【経団連会長「ハンコは全くナンセンス!今のデジタル時代に合わない!」 → 今頃言うなと叩かれまくるwwww】
↓
はんこ制度継続を 自民議連
記事によると
・自民党の「日本の印章制度・文化を守る議員連盟」(はんこ議連)が、はんこ制度の継続を訴える動きを強めている。要望書を19日付で岸田文雄政調会長に提出。新型コロナウイルス対策として広がったリモートワークの推進をはんこが阻んでいるとの声が出ていることについて「いわれないバッシング」と反論している。
・要望書は「記名と押印」が持つ法的効力は「署名」と同等とし、「紙による文書決裁、認証を得るためわざわざ出勤しなければならない」ことが本質だと指摘した。その上で「国民にとって有益な」はんこ制度の継続を要求。一方、印鑑登録などの行政手続きのオンライン化も求めた。
この記事への反応
・日本が更に世界から置いていかれる事になる
全てのはんこが無駄だとは言わないが無駄なはんこは多過ぎる
もっと仕事を効率良くやらせてくれ
・うわぁ・・・
絶対老害でしょ・・・
・まったくもって無益だぞ。本気で言ってたら国民の何を見てんだよ。
・実に無駄な事にエネルギーを割こうとしている
・電子印鑑って話があったような気がするが…。
・あっちったりこっちいったり
混迷を極めていますなぁ いろいろ
・笑うしかない
印鑑「文化」の継続なら賛成だけどね。
・何かの度にはんこがいるので面倒です。
・(・_・、) 自分らだけで守っとけ!
ハンコ文化を残したいという気持ちはわかるけど、それは本当に有益なのか・・・?

あっちこっちに判子押さないといけないような形態の方を見直すべきでは
この2つだけは絶対いらん
マジで迷惑
公文書や書類で使うなボケ
趣味で勝手にやってろ
どさくさ紛れに和暦批判
尻論 安倍が悪い
パヨちんは暇だな
もう社内のハンコ文化はいらんでしょ
ただ役所でハンコがないと通らないのはやめてほしい。
サインでもOKにならないかな?
署名に言い換えたところで同じことだし電子化しても同じこと
宅配便ですら署名捺印いらなくなってんじゃん
はんこじゃなくなったら余計面倒臭くなるだけだよ。
いきなり無くせとは言わんけど使う場所や状況は絞ったり
逆に判子以外でも可能なようにせなアカンわ
捺印のない署名は無効とします ! てか ?
電子化の問題はそういうところだと思うよ
実際に偉い人のサインがいちいち必要となったら
それはそれで面倒だね
ハンコ右期
バカウョ‼️
ま、じる
「印鑑登録のオンライン化」を求めるとか、どういうコント?
あほ、ウ吊る
食べの個死
コロナの場合出勤するよりは手書きで書いたほうが楽ってだけで
誰がチェックしたかった、作業したかの記録残す場合は確かに便利よ
皮膚弁当
皮膚弁当
村木元局長みたいなトラブルがなくなる利点もあるけど、すごい仕事量になるだろうね
電子なら誰がいつまで記録できるようにすればはんこの形式にこだわる必要はないが
カルチャーシュー
むしろ電子化されているのだから、簡単に履歴を残せるだろ?
そうすれば、誰がいつ修正したか明らか(隠しようがない)。
手続きが簡単になるだけでなく、不正な手続きが行われた場合のトレーサビリティも担保できる。
皮膚弁当
アイデアを提案しないと たぶん変わらんだろうな
皮膚弁当
今の時代ほとんど作業はパソコンなんだから判子よりいい方法いくらでもある
モノホンは会社でも辞めたほうがいいと言われた。
提案されてないわけないだろ
それハンコがアプリになっただけで余計にコストかかってね?
……⚫️……⚫️…
………■…■……
…〻……〻…〻…
╰⋃╯╰⋃╯╰⋃╯糞右翼‼️糞自民‼️
╭∩╮╭∩╮╭∩╮
…〻……〻…〻…>> 1
不必要なところを削れと言ってるんだ
自民党はアホしかいない
ハンコでの確認の方がよっぽどコストでありリスク
パソコンで作業をする前提なら、別にコスト増ではないでしょ?
