴリ押しするか、それが今後の課題だろう。
若年層って最早人間じゃねーな
どんだけ下等な生物だオイ
9割のバカがそうやって昔から生きてる
1割の才能あるやつが違和感もって反発する
もちろん周りからバカにされ続けるけど、そういうやつこそ大成する
遷移ボタン→画面遷移→メニューやアイテム選ぶ→戻るボタン→画面遷移→元画面ってデザインは、いまどき知能的にヤバい
だったら漫画読むことやめろとしか言えなくなるんだが?
漫画サイト来てるのに何しにきたの?読みもしないのに
まずUIを改善しないとちょっと触れただけで後は放置になる人が増えるから放置は不味いだろ
ドラゴンボールやワンピースしか見ないイメージ
今の日本の現状やぞ
焼き鳥屋に「串から外すの面倒だし色々食べたいから一口ずつ出してよ」って言うてるのと同じやんけ
一連のストーリーを成す定期刊行していくマンガとを同一に語るのはどうだろうか?
TikTokど同様にすべきと主張するなら、アプリの見せ方を改善するのではなく、10~15秒で読めるマンガを提供するべきという結論に着地すべきだろう。
アイツらあらすじ読むことすらしないからタイトルが長文化するらしい
TV局は馬鹿が気に入る様に番組を作ってるって話はやっぱ真理だよな
連載当時はマイナー層にしか人気がなかった鬼滅の刃
どっちが成功するかはもうわかってるだろ
無料部分だけで終わるんじゃね
キャッチコピーを書く欄をつくればいいのにな。
タイトル欄にキャッチコピーを書いているんだよあれは。
腐女子媚びの次はなろう向けの連載漫画が溢れるのか
ジャンプ終わったわ
同じ出版社ですら小分けにしてるから使いづらいったらありゃしない
現状のあらすじ欄にあえて詳細を書かず3行でまとめれば良い気もするが
排除もできないし、ジャンプもできない、マジモンのクソUI
サム8は連載開始からつまらなかったけど??
若者に限らず興味が浅めの暇潰し程度の物にはそんなに真剣にならない
漫画なんて暇潰しと思ってる惰性に流されやすい人が集まり易いのに
変に手間なり発生するようにしておくとすぐに離れてしまう
いや、全部無料にしろよ。
広告を貼り付けてユーチューバーみたいに広告費で稼がせればWin−Winの関係になるだろ。ヒカルは月に2億だっけ。すごいな。
文章を主体にする限りはどうせキャッチコピーも長文化するよ
ラノベや書籍化後のなろうがヒットする最大の要因は絵師ガチャでSSR引き当てる事だし、サイトに投稿する段階でイメージイラストや挿絵を導入出来る様にした方がいい
バカにもだわ
ズブズブ沼に引き込んで課金させないとな
考えさせないでポチポチ課金ってソシャゲかよ
古い日本人
メインにお気に入り漫画並べて即読める
これぐらい気楽でないと最近の若者はダメ
権力者からすると笑いが止まらないだろうな
家畜として生かさず殺さず程度に飼っておけばやりたい放題で
大量に通知される新着情報に疲れてるって事だと思うがな
マンガもタイトルが溢れてるし
テレビのような受け身で居られるメディアが再び着目されるかも
まず編集自体がガキなんだよ
社会経験すらないから大学のノリでやればなんだって失敗する
ネットでの改革は無理
アプリでないこと以外は全部当てはまってる
なにをやってもダメな東浩紀の思想家としての唯一の成果が「動物化するポストモダン」
現代人の消費行動は動物化で矛盾なく説明がつく
我々は目の前に出されたエサを欲求のまま食らいつくしていくだけの動物に成り下がっているんだよ
それが幸せだという人もいるんだろうがな
好きか嫌いかは見て決める
日本人自体がそういう民族
何になるかとか考えるのはストレスで
ただ与えられた仕事をやるほうが楽なんだよ
ダイやシャーマンキングとかアニメもリメイクばっかだよね
これはマジよ選択することの責任負いたくないってのが根っこにあるんよ
だから誰かが選んだとか流されやすいんだけど責任負わずに文句だけは言うスタイルよ
だから人間的に非常に薄っぺらい中身がない若者が結構多い
