• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






読書感想文は
「資料を読む→自分の言葉でアウトプットする」
という訓練になるから必ずあった方がいい

ただ、読書感想文のクソなところは
「そもそも書き方を指導しない」
「課題図書とかいう興味のない本を読まされる」
「感想が『感動した』等のポジディブなものしか認められない」
の三点に尽きる




関連記事
国語教員「読書感想文って正直いらなくない?あれが日本人の読書嫌いを助長していると思う」



  


この記事への反応


   
先生「だって先生も書き方知らないんだもの」

学生の頃は確かに絶賛しか認められないのはおかしいと思ってた。
でも文章で飯食ってる今なら理由がわかる。
批判って基本的に高い読解力が必要で
それがないと的外れになって
ただの不快な駄文になりがちなんだわ。


百歩譲って文字数だの書き方だの提出期限だのは
公教育として仕方ないとしても
「感じ方の強要」だけは御免被るでござる><;

  
実質、課題図書選者の予想した理想の感想文当てゲームw

「資料を読む→自分の言葉でアウトプットする」という訓練になる
「そもそも書き方を指導しない」
には賛成
レポートや論文・社内報告書を主観的感想文で出してくる
学生や社会人をこれ以上 世に出さないためにも、
子供のうちから書き方指導してくれ!と言いたいです


読み手側に回っても
そもそも面白くなるわけない要素が
満載なんだよね
これからいろいろ経験する立場の子供に
物ボケさせるようなもの


「読書感想文の書き方」を読んで
読書感想文を書いた同級生がいて、
先生に絶賛されてました。




確かに書き方を教わった覚えがないな
課題図書のクソつまらなさは異常だけど
文章力を比較するなら同じ書籍の方がいいのか?




B088YKRVMX
吾峠呼世晴(著)(2020-07-03T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B086GVXQN8
コナミデジタルエンタテインメント(2020-07-09T00:00:01Z)
レビューはありません



コメント(179件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 13:21▼返信


読書感想文とか糞の役にも立たない風習

2.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 13:22▼返信
あんなのいちいち感想なんて読んでないんだからてきとーにそれっぽいこと書いとけばいいんだよ
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 13:22▼返信
小学生のときドラクエ3の攻略本の感想文出したなぁ・・・ww
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 13:22▼返信
教師が無能という、1つの理由で十分説明がつく。
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 13:23▼返信
だから書店員が選ぶこの〇〇が面白い!という謎の推薦基準は恐ろしくヘイトが集まりやすい
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 13:23▼返信
>「資料を読む→自分の言葉でアウトプットする」という訓練になるから必ずあった方がいい

ネットでやってるやん「鳥肌が立ちました」とかコピペみたいなん
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 13:23▼返信
図書の指定もポジティブしか認めないとかも無かったぞ
憶測で物言う奴多くね
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 13:24▼返信
リアルで批判しかしないやつがどう見られるか
左派の人間やらアベガー見てりゃ分かるだろ
批判しているやつは馬鹿に見えんだよ
馬鹿に見えない批判の仕方なんて高等テクニック使えんのか?
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 13:24▼返信
「今さしあたり読みたいものが無い時に課題が出る、しかも締め切りがある」も追加で
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 13:24▼返信
絶望的に教科書の内容もつまらん。
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 13:25▼返信
考えてる事を文章にする訓練は必要だと思うよ
面白かった、感動した、つまらなかっただけで通用するのは小学生までだろ
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 13:25▼返信
これはほんとその通りだな
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 13:25▼返信
日本人が一番苦手というかなやつやな、訓練不足や教育が悪いせいでもあったのかもな
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 13:25▼返信
これはほんとその通りだな
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 13:26▼返信
学校の課題は今大体自由図書で賞とかに出す場合課題図書だと思ったけど違うのか
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 13:26▼返信


お前ら読書感想文いつまであった?