工場とか机一面にお店広げる仕事とかどうすんだよ
むしろハンコ必要な作業なんてほぼそっちだろ
紙で欲しがる企業は多いというか圧倒的多数
……⚫️……⚫️…
………■…■……
…〻……〻…〻…
╰⋃╯╰⋃╯╰⋃╯糞右翼❗️糞賄賂政治❗️
╭∩╮╭∩╮╭∩╮糞自民‼️糞SONY‼️
…〻……〻…〻…>> 19
ち、ん、ぼ
俺が頼んだハンコは??「6000円以上」
むしろ紙にハンコだといくらでも偽造できるじゃん。
途中訂正が入ったら最初からやり直し。
休んでたりしてたら進まんし
紙を欲しがらなきゃよくね?
何で紙が必要なの?
世の中のハンコ使ってる仕事なんてほどんど力仕事だからパソコンのほうが面倒でしょ
デスクワークなら確かに要らないよ、間違いない
現場仕事にマックブック持ってく?
いやパソコンぐらい使えよ
中間チェックとか諸々紙にたくさん情報書かないといけない作業はPCのほうが面倒
私がやりましたって署名書く手間をハンコで代用できる
重説とか必須でしょう、相手にまで電子化を強要できるのは下請けに対してのみ
ハンコいる作業って具体的に何よ
違う、机他の仕事に占領されて連続して作業したいのにいちいち他のとこ行ってPC使う作業になると逆にハンコより大変でしょ
大半は手書きが増えるか、電子ペンで手書きとかになって
余計面倒くさいことになりそう。
宅配便もはんこですんだのが、一時端末にペンでとかになってアホかと思ったし
今の時代タッチパネルで画面に直接書ける
決裁の作業は机ですればいい
現場で確認のためにチェックを付けるだけならハンコでもエンピツでもよくない?
何時何分にこの作業は誰がやりました
この作業の問題を報告したのは私ですって作業
具体的には現場作業全般
記録残ってない現場作業なんか今日日ないよ
PC置けないくらい狭いなら机片付けろよ
何の作業だよ
それこそ改竄できないよう電子化必須でしょ
それハンコがパネル付きのPCに代わってコスト増してない?
そのパネルでハンコ何個買えるよ・・
関係ないけどあれもまともな署名になってないよね
筆跡とかあてにできないレベルの乱字しか書けない
あれじゃ代役が何とでもできてしまう
本気で突破しようとするならガバガバだしなんの確認にもならん
他にPC使わんのか
プリンター、インク、紙代、従業員の無駄な手間
これらを削減できるし十分もと取れるよ
まさにそれ!
今の時代、簡単に偽造できるハンコに何の証明能力があるのか疑問
力仕事や単純作業者は使わないでしょ
確認作業で紙に情報書くって話なんだけど
人手が沢山必要で
けど人は体が動けば良くて日本語が理解できればいい仕事全般
何にハンコ必要なのその現場
それサインで良くない?
ハンコってサインよりセキュリティ弱いよ
やはり無くした方がいい
そんなにセキュリティにうるさい現場で
ハンコだけで物事が進むとしたらアホじゃね
手書きよりは楽でしょ
自分の名前100回書くのとハンコ100回押すのどっちが時間かかるよ
ただハンコ業界はゴリゴリの保守派で、シャチハタが出る時も相当ごねたし、シャチハタが出て痛手を被った過去からまず認めることはないだろう
が、業界はそうでも政治家が電子化を進めない理由にならない はず
セキュリティより楽が大事なら本末転倒
確認作業そのものの意味がない
他の電子サインなどを認めないっていうやつが言うのは語るに落ちてる
新しい=全ていいでは無いんだよ。
ハンコは完全に無くすと中小や零細で電子化に対応できない企業が絶対出る
例えば同じ機械が100台あるとします
機械には100人の職人さんがそれぞれ動かします
さて、その機会で作られた品物は当日誰が作ったでしょう?
エラーが起きた時、作業者はエラー品作ろうとしてたわけじゃないんだからそれで十分だし
ハンコ100個作るのとPC100個買うのどっちかお金かかる?