活字がストレスで漫画いって、ページめくるのがストレスでアニメいって、最終的には脳波で送信してくれってなったあげく、動かす機能を退化させた脳では受け取ることが出来ませんって何か、
星新一で探せばありそうw
それにしたって今の編集にも大人はいるだろ
まさかガキ向けにはガキの編集しかいないとかじゃあるまいに
違うだろ
ジョジョもだけど昔のほうが何度読んでも飽きないんだもん
今の漫画ってそれこそ使い捨てみたいなやつしかないじゃん
情報が溢れすぎてるんだよ
昔はテレビか新聞ぐらいっしょ
まとめサイトでまとめられた情報見てるのもあんま変わらんべ
なんでもパクるしか能がなくなってきてるんだろう
紙媒体の雑誌しか扱った事がないある意味素人が集まってる訳だからね
しかもUIなんて編集がちょっと弄って改善とはいかないし
アイコンとタイトルだけ見て判断して1話も読まない作品は確かにたくさんあったな
キモ
タイパクも+で試し読みできるからおすすめだぞ
まあ1話で切ったけどね
マンガもアニメもラノベも作品数が多すぎる
読解力無さすぎて泣いた
昔の漫画は単行本化なんてしなかったから
凄い投げ捨てみたいなスタイルだった
まぁジョジョはその後の単行本が当たり前になった時代の漫画だが
漫画の内容自体はどうでもいいんだなって……
さすが頭悪い犯罪ユーチューバーと同類だわ
頭が足りてないから選択するって考えもできないんじゃないの
さとり世代はゴミ量産か
週刊漫画雑誌の形態にも合ってそう
1話しか読めないってのも「週刊連載」なら当たり前だろうに
若者のTV離れが進んだのに
結局TV的な垂れ流しメディアに回帰してて草
コンテンツの与え方次第で簡単に洗脳できそうやな
…と思ったがワイドショーに洗脳される中高年も同じかw
・宣伝でやってるのを買えばいい
・ママが買ってくれるのをやればいい
・みんながやっているらしいゲームを買えばいい
完全受け身のうんこ製造機がクソ豚なんだよ
いろいろ販売促進のための工夫をしてたのに
ウェブのノウハウがまだまだ足りないということなのかな
ストレスってのは良いものとも悪いものとも言えず、適度なストレスがあるのがベスト
人生の選択肢が少ない奴はたくさんの漫画から選ぶのが適度だろうが、人生の選択肢が多い奴は漫画選ぶのにストレスかけてられん
一部の人気作以外は単行本化されることが少なかったのなんて、昭和30~40年代とかのマンガ業界の話をされましても......
毎月のお小遣いを殆どマンガに費やすとまで言ってるヤツが「マンガを選ぶのはストレスです」なんて頓珍漢でちぐはぐなことを言ってるからツッコまれてんだよ
そういうのって新人編集として入社してからあれこれ考えるべきじゃないの?
さらにそんなことで知識が広がったなんてドヤってるのも相当バカだけど
漫画に限らず言われている事ではある
有名どころではジョブズもそれに苛まれて毎日同じ服を着ていたわけだし
その辺の一般人が選択の負担に耐えられないというのは別におかしくはない
電子は紙と違って掲載スペースに際限がないから載せられるだけ載せる、
絞っても他のアプリに出し抜かれるだけ、という構造に問題がある
つまり考えることができなくなったゴミ
Amazonで商品名しか記載してなかったら流石に面倒やろ
インタフェース一新して改善されるかもなあ
なろうはあらすじ書く欄もタグも存在するけど
結局タイトルに書いておくのが効率いいからああなっただけで
システムの問題じゃないから
キャッチコピー欄なんか作っても無駄よ
でも選ぶのが面倒って気持ちは30過ぎの俺でもわかるわ。
見放題聞き放題とか言ってもコンテンツが膨大すぎて自分に合うもの、自分にあってると分かってるものさえ探すのが億劫になってるし。あと漫画アプリだけじゃなくても作りがゴチャゴチャしてて選んでは戻って繰り返すし、読み込みにワンテンポニテンポかかって煩わしい。
楽するなとか面倒くさがりが!とか言われそうだけどココを改善したらずっと良くなると思う。
京アニのアレはそういうことだったのか・・・?