17.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 13:26▼返信
ポジティブな物しか認めないってのはなかったなぁ
というか全否定でネガティブすぎるって言われるような内容しか書けなかったし
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 13:26▼返信
読書感想文まともにかけない奴が大人になって言いたい事上手く言えない大人になってうつ病になるんじゃね
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 13:27▼返信
ポジティブな感想文しか認めないって???
どこ情報?適当なこと言うな
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 13:27▼返信
>>18
そんなの国語で毎回赤点の奴だけだろ
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 13:28▼返信
本の内容を説明しながら感想書くのか、感想だけでいいのかいまだに分からない
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 13:28▼返信
中学の感想文で小学校の時の本使い回さない人は偉いな
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 13:28▼返信
課題を出して それを忠実に提出するか?ってポイントだけ評価してて
内容については 特筆すべき才能でもあるならフックアップするだろうけど
ほとんどは評価してないとおもうよ する必要ないし
学校なんてのは動物を人間に加工する工場だよ 難しい事は出来ん
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 13:28▼返信
楽しい夏休みの時間を奪うクソ野郎という印象しか残ってない
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 13:28▼返信
>>3
年代バレたな
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 13:29▼返信
別にポジティブな感想じゃなくても問題ないぞ
おれもヘミングウェイの「老人と海」を
ボケ老人と海ってタイトルでみんなの前で発表したら
爆笑の渦だったし特に先生からもお咎めなかった
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 13:29▼返信
差別系の物語を読んで「可哀そうだと思いました差別は良くないと思います」と書くと高評価だぞ
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 13:29▼返信


お前ら自由研究何した?

29.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 13:29▼返信
課題図書読んでるときなんて小中でしょ?
ノンフィクションもあるし神童がこれじゃ物足りないって言ってるわけじゃなくマンガじゃないからつまらないとかのレベルだろ
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 13:29▼返信
>>21
感想だけでいいぞ
俺はなんの本か忘れたがうちの犬の話ばかり書いたらめちゃくちゃ褒められた記憶がある
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 13:29▼返信
課題図書ってそんな感動する様な作品ばかりだっけ?本当に?
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 13:30▼返信
自分は読書感想文より要約の方が有効だと思っている
本を読んで粗筋を限られた文字数以内でまとめる
本の内容を理解する力や筋道や重要なポイントを理解する力が養われ
社会に出ても役に立つ場面が多々ある
小学生には難しいかもしれないが高校生くらいならストレスなくできるはず
「感想」という主観の入った曖昧なものでなく「要約」は実用性のある課題と成りうる
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 13:31▼返信
文章を設計する方法とか段落の合わせ方とか併記する場合の段落ボリュームと言葉の強さの揃え方などなど
単純に練習でうまくなる文章技法を教えないから国語教師は駄目なんだよ
あと日本の教育でひでえのが、
メモのとり方ノートの書き方、書類の分類方法などドキュメントマナーが無いこと
こういったことを各人自由に任せているから社会に出て困ることになる
同じスキルレベルの人間なのに仕事の引き継ぎができないなど
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 13:31▼返信
あったなー原稿用紙何枚もだらだらとあらすじで量増した奴はみんなの前で褒めちぎられ、面白くなかったと三行半で書いた俺は親呼び出された大昔
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 13:33▼返信
ポジティブなものしか認めないなんてことはなかったし、
課題図書ではなく漫画以外なら大体OKって緩い縛りだったぞ
まぁ俺は最初の数ページとあとがきだけ読んで感想文書いてたけど
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 13:33▼返信
日教組は反日だから百田尚樹でも読んで感想書けばいい
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 13:33▼返信
「本を読まずに読書感想文を書く方法」というテーマで自由研究をすれば 一石二鳥三鳥なのよ
キッズのみんな覚えておけ
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 13:36▼返信
ちゃんと文章を書く練習をしていないとオレみたいに会社に入ってから苦労するぞ。ほんと苦手だよ。
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 13:36▼返信
まだ読書感想文ネタ引っ張ってんのか
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 13:36▼返信
実際、くそ映画見た後とかこの気持ちを共有したくて映画批評ブログ見に行ったりするし
ここがこうだから最悪だったって感想文はあってもいいやね、当時はポジティブな事しか書かなかったが
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 13:37▼返信
原稿用紙2枚以上とか書けるかよッ
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 13:37▼返信
「ただよかっただけじゃなくどういうところがよかったかを書いて」とは言われた気がする
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 13:38▼返信
あとがき丸写し
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 13:38▼返信
指定しないとどうせラノベ読むだろ
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 13:38▼返信
>>32
要約しかやってないやつが今の教育の結果だろ
人の作ったものの結論部分の上前しかハネられないから口だけの名人様がいっぱい
でお前やれるの?と言ってやらせたら出来ない
小池とか意識高い系の横文字大好き症候群はまさにこれで、要約したキーワードで分かった気になってる
豊洲もオリもコロナも要約だけで出来る気になってデカい口叩いた後やらせたら詳細部分がスッポ抜けているから滅茶苦茶。コンナハズジャナイノニーってな
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 13:40▼返信
課題図書とかポジティブとか知らねえよ