いわれのない持ち上げやめろよ
偽装防止のための署名やら押印なんだから記名+押印=署名という考え方自体がもう本末転倒なんだよ
その印鑑が本人の物なのか、そしてその押印は本当に本人によるものなのかを証明できないと意味がない
はんこの目的全般に言えることだけど、偽造する場合極めて短時間にその人の名字の
はんこを用意するのが困難っていうのが大きいと思う
件の申請書類も宛先に正しく届き家人が記入したことを100%ではないが裏打ちを
強化することができる
文化に関わる裁量権は内閣を始めとするする公務員に無い
サインでいい
機械使ってる時点でさあ…
何の作業を想定してるわけ?
そんなに担当する機械が日によって変わるものならハンコ以前にスケジュール管理するでしょ
責任問わないならそもそも担当者知る必要もないし
例えになってないわ・・・
セキュリティにうるさい会社が誰がどの機械担当したかをハンコで雑に管理するのかい?
変化できるものが生き残るとか言ってたのは何だったんだよ
本当どうしようもねーなこいつら
じゃあ、サインでいいじゃん
日本に広まったのは中国経由やで
ハンコは日本の文化でもなんでもないで^^
なんでPC持ち込みの問題って言ってるのに製造の話をしているのかコレガワカラナイ
お前みたいなのが細かい作業に時間取られるのを無視して生産時間を出して、なぜ結果が出せないとか平気で言うんだ消えてしまえれ!!!
あるでしょ
こっちは気にしないのに取引先がガチガチに厳しいとこなんて腐るほどある
今の時代、役所の書類は「自筆署名、あるいは押印」だからね。
みんなXスタンパーに自分のサイン彫って押すとか
それ問題起きたら会社死ぬだろ
ハンコ議連だったらそう言って当たり前だろ
有権者の代表やぞ
特定の人たちを見捨てて未来つかんでもとは思うけどあらゆることにつながる話だし日本の未来は閉ざされる意味もある
そんなに自分の命が惜しいか?と考えることもできる自分を捨ててでも子供世代の命を守るそんなような瀬戸際根性がないと日本人は言い分けできないくらいふぬけだろう
無茶苦茶言ってるのはわかるけど
そういうとこはPC買うような金も他に使う場面もないし
ハンコ無くしたくらいで作業再開できるかは疑問
たぶんこういう奴らはまたできない理由見つけて難癖つける
決裁は確実に電子化した方がいいし、作業現場は効率のよいやり方でやればいいだけ。
全否定と全肯定の2択しかないのかい?
それはハンコなくさなくていい理由になってない
>>136
サインは簡単に偽造されるからね
効力がない
署名は読めることが大事ではないぞ
むしろわざと崩すほうが推奨される
宅急便の受け取りで時々しか使わない人には分からんかもしれないけど
記名程度ならそれこそハンコなくていいでしょ
ハンコ業者が支援団体に多く居る議員てだけだね。
言い切っているから聞くけど、電気代いくらかかるの?
具体的にどういう時に便利なん?
ハンコとか時代錯誤。
印鑑証明とかも要らねぇ。
前々から思ってたが色々とやべーな
カネと利権が最優先 自民党です
事実、緊急事態宣言中のテレワークの時でさえ一部の人は
急ぎの判子の為に出社してたし。
トップひとりが来れば済むんだから
あれと稟議印をごっちゃにする人が多すぎる
富士フィルムとかデジカメ・ケータイの普及で需要が死んだ写真フィルムでは生き残れないと踏んで
化粧品事業や医療品事業に着手して会社を守ったし
ハンコ屋も時代に合わせて事業転換していけとしか
そこと繋がってる議員が多いのでは?
何でもかんでも電子化したい奴は反日
ハンコも盗まれたら意味ないでしょ
電子化した方がよっぽど偽造困難
印鑑登録が必要な場面ないから関係ないだろ?
なんでこの記事に反応してるの?アホか
詐欺しづらいもんな~
もっと楽な方法があればそれに淘汰され得るわけで
字を書く作業が押す動作で済むんだから単純な作業ならそっちが便利でしょ
印鑑に比べてサインは偽造かどうかの判断が難しい
電子化したデータ盗まれたら?それ、誰が管理するの?流出大国日本で出来るとでも?