徹頭徹尾相手の話を聞く気無いゴミやんけ
PS5最高に欲しいけど、PSストアもサクサクにしてほしい。クソ重くてストレス。
77. はちまき名無しさん
2020年06月14日 13:45
>>71
洗脳されてるな。おまえ。
それシステムの問題やんけ つかインタフェースか まあ似たようなもんだが
自分の人生まで完全受身かw
昔は良かったとか言ってるやつにこれ言われると草
昭和50年代の話されてもなぁってやつも確実にいるだろうにw
そういうところに意見を言うと読んでもらえるのか
PSストアのUIがクソなのは同感
結局キャッチコピー欄作れが的外れな事には変わりない
そんな自分でも使い辛さなどからそういう気分になるという話だろ
編集も何もしないし漫画家も大変だな
めんどくさいからどっか誰かが実現するだろうってことだし、
商売になるかも知れないこのアイデアを学生から勝手にばらまいて大丈夫なん?
文句ばかり言うのって何なのかね
人生とは関係ない暇潰しだからこそ無駄に選択したくないんだよ
ガッツリのめり込んでる趣味ならともかく、暇潰しレベルだと
ちょっとした引っ掛かりがあると離れてしまうもの
ただどの作品もお試しは一巻からっていうのはちゃんと考えた結果そうしてるのかな?とは思う
昔だって使い捨てだよ
時間というふるいにかけられてなお忘れられない名作の横には
大量の記憶から消え去っている凡作の山がある
ちょっと前にジャンプを復刻していたのを読み返したが、
そういやこんな漫画連載していたなと思う位記憶から消えていたよ
正直コンテンツの対象年齢がミキサーで混ぜられておかしくなってる以外問題ないわ
そんな業界の問題と、それが当たり前になって自ら咀嚼する力を捨ててしまった消費者の変化を訴えていたが、今ならさしずめ「コンテンツの点滴化」の時代だな
記事読んでないのか?
ガッツリのめり込んでる奴が選択するの面倒って言ってるんだぞ
若者ではないけどこの発想はなるほどなと思う
んや、ジャンプ+としてはどんな意見も漫画も受け付けてますってアピールだと思うよ
いつも終わってるわ
ホントそれを望んでる
月額でいいから
選ばず提供されたものが不満だったらこんなもの押し付けやがってって文句言うんだろ
自分はアニメ化した作品しか一切読まない これで大分変わる
「漫画家目指してるの?だったらコンビニのバイトで消耗してないで
うちで描かない?」ってノリだからね
囲いこまれて飼い殺しにされているようなもんだろ
若年層はブロイラーみたいにエサ流し込まれる方が楽なんだな
逆に食い物がローテーションにならない人いるのか?
「流行っている」から流行るっていうのは当たり前のことだ
世の中皆が拘りを持って商品選択するわけじゃない
バナー広告とあんま変わんねえな
自主性が無いから、将来不安じゃね?
漫画はそこまで連載作品数多くないからこの点に関しては論点が若干ズレてる気がする
テレビでも取捨選択しますけど
まさかそんなに放送局ないところに住んでるの?
アホ読者を大量に製造してどうすんだ
幅が広まったからこそある程度の絞り込みやらが必要なんだよ
この意見は選択をしやすくする為の意見
人間は趣味としてのランクが低いものには受け身だから、
変なストレスを感じる要素は減らさないとなかなか居着いてくれない
逆にそうでない民族なんて居るのか?