ナスオって奴自身がネガティブな意見でもよかったって言ってるしなにこれ
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 13:40▼返信
>>1
読書感想文の指導なんてなんで教師にそんなハイレベルな事求めんの?
子供より知識があって普通の社会人より遥かに無知無能なのが教員だぞ?
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 13:41▼返信
先生の期待する感想はたぶんこうでみんなもそう書くんだろうと思ったが、どうしても違う角度でしか分析できずに思うがまま書いて提出したことがある。
先生が3つの感想文を読み上げた。お決まりの感想文2つが紹介されたあと、最後に自分のが読まれた。が、先生は「まあ、こういう変わった感想もあったということで」と締めた。
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 13:41▼返信
感想文ではなくレポートとか報告書の提出であればどれほど有意義だったかと今思う

でも教員が一般社会や会社に出たことないから
そんな発想も出るわけないか
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 13:41▼返信
>>32
感想(文)っていう創作の部分が大事なんで
要約とかそんなん誰でも書けるようなものに価値はない
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 13:41▼返信
テキトーに本の名前でっち上げて
テンプレ感想写すだけ
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 13:41▼返信
まず服を脱ぎます
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 13:42▼返信
>>49
マニュアル人間の無能感w
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 13:42▼返信
>>47
こんなつまらない本読むくらいなら、ゲームしてた方が有意義でした。
も感想なのでOK!
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 13:42▼返信
昭和生まれですが
小4のときの担任が読書感想文について
・オマエラあらすじばっ書いてんじゃねぇよw
・課題図書以外でもええ
・つまらんかったなら、なんでつまらなかったかを書け。それで他人を納得させてみろ
って言ってたので、それ以降感想文を書くのが楽しくなった気がする
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 13:44▼返信
一応課題図書は有ったけど、それ以外でも構わなかったから、好きな本の感想を書いていたな。ここでは書いている人居ないけど、うちは読書感想文と絵と文で綴る読書感想文の2つが夏休みの宿題で、絵を描くのが好きな生徒たちはそっちに力を入れていた。後輩が悪魔の手毬唄を題材に描いていたのか印象に残っている。
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 13:44▼返信
きっとこういう感想を求められてるんだろうな、って推し量る能力を育てる訓練なんだ
社会に出てからも必要とされる能力だよ
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 13:45▼返信
読書感想文って批判でもOKだったけど、教師によって違うんだろうねw
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 13:46▼返信
>>47
少なくとも大学で国語を学んで論文まで書いて文章の構成とか細心の注意を払って相手に伝わる文章を作ったことのある経験者だろ
こういうのは子供のうちから習慣づけないとヤベえんだよ
今日本で文章の書き方の指導はどこでやられているかって企業でやってんだぞ
だからバカ文章を書く新入社員が吊るし上げられパワハラみたいになってしまう
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 13:46▼返信
あれは陳腐なテンプレ文章を書かせる訓練だからな。
小中学校教師なんて八割がた無能だから何のためにやってるかなんて考えたこともないだろう。
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 13:48▼返信
任天堂のゲーム面白く無いけど
絶賛するとかも練習になりそう
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 13:48▼返信
こうやって文句ばっか
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 13:50▼返信
>>32
あのさ、国語のテストの問題の大半って内容を正しく理解してるかどうかなんだけど?
似たような問題出して何がしたいわけ?w
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 13:50▼返信
読書感想文の文集から丸パクリして賞状もらった俺が通るで。
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 13:51▼返信
別にポジティブな感想しか認められないとかは無かったけど
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 13:54▼返信
高校の現国の担任がいい先生で、授業中に教科書の小説の感想文を書かせるんだが、まさに何を書いてもいいものを評価してくれる人だった。
テストでも文章での回答でも、一応模範解答はあるが、先生が感心するような内容なら、模範解答から離れてても正解くれたり。
ユニークな発想する男子がいたんだが、そいつも『いままではふざけるなとか言われてたけど、初めて国語の授業が楽しいと思った』と言ってたわ。
そんな私も気に入られてて、しきりに『大学は文学部に行って、国文学極めて欲しい』と言われてたけど、興味がなくて工学部行ったけど。
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 13:56▼返信
感想文はだいたいの人書けるんだよね
でもね課題図書がまぁつまらんのよ
実際読めばなんらかの理解はできるんだけどね
自分で買って読むほど興味が無い本だから特に書く事をわざわざ思いつかないといけなくて
誇張して水増ししないと書けないんだ
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 13:56▼返信
感想文は読解力とかの訓練で、文章力の訓練じゃねえよ>バイト
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 13:57▼返信
>「そもそも書き方を指導しない」