個人の管理ができないものを作ってどうするの?自己責任って言葉知ってる?
自分名義の不動産持ってないの?
ハンコ族に異議申し立てするのはパヨク!
それ、俺の質問なんだけど?
文章の意味、理解できてる?
電子署名の方がセキュリティ高いですけど
ハンコの方が便利な職場と電子化の方が便利な職場があるからなんとも
一律で不要とは思わん
盗まれたら問題って何のデータ想定してんの?
紙があってハンコ押すようなもんだよね?
紙が盗まれたら同じことでしょそれ
管理云々も同じ
詳しく説明してくれ
いや、それここで書いていい内容じゃないから
バカが踊れなくなるじゃん
お前、何の話してるんだ?w
イメージだけで批判してる?
盗まれて困るデータは、暗号化なりvdiなり、それなりの対策をする。
むしろ紙は簡単に社内でコピーできるから、データ流出という意味では危険でしょ。
しかし量が1日20回以上になるとサインすると疲れるのでハンコが便利
で、「私が承認しました」「それは私の印です」という証明になると認印になるが、
これはサインとハンコの両方で証拠として残すことが多い
このような場合は仮にハンコ廃止のテレワークでもサインの為に出社しなければならない
その作業そもそもハンコ必要なん?
チェックしたかどうかの記名ならそれこそミスや偽造に繋がるからすぐ押せるよりちゃんと名前書かせたほうがいいし
社内の話なんてしてないんだわ
それサインに疲れるんじゃなく確認作業に疲れるのでは
何の確認か知らんが確認の意味あんのそれ
ミス起きるよ
役所がその人の判子だってわかってればええやろうけど照合できんし、例えしようとしても無理やろ。というか重要度の低い文書に本人確認できるような大事な判子使うのは逆に危ない
判子用意して気をつけて記入してくらさいくらいの意味しかないんで、あんなもん真っ先に廃止すべき
「世界では」ってここは日本だよ?
それが本物であるという証明のためだろ
コピーはできるかもしれないけどそれにはなんの効力もない
批判してないで自分でやればいいだろ
「電子署名 仕組み」でググレ
あまりまともなことを書かないでくれ
理解できてない奴のほうが多いんだから
それやめられたら国民みんなが困るやろ
あらゆる書類のフォーマットみんな変更ってだけで
ドンだけの手間やねん
では、どこの話をしているのだ?
判子のために出社しなきゃいけない、という話題の中で、社内の話じゃないとしたら、どこなの?
日本の文化壊す気か
もう書くのやめてくれ
みんな国全体がIT化されていると思ってるんだから!!!
ならば、なおさら電子署名でいいよね。
社内は好きにしたらいいだけでしょ
なにその話題しらねーよ?なんでその話題に合わせないといけないの?
勝手に引き込むなよ。なら、他の奴にも同じアンカー向けろや
お前のコメントの前後に答え書いてあるから読めアホ
書類にハンコ要らなくすればよくね?
てか書類を無くせばよくね?
はんこで食ってる一部の人には有用だろうけど、はんこの使用を強いられる大多数には不利益
じゃあ、お前が国全体で進めて管理しろよ
お前こそ、ちゃんとアンカーたどって嫁
社内のハンコは電子化が基本という話題だぞ
1.回し読みの回覧に「これ読んだよ」いう印としてサイン
2.物が届く度に受取表に受取時間と担当者がサインしといて
3.経費の申請書に上司数人(課長・部長など)が「私は承認したよ」って意味でサインしておく(社内用)
など
ハンコが必要な場面は重要書類とは限らない
なんで俺が?
俺しか無理なんその仕事?
銀行から変わっていけよ
偽造の可能性が気になるなら電子署名つければいいだけだし
話題変えて話してる奴なんて知るかよ
いちいちアンカーたどる必要ないわ
もう答え出てるのに掘り返す必要ねーだろ
そんなにどこの誰なのかわからん俺と会話したのかよ
気持ち悪いわ
話題を変えたのはお前なんだが
自分の言葉に責任もてよw
むしろ記録残るなら署名そのものが不要じゃない?