選択肢が多すぎるとストレスって常識やぞ
そんな若者が情報だらけのネットを利用するからすぐに騙されたり偏った知識を身につけていくんだな
選ぶのがめんどくさいとか言ってる奴が情報の真偽を確かめるわけないもんな
情弱
わからない漫画はみねーよ
今の若者は色んな面白いものが溢れているから特定の業界に引き込むのに昔より工夫がいるんやろな
脳死かよ
携帯漫画がまだ256色だった頃にな。
こんなちっさい画面からいちいち選んだあとにダウンロードの都合上若干の間を置いてやっと中身が見えるんだから若者とか関係なしにめんどくさいわ
本屋の実店舗で立ち読みしたり店内俯瞰してPOPとか見つけながら面白そうな本を見つける、ってのをアプリで実現するのはこの学生の言うような配慮が必要だと思う
これで成功失敗の報告が社内で上がってないんじゃやばいんじゃない?
老人か陰キャなだけでは
こういう「文字だけの意見書」で直そうって気になったやつを見たことがない
なぜなら、「頭に絵ヅラが浮かばない」
つまり素質がないやつが多いからだ
っていうかそれができないと苦痛が大きい
設計は逆に「絵で考える」ことが多いため、自分勝手な絵ヅラにしがち
他人が使いやすいかどうかを考えてない
思い返すと、「文字から絵ヅラを想像できて、かつ決定権のあるやつ」がいねーんだよな
今の若者は俺たちと違って産まれた時からコンテンツも情報の量も桁違いだもんな
もしかしたらそこから新人類のようなものが出てくるのかと思ったが
単に処理出来なくなるだけだったか
たしかに話の方向性も定まってない1話読まされるより
ネットに落ちてるようなインパクトのあるコマ見せたほうが引き込まれるわ。
そんな人すらだるく感じるUIだから、更に浅い人はもっとだるくなるだろうという話だろ
学生だぞ…
いや、漫画の広告とかyoutubeのサムネとか
他では当たり前にやってることをやってないこのアプリが何週も遅れてるだけ
実際に人間はそんな物だよ
昔は紙媒体の雑誌がメインだったが、雑誌だったらよほど興味が無かったり
続き物で着いていけない状態とかでなければ目的の漫画以外にも目を通して
目的以外の漫画にもお気に入りを見つけたりできたが、
ネット配信だと読むつもりが無いものはまず目を通さないからね
好みに合うかもしれない作品を知るきっかけを増やすべきだというのは正しい意見だと思う
紙で全体的にペラペラみてるけど、ほとんどの漫画読まないよ俺は
そもそも若者は文字を読みたくないんだと思うけどね
むしろこの辺のインターフェースパクれと具体的に語ってるか絵面は頭に浮かぶがな
どういうメリットがあるかまで説明してるし
ゲーム攻略も文章が読めないから動画でだけ見てるんだっけ今のキッズって
前から文字読むの嫌いな奴は一定数いただろw
くくり方が極端すぎるよw
ジャンプに載ってた漫画は殆ど読んでた
打ち切り作品も好きだと思ってた
でも、大人になってからは読み切り読むの怠くて、
人気作品しか読む気にならなくて。
若い子はまだ自分のカラーが決まってないから何でも見るし、それを楽しんでくれるけど、大人は何でも見てくれないから、大人に合わせても仕方ないよな
元々マンガは口コミで広まって行ったものだし
アイコンの羅列じゃ訳分からん
ランキング上位見て終わり
漫画雑誌を買う人が減ってる=口コミを広める人も減ってるから
とりあえず多くの人に読ませる工夫は必要
同人イベントでも今や歩きまわって自分で探すという人があまりいないよね
自分は今でもたまにレンタルショップに行くと
あれこれとジャケ裏とか見るのが楽しいからよくわからんな
レンタルはしないんだけどw
どっちかというと子供の啓蒙を高める要素があった気がするというか
読者が雑誌についていこうとしてた感があったけど
今って他にもコンテンツがあるからそれやってると見捨てられるんだろうな
てネタの漫画は良かった
ジャンプもそういうの看板にあげた方がいいぞ
雑誌の種類が細分化したから変に年齢層を混ぜる必要が無くなった、
というか下手に混ぜても異物として読まれないからもったいないだけ
今はジャンプを冠する雑誌はいくつもあり、ホビー系ジャンプすら数冊ある状態だからね
ジャンプほどではないが他の週刊誌を出してる類いの会社も似たようなもの
キッチリ読者層に合わせた方が効率的
それを「最近の若者は」で総意であるかのように語ってる時点でこいつもバカ
しょうもない
それは生きてると言えるの?