これに尽きる
指導しないことがどれだけ人を追い詰めるか、という実験をしているレベル
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 13:58▼返信
書き方の指導しないってのはそれでどう書いてもいいなら別にいいけど
後であれこれイチャモン付けてくるから糞
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 14:00▼返信
>>「そもそも書き方を指導しない」

バカか?
自分の気持ちを自分の言葉で表現するんだよ。
何でやり方習わないとできないんだ?
日本語使えないの?
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 14:06▼返信
個人的に文字制限がキツかった、多くても少なくてもダメで決まった枚数で原稿用紙の終わりにピッタリ合わせるようにとか
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 14:07▼返信
感想を書くのであれば何でも練習になるから
本当は「自分の好きな(興味のある)何か」について書かせるのが一番良いんだけど
題材自体を先生がある程度知ってないと採点が難しいんかなぁ
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 14:07▼返信
感想文は書き方良く分からんで箇条書きになるし、苦手だった
何故書き方を教えないんだ
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 14:08▼返信
書き方を教わらないから、そこで個性が生まれるんだろ。
で、自分の個性がない奴が、感想文を嫌いになる。
あと、クソな感想文を読まされる国語の先生が時間を惜しんで、もうやめようと言っている。
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 14:10▼返信
>>74
まとめサイトに書くコメントの書き方を、おまえは誰に教わった?
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 14:18▼返信
>>71
小学生なんてそんなもんだよ
バカはお前だったな
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 14:19▼返信
そもそも子供に古典や純文学を読ませて楽しいはずかない
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 14:20▼返信
>>75
読書に限らんけど担当の匙加減で全てが決まるからクソでしかないけどな
遠足の感想文ってのがあったが教師のわがままで本来のコース外す&滑りやすいとこ歩かせて流血事故発生
に批判的な文章書いたら書き直せって出た時点で何の役にも立たんと確信した
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 14:20▼返信
>>75

そういうのは基本を身につけてから自分なりの個性を出すもんじゃないの?
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 14:21▼返信
夏休みの宿題は自由に選べたなぁ
読書感想文は今から思えば面倒だったけどあった方がいいよ、強制でもしないと全く文章を書かない子もいるだろうし
ある程度の書き方と良いところを探して書くような指導があればいいんじゃないかな
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 14:28▼返信
>>80
美しい文章に影響を受けてモノマネのように上手くなるような気がする
未熟な個性なんて誰も見たくない
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 14:28▼返信
逆に、 ネット時代になってこういう掲示板で自分の意見を気軽に書き込める時代になった今なら
読書感想文も自分の意見で書ける気がする  
あの頃は本当にただ仕事をやらされている感覚しかなかったからな・・・・・
84.投稿日:2020年06月30日 14:34▼返信
このコメントは削除されました。
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 14:35▼返信
お坊さんの事坊主って書いて怒られた事覚えてる
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 14:35▼返信
いや、書き方のフォーマットくらい先生が教えてあげてよ。
例えば、感想⇒その感想を抱いた理由⇒具体的な引用とか。