粘着がんばってね
?
俺は俺がやるとは言ってないぞ?
ブーメランでwww
まぁ、がんばってwww
判子使えなくなったら居場所なくなるし
利権が目的なのもあるけど変化に適応できない人にも優しい=海外なら切り捨てられる人にも優しい日本は万人に優しい国だぞ
未来をサクリファイスしてみんながとりあえず生きていられる
いい加減自分らが日本を衰退させてることに気付けよクソ老害ども
話題を変えたのも、粘着してきたのも >>229 なのに
「話題を変えて話してる奴などしらん」とか「粘着がんばれ」とか言ってる >>229
という意味だよ。お子様には分からなかった?
実印とか認印とかシャチハタはダメだとか
そもそも量産品で偽造されやすいくせして本人証明とかいらんわ
そこで社長が並んで書類を持って写真撮るとか、アイドルのサイン本物証明みたいなことをやるようになってしまう可能性がある
ということを理解できない老害
調査しr・・・自民だから調査しても文書どっかいくし意味ねーなw
はい論破
日本はこのままで良いんだよ
重要度に応じて使い分けていけば良いんじゃないか
五毛党?VANK?自民党老害部?
君の立ち位置がわからん
「重要書類」という紙媒体の単語が出てくる時点で時代についていけてない仕事しかしたことがないのがバレてますよ
結局証明に関して何が安全なのかあんまり論じないよね。
ブロックチェーンとかちゃんと機能してんの?
サインと違って形が固定だから証明がしやすい
問題が起こる度に、精度不明の筆跡鑑定でもするのかい?
仕事上でハンコは、作業効率化の邪魔になってるのも確実だからな
FAXも同じくメールで済むのを無駄な事してる
本当に重要な判断する書類の時だけハンコ使うとかさ
これ反対してる奴はパヨクか?
ごめん笑ったんだけど
そのブロックチェーンでハンコ押すものやりとりしてるの?w
俺の知ってるブロックチェーンとは別物なんだろなw
セキュリティ的な意味はなくなったと思う
本人の意思表示として日本の実印照明システムはよくできてる
でも日々の回覧とか許可とかに絶対判子!というのはナンセンスだね
契約書は実印、本人確認の必要性の低い物にはサイン(電子含む)も使うというハイブリッドでいいと思う
メールは結構問題が起こる
まずプロバイダーが容量制限を行っていて送れないケースがある(添付が大きいと弾かれる)
陰影の偽造は簡単でも、元の陰影が分からないと複製できない
基本は陰影は一般非公開情報で、印鑑証明書を取り寄せて一緒に使用する
必須な状態が続いてるなら発言すらしないのは察してあげてください
世代交代しよう
ネタに決まってんだろ
番天印おしてやりたい
まぁでもハンコで買ってる人も1人2人って話じゃないからな。
日本では書類にサインと印鑑両方を求められます
幼児向けの玩具としては判子は必要。
八百屋が野菜は必要とか、魚屋が魚は美味しいって言うのと同レベル
本当に意図理解してる❓
自民党さんダーウィンも怒り出しちゃうよ。
そういう書類っていざってときに裁判で使うものだから電子化はまずくね?
それこそ偽造し放題じゃん
少なくとも仕事では一刻も早く無くすべき
量産型のどこにでもうってるハンコを押すことになんの意味があるのやら
証拠物件の保管方法は実際に使用されていたものと写真撮影されたもの、映像等あり
保管方法はそれぞれ規定されている。
それに偽造等は管理責任の問題にあたる
証明としての効力は実質的にゼロ
ミス起きた時のための責任を取るためだろ。そらお前が「ミスしたらすべて私の責任で上司・同僚には一切責任ありません。賠償もします」という覚悟を持ってるなら別にいいけど。
電子署名だとデータ盗まれたら署名もセットになってるぞ。
あぁごめん偽造っていうか改竄だな
電子のサインもらった後に余白に都合の良い事書くとか
そんなどうでもいい書類ならサインでも可能だったりするし、社内ならお前が上にそう提案すればいいじゃん。意味があったら教えてくれるだろ。それに納得行かないなら戦うなり辞めるなりすればいい。
選択権はお前にあるんだから好きにすればいい。何も行動しないなら文句言わずに判子押せ。
なんだかなー。
?
