シンジのためならマジで
なんでもしてしまいそうなカヲル君


そんな彼の一番人間らしくないところ
この間のエヴァ特集の石田彰がカヲル君に言った「他人の為に自分の全てを犠牲にできる無償の愛のモンスターは明らかに人間ではない」がゴリゴリに刺さってる
— to (@xxssefieals_01) July 2, 2020
この間のエヴァ特集の石田彰がカヲル君に言った「他人の為に自分の全てを犠牲にできる無償の愛のモンスターは明らかに人間ではない」がゴリゴリに刺さってる
この記事への反応
・「そんな我欲の欠片もない、無償の愛の権化のようなモンスターは
どんなに普通の人間に見えてもやはり人ではなく、使徒以外の何者でもないのです。」
ですね。
石田さんはコメントを出される際、推敲に推敲を重ねていらっしゃる印象がありますので、是非意訳だけでなく本文も見て頂けたら。
・その本文に加えその他にも多々綴られた石田彰さんの渚カヲルへの解釈は本当に素晴らしいのであの手紙が色々な方の目に触れると良いですね
・全エヴァンゲリオン大投票
— kizico☕️ (@kizi__kizi) May 16, 2020
石田さんのメッセージ全文
文字起こししてみた!#全エヴァ#石田彰 pic.twitter.com/JfnJPXiHHx
わかりが深すぎる

シンジという神に自らを捧げる事に陶酔している
無償の愛というものが
いくらでも作っちゃうんだよなぁ
俺も人間じゃなかったのか・・・
おまちどう
ドピュ
最後は我慢できず子供を踏み台にしてでも助かろうとしたって子供の頃に歴史の授業かなんかで聞いて
ほへーって思った物だ
ほんとさぁ、、エヴァの声優に限ったことじゃねぇけどさぁ、、中の奴がしゃしゃり出てべらべらべらべらべらべら喋んなよ、、
ゲームやってて良いシーンになったら実写ドアップで中の人出てきたら萎えるだろ、、それと同じな事に気が付けよほんと、、
人でありたいなら魅入られてはいけない
ゲンドウがその時不動の姿勢を続けたのも
特に意味は無いけどやりたかったから入れたシーン
そんなアニメで深く考察しても意味は無い
思わせぶりに作っとけば信者が勝手に盛り上げてくれるからね
最初期の設定とか見たことあるけど、あれを全部ちゃんと盛り込んで細部まで筋立ててストーリー展開してたら、よくできた普通のアニメにしかならなかっただろう
でも、信者が勝手に祀り上げるパターンをオタク界に確立したという点でエヴァは偉大な作品なんだよな
その実、中身は無いんだけど
庵野が宮崎駿にエヴァについて扱き下ろされてた映像あったけど、自分に何にもないということを証明した、と言われて一言も反論してなかったのが印象に残ってる
今は持っている人がほぼ居ない。
悲しい現実。
ならテメェからよこせや
乞食乙
ゴリゴリに刺さってるとか
何なん、これ?
それがどうしたって感じ
人間じゃない
その前提でのキャラ作りだから当たり前
ホント良いキャラだと思う
「すみません、7月から愛の有料化が始まりました。愛は御入用ですか?」
流石に本編たった1話のキャラのなのに凄く人気があって長く演ってるから少しは思い入れあるのかね
新劇カヲルのシンジへの入れ込みようがちょっとよくわからない
アダムの魂を受け継いだ使徒であるカヲルがなんで凡庸な少年に過ぎないシンジにそこまで執着してしまうのか
ホモに理由はねえんだよっていわれたらそれまでかもしれんがもうちょっとなんか特別な理由がないのとか思うわ
なんかあんの?
日本語でお願い
それとこれは話が違うのでは…
石田彰さんが「渚カヲルです!」って言ってアニメに出てきたとかならともかく
自分が演じたキャラクターに対してコメントしただけじゃないですか。
それすらも混同してみてしまうなら二次元世界に入り込みすぎだから気を付けた方がいい。
俺も声優は裏方に徹して欲しい派だが声豚がいるのも理解している
今の時代アニメやゲームがそんな層を排除して生き残れるわけないだろ、、気が付けよほんと、、
シンジが凡庸とかエヴァ観たことなさそう