そうやって自分の言葉にならない考えや理由を、頭を使って
言語化させることが読書感想文の目的やろ?
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 14:39▼返信
「書き方を指導しない」
これマジで同意
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 14:39▼返信
何書いたらいいのか分らんから原稿用紙一枚分くらいあらすじ書いて
すごいなぁと思った。で終わり。
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 14:40▼返信
書き方教わんないと始められないようなバカいるんだ
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 14:42▼返信
※89
小学生相手にイキるのマジ格好いいな
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 14:42▼返信
やり方を指導しないってのは体育の授業とかにも通じるよな
あれも運動嫌いとっては、さらに運動嫌いになるイベントでしかなかった
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 14:47▼返信
クソ化って…もっと他に言い方あるだろはちま
言葉選びが汚い
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 14:48▼返信
ごんぎつねで終始、盗んだ狐が悪い、謝る気があるなら最初から殴られてでも顔を出せと感想文書いたら職員室に呼ばれ指導教室に缶詰されたオイラが通りますよw
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 14:48▼返信
>>59
その幻想が馬鹿教師を生み続けるんだよなあ…
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 14:55▼返信
課題図書の選定は仕方ないだろうな
六法全書とか読んで感想文出されても困るだろ
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 14:55▼返信
これはもっともな批判。
ただテーマ決めて課題図書指定して意見を書いてもらうのは別に良いと思うな。
感想とかふわふわしたものを求めるのがいけない。
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 14:56▼返信
※93
非常に正しい感想文じゃんw
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 15:00▼返信
小論文が上手い奴はだいたい読書家
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 15:00▼返信
はい黒で文字書いてるから感想文は黒人差別ーこのレイシストー
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 15:02▼返信
課題図書とか言う他人が持ってきた本のとっつきにくさ
人から進められた物って場合によってはアニメですら腰が重いのに
本とかなおさら無理だろ
子供だからって大人でも腰が重い行為をさせてる事をまず大人が自覚する事から初めよう
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 15:04▼返信
何を読んでもいい ってルールにすると あらすじ紹介だけしかしないやつが増えそうw
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 15:05▼返信
ほんとそれな!
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 15:06▼返信
興味ない本だろうが、能力ある子は書き方教えなくてもきちんと仕上げるから
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 15:07▼返信
誤解なく正確に伝えるための事務的な文章の書き方と 読んで面白い文章の書き方は違うわな
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 15:08▼返信
興味のないことにモチベーションを与えて興味をもたせるのが教育の役割だろ
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 15:08▼返信
読書感想文なんざその本のあとがきをちょいと変更して書き写せばええぞw
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 15:08▼返信
ブログからパクってきちゃえ
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 15:08▼返信
あらすじ書いちゃうのは書き方わからないか特に感想がなかった人が多いんでないの。
純粋に感想文を求めたいなら漫画でも映像でも何でも良いから興味あるものの感想書いてもらうと良いとは思うけど。
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 15:09▼返信