電子署名された後に改ざんされていたら、改ざんされていることが確認できるけど、というよりそのための電子署名では?
非可逆式の一方向ハッシュを理解されてますか?
はぇ〜
なんかその凄くて高そうななんたらハッシュって零細や個人でも無理なく導入できるんすか?
最近なら社会的な信頼度は高級な証明機関より落ちますけど、比較的安いとこや無料の証明機関もあったりしますね
証明機関は違ってもやってることは同じなので、実際に導入はしなくても興味があれば問い合わせるなりで仕組みや導入方法は説明してくれるので相談されてみるのも選択肢の一つです
まず職に就いたら?
今の海外のコロナ対策のことかwww?
んで、どうやって責任の所在やらを確認するの?
海外みたく、サイン登録してないから、いきなり無くすこと出来ないよ?
一方向ハッシュ自体は途中の課程で内部で使用されるものなので、それ自体は誰でも使えるアルゴリズムです
企業間でならともかく個人間やBtoじゃそんなの使ってるかわからんし
結局そのシステムを介してない偽造や改竄は防げないんでしょ?
不正する奴は最初から騙そうとしてる訳で重要な契約をデジタルで完結できる場面は限られるんでない?
実際時代遅れではあるんだけどね…難しいなぁ
おっしゃる通りですよ
極論PCを使用していないなら電子署名自体が使えませんね
> 不正する奴は最初から騙そうとしてる
契約内容自体が最初からそういう目的で作られたものであればデジタルかどうかは関係ないですね
そんな印鑑、業務で使えるか
ほんとだ
じゃサインで良さそう
んなこと、言われなくても万人が百も承知だろ
指摘してマウント取る所ではない
マイナンバーカード認証でいいじゃん
ハンコは別の生き方を探っていけ
という話と
「重要度の高い調印において出向きもしないで済ませる事を許すべきか」という話で
ボタンのかけ違いが起こってるとは思う
無駄な時間を生んでる
セブンで学んだろ?
若者に偉そうに努力だなんだ言う癖に自分はデジタル的なものを覚えようともしない。
迷惑だからこれ以上日本の未来に関わるな。
訂正履歴が残るから訂正印なんかよりよっぽど分かりやすいよ。
偽造の難易度 サイン(Bery EASY) > ハンコ(準備に数日と数千円の費用)
信頼性 サイン(比較判定しないと筆跡がまったく違っても気付かない) < ハンコ(作るだけで面倒) < ハンコ(役所登録)
サインの偽造とか、その技術持ってないとできんよ。
印鑑の陰影とか陰影を3DCADに取り込んで立体化、3Dプリンタで出力とPC使える程度のスキルあればできるけどな。
偽造?ハンコよりはマシだwww
なお印鑑の場合、会社だと捺印申請して許可もらってと場合によっちゃ1日どころか1週間捺印までにかかる模様。
それサインでも可能だろ?ネットオークションで有名人の偽物のサインが出品されている
サインよりはハンコの方がハードルが高い
指紋を他人に取得・管理されるけど良いのか?