こういうネットの漫画サイトとか利用した事あるかな?
大抵使い辛くて目的の作品以外は目を通さなくなるよ
そこまで考えて漫画アプリ使ってないわ
ジャンプ+作ってるレベルの末端日本企業にそんな技術も機械学習に使う計算資源もないから
かなり難しいと思うぞ
有効なアイディアだとは思うけどね
一方的に情報を垂れ流すテレビというメディアから脱却したインターネットが
結局同じ所にたどり着くのか
それはてめーがゆとり以下のクソガキなだけだろうが
自分の価値観を若者代表にすんな
逆だよ
同じ物しか食わない人に、別の物もあるよと教える為の工夫
ネット配信は読む込みのせいで微妙に待ち時間があったりと
雑誌をパラパラめくるのとは大違いな為目的の作品以外は目を通さない人が多いので、
目的以外の作品にも目を通してもらう為のきっかけを増やすという話
タグで分ける種類が作品の傾向だけじゃなくてコマは面白いなぁ一見人任せに見えるけど見分ける幅が広がるって事だよね
ネットインフラ周りの業者って、内容見ずにこんな事ばっか朝から晩まで語ってるぞ。
脳が・・・
集中力は1分保たない
これ仕事で使い物になるんやろか
これは各種の市場意識調査や実際の売上げ等でハッキリわかってること。消費者の半数以上が自分では商品を選んでないんだよ。
評価が良いから後を追い、すでに売れてるから買う。
逆に面白いものを探し続けるパイオニア層は飽きっぽくて、続編商法がキャラクター商法が効かない。つまり日本の漫画のヒット作→長期連載化の固定に繋がらない。
中身の共わん高評価なんてないしな
だってコイツらPCも操作出来ないただの無能糞ガキだからwwww
考えるの止めた馬鹿が正当化しようとしてるだけwwww
皆はジャンプ+とか利用していてストレスとか感じていないのかな?
自分はもう全然利用していない
だからなろう小説みたいな頭の悪いゴミが流行る
開発の立場だと消費側の視点に立ちきれない事は良くあるし、エゴから意見を聞かなくなりやすい
素直に感心を向けられたのは心が老化していない証拠だ
そしてこの形式じゃないと有名な一部の漫画家しか儲からないからな
まあもはや漫画雑誌で分けられてる時点で死ぬ気満々だけど
Amazonで電子書籍を買うときに、どこの漫画雑誌かなんて気にすること無いし
この少年はAmazonに案件持ってくべきかもね
なろうは中年が喜んで読んでると聞いたがな
そもそも見る作品数が多いオタクに重厚な物語は合わんのよ
お店に行くと、適当に歩くから興味ないものでも出会いがある。
ショップは知っているものや、店側のおすすめもそれに関連する商品なので、出会いが無い。
アプリ側の誘導が弱くてユーザー側が逐次新連載は中身読んでみて
好きになった連載を追ってくださいって感じで古臭い
TikTokと同じにしろって言えよ無能
極論を言えば若者を舐めている人間がその若者をイメージして書いた文章だと言うことだ!
んで気になったのを1話から読んでいくと
技術が進化すると人間は退化する
スマホという媒体の登場によって思考する事の放棄が起きてんだよ
読解力が落ちたのもスマホが原因だし
その位しないとネット漫画って扱い辛くて探すのが面倒なんだよ
あなたはジャンプ+を使いやすいと思ってる?