>>97
小学生低学年はごんぎつねがかわいそうが正しい感想らしいですよw お前は普通じゃない、かわいそうとは思わないのか、などと言われましたよww
30年も前の話だから今はもっと寛容だと思うけどさ
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 15:09▼返信
書き方も指導しないでやれってのはおかしな話
結局テンプレみたいな書き方の人が評価されるだけだし
感想を自由に絵でもプレゼンでもなんでもいいから評価すべきだろ
どうせ文科省の利権だろうね
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 15:09▼返信
読書感想文?
何をかけというのだ
オレは何も感じない。罪悪も痛みも憐れみもオレにとっては理解するものであって感じることなどないのだ。力の代償というやつだ。
オレが普通の人間であればこんな課題は簡単なのだろうがな
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 15:10▼返信
>>109
普通の人間に育っても社会の歯車になるだけで
普通じゃない人間のほうが一攫千金の夢があるのになあw
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 15:11▼返信
>>111
ではその『力』とやらについて説明してもらおうかッ
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 15:12▼返信
目的とか書き方を教えてやれよとは思うなあ
115.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 15:13▼返信
自分でこういう空気を読んだ書き方をへり出す事が作文の意味だと思ってた
116.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 15:14▼返信
読書感想文は
目上の人に忖度する練習になってしまっています
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 15:14▼返信
※112
まあそもそも学校教育は人間を規則正しい工場労働に適応させる為に作られたからな。
118.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 15:17▼返信
小学生の頃途中までしか読んでなかったんだが、作中カラスが出て来たので本の内容そっちのけで
テレビで得たカラスの知識と現実に近くでカラスを見た体験の感想を書いたら金賞貰ったのは今でも意味がわからないw
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 15:18▼返信
題材が一番問題だと思うわ
「ここ読んでどう思った?」
「すごいとおもった(思ってない)」 ←ここで躓いてんだろ
だから心にもない模範解答を覚える授業みたいなイメージがつくんだよ
120.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 15:19▼返信
先生が知らねえって事はないと思うぞ。教え方が下手なだけで、仕組みはわかってしかるべきだよな。大学の仕組みに詳しい訳じゃないが、教育実習の時レポート提出求められるし、論文かけなきゃ卒業できねぇじゃんよ。教授からか、書き方の本から散々教わったはず。それの安易版、悪くいうと定義曖昧版みたいなもんだろ。それを10代以下に空白の状態でいざやれってのが無理がある。まず、作品の褒め方を教えてやらにゃならんし、必要なら黒板じゃなくて、教卓上で囲まれて実際に読書を前日やって来て現物持ってきて実践交えて教えてやるのが1番だろ。こう書くんだ!って。
121.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 15:20▼返信
子供にやらせるには早いんだよ
大人にならないと中々気付けない
122.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 15:24▼返信
いや、読書感想文自体なくていいよ
123.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 15:24▼返信
課題図書としては、灰谷健次郎氏の「兎の眼」が指定された辺りから明らかにおかしな作品が入る様になった。
恐らくあれを読んだ(或いは読まされた)世代が親になった辺りから、小学生に学校で障害児のお世話係をさせる風潮がまかり通る様になったと思う。
その他にも正直作家なのか活動家なのか判らない御仁の作品を指定するケースが多かった。
今でもこの「課題図書」なる制度が存在するのか分明ではないが、あれで却って読書が嫌いになる子供が増えた様に思う。
124.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 15:24▼返信
課題図書そんなにつまらんか?
2つくらい面白いのあったぞ 課題図書以外でも同じくらいの厚さで文字メインなら何でもOKだったけど
125.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 15:32▼返信
興味のある本だけ読むのも間違いだし
感想はポジティブな物だけなんてのも無いけどな