昔はハンコの代わりにそうやっていたんだけどな
今は警察だけか
業務で上司に貰うの面倒
持ち歩くの面倒
なんなら買うの面倒
とかそんなレベルの問題
判子会社と判子利権に関係してるやつらだけだとバレバレだからな
論理的に考えて印鑑の有用性なんてゼロなんだから馬鹿以外騙されねーよw
サインとの比較なら大差ない。電子システムとの話だと随分違うけどな。
ただ、サインを目の前ですれば、その人+サインで証明になるけど、印鑑なんて目の前で押したって偽造かどうかわからん。
電子化嫌うのは利権団体か分からない物はとりあえず拒否する老害だけどな。
おまえは現代社会で指紋認証を一つも使ってない原始人か?w
現状は民間でそれぞれ指紋管理してるわけで
そもそも他人に取得・管理もなにも、自分だけで指紋を管理って何?www
訂正が入るのは、自分が間違えたからじゃないんか・・
本当に意味なかったら判子なんて最初からこの世のどこにも無い
必要なとこは必要だし、全く必要としない職場があるってだけ
そこを全部混ぜるからややこしくなる
残念ながらお前の指紋にクソほどの価値もないから安心しろ
スマホやPCの指紋認証は本体保存だろ
会社はICカードが主流だな
出退勤で指紋認証やってるところもあるけど、精度が低いから毎回行列できて登録し直してた
判子を作り売るしかのうが無いやつが職を失わない、そこからリベートをもらってるやつが甘い汁を吸える
それだけのこと
お前中学生だろ
斜めに構えすぎなんだよ
ハンコは誰でも作って売れるし、特定店舗での購入指定もないからリベートなんぞない
100均の認印ですら実印登録できる
何の証明にもならないセキュリティにもならないからハンコはクソだということを自ら証言してるだけだと気づいてるかい?www
本人が100均でいいというなら、それでも可ということ
セキュリティーをガチガチにしようと思ったら、毎回役所に登録し直して、使い捨てるような使い方をする
金を持っていない人はさほど気にする必要はないだろう
外資系企業との書類のやりとりなんてほぼほぼサインやぞ
現にamazonは補償すると発表してサインなしの置き配を始めた
リモートワークの問題にハンコが挙げられてるのに
この場合サインもハンコも変わらんやん
全てが利権で回されてるんやなあ・・・
サインも見た・見てない、受け取った・受け取っていない、借りた・借りていない論争に決着を付けるために広まった文化だろう
本来なら、不動産登記や会社登記でも印鑑証明書不要で
ネット申請できるようになっている筈だった
ハンコ不要にするならそれなりに莫大な人件費も時間もかかるし、マイナンバーも普及させなきゃダメ
まさかマイナンバーカード反対してハンコも反対しているバカいないよな?
A「おいT、荷物どこあんだよ?」T「倉庫に運んどきました」
サインかハンコをつくだけで円滑に進むようになる
大量にあるとサインを書いていると手が痺れるからハンコが使われている
次の仕事探せって
意味がわからん
数日後・・・
B「こんな変更なんか聞いてない」
A「B君さぁ、この書類を読んだってここにハンコついてるでしょ?次から気をつけてな」
外国人はハンコなんて持ってないし、三文判では拒否されるし、漢字名も無いから作るのに苦労する
だからグローバリスト達はだいぶ前からハンコ反対運動を繰り広げてるんだ
特別注文だから数日かかるけど、会社が用意してあげればいいのにな
なんか商売になりそう
そういえばハンコ屋って英語対応してないもんな
たとえどんなに優れた蒸気機関車があったとしてもだ
署名は個人が書いたものであれば名前じゃなくてもいいんだぜ
ただし再現性があること
本人が二度と書けないようなものは駄目だ
それに型取りという原始的な方法を使えば、幼稚園児でもでも簡単にコピーが作れる。
3Dプリンターで偽造できるかはモノによる
むしろサインのほうが偽造しやすい
サインは鑑定できる人が少なく、精度も微妙だからハンコと併用するのが良い
元凶のはんこ屋はさっさと滅べ
便利な方がイイに決まってんじゃん
無くしたり照合が面倒なハンコとかウゼェの一言だよ
元号も西暦で何年とかすぐ分かんなくなるし、使いたいジジイだけ使ってろよ
下民にホイホイはんこ押させようとするはんこ議連の連中は国体を破壊する非国民
簡単だし便利でいいじゃん
残したいばかりの連中が益を語るな
他のリソースを消費するだけの害悪でしかない
ハンコ
なのである
二段の推定とかもあるし、文偽もそうだけどハンコ文化は民事にも刑事にも相当影響ありそうだし無くすと法曹界はだいぶ混乱しそうだから、慣習変えるにしても法律はそのままいじらないで欲しいわ
こいつらが戦犯だからみんなしっかり覚えておくように
内部犯とか絶対出るわ。政策担当者が悪用も出来るし、そういう穴は気づいてないんかね?
ドット塗りとかクソ簡単やねんけどww