うるさい!
最初ぐらいはwebページに直リンしてほしいわな
漫画が読みたいからアプリをDLするのであって別にアプリDLしたいわけじゃないねん
誰でも気づいてないから編集がわざわざ載せたんだろ
少なくともジャンプ+の編集部は気づいてなかった
嫌いな漫画やつまらん漫画が勝手に出てきたら萎えるだけ
俺は先に行ってる
社会はこいつらの保育園なのか?
だからジャンプはダメなんだ
ジャンプ+という商品を売り付ける側がそれ言っちゃね
エ。ログ。ロやムナクソ、ホモ画像がランダムに表示されるだけだろ
特にジャンプラはそういうの多い方なんだし
いや、流行ってるけど
お前本当にそういう俺が気に入らんから世間では流行ってない!みたいな老人思考やめた方がいいよ
超無能化現象といっていいかもしれない
アピールしたい部分をピックアップして強制的に次々流すと
そもそも興味が無いってこと
それとみたくもない人には過激なコマとか見ちゃうことにもなる
今のPV数多いのが上に来るのでいいじゃん
自分で作り出したアイディアでもないのに
目新しさがないわ
パラパラ飛ばし読みして惹きつけるコマを見つけて頭から読み直すとか
紙で普通に出来ていたことがデジタルだとワンクッションあるよね
たくさんの本の中から気になるものを探すという作業をする場合、
本屋で本棚から探す方が効率がいい
スマホの画面と本屋で探すのじゃ一度に見れる情報量は圧倒的に後者の方が上だからね。
一時期広告漫画がクソみたいなグロ漫画ばっかになったことあるわ。最近は規制されてきたけどインパクト重視するとそうなる危険があるよね。
読解力もないくせに粗探しして必死に「論破笑」しようとする人ばっかだからね。
大学生から指摘されるって可愛そうだな
色々な意味で力不足なロートルや与太者は切って漫画家半分にする覚悟でないとこの先生き残れない
と思うので稿料あげる代わりにデッドラインを明確にした方がいいかもね
人生は長い
選択の自由こそ消費者の特権なのに、それを放棄したがるなんて俺には理解できん
漫画アプリをいくつか使ってみればそんな感想が出てくるのも分かるよ
むしろあなたはアプリ使っていてそういう不満出なかったの?
出ないなぁ
基本サムネで選ぶだけだし
僅か数コマで読みたくなる漫画広告はあるな
そういう連中は漫画なんて読まないし精々動画見てるだけだから"漫画アプリ"という時点でお門違い
そういう層は実際漫画読んでないよ
アニメ見て終わり
だから学校の先生のツイートかなんかがバズってたでしょ
漫画の話しても通じない、アニメなら通じる、昔は本を読まないなんて言われてたけど漫画すら読まなくなったのかってやつ
それだったら男女別に歴代売上や投票ランキングを並べて選ばせるのが良いような気もする
ウォッチリストに並ぶ積み動画の山を見るだけでウンザリする
tiktokほど気軽ではないけど、地上波放送みたいにテレビつけた時に勝手に再生されてたら観るかもしれない
特に読みたいものがない時はワンボタンでランダムが漫画が次々出てくるのは確かにいいかも
仕方ないさ、ゆとり君
今の学生はゆとり世代じゃないよ
「選ぶのがストレス」ってのに衝撃を受けつつも納得した
新卒採用で学生と話してるとここ数年すべてにおいて受け身の子が多いと感じてたけど、自分で選択せんでも色々と与えられる環境で育ってきたらまあそうなるわな
この学生みたいに口だけじゃなくて行動が伴うところを見せれば就活楽勝だと思うから就活生は頑張ってくれ
おっさんの俺からしたらクソみたいなシステムだよ。
全体像をはっきり見せろと言いたくなる。
ファイヤースティックTVとか使いずらくて発狂しそう。
最近のおすすめしか見られない状況を作られてて気が滅入る。
なんだよなぁ