書き方は教えたら教えたで自由に書く事を許さないと文句言われる
126.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 15:33▼返信
みんな分かってない
読書感想分ってのはお題を元に面白い小話を書くためのものだってことをなぁ
127.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 15:36▼返信
それ言ったら
楽器の正確な演奏方法も体育技術の正確な方法も絵画の正確な方法も習ってない
だいたいでやれって事でしょ
その人の本質だよ
128.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 15:40▼返信
書き方教えないってのはやり方としてはわかるんだけどさ
それでしょーもない文章提出されたら低評価にしておしまいな先生が多いのがクソ

先に教えないなら後からなにが駄目なのかしっかり叩き込めっての
129.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 15:42▼返信
>>127
いやいや 適当にやっとけと放任するより
1つ2つコツを教えるだけでもレベルアップのスピードは相当上がるだろ
130.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 15:42▼返信
感想文なんかより小説かかせたほうが向上するぞ
131.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 15:43▼返信
日本は実用性のないなんちゃって教育が多いからな
子供は大人の自己満足のための道具じゃないぞ?
132.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 15:44▼返信
書き方を教えないのはマジでダメだと思う
133.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 15:44▼返信
文章の作法はともかく 何のための文章を書くのかっていう目的意識付けはしないとダメだろ
134.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 15:44▼返信
読書感想ってレビュー口コミみたいなものだよね
今ならちゃちゃっとかけるけど
子供のころは何を書けばいいのかわからなかったなぁ
面白かった、つまらなかったそれ以外に何も思わないw
135.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 15:45▼返信
書き方・表現への指摘と見せかけた感想・意見の否定
136.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 15:48▼返信
冒頭で面白くなかったから読むの辞めたって感想文だしたら0点だったわ
だらだらと冒頭で読むのやめた理由を書いたけど
感想以外の評価基準があるんだしそこは明白にせんとな
137.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 15:53▼返信
>>136
そこでその作品が面白くない理由を面白おかしく説明しないとw
138.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 15:58▼返信
今の俺なら国語教育がなぜダメなのかについていくらでも書けそうな気がするわ
139.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 16:01▼返信
かけ算の順序問題と同じで教師自身もよくわかってないでやってるまである。
140.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 16:02▼返信
課題図書は別に悪くないだろ
自分じゃ絶対に選ばなそうな本を読むいい機会じゃないか
そんなことすら面倒なら、そもそもそいつは感想文以前に読書に向いてない
141.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 16:02▼返信
どういう課題でこの本を読むのかぐらい明確にしろやとおもう
142.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 16:24▼返信
道徳のテレビ見せられて、
感想かけとか小学生のころあったわ

見たくもないもの見せられて、
気に入るような感想なんか書けるか!
143.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 16:27▼返信
いや別に自分が思ったことちゃんと書けば内容は問題にされなかったぞ
144.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 16:31▼返信
読書感想文に文句言うとかそりゃ読解力の低下が進むわけだ
145.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 16:43▼返信
中学の国語教師が作文の書き方教えてくれたけどなぁ
読み方、自分の感想の整理の仕方から、実際書くときの構成の仕方まで
みんなやってないんだね
146.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 16:47▼返信
>>136
どうせ否定だけで終わらせただろ
その後自分のオススメの本、どのような所がどのように素晴らしく自分はこの様な物が好きだと論じていればOKは出たと思うわ
人に勧められる本すら無いなら課題図書を否定する資格はない
147.投稿日:2020年06月30日 16:52▼返信
このコメントは削除されました。
148.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 16:54▼返信
絶対に用紙3枚以上使えってのが一番クソだと思ったわ
「」の嵐で終わらせたけど
149.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 17:02▼返信
J-POP好きのやつにクラシック音楽の批評をさせるようなもんだからな
150.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 17:02▼返信
>>106
あとがきって感想文に使えそうなことたいして書いてないだろ
151.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 17:28▼返信
ぼくは、ジョバンニが、こどもなのにアルバイトして、母親にミルクをかったりしているのが、えらいと思いました。
152.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 17:29▼返信
ぬれている人がのってきて、たいへんそうだと思いました
153.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 17:48▼返信
安倍教育改革のせいでこんなことに
154.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 17:54▼返信
なぜか、「読書感想文って、読んだ感想を書けばいいのか!」ということに、なかなか気付けなかった。
自分でも何言ってんのか良くわからんが、そのことが腑に落ちたとたんに読書感想文は苦にならなくなった。

155.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 17:54▼返信
ここのコメ欄を見る限り残念ながら国語教育は失敗してると言わざるを得ない。
156.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 18:19▼返信
高校生で初めてやらされたな
永遠の零だっけか
読んでないけど
157.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 18:41▼返信
同じ本でないと読んだ人間の読解力の差が判別しにくい
感想文は課題図書のほうがよい
158.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 18:41▼返信
※156
はえー。義務教育中はなんでも色々やらせるもんだって無駄そうなことでもやらせて、高校にもなったら良い大人なんだから読書感想文無くなるもんだと思ってたが逆パターンも有るんか
高校無かったのは進学校だったからかな?
159.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 18:51▼返信
書き方を教えないとあるが、
大人になっても、教えられないのに、作成させられることは多々多々あるぞ。
160.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 19:08▼返信
レポートを書くのは大事だな。論理的な思考も身につく
大学で訓練できるけど小学校からやっといて損はない
161.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 19:21▼返信
ただ目的を忘れて形骸化した結果が流れ作業的になっている教育現場だぞwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
162.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 19:22▼返信
ただ目的を忘れて形骸化した結果が流れ作業的になっている教育現場だぞwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
163.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 20:27▼返信
課題があるならまだマシだろ
ワイの学校は自分で選ばなきゃいけない上に書いたあとでその本はだめとか言われたぞ
164.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 20:54▼返信
例えばブログとかで
ドラマなりCMでもいいので観て面白かったものを具体的に取り上げるとかね
熱く語れるならなお可
書いててつまんないのは読み返しても面白くない
165.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 21:01▼返信
文章で飯食ってるって奴の意見が頭悪すぎて本人の読解力を疑うわ
166.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 21:05▼返信
課題図書ってのは、要するに何読んでどういう感想を書くか採点するうえで、
野放図にどんな本でも良しとしてしまうと、どんな話を読んできたのかわからず採点ができないって事だろ?
要するに特定の話には特定の感想が付くはずという考えで、それをもとに採点しようって事と思われる。
課題図書は何でもいいって先生の場合、感想文が感想文としての体をなしているかが重要であり、
感想文の内容からきちんと本を読めているか察するための感想文の使い方である先生と思われる
無論後者の方がずっと大変な労力がかかる。
167.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 21:05▼返信
よく文庫本の最後に他人が解説してるが、その解説の様なノリで書いていたな。
あと酷評すると楽しくなってくる。
168.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 21:09▼返信
※154
だが、押し付けられた課題図書だと、「つまらなく苦痛だった」で終わりとなってしまう。
自分の嫌いなジャンルの、受け付けられない文体の小説とか読んでみろよ
感想文が「途中で投げ出さなかった自分をほめてやりたい、まったく無駄な時間だった」以内に成り得ないぞ
169.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 21:17▼返信
ハイペリオン読めばいくらでも感想書けるべ
170.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 21:28▼返信
※169
よし、ではお前にはこの夏いっぱい使って、ペリー・ローダンシリーズの感想文を書いてもらおう
ちゃんと全部読むんだぞ
171.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 22:03▼返信
興味のない本を無理やり読んで、個人的には興味がない事柄についての自分の意見を
他者に不快を与えない言葉でアウトプットするスキルを育てることにも意味はあるけどな。

「勉強なんて社会に出たら役に立たない」と言ってる人たちは、
この手の社会で確実に必要になるスキルの訓練に関しては一生懸命取り組んだんだろうなぁ・・・
172.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 22:30▼返信
興味のない資料でレポート書かされることはざらにあるぞ?
173.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月30日 23:55▼返信
学ぶ気のないやつには無駄なことだろ。
いつまでも他人のせいしてりゃいいよ
174.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 00:12▼返信
感想としてかならずしもポジティブでなくてもいいと思う
でも書き方は普段の国語の授業で似たようなことをしているはずだし、知識が少なく興味の幅の狭い学生に課題図書を提示するのはそこまでダメなことだとは思わないな
175.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 01:34▼返信
教師の評価ポイントとかあるんじゃないの
大人ウケのよさそうな文書いていったらなんかコンクール応募させられて賞とらされたで
教師が修正しまくった文でw なんなんあれ
176.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 05:14▼返信
>「感想が『感動した』等のポジディブなものしか認められない」
これは根付いてるな
本などのレビューで駄目なところを指摘するとdislikeがやたら飛んでくる
177.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 08:22▼返信
課題図書がないと先生が大変やろ
178.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 12:19▼返信
確かに書き方を指導されたことないです
179.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月01日 13:39▼返信
まともに書いたことない。だいたい巻末の解説の要約で済ませて、落とされたことなかった。

直近のコメント数ランキング

traq